X



台風19号、わずか一日〜二日で年間降水量の3〜4割にあたる雨を降らす
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ヒッキー(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 07:53:27.10ID:5FehNt/j0?BRZ(11000)

台風19号による大雨は各地で年間降水量の3〜4割にあたる雨がわずか一日、二日で降るという記録的なものとなりました。

各地の48時間の雨量は、
▽神奈川県箱根町で1001ミリに達し、
▽静岡県伊豆市市山で760ミリ、
▽埼玉県秩父市の浦山で687ミリ、
▽東京 檜原村で649ミリと年間降水量の3〜4割にあたる雨となり、いずれも観測史上1位の記録を更新しました。

さらに東北でも断続的に猛烈な雨が降って、13日未明までの24時間の雨量は、
▽宮城県丸森町筆甫で587.5ミリ、
▽福島県川内村で441ミリ、
▽岩手県普代村で413ミリと年間降水量の3〜4割にあたる雨が一日で降り、いずれも観測史上1位の記録を更新する記録的な大雨となりました。




台風19号 わずか一日〜二日で年間降水量3〜4割の雨
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191013/k10012128071000.html
0169マーシャルくん(光) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 08:56:50.91ID:gMblt2DR0
>>162
秩父に住めと?
0171あまちゃん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 08:58:35.48ID:2Pmqsek20
まぁコレに耐えられたんだから
暑さにさえ我慢できれば熊谷も問題なさそうだけどな
0172まがたん(空) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 08:58:52.48ID:PizJxXXL0
茹で放題やん!(・ω・)
0173キリンレモンくん(東京都) [SK]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:01:25.27ID:GqRjmfc30
>>60
それでもやるべきだろ100年後の安全が確保されて100年後の住民が守られるなら。
そーやって昔の人達が治水に尽力してくれたからこの規模で済んだ。本来なら数千人死んでるレベルの台風でした。

今すぐ安全を確保したいならグダグタ言ってないでさっさと川から離れたとこに引っ越せばいい、邪魔するなって話だ。
0176おれんじーず(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:03:54.14ID:bwo45ifu0
>>173
だよなあ。まったく同意。
0177環状くん(神奈川県) [RU]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:05:00.73ID:f2WLSzs50
亥年だし
0179↓この人痴漢で(東京都) [KR]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:07:30.74ID:/Bc9RwUS0
>>155
イチバン心配されてた荒川と多摩川は大した事なかったのに
栃木だ福島だ長野だなんて完全にノーマークだったな
0180アヒ(茸) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:08:13.27ID:/T+utO0i0
>>87
あれだけいらない子扱いされ環境破壊者呼ばわりまでされたダムが…
出来立てホヤホヤのダムが…
史上最強台風の下で雨水泥水を飲み込み続けて耐えたのか…
0181エイブルダー(福島県) [TW]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:09:33.86ID:Q16VPxDm0
堤防仕分けした民主党って本当に日本人を殺したかったんだな
0182メロン熊(神奈川県) [UA]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:09:34.12ID:fyvrA9qZ0
恵みの雨じゃあ
0183キリンレモンくん(東京都) [SK]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:09:58.86ID:GqRjmfc30
>>180
間に合って良かったホントに良かった
0185おれんじーず(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:13:42.11ID:bwo45ifu0
>>184
じゃあ、税金からじゃなくお前のポケットマネーで治水やってくれる?
老人への金を減らしていい、ってのならわかるけど。
0186スカーラ(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:13:45.44ID:T3cM3KKC0
降った雨ってどこからやって来てるの?

