コロナ禍で仕事帰りの一杯が大幅に減り、
家飲みの機会が増えた。
晩酌と言えば、かつては「おちょうしで日本酒」のイメージだったが、
他の酒類に比べてひときわ苦戦しているという。
何が起きているのか。

日本酒の「一人負け」ぶりは数字で見ると明らかだ。

国税庁の課税状況調査(2020年)によると、
ほとんどの日本酒が含まれる「清酒」の課税数量は
36万1294キロリットルで、前年の89.3%。
1割以上、落ち込んだことになる。

一方でワインを含む「果実酒」(29万4398キロリットル)は前年の92.1%。
焼酎は甲類、乙類がそれぞれ同92.6%と96.5%で減り幅はやや少ない。

ジンやラムといった「スピリッツ」や、
チューハイなどの「リキュール」に至ってはそれぞれ
109.6%、107.5%と前の年より増えているほどだ。

ビールはどうか。
同じ統計では前年の75.7…

朝日新聞
https://www.asahi.com/articles/ASP5G51QWP5FUTIL008.html