雪降るからってワイパー立てる車カスってなんなん?小市民っぽくて見てて恥ずかしくなるんだが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
雪の日ワイパー立てるべき? 立てられない車種もあるのはなぜか
https://news.yahoo.co.jp/articles/d744bc2953f276da181fe080ebd41a52c10853bf https://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20201230-00010005-norimono-000-4-view.jpg 降雪の予報がある場合などは、クルマのワイパーを立てておいたほうがよいのでしょうか。国産車では、「寒冷地で屋外に駐車するときにはワイパーを立てておいてください」と取扱説明書に記載されていることもあります。
【懐かし】ヘッドライトの「ミニミニ」ワイパーなぜ見なくなった?
ワイパーが雪に埋もれたり、重みでワイパーアームが歪んだりすることもありますが、立てておく理由はそれだけではありません。ひとつは、フロントガラスにワイパーが凍り付くのを防止するため。この状態でワイパーを作動させると、ワイパーゴムが切れてしまったり、ワイパーを動かすモーターが故障する原因にもなったりします。
しかし、ワイパーの一部がボンネットと干渉して立てられなかったり、立てるのにワンクッション必要だったりする車種もあります。ルノー「カングー」もワイパーが立たたない車種のひとつですが、ルノー・ジャポンによると、フランスなどでは日本人ほどこまめにワイパーを立てないのだとか。
ワイパーを製造するボッシュは、ヨーロッパ北部でもワイパーを立てる・立てないは地域によって異なるといい、そうした違いの背景に雪質の違いがあると説明します。欧州の雪はサラサラしていて凍りにくいのに対し、水分が多い日本の雪は、重く凍りやすいとのこと。だからこそ、日本ではワイパーを立てておくことが推奨されるのかもしれません。
俺の車はボンネットに隠れてるから立てるのに一手間かかる
疎開組ってこれで分かっちゃう
だから何だって話だが
まあ、ただ分かっちゃうんだ
それだけ
キモいレスを出来てスッキリしました
なぜ他人の所作で自分が恥ずかしくなるの?
照れ屋なの?
>>1 友人が乗ってた国産車で、数センチ浮くだけのがあったが
ゴムの交換どうすんだろう………………………
スノーブレードで凍ったガラスガリガリやってパッと出発したい時は
ワイパー立てておかないと時間かかる
>>13 見てて恥ずかしいって書いてるやん
バカなの?
小市民w
参政権のない
>>1おまえのことやんwww
一晩で10cmくらいならワイパー立てておいた方がいいが、
今晩あたりは、50cm超えそうだし・・・
その場合は、ワイパーが曲がったりするから立てない。
ワイパーに絡んで、雪落としにくいし。
お前らやめろ
3cmで大雪扱い、事故起こしまくり、転びまくりのトンキン様が
本物の大雪対策を罵ってらっしゃるんだぞ?
融氷スプレーで溶かしてからすぐにワイパー動かすと再凍結するの何とかしてくれ
先輩が乗ってるワイパーたたないタイプの車余計なお世話でワイパー立てようとして切れられたことあるわw
最近の車はワイパーの所定位置に電熱線あるね
寒冷地仕様だけなのかどうか知らんけど
パーキングブレーキは?
最近流行りの電動パーキングブレーキだとやったほうがいいのか?
