クルマ屋さん「ハイブリッド車が売れなくて安くて燃費良くて軽油で走れるディーゼルばっかり売れるの!」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
国内新車市場に異変! HV失速、ディーゼル車に熱い視線
「オヤオヤ……?」と頭を傾げた人も少なくないだろう。日経が10月28日付朝刊で取り上げた
記事である。タイトルは「電動車販売 日本踊り場、けん引役のHV失速」。
それによると、「世界的に拡大する電動車の販売が日本で踊り場にさしかかっている」との
書き出しで「2018年度上期のハイブリッド車など電動車の販売台数がマイナスに転じた」と伝えている。
具体的には上期の電動車は前年同期比2.5%減の53万2628台。このうち、「電動車の9割強を占め、
けん引役だったHV販売が2.0%減と失速したことが全体の落ち込みにつながった」と分析。
さらに「燃費志向の消費者が、車両価格が割安なディーゼル車に流れ、販売台数が過去最高に
なるなど世界的にも特殊な市場になっている」とも指摘している。
ディーゼル車がHVに代わって売れ行きが好調というのも興味深い話だが、日経でも「日本では
1990年代からディーゼル車の排ガス規制が段階的に強化されており、環境への悪影響の
イメージは薄れつつある」などと伝えている。
しかも、記事では高騰が続くガソリン価格にも触れており「ディーゼル車の燃料になる軽油は
2割ほど安い」など、「初期費用を含めた経済性も評価されているようだ」とも。日経をはじめ、
メディアは、これまで独VWによる排ガス不正の影響などで逆風のディーゼル車よりHVやEV
(電気自動車)など電動車の話題が主流だった。
再びクリーンディーゼル車に熱い視線が注かれる可能性もある。
https://response.jp/article/2018/10/29/315520.html 参考ガソリン価格 2018年10月 160円
参考軽油価格 2018年10月 126円
バッテリーのおかげであまりお安くないってマジなん?
サンドラではハイブリッド元取れないから(´・ω・`)
燃費で元をとるのは無理だから。そのぶん安いガソリン車をこうたほうがよい
世界中の海運タンカーが
新規準で、ごっそり重油からディーゼルに換えるから
安いのは今だけとか流れてたが
デミオオートマでも20km/lくらい走るからコスパ良い
機械オンチって何故かハイブリッドに乗りたがる傾向がある気がする。
強欲馬鹿の経団連に仕事だぞ
車売るためにガソリンの二重課税に文句言えよ
モーターとバッテリーの分お値段も高いからね
軽自動車で十分
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ25VD3/ 続・法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/ 高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
外山正一『英語教授法』
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ3Z4DL/ hvl
ハイブリッドは燃費詐欺だからな
逆にディーゼルはほぼカタログ通り
2次電池なんて劣化が激しいでしょ?
なんでハイブリッドとか電気自動車買うのか不思議
中古で買い手つくの?
ディーゼルも考えたけど主に朝晩の短距離の通勤に使うからやめた
暖まる前に到着するから煤詰まりしそうで
ディーゼルなんて売ってるのって松田くらいだろ?ディーゼル詐欺(ボッシュが主犯)の外車は知らんけど
いいから、カーステもラジオだけ、安全基準最低限のヤツを50万くらいで作れよ
車に興味ないけど毎日使うオレなんかはそれで十分だわ
実際見てみると失速言うほど減ってないしディーゼルばかり売れると言うほどディーゼル車の売上が伸びてる訳じゃない
どこの差し金で記事書いてるの?
強気な価格帯にも関わらずリッター走行距離そんなに変わらないんでないの?
価格差差し引いたらハイブリットの方が高くなりそうw
4、5年前の記事?
どっかから金貰ってる?
今はディーゼルも売れなくなってるんだが
>>25 昔鈴木が2シーターのツインとか59万の初代スイフトとか作ったけど売れなかったなw
大発か鈴木の営業車なら50万は無理だけどかなり安いと思う
>>30 >再びクリーンディーゼル車に熱い視線が注かれる可能性もある。
つまり日本でも流行るといいなという願望だろw
燃費の議論のときって、燃料自体の重さは考慮されてる?
ハイブリッドや電気自動車はバッテリーが糞高いという欠点から開放されなきゃ無理やろな
乗り続けるにしても売るにしてもバッテリーの劣化が致命的になる
ディーゼルはどんだけ伸びてるんだよ。
HVの販売台数の減少分をカバーしてんの?
>>13 マジでそう。新車でハイブリッドとか買ってる。
ディーゼル車の都内に乗り入れを拒否した石原は偉いなw
LPGのコスパの良さ
バイフューエルでガス欠の心配もない
ディーゼルもハイブリッドもエンジンというかメカが高価だから、
年間1万kmも走らんやつが買っても無駄。
ガソリン代なんて気にした事もないわ
運送業者じゃないんだから
ディーゼルも燃料費で元取ろうとしたら20万qくらい走らなきゃダメじゃね?
日々のランニングコストが安いからそこでお得感は感じるだろうけど
>>46 ガスのガススタ()って日本でどれくらいあるんだよwって心配があるが
>>25 中古なら買えるし、新車でも軽ならもう少し出せばアルトのバンくらい買えるはず
ただ軽の価値は命の価値だから
おまえが事故で死んでもいいならお前の価値は50万て事
お前らが嫌いなベンツやレクサスは安全装備満載でシートベルトちゃんとしてればまず死なない
命の価値にお金かけてるんだよ
これ提灯記事じゃない?
ディーゼルは欧州車の不正問題、
マツダがまじめにやりすぎたらススがたまるリコールもどきもあったし
風前の灯火でしょうに
たしかに燃費はいいけど
ディーゼルってガソリン車よりも30〜40万はマツダ車でも割高でしょ?
ペイできないよ
ベンツだとディーゼルってだけで+80〜100万もする
イーパワーみたいなエンジンを発電するだけにしか使わないなら灯油で発電したらいいのになw
通勤用に中古の安いデミオディーゼル買ったけど大正解だったわ
HVの車種はなんだかんで車体価格高いからな
多少燃費良くてもトータルだと全然安くない 何十万`と乗らないとコスパ的に意味ないという
ダイハツがまたリッターディーゼル作ったらええねん。
ゴムみたいなアクセルの感じが好き、 エンスト?と思ってもアクセル踏んでると徐々に走り出す
>>48 レギュラーでリッター百円の時期知ってりゃ気になるがなぁ
大昔の爆安だったころのディーゼルのつもりで読むと納得いく記事
見通しが明るくないディーゼルとか欲しいかね。ボッシュの回し者かな
ディーゼルってレギュラーガソリン入れちゃ壊れんの?
