X



【原因不明】大型車のタイヤ脱輪事故、左後輪が83%を占めるナゾ。右左折の内輪差?国際規格に欠陥?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
垢版 |
2019/01/19(土) 19:48:55.03ID:RK+Q3Pj80?PLT(12000)

大型車の車輪が走行中に脱落する事故が増えており、後続車や歩行者への影響も大きいことから、国土交通省が運送事業者などに整備の徹底を呼び掛けています。
このような事故は「冬の寒冷地で多発」「脱落車輪は左後輪がほとんど」という特徴も明らかになっています。

左の後輪ばかりが脱落している理由
 近年発生した車輪の脱落事故は、そのほとんどが左後輪。2017年度は、左後輪が実に83%、右後輪が16%、右前輪が1%、左前輪は0件という内訳でした。

 これについて国土交通省は、「原因については引き続き調査中」としつつ、次のような可能性が考えられるとしています。

・右折時は、比較的高い速度を保ったまま旋回するため、遠心力により積み荷の荷重が左輪に大きく働く。
・左折時は、低い速度であるが、左後輪がほとんど回転しない状態で旋回するため、回転方向に対して垂直にタイヤがよじれるように力が働く。
・道路は中心部が高く作られている場合が多いことから、車両が左(路肩側)に傾き、左輪により大きな荷重がかかる。

 また、前輪タイヤの脱落が少ないことについては、異常が発生した場合にハンドルの振動などで運転手が気づきやすいためと推定。
つまり、左側の車輪は右と比べて負荷が大きく、しかも後輪は変化に気づきにくいため、左後輪の脱落につながっている可能性がある、というわけです。
北海道トラック協会も、「左前輪が走行中に音を立て、ドライバーがそれに気づき、外れる寸前で停車したという事例もあります。しかし後輪の変化はわかりづらいでしょう」といいます。

大型車のタイヤが脱落、後続車に激突も… 冬に増加の車輪脱落、「左後輪ばかり」のナゾ
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15896057/
0103名無しさん@涙目です。(庭) [IQ]
垢版 |
2019/01/19(土) 23:14:37.30ID:ivPJcK3K0
事業用ナンバーだと大概運行日報の裏とかに車両の検査チェックあるけど、
じゃあその検査項目を実際に見てるのかと言われるとボールペンでレ点入れてるだけ。
ハンドル握る前に点検ハンマー握って車両点検したことあるかと言われても一度もないわ。
旅客業や名だたる大手じゃなきゃほとんどそうだと思うけど。
0105名無しさん@涙目です。(庭) [CN]
垢版 |
2019/01/19(土) 23:19:19.05ID:Dzhg4gCF0
センサー取り付けて荷重の積算値が一定超えたら無条件に検査交換とかしないと無理じゃね
いちいち検査するより一律交換の方がコスト抑えられそう
センサーも一定荷重かかったら壊れるような安価で原始的な仕組みで実現して
0107名無しさん@涙目です。(庭) [MX]
垢版 |
2019/01/19(土) 23:22:28.75ID:+O9WYbyx0
全輪増し締め忘れた友人は左2輪が外れた
古いジープは左は逆ネジだった
ナットは回転をサボるので緩むんだと思う
0111名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2019/01/19(土) 23:32:49.07ID:tekd+25B0
回転方向でネジと方向が合ってないと緩むという事に日本は昔から気付いていていたのに海外は気付いてないのは安全に対する意識の差だと思う
0113名無しさん@涙目です。(WiMAX) [CN]
垢版 |
2019/01/19(土) 23:42:47.92ID:kIaN9QGh0
合流車線とかで堂々と路上駐車してるからいたずらされてるんじゃないか?

合流車線で駐車するのやめろ
0115名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [US]
垢版 |
2019/01/19(土) 23:46:56.31ID:oFkTyAPz0
>>14
ちゃんと本文読めよ
0116名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 00:03:31.36ID:wz3qatZ70
左折の時は減速するけど右折の時は速度あんまり落とさない
右折の際外側に膨らむ左側には8G以上の負荷がかかる事になる
0119名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2019/01/20(日) 00:30:37.26ID:2awO4wjC0
世界ってアホやん
0121名無しさん@涙目です。(愛媛県) [NO]
垢版 |
2019/01/20(日) 00:55:36.82ID:uVB3n1/d0
>>109
つまるところ、右後輪はisoでも右ネジで絞まるから脱輪しないと
左側通行の国での左後輪は、開く方向だから緩みやすいのか