>>1 レジェンドの収納ワイパーをガソスタのアホが窓拭くのに持ち上げようとしてボンネットにガツンと引掛けやがった
ワイパーアームとボンネット裏に傷がついた
ワイパーを立ててエンジンスターター使用までが標準。吹き出しの設定は窓と足元にしておく
サイドブレーキは引くと凍ってまう。
あと、ブレーキパッドとの間に雪が噛むと、
ブレーキ効かなくて焦るw
色々確認しながら慎重に車を出しましょー。
>>38 邪魔くさい
エンジンスタータで溶かしてる方がマシ
>>1 そら屋根もない青空駐車とかしてんねんしそやろwwwwwww
ウチのイタリーのモウモウ半分アヴェ始めM5クーパーSちゃんの眠る通称馬小屋なんか四方天地コンクリの壁とアルミシャッターで囲んでシャッター裏も鉄格子の二重防壁やでwwwwwww
でも半分アヴェクラスの走る庭付き一戸建てを青空出来るほうがよっぽど華族っぽいやんwwwwwww
ウチみたいな偏差値65程度の凡旧帝しかでてへん平均的末端旗本士族の跡取り姫にはハードル高杉wwwwwww
そんな小市民のウチでも三十路前に買えたイタリーのモウモウ半分アヴェwwwwwww
ウチの倍ちこう生きてる人生の大先輩()のキミらはもちろん持ってるやんなwwwwwww
モウモウ年なんやしキミらも書いよしwwwwwwwお金出したら誰でも買えるからゆゆうやん?wwwwwwwウケルwwwwwww
電動パーキングブレーキはケーブル式じゃなければ固着しないと思う
>>18 なんごく育ちの雪山遊び好きですが
50cm/一夜なら、そーなんですね
勉強なります
>>35 今でも凍るのかね
俺はもうサイドを引かない体質になっちゃってるけど
普段雪降ってなくて、積雪しても数センチなのにやる意味あんの?
雪がどうこうもそうだが
凍ればワイパーくっつくからな
こないだメルセデス買ったらワイパーの立て方分からなくてフロントウィンドウの下の方が拭けない
ワイパー立ててない車だけ
雪が溶けてきてズリ下がった重みで
折れててプギャーって見たことある
ってか撮ればよかった
>>48 朝の出発時にフロントの雪や霜を払うときにワイパーは邪魔になるから
どうするかは自分で考えれば良いと思うよ
社用車乗ってて猛吹雪の高速でワイパー飛んでった時は死ぬかと思った
>>56 札幌だけどワイパーは絶対に立てる
ゴムも傷むんだ
>>56 スノーワイパーを付けているのが普通だから
立てている人が多いと思う
それにしても、今晩の雪は予報通りスゴイぜw
風強く、吹雪いて視界も悪い。出かけると普通に死ねるw
ちょっとボタ雪で半端に体にまとわり付いてくるタイプ。現在−2℃。
−5℃以下になると、サラサラで、それはもう至福の雪質。
現在降り始めから25cmくらい。朝60〜70cmかな。
>>56 霜が凍りつくのでフロントにシートをかけてワイパーは倒して抑えてる
暴風雪警報でたんやね、ワイパー立てて仮眠や
起きたら一面真っ白で草
最近の車デアイサー付いてるから暖機運転しといたらブレードのとこの氷溶けるで
>>38 結構、面倒だろ
寝起き時にスターターでエンジンかけとけば問題ないし
それでもダメなら氷解剤吹きかけて終わり
東京で屋根付き車庫。
乗らないときはワイパーは立ててます。
ホコリが乗るんだよね。
でワイパーを使った瞬間にリップにキズを付ける。
これが線引きの原因になる。
またクセ付きの原因になる。
なワケでブレードのゴムは5年位い換えて無い。
エンジンスターターで温めてから乗る。
この前代車がスターター無しで辛かった。
MTの時は気にならなかったのに。
>>72 暖をとるために野良猫がエンジンルームに入り込む恐怖を味わうがいい
外車だとワイパー立てるのもコツが要るよ。
うちのはエンジン切ったあとにワイパー全開や。
>>4 俺のもワイパー交換のたびにエンジンかけて車の設定メニューからメンテナンス呼び出してワイパー交換を選ばないと出て来ない
