X



【軍事】日本海軍が自信満々だったマリアナ沖海戦、無事日本機動部隊は全滅 源田実氏も満面の笑み
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ディオネ(光) [MX]
垢版 |
2020/06/20(土) 18:07:21.66ID:Pxy1sm170?2BP(2000)

「図上で見ると彼我の距離は、350海里(650km)くらいである。
ちょっと遠いとは思ったが、従来の経験に鑑み、これだけの兵力を差向ければ、敵の母艦4隻や5隻に致命傷を与えることは難事ではない。
連合艦隊司令部でもそうだったと思うが、軍令部の作戦課では、『してやったり!』と思った。
同僚の航空関係部員鈴木中佐は、『おい源田、偉いことになったぞ。これで国を救ったぞ』とも言った程である。
2時間半ないし3時間もすれば、攻撃報告や戦果概要の報告が入るはずだ。待ち遠しい3時間であった。」
───源田実さん(当時大本営海軍部(軍令部)航空関係主務部員、のち航空幕僚長→国会議員様)『海軍航空隊始末記』(文春文庫、1996年)302、303頁

藤本速雄さんは言う。
「零戦のエンジンは1100馬力、グラマンF6Fは2000馬力。スピードも違う、防弾装備も違う。グラマンの13ミリ機銃は弾道直進性がよく、遠くから撃たれても命中しやすい。性能ではとても太刀打ちできない。
それが450機、日本の空母9隻の全搭載機より多いんですよ。
それからアウトレンジ戦法と言うけどね、たった48機の零戦で80機の攻撃隊を護衛して、400浬(約740キロ)も操縦していって、これだけのグラマンが来て、
どうやって戦えますか。例えて言うなら、長距離を走ってきた1人の小学生を、高校生3人ぐらいがつかまえて叩くようなもので、技倆以前の問題です。
どんなに腕のいい搭乗員でも、これでは生きて帰るのが不思議なぐらいで、上手とか下手とかの次元じゃない。技倆云々を言うのなら、
それをまず頭に入れてからにしてほしい。負けたのを搭乗員の技倆のせいにするのは、司令部の責任逃れだと思うんです」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/65255?page=3

6/20、虐殺される日本艦隊。右舷に爆弾が命中している緑迷彩の空母は瑞鶴か隼鷹。
https://www.youtube.com/watch?v=6qbf8M2IoOE
0004バン・アレン帯(ジパング) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 18:10:00.67ID:ugX2cck60
米軍側もミスしまくってたし、事後孔明はダサい
0005カノープス(茨城県) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 18:12:15.34ID:ZajryHPr0
六羽でも七面鳥
0007地球(東京都) [GB]
垢版 |
2020/06/20(土) 18:15:22.03ID:5xf+TDz90
マリアナ沖海戦の唯一の勝機は陸上攻撃機との連携だけど海軍乙事件が無ければうまく行ったのかな。
0008クェーサー(東京都) [SI]
垢版 |
2020/06/20(土) 18:15:46.50ID:Rtfx1mLd0
レーダー性能の差とアメリカの近接信管で七面鳥のように撃墜された。圧倒的技術力の差が出た戦いであった。
0009ヘール・ボップ彗星(京都府) [ニダ]
垢版 |
2020/06/20(土) 18:16:28.79ID:EUGBxxPQ0
頭脳明晰な陸軍からは