日本はディーゼル乗用車がないから遅れてる!環境にも配慮されてない!とかどや顔で言ってた評論家()がいっせいに黙ってるよね
>>58 国際的にはA重油でも精製度悪いから軽油が使われてきている
>>63 ガソリンが半分ぐらい混ざっても動くらしいけど、ガソリン100%だと噴射ポンプがすぐに
焼きついて壊れる
ハイブリッドは給油回数が減るのがメリットなのにお前ら底辺は元とれない〜とかしか言わないよな
ちょい乗りなのにジーゼル買わされたジョウヨワたくさん居るんだろうな
>>37 そもそもマツダ自体がクリーンディーゼル推しを控えてるのに
11月モデルチェンジ予定のアクセラも最大の目玉は新型ガソリンエンジンskyactive-xの1.5Lと2L搭載型なのになw
ただ、みんなディーゼルに対してネガティブな印象もってるジイサンが多いから
試乗したりすると全然いけるやん、となるのは当然
昔みたいに黒いススはでないし、カラカラ音もそんなにしない
とくに車内に乗ってる分にはカラカラ音は気にならないのでは
なおマツダは黒いススをださないかわりにパイプだかクリーナーの筒の部分がススだらけになった
ディーゼルは定期的に長距離乗らないと煤たまるぞ
田舎向け
チョイ乗りしかしない人はディーゼルやめとけ
VWが憎い!
トヨタがハイブリッドで世界の省エネブームを牽引するはずだったのに、ダウンサイジングやクリーンディーゼルで邪魔しやがって!
今やダウンサイジングが主流じゃねーか!
絶対ハイブリッドの方がいいだろ!
ディーゼルが売れないと軽油が余ってしまう(今もわざわざ海外に売ってたりするらしい)からな
トラックやら列車でも軽油は使うけど量が違いすぎるしな
>>8 c重油が余剰になって余れば安くなる
そうなると船にスクラバー付けて安くなったc重油を使う
https://gyazo.com/0f8c08fe6b93c8da615cf458778406ac http://minato-motors.com/blog/?p=11014 これみても平気な人はディーゼルを中古で買ってもいいんじゃないかな
リコールだかリコールもどきの点検のあとはスス対策できてるのかなあ
ディーゼルって月に1,2回は高速道路を巡航したり長距離走って、
ススを焼き切るような乗り方が理想的だし、
ストップアンドゴーに向いてない
>>79 フェイクとか作為的とかいろいろあるからな、いまどきは
ニュースもそのまま信用していいか判らん時代
>一方、EVは2.35倍の1万1353台と大きく伸びた。
EVめっちゃ伸びてんじゃん
デミオやCX3ディーゼルの3年落ちの中古が山ほどあるけどチョイ乗り族が燃費につられて買っただろうから煤ヤバそう
>>25 スイフトが60万くらいだったけど今どうなんだろ
>>73 ディーゼルエンジンの強みは熱効率だけど、直噴を採用してる以上は粒状物質から逃れられないし
排ガスのSO2は燃料由来だから、消費者にはどうにもならない。
規制が強まれば、結局それらを除去する浄化装置のコストが上がってくる。
ディーゼルエンジンはガソリンエンジンで製作ができない
ボア径100〜150mmを超える大排気量エンジンでこそ真価を発揮する。
>>85 モータの加速感をディーゼルエンジンにあえて寄せるの?
HVの良さは給油回数の少なさや低速時の静粛性、渋滞時のストレスの少なさであって、トータルコスト云々は見当違い
二酸化炭素とか窒素とか地球温暖化の原因になるガスも
ディーゼルエンジンの排出量自体は悪くないそうだよなw
チリやホコリの類が多くてこれがpm2.5とかの汚染にはなるけど、
もう最近はフィルターが優秀になってきたからディーゼル禁止するほうがおかしい
これはトヨタの世界戦略の失敗だね。
もっと早くから韓国にハイブリット技術の移転をしておけば、こんな事にはならなかっただろう。
ハイブリッドとかディーゼルとか貧乏臭いのいらんねん
NA大排気量ガソリンサイコー!
スズキがインドで800ccのディーゼル車売ってて
660ccにすんもの難しくはないけど
排ガス規制クリアできなくて
日本じゃ軽ディーゼルの発売は相当先になりそうとかって話があったな
>>76 結局VWのTSI(ダウンサイジング直噴ターボ)+DSG(デュアルクラッチトランスミッション)こそ至高というこっちゃ。
情弱はプリウスでも乗ってろw
軽油は給油する時に手が汚れる
フルサービスが潰れてセルフばかりだから不利
試しにダイハツはリッターディーゼルターボ出してみなよ
アンチなターボ
デミオでもガソリン車とディーゼル車30万円位値段違うのに元取るのは難しいだろう
EVシフトに乗り遅れてなかったらそれでいい
どのみちガソリンもディーゼルもなくなる
ディーゼル車のあの気持ち悪いエンジン音がダメすぎる
軽トラが後ろから近づいてきたと思ったらBMWでしたって笑うしかない
これからはインドバイクの時代
総額30万くらいでいいバイクに乗れる
HVは外国じゃ環境に優しい車と認めてもらえないんだっけ
>>92 パラレル式ならそうだけどシリーズ式ならエンジンは発電に徹するから加速はEVだぞw
>>107 そうだよなあ、30万ペイできるのって計算してないけど
15万kmとかそういうレベルじゃないの
なぜかたまにベンツやBMWであえて高いディーゼル買う層もいるんだよなあ
HV 2%減
PHV 48%減
EV 235%増
ディーゼル 20%増
これEV大躍進っていうニュースのはずだよね?
電動車販売、日本踊り場 上期2.5%減
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO37023980X21C18A0EA1000/ >>113 HVにすることでガスの消費が半分で済むなら多少作るときにゴミが出ても有益だと思うが
EVに関しては発電するのが火力とかだったらあまり環境にいいとは言えない気がするw発電したのを送電や充電でロスしまくりだしな
トヨタがハイブリッドの追加料金を40万から20万にすると言ってから全くその気配がないのがいけない
デンソーのお偉いさんがSiCは熱ストレス解消の良い材料がないとかこの時点で言っているので後3年は旧世代IGBTで戦うしかない
さっさとPCUをSiC化してハイブリッド代半額にせい
ちょい乗り文系がディーゼル買って「煤が〜」とか騒ぐまでがワンセット
幌付きの電アシ三輪自転車とか作ってくれれば自動車いらんな
HV自体はすぐれた技術なんだけど
技術的にはトヨタが独占、独走してるし、
それじゃ欧州車メーカーはつまらないでしょ
なのでいろいろ規制入ってる
中国でもHV車の税制上の優遇がなくなったか、ほとんどなくなってるはず
欧州車からしたらHV車が売れるのはイヤ
EVはいつになるかはしらないけど全個体電池とかブレイクスルーが起きないと
ちょっと現行のリチウムイオンだと劣化がつらい
>>50 全国で1845件
北海道…118
東北…202
関東甲信越…480
東海北陸…239
近畿…220
中国四国…277
九州…309
だとさ
>>121 HVは元取るとかじゃなくて(車体が高いのは忘れて)ガス代がこんだけ浮いたーって喜ぶのがいいんだろw
次の車にディーゼル車考えていたんだけど
デメリットあるんけ?
>>125 ありがとう。まあそんだけあれば事前に場所さえ把握しておけばなんとかEVよりは実用性あるね。
アテンザ乗ってるけど高速で流れいいとリッター23キロぐらいいくからええよ
>>117 たとえ火力発電所だとしてもEVの方が効率がいい
それほどエンジンの効率は悪い
HVはガソリンスタンドにほんとたまにしか行かなくて良いのが最大のメリットじゃね?
