八重山毎日新聞社説 石垣島侵攻分析文書の恐怖

 ■空白恐怖症

今年度の『大辞泉』の新語大賞に「空白恐怖症」が決定した。
「自分の仕事がないときにあたかも仕事をしているようにみせるためにダミーの予定やフェイクの予定を入れるほど自分の予定が空白なことを恐れること」が選定理由である。

「空白恐怖症」は防衛省にも当てはまるのではないか。
尖閣諸島中国漁船衝突事件を契機に中国脅威論をふりまき、南西諸島の軍事的空白地帯があってはならないと、平得大俣への陸自配備計画にまい進しているのがそれだ。

防衛省が石垣島侵攻を想定した分析を、2012年に行っていたことが、共産党の赤嶺政賢衆議院議員が入手した文書で判明した。
離島奪回作戦や、やまざくら作戦などで石垣島侵攻作戦が自衛隊や米軍の合同作戦によって行われていることは知られていたが、赤嶺氏の入手した文書により具体的な戦闘の想定が明らかになった。

防衛省は島しょ奪回作戦を分析して、奪還に必要な戦力をはじきだし、現行の防衛計画大綱と中期防衛計画に反映したようだ。

分析によると、石垣島侵攻以前に配備された自衛隊普通科連隊2000人に対し、敵4500人規模の海空戦力が上陸し、島内6カ所で戦闘が行われ、両方の残存率が30%になるまでの兵力数を試算している。
陸自配備については500〜600人程度と沖縄防衛局は説明していたが、分析では2000人が配備されているとの想定だ。

 ■石垣島中南部は戦闘地区

6カ所の地名などは明らかにしていないが、公表された地図から@名蔵、嵩田周辺A外山田周辺B大浜、旧飛行場周辺C宮良後方から新空港周辺D真栄里から観音堂にかけての市街地E宮良、白保周辺|である。

戦闘は@〜Bでは自衛隊が優勢だが、C〜Eでは自衛隊が劣勢。残存兵力数は自衛隊が538人に対し、敵は2091人で自衛隊は相対的に劣勢に立たされる、との分析だ。

http://www.y-mainichi.co.jp/news/34610/
続きます