手稲金山(手稲鉱山)は、北海道札幌市手稲区にあった鉱山。
明治20年代半ば、星置で農業をしていた鳥谷部弥平治(とりやべやへいじ)が、偶然、金鉱脈を発見。
大正に入り、元道庁の技師、石川貞治が鉱業権を取得、手稲鉱山と命名。
滝ノ沢川上流の黄金沢に金鉱を見つけるも、資金難となり閉山。
1928(昭和3)年、広瀬省三郎(ひろせしょうざぶろう)が鉱業権取得、選鉱場を建設。
金価格の高騰や、国の産金奨励策などが重なり軌道に乗り、1934(昭和9)年には軽川駅(現・手稲駅)近くまで、鉄索(ケーブル)を敷設し、1934(昭和9)年には約3万4千トンを出鉱した。
1935(昭和10)年より三菱鉱業が経営に参加、12月には全権利を買収。
1937(昭和12)年、現在のテイネオリンピアの裏辺りに小規模な選鉱場を建設、選鉱後に香川県の直島精錬所へ送った。
さらに鉱石を選鉱場まで運ぶ4kmに渡る地下トンネル 「星置通洞」を建設した。
1940(昭和15)年から1942(昭和17)年までの出鉱量は約185万4千トンに上ぼり、東洋一の金山、鴻之舞鉱山に次ぐ勢いであった。
1943(昭和18)年4月より国策が転換、手稲鉱山も金山としての操業は停止、銅鉱山として操業した。
終戦後は更に規模が縮小、1950(昭和25)年秋には休山状態となった。
1954(昭和29)年に荒川鉱業へと経営を譲り、一時は産金量を上げるも行き詰まる。
1957(昭和32)年から千歳鉱業が経営、一時は終戦直後の水準に戻すもその後低迷。
1971(昭和46)年閉山。
巨大な選鉱場が残るほか、滝ノ沢川周辺にもコンクリート遺構が散見される。
https://haikyo.info/s/1000.html
https://haikyo.info/image_spot/1000/cdt_DSCF0991.JPG
https://haikyo.info/image_spot/1000/cdt_DSCF0997.JPG