>>1 2014年の大雪の時、群馬平野部で90cm積もったが俺の乗ってたハイエースのワイパーが根元から折れたよ
修理に7万円掛かった。
立てた方が重量がかからず良いとは知っていたが、まさかそんなに振るとは思わなかったわ。
>>56 雪降るときは立ててる、凍ると面倒だから
でも自分の車はワイパーデアイサーってヒーター付いてるから必要なかったりする
>>84 でも立てておくとスノーブラシで雪払いやすい
デアイサーはエンジンかかってからじゃ無いと効かないし
>>86 湿雪も乾雪も同じくほぼ水分100%じゃん
デアイサーは乗り込んでボタン押さなきゃならないし
家から駐車場まで100mは離れてるから
リモコンエンジンスターターのが楽だわ
雪が降ったからってタイヤチェーンつけるような軟弱者はオカマだそうだ
>>91 踏み固まる雪質だと変に走破性良くしたら雪が多いと亀になるから注意
>>40 このノリは意外と中毒性が高くて定期的に読みたくなる
雪なんか降ってない日に屋根に雪載せて通勤してるレクサス
欧州車は北国で便利なエンジンスターターがポン付できないからなあ
取り付けは専門ショップ頼みだし代金も10万を軽く超えちゃう
その癖エンジンをかけたキーと実際のキーが違う為にエラーが出たり微妙な感じにしかならない
北国の欧州車はエンジンスターターよりガレージにしまって外出先の場合は諦めたほうがいい
>>92 車庫は鉄筋コンクリート製でシャッターは文化シャッターのセレクルーズで自動開閉
でも一応スターターはつけてる
と言うかスターターでエンジンかけてセレクルーズで自動でシャッター開けてる
シャッターのリモコン持ち歩くのめんどくさいし
外出先ではワイパー立てておくかスターターでエンジンかけておくしか無いな
外車のワイパー駆動部分の根本の中の人は大抵がボッシュだったり?
あのボッシュが立てられないというような設計をするとは思えない・・・
コンシールドタイプのワイパーもエンジンを切った状態であっても
実は手で動かせばブレードを立てられるくらいまでの5度10度くらいは
外に動いて出てくるんじゃね?
知らんけど・・・・
凍るのもあるが積雪量の多い地域だと、積もった雪でワイパーを押し曲げてしまうのと、車の屋根からフロント前部に流れ落ちてくる雪がワイパーで止まってしまうんだよね。
ワイパー立てておけば抵抗が減りボンネット下まで流れ落ちてくれる。
>>26 寒冷地仕様のある車は詳細に何が違うか書いてあるね
うちのはワイパー部分のヒーターは書いてあったね
>>88 >>85 「液体としての水」と「雪」の比率じゃね?
ワイパーどうのよりその凍りつく住居に疑問をもたないのか?
ロシア人なら仕方ないが日本なら移動ができる
>>101 アパート時代に、嫁の車に屋根雪が落ちて来てワイパーの中のジョイント折れた
今はカーポートあるから良いけど、凍ったの無理に引っ張ってゴム切れた事もあるから立てるわ
>>18 さっき死にそうになりながら新潟から帰って来たけど長野新潟の県境はヤバそうよ
50cmどころじゃなさそう
>>105 ワイパーを立てるのが面倒だから仕事と人間関係を捨て、新天地で住居を買うということにはならない
ただ、老後は晴れの多い地域に住みたいな、とは思う
雪が降るのも嫌だが、それと同じぐらいどんよりとした空が嫌だ
雪って数年に一度見るから嬉しいんであって、毎年降ったら迷惑以外の何者でもないよな
雪知らん奴は、積もりたての雪にタップリ水撒いてから雪かきやってみる事をお薦めする。死にたくなるから
>>100 欧州車でボッシュのワイパーって今や少数派じゃね?
多分Valeoのが多い
フラットワイパーなら特に
欧州車の場合ボンネットの中に隠れちゃってるから立てる必要が無いってのと、
立てる時は特殊な操作かメニューからの呼び出しでしか出来なくても頻度が少ないから問題ないんでしょ?