EVはガススタには行かないけど常に充電気にしないといけない
EVとソーラーの組み合わせってどうなの
売電契約とかそういうのせず
発電したぶん全部自分の車に突っ込むの
>ハイブリッドで元取るの無理
これはみんな気づいてるでしょ
それでも税制優遇とか初期費用+30〜40万くらいでガソリン代を3〜4割カットできるし
信号停止からの加速、
駐車場での静音性で買ってるわけであって
停止状態からのアシスト加速が気に入って買ってる人は多いはず
>>117 火力発電所の方が排ガス浄化装置が大規模かつ基準が厳しいので、
住宅地を走る車はEVの方が住環境的にはマシかも。
古い車だと古い基準で車検通すから、
経年劣化でその車の新車当時より汚いのが普通だし。
>>128 チョイ乗りは燃費悪いし煤がたまりやすい
エンジンオイルが若干高め
>>135 でもダンゴムシみたいとか見たらブレーキに足を置けとか言われて笑われたりするのもなぁ。
>>134 自宅に車を置きっぱなしなら有りだろうな
デミオ乗ってるけど長距離は最高。
トルクあるから乗りやすいしシートやペダルポジションもコンパクトカーとは思えない。
80〜100q巡航ならリッター25以上だし軽油安いし。
ただし街乗りでは使いにくいw
>>134 CO2排出量的には最強の組み合わせ
で、対災害性でも最強だったりする
外からの電力供給がなくても夜間電源があるからね
>>128 メンテパック入っておけば特にデメリットは無いよ 煤洗浄も普通に乗ってれば10万キロ超えてから考える程度
片道30分オーバーの地方だとハイブリッドやディーゼルもいいよね
アコードハイブリッド欲しいんだけど4WDじゃないのが…
>>107 その差額分ガソリン代としてもらえたと思った方がいいよなぁ
>>147 18で免許取り立てのころ三菱ジープ4ATディーゼル乗ってたけどトルク有って絶対にエンストしなくて良かったよ。
同一車種のエンジン違いで考えると
熱効率でディーゼルを選択するのは正しいが
環境負荷では正しくない 運動効率だと重量がガソリンエンジンに比べると重くてその分損失がある
購入費用がガソリンエンジン車に比べて高価だがエンジンの耐久性は高い
しかし個人所有乗用車では機械的寿命より流行りで乗り換えるので初期投入コスト差を取り返すまでに至らない
長く乗ると税額が上がる日本には不利
EVはバッテリを簡単に取り外して乗せ換えられるようにするべきだわ
使ってる間にも家にもう1個置いてて充電できれば
充電に時間かかるとかの問題も解決する
>>144 原付のエンジン+2人乗りのミニカーが最強やな
>>144 HV持ったことないけど、やっぱりこれだな
部品点数が増えるとちょっと心配になる
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
ヨーロッパの深刻な大気汚染の元凶
てバレたこと、
日本の欧州車大好きな連中にも知られたから
>>154 いらないいらない
遠出して帰ってきてからすぐにまた遠出する、なんて状況無いよ
>>154 中国のタクシーで日産のEVでそれやってるけどタクシー会社だけの規模があるからできるが
簡単に取り外すてすげー難しいぞ?携帯やらリモコンの電池とは違って車の電池はスゲーデカいし
何度もつけたり外したりするんなら今よりさらに高くなるw
ハイブリット=プリウス=キチガイ
こんなイメージ強いよね
>>113 欧州の規制で欧州メーカーはマイルドハイブリッドに力入れているみたい。
>>160 スタンドで何十分も充電待ってるイメージ
プリウスはカッコ悪くてイヤだけどハイブリッドでもカローラスポーツはカッコいいな。
中条あやみちゃんもかわいいし。
>>154 ベタープレイスは潰れたよ
日本にもバッテリー交換ステーションがいくつかあったな
>>115 そういうのを買う層は値段が高いのが立派なものだと思ってるんじゃない?
ハイブリッドって高いだろ ガソリン代を前払いしてるようなもんだ
ディーゼルも選ばないと思うの
コスト面重視の人は比較もきっちりやるからガソリン車だろう
>>158 全メーカーが規格を統一して取り替え式にすれば、街中でも充電待ちがなくなるんだけどね
インフラは既存のガソリンスタンドでできるし
船持ってるから格安で軽油が入れられる
アイドリングして誤魔化したくなる
>>107 ほんこれ、HVの方は良い意味でも悪い意味でもブランド確立されてるだけまだ良いけどディーゼルは今の所悪評ばっかりだしね
今のディーゼルは昔のディーゼルみたいに色々寛容じゃないからレギュラー間違えて入れても大丈夫とか言ってる奴は止めとけ
車選びしてた10年近く前はクリーンディーゼルって
ハイブリッドと変わらんぐらい割高な価格だったけど今は変わったんかな
>>177 俺のアクセラディーゼルはレザーシート仕様だけどプリウスより安いよ
乗り出しで300万円ちょいだし
>>171 まず取り替えがかなり大変
車両の横か後ろに大きな開口部が必要となる
これはフレームの強度が大幅に落ちることを意味する
デザインも制約される
重すぎて人手では無理で、取り換え用の可動式の大型機械が必要となる
ステーションの設備投資も大きくなる
バッテリー付きの急速充電設備のほうがシンプル
>>53 ディーゼルのどこが安価なんだよなw
どんだけ乗らなきゃならないんだよ
>>180 4MTの間違い。
ベンチシートでコラムシフトだった。
最近の外車は2リッター直4ターボがやたらと増えたな
>>182 うちの実家なんて左官屋だったからディーゼル車のほうが多くてガソリン車なんてじいちゃんのカムリだけで高級なイメージだったわ。
>>183 計算面倒くさいんでかいつまんでコピペで
>電動車はHV、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池車(FCV)の合計台数で、前年同期比2.5%減の53万2628台となった。
>電動車の9割超を占めるHVが前年同期比2.0%減の51万207台となり、全体の落ち込みにつながった。
>PHVも48.0%減の1万703台となった。
>一方、EVは2.35倍の1万1353台と大きく伸びた。
>ディーゼル車は同20.1%増の8万2745台と過去最高となった。
日経とかは無料で読めるから登録ぐらいしようぜ
他人が捨てる車を貰って自分で修理して乗る。
長く使うのが一番エコですよ。
タダで貰うからディーゼルでもガソリンでもどーでもいい。
>>1 山ほど売れてるHVが微減で
国内でほとんど売られていなかったディーゼルが
販売車種が増えて微増しただけだろ
大袈裟すぎるわ
初期費用が安いで、対象として別の車種出すのっておかしくね?
アクセラだったら同車種、ガソリンとディーゼルで比較すべきでしょ
装備の差はあれど、50万も違って安いはないだろ
トルクあって燃費が良くって軽油安いから一瞬欲しいと思ったけど、やっぱりカラカラ音と振動が気になるから候補から外した
>>164 10万q近く乗ってるけど不具合出てないぞ。
フェイク流すな
>>191 リーフがほとんどだろうねぇ
トヨタホンダが出せばもっと売れるだろうに
15万km超えのアルトワークス買おうとしたらそんなもんゴミだぞって周りに言われるんだけど車って本当に10万km以上で使えなくなるの?
マニュアル乗りたいんだけど
昔1000ccのディーゼルっていうオーパーツがあったんだから
今なら660ccでいけるっしょ?