日本で降った雨を他に持ってけないのかね
0188ユメニくん(大阪府) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:14:12.29ID:XfZ8Lblg0
治水ダムと役所対応叩く奴は共産党シンパかマスゴミ盲信のノータリン
0189ロッ太(栃木県) [TW]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:14:43.10ID:dsglLSJc0
大災害に備えて治水工事した所は無事で、反対派に押し切られて工事出来なかった所は被害に遭ってるのな
はー
0191リボンちゃん(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:16:41.14ID:0sDWRcmm0
東京の都市インフラ強すぎだろ。
0192スーパーはくとくん(ジパング) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:16:59.87ID:vRcxCMuw0
利根川がやばいな
渡良瀬川からたっぷり流入してるから野田付近で一気に水位が上がってきてる
茨城がまた死ぬ
0193おれんじーず(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:17:54.43ID:bwo45ifu0
>>191
金と時間かけてきたからね
0195メーテル(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:18:09.16ID:/66+TVE20
>>174
今回は城山ダムの神運用があったおかげでもある。
放流を台風通過後の干潮時にもってきて、ギリギリなんとかしてくれた。
ちなみに今の貯水位もイッパイイッパイの状況。
今回の雨量が限界を超えてたのは間違いない。
0196アイミー(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:18:15.35ID:uMnfvj5w0
インフラ面において、首都圏とそれ以外の貧富の差がハッキリしてしまったな。
0199アメリちゃん(東京都) [EU]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:21:12.88ID:o5Wv/iPp0
八ッ場ダム完成してなかったら利根川も氾濫してたかもしれんな
マジでギリギリセーフ
0200リボンちゃん(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:24:02.82ID:0sDWRcmm0
東京東部は、荒川放水路や新中川、各地の調節池の昔からの整備工事等に感謝しないとな。
0202レビット君(大阪府) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:24:49.41ID:HizRlELX0
恵みの雨じゃん使い放題〜
0203おれんじーず(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:27:17.49ID:bwo45ifu0
>>200

本当に >>173 の言う通り。
先人たちが築き残してくれたもののおかげで守られている。

警戒レベル5が出ても被害なく済んだ墨田区民としては感謝しきれない。
0205カーネル・サンダース(青森県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:29:52.93ID:yw5FWOBr0
うちは年間の15%だった
0206おれんじーず(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:29:59.77ID:bwo45ifu0
http://www.ktr.mlit.go.jp/tonejo/tonejo00185.html


東遷(とうせん)の過程

いまの利根川の流れは、人の手により東へ流れを変えてできたものです。
江戸時代に少しずつ東へと流れを移し変える大工事が、
約60年間にわたって行われました。
これを東遷(とうせん・東へ移すこと)と言います。
それまで東京湾に向かって流れていましたが、
人々の努力によって現在のように千葉県銚子市で太平洋に注ぐようになりました。
0207ダイオーちゃん(神奈川県) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:33:21.60ID:hkgEagDa0
ウェザーニュースの予報みても完全に雨台風だったのになんでマスコミはあそこまで風のことばっかり言ってたのか不思議
0208都くん(庭) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:34:22.38ID:FbY7QgZY0
ダム緊急放出までの判断
相模川の治水能力。ここら辺は凄い優秀
0209だっちくん(千葉県) [JP]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:34:51.16ID:fi+qZV2D0
この前例がないレベルの雨でほとんど被害ないって首都圏やベーよ
0211パム、パル(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:37:32.61ID:9Raj1pVn0
>>207
15号のトラウマで暴風対策ばかり訴えて
雨による河川氾濫の注意喚起を怠ったマスコミによる人災だろ
0213パム、パル(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:38:40.43ID:9Raj1pVn0
都心の被害ゼロ。やっぱ都心に住んでて良かったわ。
0215スカーラ(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:40:42.42ID:T3cM3KKC0
家康が西国大名こき使って手伝普請やらせたのが大きいな
治水は金がかかり過ぎるし長い目で見ないと行けないけど地方都市の治水はどうしたらいいんだろね
経済損失大きいし。
0216MOWくん(東日本) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:41:06.50ID:N/1tPzFH0
>>211
市の防災情報見てたら河川近くや低地の避難勧告や冠水通行止め情報ばっかだったもんな
マスゴミ情報はノイズ
0217アメリちゃん(東京都) [EU]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:41:39.89ID:o5Wv/iPp0
城山ダムのお手本のような放流操作には頭が下がる思いだわ
0218リッキーくん(空) [KR]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:42:16.88ID:GaHbbs4o0
台風の後ろ側にも雨雲があったら、今頃関東全域で阿鼻叫喚の図だったはず
0221ハッケンくん(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:43:09.72ID:Ezw8+vo/0
>>179
マスコミが東京に接近って大騒ぎしてる間、長野や北関東、東北の太平洋側の雨量は真っ赤だったよ。
今回の台風に限らず、直撃からちょっとずれた県でも被害が出やすい。
0222マルコメ君(滋賀県) [DE]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:44:34.82ID:mb8j8vWI0
年間の雨の日は50日程度だから、
50日分の雨量の1/3程度
17日分の雨が降ったという計算になる。
365*1/3=120
120日分の雨が降ったわけではない。
0225京ちゃん(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:46:30.01ID:4EG0YYl10
神田川の治水
優秀すぎる
0226おれんじーず(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:46:58.04ID:bwo45ifu0
江戸時代の各地の治水事業の抜粋