そもそも欧州でフラットワイパーだとウインターブレード使わずに夏冬兼用にする場合多いからさらに立てる頻度が低くなる
田舎の方では朝フロントガラスに凍りついてるときがあった
結構な降雪地帯に住んでるけど冬用ワイパー使ったこと無いな
>>106 立ててなくて凍りついてた場合は無理に引っ張らずにスノーブラシで軽く叩くのが良い
時間が有ればエンジンかけたりした方が良いけど
>>112 子供の頃、お湯かけたら雪無くなるんじゃね?と思って
ヤカンの湯かけたら穴がポッと開いただけだった
フラットワイパーに変えてから
スノーブレード付け替えなくなった
フラットワイパーがBOSCHだとゴムだけ交換できるんだよな
Valeoだと丸ごと交換しか無い
>>124 実家が妙高高原(新潟豪雪地帯のスキー場)なんだが、親父に同じ質問したら「親父が住んでたからな」言われた。
んで、爺様に質問したら「親父が住んでたからな」言われた。
>>124 台風の直撃は滅多に無い
梅雨が無い
ゴキブリが居ない
>>125 追記
実家に電話したら「里帰りいつだ?」「3日?なら2メートル超えるなあ」言われたw
雪があるのは(観光的に)何より。
ってもコロナでダメかな?
>>121 コストコで売ってるやつ?あれゴム交換出来たら最高なんだけどな
>>125 俺は漁師だから都会に引っ越すと仕事続けられないからなあ
他の仕事できないし
去年の申告所得額3,000万円超えてるからやめるつもりもない
>>131 欧州車純正の一部やPIAA(Valeoの子会社)のもValeo
コストコはもうValeoじゃなくなったんじゃない?
欧州車は最初の数年はディーラーから貰えるからゴムだけ交換なんてする必要無いけどね
その後も乗るならBOSCHのに換えた方がいいのかな?
立てておかないと凍り付いて車出したいときに後悔することになる
>>132 漁師凄えなw
実家は索道(リフト)会社の下請けだけど、自分の分まで仕事ないやw
仕事貰ってるスキー場もいつ閉鎖されるかわからないし、親父の代で終わりかな?
1メートル積もったときでもワイパー寝かせたままで平気だったし、逆に立てていたら雪を下ろすときに邪魔すぎて折れる
マジレスすると雪の重みでワイパーが下がってワイパーリンクのブッシュがモーターの軸から脱落したりワイパーリンクが曲がる
北国だから立てるよ
冬でも天気がいいならもちろん立てないけど
大雪降ってるとどっか行って数時間置いとくだけで雪下ろし必要なほど積もったりするからね
自宅ガレージでも、濡れた状態で帰ってきて氷点下の荒天なら立てたりする、朝貼り付いてたら嫌だし
ワイパーがボンネットで隠れてるタイプだから少し面倒だけど
>>124 まあ、北海道生まれだし
とりあえず県名表示、愛知になってるから聞くけど、よく台風がしょっちゅうきて豪雨災害になるような所にすんでるよね?
魅力度も中途半端だし
降る降らないに関わらず立てないと朝出掛ける時にウィンドゥにワイパーが
ガチガチにへばりつくから恥ずかしいとかそういう問題じゃない
>>125 昔旅で立ち寄ったわ。
冬に入る前の歩き旅で国道歩いてたが、夜を迎えて寒さに耐えられなくて、旅館街まで山登った。熊が出るって看板ビビったなぁ。
じゃあ自分で考えたスマートなドライバーの行動取ってください。
自己責任で。
車から雪降ろしてみてワイパーがいつもより下に下がっているようなら多少なりともワイパーリンクは変形してしまっている状態
>>1 お前車の免許も取れないガイジカスだろ〜早くゴミ袋に入ってゴミ収集車に巻かれてろw
ワイパー下ろすの忘れて立てたまま走ってる香具師wwwwwwwwwwwwwwwwww
>>95 >>124 こういう奴が他のスレでは愛国者ぶってたりするんだろ
本当にゴミだよな
>>38 ドアで挟んでる所から溶けた水が伝って来て車内びしょ濡れになった事がある
>>98 純正スターターじゃないと保障もないしね
メルセデスに乗ってみたかったけど結局レクサスというパターン
一回スキー場でワイパーべりっとやって駄目にしたことある
>>63 けっこう冷え込んで来たけど、まさか!!??
