◆Jリーグ救う「投げ銭」国内プロリーグ初導入へ…試合見ながらネットで寄付

Jリーグがネット上で寄付を募る「投げ銭システム」を導入する方針を固め、パートナー企業の選定に入ったことが18日、関係者の話で分かった。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で2月末に公式戦が中断してからまもなく3か月。今年度はリーグ、クラブの大幅な売り上げ減が予想され、補てんするために使われる可能性がある。
導入された場合、国内スポーツのプロリーグで初めての試みとなる。

 村井満チェアマン(60)は4月22日の会見で「最近は投げ銭という、バーチャルの試合環境でもいいプレーに関して、お客様が支援できるようなデジタル上の環境が整っているようです。
新しいチャレンジには積極果敢にアイデアを出していく」と検討することを明かしていた。関係者によると今月中には仲介企業の選定を終え、早期の運用開始を目指す方針だという。

 「投げ銭」とはインターネットのサイト上に作られたボタンをクリックすることで、寄付できるシステム。映像で試合を見ながら選手たちの好プレーや得点時などに、クレジットカード決済やポイントなどで支払うことができる。
アジアでは浸透しつつあるが、日本では音楽業界などで運用され始めたばかり。苦境をしのぐための一手として注目した形だ。

◆鹿島は16日に実施

 鹿島は16日にJクラブ初の試みとして投げ銭企画を実施。
同日にJリーグ公式YouTubeとNHK BS1で放送された過去の試合の中継時間に、スポーツエンターテインメントアプリ「Player!」上で約5時間のトークライブを開催。
同アプリ内で支援を募った。1人500円から支援可能で、クレジットカードによる引き落としでの決済。
支援者数や支援額を非公表としたが、アプリ内のコメント欄には「ジーコのFKがすごすぎて投げ銭しました」などといった投稿が並んだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200519-05180212-sph-socc
https://amd.c.yimg.jp/im_siggbbyVHrThrKfoKfOIBnLchg---x900-y723-q90-exp3h-pril/amd/20200519-05180212-sph-000-3-view.jpg