>>178>>179
大分価格差縮まった気がするけど、まだまだ割高だな
前はコスパ重視でスカイアクティブすらない普通のアクセラ新古で買ったけど
普通のエンジン車ってコスパ最高の選択肢がなくなりつつあるのが困る
>>151 外に出さない代わりに中に溜まるやん(´•ω•`)
エコな目的で買ったはずのハイブリッド車からタバコのポイ捨てプリウス兄貴さすっがス!!
>>201 焼き切ればいいのさ
年中DPF再生中とかなら詰まるけど
>>22 そんなの日産車だけだから安心して。
そんな20年以上前の都市伝説未だに信じてるとかなんなの?
>>204 近くだとうるせーけど5メートルくらい離れると急に音静かになるよ
だから騒音で近所迷惑はないね
乗ってる本人が嫌ならどうしようもないけど
>>151 マツダは頑張って開発したのに海外の他メーカーも酷いもんだったよな
>>198 安全性低かったり維持費掛かったり出先で壊れてレッカー呼んだり修理で乗れない日が多いだけだから10万km以上でも使える
道具としてみると信頼性が無いからゴミって言われる、趣味と実益は兼ねられないけど趣味なら良いんじゃね
>>198 ベアリングやらブッシュやら油脂類の交換&メンテやっとけば大丈夫だけど古いほどハーネスも硬くなって劣化してくるから電装系の不具合も出てきたりはする
昭和40年代の車だって未だにけっこう走ってるんだから乗れなくなることはないけど維持には金がかかると思うよ?
>>154 車に載せるレベルのバッテリーって数百kgもあるんだぞ
100円の時代だからこそディーゼル優勢なだけで140円行きそうなんだが
>>212 でもレギュラーと軽油の差額が変わるわけじゃないから、燃料代として浮く分は変わらない
わいのBMWディーゼルターボは20km/L走ってくれるから安いとか以上に給油が月イチでいいのが嬉しい。
毎日40Kmとか乗ってるからね。
「燃費でもと取れない」とか本気で言ってる人って
頭悪すぎだろ。
本気でコスト重視の車選びするなら、数十万円の不人気車種の中古乗ってればよいわけで。
仮に毎年壊れて修理したたり
プリウスの倍の油を消費したとしても
新車買うよりずっと安く済むわけで。
軽だろうがカローラだろうがプリウスだろうがレクサスだろうが
新車で買ってる時点で道楽みたいなもんなんだから「もとを取る」とかないわけで。
初代プリウスが出た当時は「カムリと同じ値段なのにカローラくらいのパワーしかない車なんて誰も乗らないに決まってる(( ー`дー´)キリッ)」と言うが多かったけど
実際は
「最先端のハイテクエコカーがカムリの値段で買えるなんてすげー!しかも維持費はカローラより安い!すげー!!絶対買うわ」って思う人がたくさんいるわけで。
まぁ、いまプリウス乗ってる人はそんなロマンチックな人はいないんだろうけども。
>>151 このグラフってNOx排出量のグラフじゃんね
スレでみんな気にしてるのはsoot(煤)がちゃんと燃焼できてないってことだからそのデータは意味ない気が
デミオXDに乗ってるけど、アイストするのがすごいと思う。ディーゼルのクセに
始動性がやたらと良い。
車内は意外と静かだけど、カラカラ言うのは確かに聞こえる。ノック音よりも、
インジェクタの音なんじゃないか?って気もする。
DPF再生が意図的に分かりにくくされてる感じはする。i-stopランプが消灯する、位しか気づくところがない。
AWDだけど、街乗りで14〜15km/l位。そんなに良いとは思わないけど、悪いっつー程
悪くもない感じ。
常識的な範囲で走る分には十分速い。
>>215 頭が悪いと言うよりただ単にそれを買うお金が無いんだと思う
買える金がありゃ買ってから金のかからない車の方がコスパが高いと思うのが普通だし
ディーゼルはガソリンよりも車両価格高いから燃費や燃料費で差額を埋めるのは無理
ただ、ディーゼルはトルクあるから高速走るのが楽だったり、燃費がいい分ガソスタに立寄る回数減ったりする
快適性を金で買えるかどうかの話
自然な流れなんだよなぁ
新車で数百万払うなら中古の安い車乗るわ燃料は高いし
>>220 中からは意外と静かだよ。まぁディーゼルだな。って分かるけど。
>>41 ハイブリッドでバッテリーの寿命が問題なることなんてほとんどないよ。
初代初期プリウスだけは頻発したけどそれは全部手厚い保証でカバーされてるし
初代マイチェン後からはそのトラブルもほとんどなくなり
もし発生しても10数万円程度で交換できる。
「ハイブリッドは高コスト」って言うけど
結局ライバルのディーゼル車も
ガソリン車との差額を見ると
ハイブリッドと同じような価格差になるよね?
個人的にはディーゼル車欲しいけど
高級すぎて選択肢になりえない。
助成金フル活用でミライ買ったよ。
水素ステーションも近いし。
>>151 スカイアクティブは環境性能と引き替えにディーゼルの良さがほぼスポイルされてる
ちょっとだけ力強くてちょっとだけ燃費が良いガソリン車みたいなポジション
>>226 ヂライにならないと良いな。
つか水素ステーションが近くにあるなら良いね。
>>226 港区ならお金増える勢いだけど
助成金使う意味有るか?って思うわミライは謎過ぎる
ただで3年リースにしても水素車普及になんの効力も無いと思う
マツダ「アクセラのHV売れない!
ディーゼルばかり売れてるの!」
てことでしょ
>>24 あれ?ヒュンダイのHV主力がディーゼルじゃなかったけ?
10年10万キロしか走らないなら普通のガソリン車のほうが安上がりだろ
いやいや水素ステーション少なすぎるだろ…
怖くて遠出できん
乗り潰して次買う車も一括で買うなら
買ってからコストのかからない車の方が絶対貯金はしやすい
>>219 俺も金ないけど田舎に住んでるから車必要だから持ってるけど
コスパで考えれば自ずとそういう結論に至ると思うんだけどね。
「安い車は安全性がー」って言うなら
中古のクソ安いレクサスでも買えばよいだろうし
「中古は故障がしやすいから」とか言っても
日本車なんてオイル交換と車検のついでに最低限の整備受けときゃ何十万キロ乗っても壊れないし。
「中古車は気分的に嫌ー」とか言って
実態のない不安を解消するためにホイホイ大金出してんだから
ホントバカだと思う。
好きな車に金出して乗るために金だすのは素敵だと思うけど
メーカーとかマスコミがものを売るたにばらまいてる嘘や不安に載せられてるひとは哀れだと思う。
そのおかげで俺が状態の良い中古車に安く乗れてるから感謝しなきゃいけないけども。
>>1 ヨーロッパのディーゼル口車に乗ったバカな奴らが
必死で残りのバカを取り込もうと今更そんな印象操作記事を書いてもね。
”エコ”ディーゼルはEVやHVに乗り遅れたヨーロッパが
既存の商品の売り抜けで時間を稼いでいただけ。
電動化の準備が整ったらヨーロッパのメーカー自体が
ディーゼル?あんな健康にも環境にも悪い物なんか廃止ですよw
って言ってる。
>>224 へーなんか想像ではガラガラするのかと思ったわ
>>215 初代プリウスはカローラよりちっこい位の車なのに背が高くて広かったのも革新的
今のプリウスは超低くて軽より狭いけど
>>238 ガラガラはするけど音は安いガソリン車と同じくらいだよ
>>238 ハンドルとか、ドアの中とかクルマの至る所に
マスウエイトダンパーとして大きな鉄の塊を据え付けて
振動も感じなくさせてるから振動も少なく快適だよ。
LPG積める車種限定されるけどハイブリッドより安価で維持できる車種選ぼうと思考中
>>238 トラックって構造上横からエンジン丸見えで排気量もでかいからガラガラうるさいけど
乗用車の排気量じゃ「カラカラ」って感じで高い音は遮音しやすいので車内は静か
ハイブリッドのバッテリーがすぐ壊れるとか言うデマのせいだろ
14万キロ乗ってるけど問題ないぞ
>>237 ディーゼルの嘘がバレた後、でも、ガソリンも悪いんですよ。
っつってガソリンも一緒に悪者にして、HVも環境に良くないことにして、EVシフト
で横並びにしようとしてるって感じたけどね。
ガソリンでも悪いのはいわゆる「ダウンサイジングターボ」の直噴ターボなのに。
直噴だとガソリンの気化が追い付かなかったりして煤結構出るんだよな。
>>236 中古乗ってるのは勝手だが、新車で買う層をバカにする意味があるか?