って思ってしまった@山口市民
>>162 あぁゴメンw
札幌市手稲区山口って地名なんだ
>>102 バッテリーが大容量ってのもあるよ
あとヒータも通常よりも大容量にしていたりメーカや車種によっていろいろ
関東圏でもスキーやスノボーに行く人は多少高くても寒冷地仕様を飼ったほうが良い
2月に肘折温泉に行ったとき、宿の駐車場にワイパー立てて停めたんだが、
翌朝見たら、夜に降った雪でワイパーごと埋もれて先端すら見えんかったわ。
>>23 除菌用にアルコールスプレー持ってるだろ?
あれをほんの少し薄めて吹き掛けろ
>>159 純正スターターなんて欧州車に無いしなあ
北海道なら北広島のストリームラインとかの専門店でVIPERとかを配線加工してもらってつけるしか無い
つけてもらうしか無い
オートバックスとかイエローハットとかじゃあ無理
でもワイパー立てないとマズイのは北海道より北陸上信越と東北日本海側じゃね?
北海道の軽い雪なら立て無かった時の実害はウインドウに凍り付いてゴムが傷むくらいでしょ?
まあサマーと違ってウインターはブレードごと交換だし高いけど
重い雪がドッサリ降る北陸とかで立てないと車種によってはワイパーそのものが壊れるでしょ?
>>175 今日は道北が冷えてるな
去年よりは雪多いから年越しぐらいは除雪したくないな昨日は車庫の雪下ろししたし
これ金澤の一昨年の大雪ん時立ててるワイパー重い雪に押し曲げられてたぞ
雪なんて関係ないから
ワイパーとガラスがガッツリ凍りついてゴムがちぎれるから上げてんだぞ
自分は一晩1メートルでもワイパー立てない。
最初にプラの雪かきスコップで屋根とボンネットを掘るんだけど、粗忽者なのでワイパー立ってると折っちゃうw
まず車の後ろをザクザク掘ってマフラー出たらエンジンオン。
次に屋根とボンネットを掘る。
車の形になったら不凍液原液をジョウロに入れてフロントガラスに撒くと面白いように溶ける。
ただ、そのままだと不凍液が薄まって再凍結しちゃうので、ジョウロで撒きながらブラシで擦るといい。
ガラス面が出現したらダメ押しで不凍液原液かける。
その頃にはデフが効いてくるんでいい感じ。
最後に除雪機(耕運機みたいの)で車の周囲の雪を飛ばして完了。(大抵ご近所さんもやっとけ言われるのがめんどい)
https://www.honda.co.jp/content/site/www/news/pc/2009-new/p090916-hs655j1/_jcr_content/par_news-body/newscolumn/par_news-col-1/newsimage.img.jpg/1572340379839.jpg >>185 いやめんどくさいじゃん
あげるクセつけた方が楽
>>186 実家(妙高高原町)に行く時はペットボトルに常備してあるw
熱で雪が解けるのを期待できないLEDヘッドライトになってからウォッシャー液は-60度タイプにしてる
かと言って純正は酒税法の関係なのかクソ高くて使えないので社外の探すのに一苦労
今のところ古河薬品工業のが入手製も良くて安い
>>187 あーすまんな
栃木表示だけど道東住みなんだわ
今マイナス14度
>>56 雪も雨もはあんまり降らないけど朝が氷点下だから、うちは毛布掛けが一番良い対策になってる
住んでるところの環境で適切な対策はいろいろだから立ててるから、立ててないからでどうこうは無いんじゃない?