あ号作戦→阿呆作戦
渾作戦→(援軍が)来ぬ作戦

と嘲笑された。
0011馬頭星雲(東京都) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 18:19:52.72ID:Xgt506hA0
日露戦争のバルチック艦隊と同じ事をしたんだよね。
日本海軍は。
0012ヘール・ボップ彗星(京都府) [ニダ]
垢版 |
2020/06/20(土) 18:20:30.90ID:EUGBxxPQ0
なお、アウトレンジ戦法を戦後批判する海軍士官がいるが、
アウトレンジすると決められた「機動部隊あ号作戦要項」は小沢治三郎が勝手に決めたものではなく、
第一機動艦隊、軍令部(源田実)と連合艦隊司令部(航空参謀淵田美津雄)が中心となってきめたものである。
したがって、小沢だけがバカというのは的外れ。
当時の海軍中央全員がキチガイだったというだけの事である。
0013チタニア(東京都) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 18:20:36.39ID:PnusIbxe0
現実より都合のいい理想しか見ない人間の決断なんぞそんなもんだ
0015クェーサー(ジパング) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 18:22:15.10ID:pX/FYfhx0
レーダーで見つけて
グラマンがぶん殴りたくて待機しているんだものな
0016ヘール・ボップ彗星(京都府) [ニダ]
垢版 |
2020/06/20(土) 18:25:09.52ID:EUGBxxPQ0
>>14
我らの東條さん「海軍さん、どうもご心配おかけしました。師団も入ったし、サイパンはもう大丈夫です。ご安心ください。」
陸軍作戦課長服部卓四郎「仮に海軍航空が全滅しても無敵皇軍は地上戦だけで米カスなんて叩き出せるんだよなぁ…w」

なお……
0017ネレイド(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 18:26:43.36ID:NRsLENOi0
いや、敵の情報全然入ってこないのに決戦しろとか無理やろw
あと油田地帯抑えたのになんでガス欠になった
0018環状星雲(東京都) [SE]
垢版 |
2020/06/20(土) 18:28:22.74ID:LEDIbW6e0
ターキーショット目の当たりにしてショック受けた瀧二郎さん神風特攻隊を発案
0019デネボラ(愛知県) [BR]
垢版 |
2020/06/20(土) 18:29:38.43ID:XvrfV1qh0
そもそも戦艦にこだわって空母の予算を削り 航空機を卑怯だといって訓練の燃料を削る この時点で敗北は決まっていた
0020環状星雲(東京都) [SE]
垢版 |
2020/06/20(土) 18:30:08.73ID:LEDIbW6e0
>>17
インドネシアとマレーシアで世界のゴム生産の8割の地帯を抑えたのに
日本はゴムも不足してたんたぜ
0024レア(京都府) [NL]
垢版 |
2020/06/20(土) 18:34:03.11ID:Wk19iC5I0
対空機銃が
ポンポンポン
とバババババババの射撃速度の違い
0026カノープス(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 18:36:50.63ID:ZIjoFEAd0
実は、マリアナ沖海戦ではアメリカ側はもっと戦果をあげようと思えばできた
戦後、この作戦の指揮をとったスプルーアンスは批判されている
0028グレートウォール(大阪府) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 18:38:06.49ID:EX3CrcEi0
後出し孔明さんは全知全能
0030チタニア(東京都) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 18:39:04.91ID:PnusIbxe0
>>23
有能な先代の後をうまくなぞれる奴が評価されるからな
時代とか適応とか前例が無い!で逃げるれるし楽
その点欧米は論理的で前例から変わってもちゃんと対応してた
0031太陽(東京都) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 18:40:55.17ID:UmrJSVLc0
ぶっちゃけ女子供にまで竹槍持たせて兵隊扱いしてたんだから東京大空襲で無差別に殺されても文句言えないよね。
みんな一兵卒。向こうからすればゲリラ兵殺すようなもんなんだから
0038金星(愛知県) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 18:48:42.75ID:CpYCoynV0
2019.06.19