俺も新古車(登録済み)が安いし保証も変わらないと知ってるが新車を買った
付き合いもあるしメーカーを応援する意味もある
燃費燃費言うなら、トランクの余計な荷物とお前の腹の肉を降ろしてからにしろ。
>>154 EVは床一面バッテリだし冷却装置がからまってるから無理
重さも何キログラムあるか調べてみ
バッテリーとモーターが重いから燃費も悪そうだし、交換で高く付きそう
軽油も良いが、エンジン音がうるさいからな
>>25 スズキがアルトの乗り出し80万円を出してるから買えよ
上海やバンコクから帰ってくると日本はディーゼル排ガス臭がするとどっかのブログでみたな。いつのまにか日本は環境後進国になったという自覚持った方がいいよ
トーマスのせいでディーゼルには悪いイメージしかない
>>246 あと直噴ガソリン車は、インテークバルブを洗浄するガソリンが通らないから
粘りのあるブローバイミストがどんどんインテークバルブに付着して
パラソルチョコみたいになってエンジン不調になる。
テクノロジー犯罪(国家犯罪)は、マイクロ波を使ってターゲットに対して隣家から罵倒しているように
聞かせることができます。そういう技術が存在します。日本中に数百〜数千人の被害者がいます。
被害者は隣人に対して憎悪の感情を膨らませ、切れやすい人は事件を起こす可能性があります。また集団
ストーカー被害者は向精神薬(毒物)を飲まされるように誘導されますから、もし服用していたら殺人事件
を起こしてしまうかもしれません。こういった手口をマインドコントロールデルタプログラム(国家犯罪)
といい、CIAが開発したもので、アメリカで頻発する銃乱射による無差別殺人と同類ものです。
精神病院の実体を知れば国家=権力者の正体がわかる!
精神病院とは権力者が気に入らない者、レールから外れた者を国民に気づかれないように始末するための
場所で、偽って病院という看板を出しているに過ぎない。
ターゲットにされたら大人が大勢でいじめをおこない(集団ストーカー)、キレさせ、キレたところで精神
病だとレッテルを貼り、精神病院という名の処刑場に放り込むのです。
精神病院では、医師の処方を守って毎年2万人が亡くなっています。
中古でコミコミ30万くらいの軽を買って乗るのが一番経済的
欲しい人にはもうプリウスが行き渡ってるでしょ
これからはディーラーは大変だと思うよ
>>246 ダウンサイジング=直噴ターボなんてことはない
日本車の直噴の歴史はGDIから長いし、全部が悪者でもない
ディーゼルのメリットって高寿命でしょう?
マツダのディーゼルは圧縮比が低いから、設計的にも高寿命にはなってない。
従来のディーゼルエンジンは圧縮比が高いから
エンジンの設計が頑丈に造られてる
だからトラックなんかは100万キロでも走られる。
音とか乗り心地とか気にしないなら、ハイエースのディーゼルとかマジおすすめ
ガソリン+60万だけど売るときにビックリする下取りで帳消しになる
車両価格320万の時のハイエースを7年乗って付いた下取り額が220万
今のハイエースなら車両価格400万だけど、それでも売るときには損はしない。
過走行で乗り潰すのも50万キロとか普通に走れるしエンジンはマジで壊れない
DPFが壊れると高いけど
その時は乗り換えちゃえば良い。
>>154 台湾のバイクはそんな感じだし車に置き換えられたら楽やけどね
夏の北海道とか田舎のすいすい国道を片道50キロ通勤とか平日の高速を毎日とかじゃないと初期費用は回収できないでしょ オイル交換もガソリンより早い
>>260 いまだに結構売れてるのが凄いよな
他もハイブリッドだらけなのに
今のモデルは糞デザインだし
>>261 GDIも黒煙がなかなか解決できなかったけどね。リコールもやったし。
複数段噴射にして拡散する時間稼いでみたりしてたけど。最終的にものにならないと判断して捨てたんじゃなかったっけ?
ガソリンは軽油に比べて潤滑性が低くてインジェクタの耐久性がなかなか上げられなかった。ってのもあるみたいだけどね。
排気のクリーンさで言うと、ポート噴射の方がまだ数段マシな感じ。
都内のお買い物車とかには
全然合わない
頭(鼻先)が重い エンジン音うるさい
ディーゼル臭い
マツダのアクセラもハイブリッドは全然売れずに、ディーゼルばかり売れてるらしいな
一般人が年間何十万`走るんだよ
燃費で元が取れないのはディーゼルも同じだろw
ガソリン車が一番コスパ良いよ
ヨーロッパ車に設定が多いけど今のディーゼルはガラガラ音がしないのか
>>262 > マツダのディーゼルは圧縮比が低いから、設計的にも高寿命にはなってない。
因果が逆な気がする。圧縮比を下げたからアルミ製にして軽量化できたといった方が良いかと。
あと、ツダのディーゼルの耐久性が低いってのは?耐久性を語れるほど走ってる弾ってそんなにあるんだっけ?
ストップアンドゴーな地域の住民が騙されて
ディーゼル車を買ってしまうスレw
>>209 >>210 ありがとう
その維持費って結局新車買うのと大差ないくらいかかるのかな?