じゃ英国とオーストラリアで、iso採用してたら同じ問題が起きてたら、決まりだろ
0124名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 04:44:28.24ID:r9yQXFXQ0
>>79
昔はナットとボルトに塗料を塗って、緩むと塗料がひび割れすることによって緩みを目視で確認出来るようにしてたけどな。
今はやってる運送屋は見たことないな。
0125名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 04:51:14.89ID:r9yQXFXQ0
>>54
こういうのが、大型でもハンドルを一杯にきると一番後輪に負担が掛かる。
後輪に負担が掛かって緩んでもJIS規格なら走っているうちにナットが締まってくる。ISOだとそのまま緩んでボルトに負担が掛かって折れる。
一本折れたら連鎖的に他のボルトも折れる。
0126名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 07:33:03.60ID:qsFFJy6e0
始業前点検してんのか?
0127名無しさん@涙目です。(神奈川県) [NO]
垢版 |
2019/01/20(日) 07:34:22.73ID:nHyrTrZ60
ディーゼル車の音「ガルンガルンガルンガルン」
0129名無しさん@涙目です。(アラビア) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 07:43:29.19ID:LvuBI1to0
>>53
>>103
そのハンマーで叩いても少々の緩みじゃ全然わからないんだわ

乗用車だけど民間車検場で検査員2年やってたが、締め付けトルク半分で試しても全然わからないので工具当てて確認してた
先輩に聞いたら同じくわからんってw
検査員の講習や試験では座学しかやらないのでハンマーでの確認方法なんて実技では教わらないし

ホイールナットの締め付けなら外側から見えるんだから工具当てて確認した方がいいと思う
時間も大して変わらないし
0130名無しさん@涙目です。(新潟県) [ニダ]
垢版 |
2019/01/20(日) 07:57:52.21ID:R22Kq/8u0
ナットは緩くても車輪の回転では締まるようになってると聞いてたが、
それは前進前提だから。
トラックなどの大型車は作業の関係で後退しながら左折右折を繰り返してる。
0131名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
垢版 |
2019/01/20(日) 08:00:02.58ID:EZLNsylB0
>>2で答えでてる
アメリカ等が不関税障壁といって変えさせた結果がこれ
0132名無しさん@涙目です。(catv?) [TW]
垢版 |
2019/01/20(日) 08:02:16.07ID:pLPuh0PW0
>>130
後進は速度が遅いから関係がない
0133名無しさん@涙目です。(三重県) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 08:03:24.75ID:iUm1d9q30
JISのインナーアウターナットで締めてた頃は
ブレーキ時に締まる様に右側は右ネジ、左側は左ネジだった
ISO式の両側が右ネジってのはストップ&ゴーの多い日本では
向いてないと思う
0135名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 08:09:39.11ID:Hl/pNWK20
>>2
タイヤ交換1ヶ月後が多いならこれは間違いやん
走行によってだんだん緩むなら交換から時間がたつほど脱落が多くならないといけない
0137名無しさん@涙目です。(庭) [GB]
垢版 |
2019/01/20(日) 08:13:17.27ID:RZ1nGBKb0
過積載が原因だろ
0141名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 12:10:28.52ID:lXXzD7Sn0
エア工具で
キュゥゥンッガガガガガ、ガガッ!っていつまで締めとんねん!て奴やめろ
キュゥゥンッガガッ!くらいで締まってるやろ
何か知らんけど腹立つわーアレ
0142名無しさん@涙目です。(カナダ) [JP]
垢版 |
2019/01/20(日) 15:06:20.85ID:BOnjZW+l0
左に歩道があるからだろ
0143名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 16:23:48.46ID:DNKV1UVz0
>>135
だが左後輪だけ突出して多いというのは、それで説明できないんじゃ?
0144名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 16:27:03.31ID:KCUwPRfb0
左が傷みが早いよ
0145 【東電 70.2 %】 (神奈川県) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 16:41:20.02ID:KozXZoSq0
そりゃ左側通行なら、右折>r>左折
rか小さい左折がその分負荷かかるだろ

右側通行なら右後輪じゃ??
0147名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 21:30:07.33ID:h/snBdm30
ガラパゴス規格を止めて国際標準に従えという
お前らのような奴らの助言を聞いたばっかりに・・・
0150名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]
垢版 |
2019/01/20(日) 22:54:52.24ID:HABT04S90
左側通行の左折時に負担が増えてるんだろ
右側通行の右折時の右後輪への負担は逆に締め付け方向になるから問題ない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況