>>1
わざと古いソースでスレ立てたな
明日お前を拷問して焼き殺してやる
逃げるなよ
0040子持ち銀河(東京都) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 18:50:21.59ID:8htfiaKR0
零戦は1対1では未だやれたけど米軍のエンジンパワーを活かした2機エシュロン陣形での徹底片追い戦法にもう為す術が無かったね
アメリカ人はこの成功体験が余程嬉しかったの加「TOPGUN」でもウィングマンに徹して一人前って価値観に拘ってたね
日本人は勝敗に関係無く個人の名誉が押し潰されて行く近現代戦闘を数回経験して居たのに何時まで経ってもいや勝利に酔い痴れていやいや真の勝利はやあやあ我こそはだったから負けたんだよ
0042ミマス(家) [CN]
垢版 |
2020/06/20(土) 18:53:48.66ID:yqMSVuAm0
空母潜水艦に狩られ過ぎだろ・・・
0045ヘール・ボップ彗星(京都府) [ニダ]
垢版 |
2020/06/20(土) 18:59:35.66ID:EUGBxxPQ0
つーか、米艦隊がレーダーを装備していて、迎撃戦闘機が待ち伏せしているってのは1942年の南太平洋海戦で日本側も知ってるはずなんだよね
0046ソンブレロ銀河(福岡県) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 18:59:36.69ID:8WGuS+vi0
日本軍は先ず機銃座を潰すって発想が無かったんだよな。
アメリカは可能な限り外側の肉薄して機銃掃射で最初に機銃を潰して反撃をまともに出来なくしてから爆弾、魚雷攻撃してた。
無装甲な上に20ミリでも弾数少ない零戦じゃ無理な芸当。
0047アルゴル(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2020/06/20(土) 19:00:47.11ID:jPji2iEi0
南太平洋海戦で五分五分でも航空隊全滅してたろハリボテの飛行機じゃ行っても帰って来れん
0048カノープス(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 19:02:49.11ID:ZIjoFEAd0
>航空関係部員鈴木中佐『おい源田、偉いことになったぞ。これで国を救ったぞ』
>源田実(当時大本営海軍部(軍令部)航空関係主務部員、のち航空幕僚長→国会議員様)

馬鹿管理職

>藤本速雄

ラインのにいちゃん

こういう会社は倒産します
0049ヘール・ボップ彗星(京都府) [ニダ]
垢版 |
2020/06/20(土) 19:02:59.27ID:EUGBxxPQ0
>>46
日本艦は12.7cm高角砲と25mm機銃しかないから
25mmの射程距離外、12.7cmの限界近距離射程距離からロケット弾で攻撃してくる

日本もロケット弾開発してたけど装備されたのは45年くらいからだし、米艦は12.7cm、40mm、25mmと優れた射撃管制装置と、隙がないから無理だと思う
0050ソンブレロ銀河(福岡県) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 19:07:15.47ID:8WGuS+vi0
>>47
航続距離に拘るあまり海軍は最後まで防弾軽視だからな。
馬鹿じゃないのかと。
局地戦闘機ですら背面防弾は木の板だけだし。
ドイツみたいにアルミ板積層って発想すらしなかった。
0055エンケラドゥス(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 19:15:36.93ID:kRnV4AlS0
その頃サイパン島の守備隊は、友軍の艦隊をいまかいまかと、待ちわびていた。
頭上に現れるのは米軍機ばかり。
戦闘機乗りなんていい身分だよ。
0056プランク定数(東京都) [ニダ]
垢版 |
2020/06/20(土) 19:16:10.32ID:Tq6jI3E90
いち早く航空戦力の有用性に着目しておきながらその対策を疎かにしてたんだもんな
負けるべくして負けた
0058ネレイド(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 19:21:05.08ID:NRsLENOi0
>>53
タンカー不足はマリアナ以降じゃね?
それまでは潜水艦も航続距離不足で進出できなかったような
0060ヘール・ボップ彗星(京都府) [ニダ]
垢版 |
2020/06/20(土) 19:37:59.51ID:EUGBxxPQ0
>>53
タンカー不足は44年初頭から。
マリアナ沖海戦(あ号作戦)では、敵がパラオに来たとき用の作戦で、マリアナに来た時は想定してない。
なぜかというと、タンカー不足で艦隊がマリアナまで行けなかったから。(その後むりやり民間タンカーを徴用して行けるようになった)