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%BB%E6%B0%B4#%E8%BF%91%E4%B8%96%E3%81%AE%E6%B2%BB%E6%B0%B4

江戸時代(17世紀初頭 - 19世紀後期)に入ると治水はより大規模化し、また広く普及していった。
江戸時代に顕著に見られる大規模治水は河川の付け替え(瀬替え)である。
古くは1605年(慶長10年)の矢作川の瀬替えに始まり、
1704年(宝永1)には河内平野住民の永年の悲願であった大和川南遷事業が完成した。
木曽川など木曽三川の水害に悩まされていた濃尾平野では、
18世紀中期幕府の命令により薩摩藩が三川の流路を固定化する築堤治水事業に取り組み、
様々な困難の末に完成させた(宝暦治水)。
0227マツタロウ(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:48:36.89ID:+g2QZGw30
>>200
利根川の流れを変えた江戸幕府にも感謝しないとな
0228ポンきち(茸) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:50:44.36ID:8JR8Ezgq0
火災保険の補償ケチった人は中途半端な損害だと免責で保険金出ないからな
家財も付けてなかったら最悪
0229はずれ(茸) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:51:03.66ID:wgvRgmog0
国土強靱化は生活の基礎である。
特に地方創生には大切なことだ。
0231マツタロウ(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:51:50.02ID:+g2QZGw30
>>214
左翼が大動員で一丸となって現地住民を巻き込んで
反対するだろうな

規模がデカすぎるから成田どころじゃない大闘争に発展しそう
0232陣太鼓くん(茸) [CA]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:53:42.40ID:H3DGAqte0
直撃した関東じゃなくまわりのが被害でかくて草
0233マツタロウ(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 09:54:04.85ID:+g2QZGw30
>>217
放流操作に間違いがあったら決壊必死だったしな

いい仕事に感謝だわ
0234キリンレモンくん(東京都) [SK]
垢版 |
2019/10/13(日) 10:00:54.79ID:GqRjmfc30
>>233
ダム係の人も住民も涙する良い仕事をしたよな
0238エビ男(埼玉県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 10:21:11.14ID:QiyZsqgQ0
荒川凄い事になってんのな
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1968355.mp4
0239スカーラ(埼玉県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 10:23:33.18ID:LnBiRJ4u0
なんだかんだ東京とその周辺は強いな
0240こんせんくん(千葉県) [ID]
垢版 |
2019/10/13(日) 10:24:47.76ID:u8XPQ4VT0
山間部に平野部それぞれリスクあり
更に地震を考慮したらどこが安牌なんだろう
0243ハービット(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 10:30:14.28ID:/MtDfR860
埼玉県もさりげなく水没してたんだな
0244メロン熊(岐阜県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 10:31:56.69ID:WNU2HCgF0
東日本で1000人以上の死者を出した伝説の台風と
今回のスーパー台風との比較

狩野川台風
・湯ヶ島750o(今回760o)
・東京の最大瞬間風速26.5m/s(今回41.5m/s)

カスリーン台風
・秩父610mm(今回秩父市浦山687oほか、秩父エリア複数地点で600o前後)
・箱根532mm(今回1001o)

過去100年で東日本最悪の被害となった台風よりも、
今回のほうが、実は、雨風ともに上回っている。

台風が思ったほどひどくなかったのではなく、
過去の歴史的台風以上であっても、
東京はびくともしなかったというのが、科学的な真実。
0246銭形平太くん(岐阜県) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 10:35:45.85ID:rI/vzyH/0
1000ミリは凄いなw
やっぱ煽るだけの台風だったんだね 