一回見に行ったけどドノーマル車で錆も殆ど無かったし中も綺麗だから距離乗ってても結構大切に乗られてたと思うんだけど
>>262 まさに俺
釣り車だから妙なニオイもついてるし、乗り潰すしかないが30万キロオーバーしてもまるでへーき
だいたいEVやHVなんてエンジンのかけ方もわからねえ('A`)
いくら燃費よくても
車両の代金だけで100万違ったら意味ねぇ
>>268 HVと組み合わせるのがツダのレシプロエンジンと、トヨタのレシプロエンジンで、どっちがいい?って話ではないかと。
未だにツダのレシプロはゴミクズ以下って思ってる中高年層はそれなりにいるかと。
D車はクリーンって言ってもまだまだ排ガスは汚いよな
日本が昔の東南アジアレベルの貧困国になったってことだな。
ネトウヨ「アベノミクスで好景気!好景気!」
(笑)
来月にはガソリン高で燃費の良いハイブリッドが売れるって無責任な記事書きそう。
実際ガソリンモデルとハイブリッドで比べると
ガソリン→燃費は落ちるからガソリン代かかるけど、車両本体価格は安い
ハイブリッド→燃費良いからガソリン代かからないけど車両本体価格が高い
これで計算した結果どっちがコスパ良いかで決める
>>282 e-BOXERとかいうゴミは燃費も大して変わらず燃タンのサイズが小さくなって走行可能距離が激減しているうえに
車両本体が高くなってるとかいう誰得な仕様なんだけど…。
>>1 ハイブリッドを作れないチョンが昔散々ネガキャンをやったな
>>284 くまリンが入ってないからバレるよ。あと潤滑性低いんで燃ポンとかインジェクタ破損するかも。
>>271 設計寿命だから結果は分からない
頑丈には造ってないってだけだから
ディーゼルなのに回るエンジンで乗用車として乗るには良いと思うけど
信頼性を求めて買う層にはどうかな
トヨタの実用車は圧倒的な信頼感が有るから世界的に売れる。
ディーゼルじゃなくてもランクル辺りは高寿命に設計されてる
マツダの考え方でも良いんだろうけど、
ディーゼルだったら重たくても良いのにと思ってしまう。
>>287 ディーゼルだけでも高いから相当高くなるんじゃない?
>>282 出た当初から元は取れないと結論出てますよ
重量増で走行性能も落ちてるしハイブリ買うのは合理的な理由じゃないです
彼らはプリウスが欲しいから買う
ハイブリッドの良いところ=ガソリン代が少なくて済む
車両は家計で買うけど、ガソリン代はお父さんの小遣いの中でって家庭には
圧倒的にハイブリッドの方が買いやすい
別に元とるとかエコとかそういう理由で選んでないだろ
静かだし給油が面倒だから乗ってるだけじゃないのか
あんまり貧乏人の基準で思考しない方がいい
>>289 デミオXDの2WDのATとか前後の重量比が悪すぎな気がするけど。これ以上重い
のは許されない気がする…。
ホイールベースの長さも相まってなんかコーナリングにイマイチ感。
昔のデミオはスッとフロントが切れ込んでったのに、なんかモッタリする。
普通にガソリンエンジンの1300辺り買った方がいいよ
年間二万キロ乗るが燃費が良くないが乗ってて楽しいレガシィだからこれだけ乗るわけで
燃費重視で乗っててつまらない車を買ったらたぶんこんなに乗らないな
金のないボクが車を買うなら、安いガソリン車で十分(´・ω・`)
ハイブリッドなんか割高だし、ディーゼル(笑)なんかまた空気を汚してどうするの?って感じ。安く無いしね
>>129 家庭用のガススタンドもあるらしい
たぶん資格は必要だと思うけど
>>270 距離が伸びると相変わらず
特にディーゼル推しの朱い街のメーカー
昔会社にあった1tトラックみたいな音がしてる
普段長距離走らないからガソリンにした。ディーゼルはDPFが嫌だ。
>>291 初回の車検で乗り換える層は高く売れる分プリウスの方が良いんじゃない?
>>296 ディーゼルに楽しさを求めちゃダメ〜
そう考えれば、マツダのディーゼルって良くも悪くも普通の乗用車だよね
ディーゼルらしさが全然無いからさ
高速なんか走ったらプリウス並みの燃費だし。
コスパ何か考えるなら軽自動車乗ればそれで終わりや
ガソリン代をケチケチ節約しても自動車税や車両価格に比べればカス同然
>>246 今のガソリン車は殆どが直噴エンジンや
>>308 高速走ったら燃費26〜28km/L
同排気量のガソリン車と比べたら全然違う
>>1 んなわけねーw
輸入車の販売実績割合見りゃ一目瞭然w
軽自動車にまちがって入れちゃうから
経由って名前やめろ
あと原油も紛らわしい
>>129 EVの急速充電器数は7000箇所を超えてるんだが
>>129 自宅充填も難しいと思う
都市ガスの家だったらわざわざ自宅にLPGボンベ置く?
というか家庭用LPGボンベの量では少ないだろうな
サイズからして2,3回が限度じゃないか
>>13 営業に騙されやすいんだろうな
2年で数千キロしか走らない老夫婦にアクア売りまくってる
ガソリンを入れに行く頻度が少ないくらいしかメリットないだろ
そもそも車両代抜きでも年間維持費高い
インデックス投信積み立てた方が良い
駐車場20万
燃料代3万
車検10万/年
任意保険 5万
自動車税等5万
その他雑費 3万 合計約45万円/年
20年間で維持費だけて900万円
インデックス投信を積立てた場合、複利効果で1200万円/20年(年率3.5)
差額2100万円、本体足したら差額3000万円/20年
>>318 インデックス投信で買い物に行けるの?
インデックス投信で旅行に行けるの?
>>316 その殆どは24時間対応じゃなかったはず。
カーディーラーとかも含みでしょ?
スーンスーンスーン(・∀・)
ハッ!( ゚Д゚)
スーンスースースーン(・∀・)
>>318 服買うのもったいないから全裸で生活しましょうみたいな理屈だな。
>>248 本文にも書いてるけど
「乗りたい物に乗るために金を払う」ことは良い事だよ。
自分の欲しいものにお金使ってんだからね。
それに対して「よく分かんないけど中古車は怖いらしいから新車買う」って言う人とか
「新車以外ありえないわー(理由は知らない)中古車?ありえなーい( ´,_ゝ`)プッ」みたいな人とかはちょっと踊らされすぎじゃねーのと。
大きな括りで言うと、振り込み詐欺に引っかかる人と同じ思考だと思うんだけどね。
アルトやミラみたいな下駄買って、遠出するときはレンタ―にすれば
軽油で発電機回してノート方式が一番コスパいい説ない?
年間1万キロくらいしか走らない人は、ディーゼルもハイブリッドもやめとけ。
いつまでもモデルチェンジしないアクアとヘンタイデザインのプリウスじゃしょうがないね
>>266 GDIはリーンバーンだったからな、それもヒュンダイに提供されてGDIの名前は現役
ポート噴射と併用のなら普通に現行にもいっぱいある
ディーゼル車の音と振動とドイツ車が植え付けた負のイメージが嫌だ
マツダクソコネクトがあるからタダでもいらね
あんな前時代のナビなんか付いてる時点でありえない
>>320 例えば東京都の充電器数はここの情報だと792基
https://evsmart.net/spot/tokyo/ で、24時間営業に絞ってみると334基
4割以上は24時間営業だね
乗れる内に乗っとけ需要ってのも有るかも知れないなw
バイクにしろバイクに
一番金かからんぞ、燃費もいい
天ぷら油の廃油で造る軽油に引取税かけるなよ
よっぽどエコじゃないか
>>339 北海道じゃなきゃ年中バイク通勤したかった
冬は無理ゲー
50代でドイツ車乗ってる奴はバブル時代にカスだった確率90%
軽自動車のディーゼルエンジンつくれよ
排ガス大変だろうけど出来たら天下とれるぞ
>>344 ハイブリッドのディーゼルでお願いします
ターボディーゼルAWDハイブリッド軽自動車…
重っ!