マリアナには、タウイタウイ泊地からより日本本土からのほうが近い。
なのに何故タウイタウイで待機したかっていうと燃料に不自由しないから。本土には燃料ないからね。
0061ソンブレロ銀河(福岡県) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 19:45:41.81ID:8WGuS+vi0
日本輸送船バカスカ沈められたが原因は定時連絡との話もあるな。
律儀に決まった時間に船団の位置を報告、傍受されて狙い撃ち。
0062プランク定数(東京都) [FR]
垢版 |
2020/06/20(土) 19:52:34.61ID:0Oe/uFLM0
最近知ったけど、
対米戦中盤から空母艦載機が高性能化する一方で重量が増加して、
それまでの自走発艦では離艦できないし、着艦しようにも繋止用ワイヤーの強度が足りなくて
日本の空母部隊って戦う前から詰みだったらしいね。
0063リゲル(茸) [KR]
垢版 |
2020/06/20(土) 19:54:53.92ID:sWcJBTs30
島嶼防衛で水際作戦をやめる事ができた陸軍はまだ立派だと思うわ。
0064ヒドラ(光) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 19:55:32.62ID:9yPKmQek0
>>55
サイパンの南雲はこんな所に米軍が来たら連合艦隊の餌食だ
ってワクワクしながら待ってたのにな
0066アンドロメダ銀河(関西地方) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:00:36.33ID:Hc1+qm5h0
>>31
日本が義勇兵役法を成立させたのは昭和20年6月23日でWWU参戦国では同様の組織を作ったのは日本が一番遅いよ。
0067ベテルギウス(SB-Android) [ニダ]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:01:43.37ID:pxQPxBoC0
大東亜戦争スレ消すなや
0068ベテルギウス(SB-Android) [ニダ]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:02:41.23ID:pxQPxBoC0
植民地が次々と独立して大東亜戦争は効果絶大
0070ベテルギウス(SB-Android) [ニダ]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:04:06.97ID:pxQPxBoC0
アメリカは8/14にやっと日本が負けたから小躍りして喜んだ
Victory over Japan day
0071冥王星(愛媛県) [IT]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:04:40.16ID:82uu8rii0
NHKスペシャルの「エレクトロニクスが戦を制す」がやたらと印象的だった

VT信管万能論はあの番組から始まったのでは
0072地球(東京都) [GB]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:06:11.47ID:5xf+TDz90
>>66
と言うか訓練を受けた正式な予備役の兵隊であっても
召集されて部隊に配備されて無ければ当然ただの民間人な訳で。
反日本ヘイトが極まってる病人の発作ですよ。
0073デネブ(神奈川県) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:08:19.39ID:K1wQVkRr0
科学技術だって魔法じゃないんだから技術開発にどれだけ物量を投入できるかが問題なんだよ。
0074オベロン(千葉県) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:08:23.99ID:uyMVMybV0
第二次世界大戦も大東亜戦争も全部、共産主義者が仕組んだ戦争だぞ

これマジだから自分で調べてみろ

人から言われた情報ではなく自分で調べてみろ
0075アンタレス(SB-iPhone) [ニダ]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:11:26.56ID:qdLF9v5e0
>>8
七面鳥撃ちはVT信管の話じゃないぞ
技量不足のパイロットがグラマンにバタバタ落とされてまるで七面鳥狩りのようだと
0077褐色矮星(福岡県) [CN]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:21:25.75ID:syZ17NrR0
真珠湾攻撃の時から比較すれば、この時点でのアメリカ軍の増強は457%、
US艦隊は300%に増強されてたからな。回線当初は素人だらけのアメ軍人も
既に精鋭に成長していた。

日本はミッドウェー海戦で250人の優秀な戦闘機パイロットを失い、一気に劣勢に傾いたが
この時点で事前の情報戦でも既に大敗してたことに気づいてなかった。
0078デネボラ(中部地方) [CN]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:26:12.01ID:sVy93qGJ0
>>75
セイロン沖で命中率94%叩き出した阿部大尉はマリアナ沖当時もまだ健在で
グラマンに1時間追われてもしぶとく生還しているんだよな
0079ソンブレロ銀河(福岡県) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:28:39.74ID:8WGuS+vi0
>>65
wwUでもアメリカだけが全行程機械化してた。
他の国は兵站輸送は鉄道と馬が基本。
ドイツは前線基地から最前線への輸送はさすがにトラック、ハーフトラックだが。

航空輸送に関してはドイツはオンボロ低速ユンカース輸送機が主力で日本より酷かった。
0080冥王星(愛媛県) [IT]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:32:30.67ID:82uu8rii0
マリアナ当時でアメリカはベテランがぞろぞろ日本は発着艦もやっとのヒヨッコ揃い
人命軽視の作戦思想がいよいよ決定的な戦力差になって現れた
0083プロキオン(東京都) [ニダ]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:36:28.06ID:G3fNIpgP0
>>15
通信で聞きつけて祭りはどこだって集まって来るんだぞ
待ち伏せどころじゃない
0084オリオン大星雲(東京都) [ニダ]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:37:03.70ID:NRRbyBRr0
>>53
輸送軽視の日本軍だしな
かっこうの練習台

