日本社会の構成原理
 ここで、先の日経新聞の記事を手はじめに、日本社会を構成する原理を考えてみよう。

 @まず、学歴が重要な指標となっている。ただし重要なのは学校名であり、何を学んだかではない。

 Aつぎに、年齢や勤続年数が、重要な指標となっている。ただしそれは、一つの企業での
勤続年数であって、他の企業での職業経験は評価されない。

 B その結果、都市と地方という対立が生じる。何を学んだかが重要なら、必ずしも首都圏の有名大学である必要はない。

 Cそして、女性と外国人が不利になる。女性は結婚と出産で、勤続年数を中断されがちだ。また他国企業での
職業経験が評価されないなら、外国人は入りにくい。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190805-00066340-gendaibiz-bus_all