1は童貞の妄想と同じ類
>>189 釧路(大楽毛)に住んでた事あるけど、道東は本当に寒いね。
実家はスキー場なので標高がある(700m)けど、そんなに冷えないんだ。(最低気温がマイナス7度とか言ってたな)
なので湿雪が山盛り降る感じ。
ちな、自分は静岡在住なのでプラス6度w
里帰りめんどくせえ。
>>56 車庫があるんで何もしないw
(除雪機でシャッター開けれるようにする時はある)
ただし、実家を出た息子である俺の車庫は野沢菜置きになってるので
>>183 >>44 機械式駐車場に入れたら車が脱輪するからその時はサイドを引けよ
トヨタのセダンは暖かい地域で販売した車は
フルコンシールドになってて立てられない
オプション扱い
>>44 実家(妙高高原町)はサイド凍る。
除雪用のスプリンクラー?を通過すると下回りがびしょ濡れになるんだけど、それが悪いと思う。
完全乾燥なら凍らないとは思うけど、なるべく平な所に止めてバックに入れてサイド引かないのが癖になってる。
雪払うとき邪魔になるってのもあるけどフロントガラスに凍り付くほうが問題なんだよな
ブレードのゴム痛めるし無理に動かそうとすると最悪裂けてダメになる
まあ最近のはフロントガラスのワイパー収めてる電熱線入ってるけど
>>200 その通り
雪の為じゃなくガラスに張りつくのを防ぐ目的
立てても寝かしてても大雪では折れる心配あるから
俺はワイパー動かして縦にしてエンジンを切るようにしてる
エンジン回して溶かすから立てないし
それ以前にカーポートに入れることにした
こっちでは屋外駐車で立てないまま放置したりしたら、ワイパーとウィンドがべったりくっついて大変なことになる
無理矢理剥がすとワイパーのゴムが切れたりする
>>159 メルセデス今標準だけど…いつの時代の話しだよ
>>210 エンジン掛けてデアイサーのボタン押すのが面倒
雪が降る前の夜はワイパーを立てる
真夏日にはフロントガラスに日除けを立てる
ちょっと雪が積もったら、駐車場の枠線が分かるように線のところだけかいておく
気になる女の子に会うかもしれない日は、風呂に入ってパンツを変えて入念にヒゲをそる
そんな、ささやかな日常におれは幸せを感じるんだ
>>212 かもしれないじゃなく毎日風呂に入って髭を剃ってろよ
パンツは週1でいいよ
>>102 ラヂエータが小さいってやつもあるから、夏場アッチッチな所じゃ厳しい
>>171 メルセデスならリモートエンジンスターター後から購入できるよ
Mercedes me connectでスマホアプリから購入するだけ
配線工事もいらない
機能有効にするだけだから
凍りつくからなんだけど、
おろすほど雪が積もってたときもフロントガラスの雪下ろすとき立ってたほうがやりやすくない?
立ててたほうが、フロントガラスとボンネットの間んとこの雪を出しやすいよね?
>>216 最初から使えるようにしとけやクソベンツが
>>129 両親に風評被害が無い事を祈る
健康被害がない事を祈
東北と北海道でワイパー立てる意味合いの違いは、東北ワイパーアームごと折れる・曲がる 北海道 窓に張り付いて無理するとゴムが切れる
ワイパー云々は個人の好きなようにすればいいけど車の屋根に乗った雪は降ろしてから乗れよ
下手すると死人が出るぞ
>>26 ワイパーディアイサーといいます。リア熱線デフォッガーと
連動して作動。寒冷地様車の装備の一つ。
>>63 こっちは外気温氷点下一度で自室はエアコンと300wカーボン
ヒーター併用で15度w
>>67 餌付けされた野良猫が多数いるのでリモコンスターター
は使えない。
>>34 ちゃうちゃうフロントガラスに氷ついてくっつくから酷いとワイパーのゴムごともってかれる
>>219 買うときに購入すれば最初から使えるんじゃない?
