https://i.imgur.com/mGqKJJO.jpg
https://i.imgur.com/wqg2zgO.jpg
梅雨シーズン本番を迎え、各地で雨災害への警戒が叫ばれるなか、「東京23区」に重大な危険性を示すデータが浮かび上がってきた。これまで各自治体が公表してきたハザードマップを見ているだけではわからない「都心ならではの弱点」があったのだ。

◆1m超えが11か所も

 仕事の帰り道、ターミナル駅前の交差点付近でにわか雨に遭ったため、濡れながら電車に乗るのは嫌だなと近くのビルに飛び込んだ。ところが、雨はなかなか降り止まず、交差点は浸水しきってしまい、渡ることすらできない。まさかこんなことになるなんて──。

 その“まさか”が正確に予測できるようになるかもしれない画期的なシミュレーションシステムを、早稲田大や東京大学などの合同研究グループが開発した。豪雨発生時の東京23区内の浸水被害を、20分先までリアルタイムに予測するというもので、研究チームはこのために23区内のあらゆる都市インフラをデータベース化したという。

 具体的には、雨水が最初に降り注ぐ道路のほか、降った雨水の通り道である下水道や貯水施設、河川に流すポンプ場から、土地の利用状況を表わす建物の建ぺい率・容積率などまで現実に即して再現。そこに降雨データを入力し、排水能力を超える降雨による浸水被害を予測するのだ。

 7月上旬から試験運用が始まり、2020年夏の東京五輪開催に合わせて本格運用を予定しているという。

 今回の研究を主導した早稲田大学理工学術院教授・関根正人氏が都内で過去最大雨量を記録した2005年9月の杉並豪雨を想定し、「23区で1時間あたり50mm超の雨が約2時間半降り続いたらどうなるか」をシステムに入力し、計算した結果を地図で示した。

「そこで浸水深1mを超えると予想された地点が23区内に11か所あります。水の流れる速度にもよりますが、人命に関わる被害が生じるかは、浸水深が腰高80cmを超えるかどうかがポイント。そこを超えると人は踏ん張ることができなくなり、流されたり溺れたりするリスクが高まります」(関根氏)

 当然、外部からの救助も難しくなる。まさに“陸の孤島”である。防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実氏はこう分析する。

「2時間半で浸水深が1mを超えるとなると、雨が降り始めてからものの1時間ほどで膝まで浸かる計算になる。雨宿りしようと建物に入ると、気がつけばドアが開かなくなり、閉じ込められるといった事態にもなりかねません」

 とくに地図上で目につくのは、都心のオフィス街、繁華街だ。

「ピンポイントでリスクが高いのは、目に見えて窪地になっている『谷状の凹部地形の地点』です。

『溜池交差点』『渋谷駅周辺』『日比谷交差点』などは周辺に降った雨が流れ下って集まるため、浸水被害が深刻化しやすい。四ツ谷駅周辺や光が丘駅前など、目に見えるほどではなくても、周囲より標高が低い地点も危険です」(関根氏)

つづく

ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20190618_1393573.html?DETAIL