被害少ない方でまだ良かったんだろうなあ、これ
0247はやはや君(東京都) [NL]
垢版 |
2019/10/13(日) 10:35:59.49ID:riGGTIkq0
>>167
葛飾区だけど、もう少しで崩壊して死ぬとこだった
アラート鳴りまくり
治水頑張ってくれてた人に感謝
0249バザールでござーる(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 10:37:42.82ID:ivudEc3l0
>>244
多摩地区はともかく23区の方は実際大したことなかった
1時間位風が強かったくらい
だから助かったとも言える
東京はびくともしなかったと過信してはいけない
0250銭形平太くん(岐阜県) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 10:42:52.85ID:rI/vzyH/0
>>226
薩摩のお侍さんが命を張ってしてくれた仕事を
未だに、美濃の人は忘れてないよ!
0251ヤマギワソフ子(埼玉県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 10:43:39.56ID:4cM1OcNs0
>>244
令和は日本が転換する時代
いろいろな形で日本及び日本人が試されることになる
今後も試練は続くだろう
0253赤太郎(家) [ZA]
垢版 |
2019/10/13(日) 10:46:07.82ID:wZV40RvO0
地域によっては大変だったんだな
埼玉中央だが雨も風も期待外れで、ただのザコ台風だと思ってたが
0256まがたん(東京都) [CN]
垢版 |
2019/10/13(日) 10:57:03.80ID:YwQnVrdK0
>>215
優先順位はあれど江戸時代にも全国各地で治水事業は行われている
それと治水事業は基本的に国交省直轄で行われる、費用は地方も負担するが
水災害の被害額>整備費用なのは明らかで地方の治水事業がなおざりになることは無い
最近は公共事業全体の予算が減らされてるのと人手不足から対応の遅れは目立つ
0258パレオくん(千葉県) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 11:22:21.46ID:cw8I591k0
狩野川台風を引き合いに出してる時点で雨台風予想だったのにな

メディアが風だ停電だってやるから
0259藤堂とらまる(SB-Android) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 11:35:03.41ID:7hVqSTQB0
そもそも太平洋側は冬は乾燥してるんだから
まとまった雨が降れば割合は上がるよね
0260省エネ王子(茸) [NL]
垢版 |
2019/10/13(日) 11:45:09.18ID:R+Q5VuXQ0
>>258
そら千葉の例で風だしといた方があおりやすいからな
0261マツタロウ(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/10/13(日) 11:45:19.62ID:+g2QZGw30
>>244
過去の歴史的台風で治水に全力投球したしな
0262パーシちゃん(日本のどこか) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 11:51:55.57ID:/P+m2cu50
http://imgur.com/YfAVWrH.jpg
これから紅葉シーズンで一年で一番かきいれ時なのに
箱根登山鉄道可哀想すぎる
0263スーパーはくとくん(ジパング) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 11:56:42.40ID:vRcxCMuw0
>>261
水が出たところは資料を集めて精密な計画を市民に伝達して治水工事を何年もかけてやってきてるんだよね
昭和30年代くらいまで水害があった地域は首都圏(それこそR16の内側)ではほぼ治水工事は完了してる
その外側はまだ堤防を切る事を考えてる治水が残っているけど
それは住民が自分でなんとかしないと
0264ポリタン(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 11:56:59.50ID:s/U6nxvx0
川の近く、海抜が低い場所に住むと大雨で死ぬ
水辺は地盤も弱いから、当然、地震にも弱く液状化しやすい
0265アソビン(北海道) [MX]
垢版 |
2019/10/13(日) 12:00:22.52ID:R4w7ffTM0
>>244
今回の台風の方が圧倒的にヤバいじゃん
日本が災害に強くなっただけなのか
先人に感謝だな
0266ハービット(家) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 12:01:08.01ID:7fIQgrGF0
台風前は風災対策ばっかりだったが実際は水害だったな
水没した家の窓に養生テープ貼られてるのが虚しかったわ
0267ポリタン(東京都) [US]
垢版 |
2019/10/13(日) 12:01:16.25ID:s/U6nxvx0
一代で成り上がった成金は、土地を調べることもしないで、多摩川の近くに住みたがる
過去に多摩川が決壊したのを調べたらわかるが、神奈川県側には行かないようになっている
多摩川決壊は必ず、東京都側に被害が起こるように作ってある
世田谷区が高級住宅街とか古くから住んでいる人間には鼻で嗤われてるから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況