屋根に雪乗せて走ってる車見ると田舎者かと笑ってしまう
ワイパーがダメになるほど積もることがそもそもめったに無い
>>3 ニューヨークに住んでるやつらはみんな、田舎ものだな
>>240 取説を読めばワイパーメンテナンスの位置にする方法が書いてあるはず
立てないでおいて
雪の重みでエンジンフードに刺さって
直すのに大出費
立てないな。
水道水でフロントに付いている雪を流すから。
雪がふらない地域は毎年水不足に悩まされる
どっちをとるか
>>246 南国にお住まいなんですね。
雪の降らないところは良いなぁ。
立てておかないとワイパー壊れるだろがよ!
お前、雪降ったらどうなるか知らねぇのか?
ボディーに自動格納するワイパーがあれば済む話
以前メルセデスがフロントガラスを全面かくワイパーを発明してたけど
あれ俺の考えを具現化したものなんだよね
先にやられたわ
>>256 イベント系サークルみたいになってるぞw
ワイパーに代わる技術を発明したら権利で一生遊んで暮らせるらしいな
頑張れ下町のエジソン達
雪国だけど基本は立てる
だけどプリウスとか燃費重視の車はガラス薄いので
強風であおられると長いワイパーが凶器となって倒れて割れる
エスティマも割れたの見たことあるな
>>1 なんでいちいち他人の目を気にしてるんだ?
このスレで最大のビビリヘタレな小市民はどうみても
>>1だろ
リアワイパー立てるの忘れて
下に曲がってバックカメラが取れてしまった
ワイパー自体は復活したが
愛知とかで立ててる奴いるけど笑えるよな
みっともないから戻して差し上げてる
アンサーバックのドアミラーだと迂闊に解錠するとバキバキとドアミラーが展開するから心臓に悪い
スレタイの意味がよく分からないけど
QUEENのIt's A Beautiful Dayが流れてそう
高速道路の会社が
31日、1日の通行止め予測出したから
帰省を止めたけど、、
晴れとるやないか。
これって、民族大移動をゆすさない
政府の陰謀か。。。
>>265 ドラレコに映ってるぞw
近所のおじさんがクルマにいたずらしてるって
「みんながやってるから」っていう理由だけでやる奴はアホ
相当に積もるか、再凍結しなければ立てないほうがいいのにな
むしろ木の枝から雪が落ちてきて立てたワイパーに直撃して曲がるとかありえるし
>>276 ワイパーが動いている状態で、フロントガラス中央あたりでACC切れば、
ほとんどの車種で立てられるんじゃない?
>>277 メンテナンスモードからワイパー位置の設定できる
極たまに夏でもワイパーを立ててる車あるんだがどういうメリットがあるんだ?
布団みたいに積もったらデアイサーなんて糞の約にもたたんぞ
>>281 ごく稀に「猛暑だとゴム溶けてガラスに引っ付く」と信じて疑わない奴は確実に居る。
まぁ引っ付くかどうかはまだしも、極度に稼働率が低い場合だとゴムが圧力で寝てしまい
使わなくても拭きが悪くなってしまう場合があるのは、これはゴムの特性上有り得る。
全くリアワイパーを使わない、使った事がない、スイッチの位置すら知らないというユーザーのクルマの
リアワイパーのゴムを観察すると、ほぼ未使用ながら完璧に寝そべってしまっていてスクイジー能力が喪失しているものはある。
>>281 長期の駐車だと砂塵がつもるってのもある
>>281 立てとくとワイパーゴムの寿命が伸びるようだ
昔乗ってた車はワイパー戻るとガラス面から離れるようになっていた。
少ししか離れないから雪の時期はワイパー立ててた。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています