地表に窪くぼみとして残る先史時代の竪穴住居跡について、北海道教育委員会が2015年に始めた調査で、道内1335遺跡で約2万3000軒を確認したことがわかった。
道教委では、これらの竪穴群を「北海道・北東北の縄文遺跡群」に続く世界文化遺産候補とする想定で、21年度まで調査を続け、全容を把握する考えだ。

 北海道は気候が寒冷なため、先史時代の竪穴住居跡が腐植土などで埋まり切らず、窪みとして今も地表に残っているケースが多い。
 とくに、標津町の「標津遺跡群」と北見市の「常呂遺跡」は、それぞれ2000軒以上の竪穴群が残っており、国の史跡に指定されている。

 道はこれらの竪穴群について、07年に世界文化遺産候補として文化庁に提案したことがある。同庁は「独特の考古学的遺跡だ」とは評価したが、普遍的価値の証明には課題があるとし、候補から漏れた。
 これを受け、道教委は竪穴群の文化遺産としての価値を示すには、まず全体像の把握が不可欠と判断し、15年度から調査を開始した。
(以下略)

https://www.yomiuri.co.jp/culture/20190110-OYT1T50028.html