海上護衛の司令官 大井篤の無能っぷりも拍車かけてた
逐一正確な座標を無線で連絡させてたし
0086ソンブレロ銀河(福岡県) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:38:14.32ID:8WGuS+vi0
>>82
馬は馬鹿には出来ないぞ。
ガソリン不要だし舗装も貧弱な山間部では重宝する。
燃料は草でいいし。
0087冥王星(愛媛県) [IT]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:39:11.84ID:82uu8rii0
>>86
いざとなれば食料となる
うーんインパール
0088ヒドラ(光) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:41:00.97ID:9yPKmQek0
日本軍の馬のお世話係は大変みたいだったよ
自分の飯より馬の世話が優先だったとか
0089レア(愛媛県) [ニダ]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:41:45.66ID:wIEG9EOf0
>>77
ミッドウェー海戦ではパイロットは20%しか失ってない
大量に失ったのはガダルカナルとその後のソロモン
例えば機体は珊瑚海海戦で100機、ミッドウェー海戦で300機、ガダルカナルで900機、その後のソロモンで6500機をすり潰してる
海軍がソロモン、ラバウルにこだわったのが悪い
0091ソンブレロ銀河(福岡県) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:43:28.34ID:8WGuS+vi0
後半になると日本も対空警戒レーダーはそれなりに装備してたぞ。
ただ戦闘機の高高度性能がアメリカより低いため絶対有利なより高高度状態で攻撃開始が出来なかった。
0092イータ・カリーナ(光) [BG]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:43:45.10ID:dPzAxUBJ0
>>90
データ的には対して効いてない。
40mmボフォースが頑張ってるイメージある。
0094アクルックス(愛知県) [US]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:44:40.32ID:+F4bH4tt0
太平洋戦争の話題だと必ずミッドウェイがーってなるけど、あれは空母を失ったというだけで大した打撃じゃない
寧ろ前後して行われたラバウル上空の戦いが日本の敗戦を決定的にしたんだよ
資源地帯に隣接しているとはいえニューギニア防衛という本質とほぼ関係ない所でパイロットを使い切った
それまで好調だった空戦はかき集めたエースパイロットを過労死するまで使ったから成せた業
0095宇宙の晴れ上がり(北海道) [DE]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:45:03.62ID:Q94X24yd0
>>77
あめさんの若者は軍隊に入る前から自動車などでエンジンつきのものに親和性があったからな
軍隊に入ってはじめてエンジンを見るような日本とは経験値が違いすぎる
0096イータ・カリーナ(光) [BG]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:45:41.99ID:dPzAxUBJ0
>>91
後半は技量不足が問題だね。
予科練の教育能力は爆撃機込みで年間150名程なんだけど、1944年になると2ヶ月毎に1万人とか入隊してる。
0098冥王星(愛媛県) [IT]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:47:50.89ID:82uu8rii0
ソロモンはパイロットの墓場と言ったもので

日本の名だたるエースは大体ココでやられてる
0100レア(愛媛県) [ニダ]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:49:30.55ID:wIEG9EOf0
>>84
大井篤は大佐で作戦参謀だけどね

http://i.imgur.com/SiqeP1H.jpg
8月の輸送船団の敵潜水艦に襲われる確率125.7%

つまり「全ての船団は必ず待ち伏せされ襲われ、その後にもう一回襲われたのが25.7%」というリアルヨハネスブルグコピペ状態

何故か?それは暗号を解読してたから
日本軍は米潜水艦に生贄を献上してたようなもの

「出撃した全ての輸送船が必ず襲われる」、これは何故か当時の軍人には全く不思議に思われてなく、日本の公刊戦史でも戦記物でも全く触れられない
大井篤も著作で一回も触れてない
0101イータ・カリーナ(光) [BG]
垢版 |
2020/06/20(土) 20:49:41.66ID:dPzAxUBJ0
>>97
例えばマリアナ海戦で日本機は378機が落とされてるんだけど、対空砲で落とされた機体は19機で、VT信管だから落とせたってのは15機ほどだったそうだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています