あと日本でPC普及率が低い理由で俺が思うやつ

1) 生産性がゴミ過ぎ、どこでも未だに書類とハンコが主流とかいう時代遅れ文化
(書類!ハンコ!承認!書類!ハンコ!承認!をするための書類とハンコとかいう)

2) 回線普及が遅すぎ、国営からの民営化したはいいが利権癒着ガチガチすぎて回線普及が発展途上国並か以下の速度で、かなり出遅れた
(ピ~ピロロ~のテレホーダイ、ISDN、ADSLの時代が長すぎ。まあ全部N○Tがゴミなんだけど)

3) 回線品質が悪すぎ、人口密集も原因だが、単純に回線インフラ整備のコストケチりまくりの配分ケチりまくりのコストぼったくりしすぎでかなり悪い
(アメリカ一般を100とすると、日本のマシなとこで80〜50、日本の都市部で40〜20、日本のマンションタイプが20〜10くらいの品質スコア)

4) PCが高すぎ、国産を筆頭にブランドPCでゴミスペ高価格の地雷付きみたいのばっかで黎明期に普及しなかった
(いまも現在進行系で情弱相手にぼったくりしてるので、PC = 高いしすぐ壊れるゴミ扱いになってる。最近の主流は低価格ぼったくり、低価格を売りにゴミを売る)

5) 国の対応が遅すぎ、20年くらい遅れてる。最近やっとタブレットなどを利用した授業を全国展開していくとか言ってる
(俺が学生の時代、世間にはWin95出てWin98が〜って時分、クソデカパソコンで亀さんをよちよち歩かせてたの懐かしい。あの授業はゴミの役にも立たなかった)
(ちなLOGOは1967年に開発されたやつ、アメリカの小学校で70〜71年に使われたりした。それを1990年代後半に教材にしてたのが日本)