沖縄では連日夏日が続き、もう夏本番です!
そんな中、ここ辺野古では5月12日、五穀豊穣を願った一環の行事で、ハーレー大会が催されました。

ハーレーとは、沖縄各地で行われるサバニと呼ばれる漁船で、手こぎレースで速さを競う、初夏から夏にかけて行われる伝統行事です。

辺野古のハーレーは戦前から続く伝統ある行事で、地元住民のほか、辺野古区から第11班として認定されている米海兵隊基地キャンプ・シュワブも1973年から招待され、大勢の隊員たちが参加しています。

キャンプ・シュワブ基地司令官のペリー大佐は「辺野古区第11班として、地域の一員として、今日のドラゴンボートレースに参加しています」と述べていました。

今年のレースに参加したチームは総勢38チームで、アメリカ人の10チームや、宮崎衆議院議員や佐喜眞前宜野湾市長をメンバーとしたチームも宜野湾市から参加し、かねの音に合わせて乗組員が一斉に水をかいた船は勢いよく進み、熱戦を繰り広げました。

観客席には渡久地名護市長やケプキー在沖縄米国総領事館総領事も出席し、華を添えていました。

4月から辺野古区長を務める古波蔵太区長は「地域の一員としてキャンプ・シュワブからも毎年沢山のチームが参加し、大会を盛り上げてくれています」と述べていました。

30年以上辺野古に住む退役海兵隊員のサム・エパーソンさん(74歳)は「若い海兵隊員たちが地元との交流に参加できる絶好の機会で、隊員たちもとても楽しんでいます」と話してくれました。

エパーソンさんは30年以上、辺野古で行われる行事の英語のナレーターとして関わって来たと話し、「日米間で文化を共有し合うことはとても大切な事で、昔からの伝統行事の一部を分かち合えるのはすばらしいことです」と説明していました。

https://www.japan.marines.mil/News/Article/1845294/100/
https://media.defense.gov/2019/May/12/2002130677/750/422/0/190512-M-IKE00-001.JPG