税金安くて軽油で走れる軽自動車が至高
実際輸出すれば南ヨーロッパなんかで人気出ると思う
>>342 メルセデスベンツの直6+ISGだけは興味ある
(´・ω・`)個人の中古車屋でハイブリッド売ってるの見たことない
>>273 経年劣化から一か所修理しても他の所が壊れて行くから煩わしさと修理工場への不信感から嫌気さす場合が多い
セカンドカーや趣味車なら買えば良いと思うよ、エアコン総とっかえしても20万エンジン載せ替えても40万位だろうし
ガソリンの値段が上がるとディーゼルのステマが始まるよね
>>356 スレチレスに関わらず度々すまん
その程度の出費と苦労くらいは覚悟しておくわ
もう新車で買えるものじゃないし勇気出して買ってみる
ありがとう
現行のワークスも悪くないんけどあまりデザインが好きじゃないんだよね
>さらに「燃費志向の消費者が、車両価格が割安なディーゼル車に流れ、販売台数が過去最高に
なるなど世界的にも特殊な市場になっている」とも指摘している
ディーゼル安くねーだろ(´・ω・`)
HVとEV乗ってるのは計算ができない馬鹿だよ
特に後者はどうしようもない馬鹿
デミオに乗ってる負け犬底辺がドヤ顔で自己主張できる優しいスレ
>>361 カタチが好きとかなら中古車しかないしね。
スズキは四輪も二輪も古い部品でもわりと保有してるし、
いまは中古部品の流通も多いから、お金は掛かるにしてもなんとかなるよ。
情熱があれば
ガソリンは100円、灯油は50円
これでなきゃあかん
>>316 7000箇所あっても、それは基数ではなく場所の数のみ
ガソスタなら1箇所数基〜10基あったりするが、EVは大体数基のみしかない
またEVを充電するには最低でも30分かかるが、ガソスタなら遅くても10分はかからない
回転率が悪いだけでなく、充電した後でも停車させてる車が多いから、問題になってる
>>325 LPG使うのって基本的にタクシーとか業務用だから、よっぽど長距離乗らないなら翌日入れるとかで問題ないからな
>>367 EVは自宅充電が基本
そもそも外で充電する必要がほとんど無い
遠出の時に飯食ってる間に充電するだけだよ
LPGのは
>>129の
>ありがとう。まあそんだけあれば事前に場所さえ把握しておけばなんとかEVよりは実用性あるね。
って話だから
業務用かどうかとか関係ない
自宅充電できてスタンド数も多いEVのほうが実用性あるでしょって話
道の駅にEVスタンド出来てたし次買う時はEVかなって思うけど
現状リーフしか選択肢がないのがなあ
もう一回ガソリン車買うかも
わいのディーゼルMINIクラブマン
リッター16キロ走る
ガソリン車との本体価格差 20万
ディーゼルだけ減税対象で実質7万円差
5年で回収できる予定
まぁ総額に対して誤差の範囲だけどw
最近軽油も高いね。
>>368 自宅充電じゃ長距離乗れないだろ
一軒家以外では充電出来ない所ばかりだし、そうなると店舗やコンビニの充電利用になる
第一、日産が店舗とかでの定額充電サービス始めてるんだから、自宅メインというのは嘘
_ ,,, . .,,, _
,.、;',,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,.`丶.
/,;;;;;;;;;;;;;:、- ‐ ' ''= 、;;,.ヽ
. ,',;;;;;;;;;;;i'" ヽ;,.'、
{,;;;;;;;;;;;;{ _,,;;;;,、 ,,;,、;,.',
_l,;;;;;;;;;厂 〃 .__、` ,r' ゙゙`'};;,.j
. { トヽ;;;;;! '´ ̄ ` { '=ッ{;< ! . , , .
. ヽ.ゞさ;;} ,.r'_ ,..)、 !;,.! ヽ、_,人_,ノ、_,从,人.ィj、ノv1
ヽニY ,.r' _`;^´! ,';/ )
ヾ:、 ヾ= 三;〉 /'′ ‐=、´ ワイの出番でゴゼェ!!!
ノ,;:::\ ` ー" , ' )
,.、-',;;;{ ヾ:ヽ、 __ ,∠、
',,;;;{ {;;;;;;ヽ }::〈;;;;;;;;l iヽ、 , '⌒r‐v'ヽィ'⌒Yソ、ト、!yヘ!
,;;;;;ヽ、ヽ;;;;\ ,r'::::ノ;;;;;;j j;;;;,.`ヽ、 ´ i ' ´ `
チョイ乗りだらけの使い方で、すぐエンジン不調になって「ディーゼルは糞!」ってなるのが目に見えている
それを知ってるくせにそらとぼけてこんな雉、もとい記事書いてる自動車評論家(とか自称するキモヲタ)
ディーゼル復権は別にいいけど、化石燃料に100%頼る車に未来がないのは分かりきった話
持たざるものがどう戦うか
これは別にマツダ上げのスレでもなんでもないよ
ハイブリッドとディーゼルが良いなら、
ハイブリッドディーゼル車を作れば良い。
走りがどうとかいうクルマのCMは正直ズレてると思う
やっとモーターのコイルが暖まってきたぜ!って言いたいから電気自動車に乗りたいの
>>101 DSGの乾式はマシになったのかね?湿式は上位クラスにしかまだ実装してないし、近々VW買おうとしてる俺としてはそこに一抹の不安がある。
>>318 ガソリン年間3万とかねーよ
最低でも10万円
HVはバッテリがヘタレたら終了だからな、燃料代とかで騙されてた奴らもそれを痛感して回帰してんだろ
あとソーラーの電気お買い上げが終了するしな
これからは自宅にて発電された電気を0円かすごく安い価格で買い取りされる
じゃあと、ソーラー発電した電気を貯めて使うようなシステムにもなってないどころが
災害時に停電したらソーラー発電システム止まったりしたりもあんだぜ
ある意味海外より遅れてるわ
海外製の向日葵みたいなソーラーな奴のがいいだろ
車は10万km乗れるように考えろや
デミオディーゼルに乗ってるが、短距離走行(10km)以内を繰り返す人には向いてないぞ
トラブルの元になる
軽油が安いのはありがたいので中距離以上を走る人向け
>>389 今時10万キロも走れないようなハイブリッド車ないだろ
ハイブリッド車のあの回生中?のキーンという高音が気になる
多分老人には聞こえない高音域だよな?
アレなんとかならんか
>>87 横からだけど、レクサスで事故った時横からぶつけられて反動で歩道のポールに衝突してからブロック塀で止まったけど膝小僧少しコスっただけだったw
>>386 乾式7速DSGは10年前とくらべたら随分なめらかになったよ。
大トルク車はこれからも湿式6速だろうけど。
とにかくDSGのシフトアップの時のタコメーターの針の動きは何度みても惚れ惚れする。
あの機敏さはトルコンATじゃ絶対出せない!
先月ビートル注文して今納車待ち。
まあ、かつて我が家にあったレーザーのディーゼルは黒煙吐きながら35万キロ走って天寿を全うしたよ。
>>224 外からがなぁ
どうしてもトラックをイメージする
>>249 中古の軽は割高
下手したらマーチとかスイフトよりずっと高くて税金差額で元を取るのに何年もかかる
>>370 もうEVスタンドの充電待ちが普通だから外での充電はあてにならない
近所のイオンは充電したまま放置する車をどかせの店内アナウンス常時流れてるわw
高速道路SAとかまだ走ろうとするEV車が少ないつうかほとんどいないから穴場だけどw
ハイブリッドの走りが好きで買っただけだ
燃費なんか知らん
>>398 低速時にわざと発生させてる音じゃないの?
エンジンのないリーフとかわかりやすかった
低速より中高速の方が静かな車www
春3月に入ると石油ファンヒーターの灯油が少し余るから、親のバンに少しづつ入れて消費してた
親が死んでから灯油が残って夏を越す
低回転トルクがあるから結構乗りやすかった
一年前から新幹線通勤から高速道路通勤にかわったからもう一度乗ってもいいな
>>401 10年前のも2回のリコールで滑らかになったぞw
まあ、丸ごと交換されただけかもしれんけどな
>>398 あれはわざとだよ。無音で近づいてきたら危ないって事で
ハイブリッド乗りだけど元取るとか考えたこともない
静かだし一回給油したら1000kmは給油に行かなくて済むのが気に入ってる
車に求めるものが合致する部分が多いから選んでるだけなのに勘違いもはなはだしいぞ
>>401 そうなんだ。
今FSIエンジンだから乗り換えが楽しみ。
ビートル来年ディスコンは寂しいね
>>414 いやあんたの好みはともかく、ハイブリッド車の存在する意味が燃費節約なのは間違いないでしょ。だから給油間隔も間が空く訳で
ガソリンが捨ててるエネルギーを
電気として回収するというのは
実に素晴らしい考えだと思うけど
東日本大震災の時は軽油は並ばなくて済んだからな
20リットルのガソリンを入れるのに3時間〜4時間並ぶなんて もうまっぴら
バッテリーのおかげ車重が重くなって
タイヤにかかる負担が増えてタイヤ代がかかるようになるだけ
俺の昔25年前のイメージは、ディーゼルはガソリンの半値で、燃費が2倍良い。但し、遅い、汚い、ダサい車かな。
>>1 こうなるとマツダのクリーンディーゼルの、MT仕様が至高だな。
>>417 私のような無精者には向いてるね
ただ
>>414の書き込みは車選びにコスパしか脳のない人種に対して
おまえらの視野狭窄恥ずかしいぞって忠告しただけだよ
ハイブリットじゃない車種でも電子制御関係が増えまくって個人でのバッテリー交換が手軽にできなくなってるのがなぁ
バッテリー価格も制御機能付きになると高くなるし、本体も値上がりランニングコストも値上がりで売れるわけがねぇ
ハイブリッドがどうのとかいうより値段どんどん上げてるからだろwww
低排気量ハイブリッド車の人気に陰りが出てるのは
一部の車種がマナーの悪いキチガイに好まれてるのと
燃費にパラメーターを全振りさせてるから
乗り味がもっさりしててつまらないからだと思う
>>426 テスラが売れまくっているのは異次元加速だからってのもあるからな
おれもその加速欲しさに買うし
>>66 5chオンチって何故かネタにマジレスしたがる傾向がある気がする。
>>428 e-power車もそれだな
ハイブリッド車と比べ物にならない加速だから
>>430 e-powerもハイブリッドなんですがそれは
>>432 そうか
e-powerもシリーズハイブリッドという立派なハイブリッド車だったな
>>1 こないだ街中でCXなんちゃらってディーゼル車の後走ってたんだけど、
窓開けてたら触媒外したDQNカーみたいなスゲぇ臭い排ガス入ってきて、
頭クラクラ来て気持ち悪くなったんだけど、あれの何処がクリーンなんだ?
あんなの走らせちゃダメだろ
HVなんてアホの乗り物だからな
購入者にメリットなんて何も無い
プリウスのクソデザインが元凶だろ
ジウジアローにでも見直してもらいなさいよ
ディーゼル車て尿素も入れないとダメだし。尿素が空になればエンジンが始動しないシステムなんだよな
>>436 一つ一つのパーツだけみると中々のものなんだけど
それを一つの車にするとなんじゃこのクソ車はwになる
水の補給だけで数十年動ける原子力自動車作ったら馬鹿売れするんじゃね?
>>437 あ???
どんだけ文系なんだよw
ディーゼルはベンツしかつくってねえのかw
ハイブリッドは3年もすると電池交換とかで20万くらいかかるからな。あれつまらんなあ
>>419 じゃPHVガソリンディーゼルを出せばいいんだな
今こそ、コモンレールにリメイクしたシャレード・デ・トマソターボを再販するんだ!
今のハイブリッド車を鼻で笑うロックンディーゼルを復活じゃ!
現行ハイラックスの見積もり取ってきたばっかりだわ。今のハイラックスはディーゼルしかないのな
>>442 10年20万キロは無交換で走るよ
そもそも普通の人は20万も乗らないしね
300万の車を買って10年使うと1年当たり30万 50年使うと1年当たり6万で月5000円
低所得者層でも維持できそうだ
>>394 ノーマルガソリン車との価格差だろボケが
21エモンってもうやらないのかな、結構好きだったんだけどw
>>441 Gクラスが欲しいからGクラスのディーゼル車で話てた
ガソリン値上がりしたからまたHVに回帰するよ アクア200万円あればおつりくるしな
リタイア後は原付バイクでいいくらいだが、雨だとあれだから軽で十分
それ以上はオーバースペック
>>386 買って7年どこも全然壊れねえ
当たりを引いただけかもしれんが
>>454 まあ、あえてディーゼル車を買うとしたらやっぱり一番はベンツ、次点でボルボだよな
ガソリン車より本体安いし
>>458 輸入車乗ったことないのかな?w
電装系はベンツだろうがBMWだろうが故障多いぞ
現行ハイエースのディーゼル
1KDエンジンは出た当初旧式よりパワーがなくて散々叩かれたけど今のはかなり良くなった
貨物車なのに静かで滑らかで積載しても十分走るスグレモノ
>>459 つっても故障よりマツダのディーゼルはきついわ
顔面に「高卒非正規貧乏カッペ」「趣味はチョンモーで自民叩き」って
タトゥー入れて歩いてるようなもんだし
人間性が故障してる
ディーゼル車に乗る人は日本の空を汚してるって事を頭に叩き込んどいてね
環境汚染車ディーゼルw
>>465 クリーンディーゼルだからこそ
エンジンの内部が汚染されてる問題抱えてるんだろ
>>463 日本語でしゃべってくれないと全くわからない
>>467 田舎のバイパスだと一般道で28km30kmくらい走ってるよ
街中でゴーストップありで18kmくらい
>>466 クククククリーンディーゼルw
フランスは2024年までにクリーンディーゼル車の乗り入れを禁止すると言うのにw
ディーゼルってガタガタ揺れてうるさくて乗り心地が悪いイメージ
簡単に言うと、日本の空なんてどうでもいい欧州人が最後の残りカスを日本で売ってしまいたいってこと
確かに。
地元のバス会社はディーゼルのバスばかり買ってる。
>>469 ちなみにあなた20代くらいのOLさん?
HVがガソリン車と同じ価格なら買うわ。
でも実際は10万キロ乗ってトントンだろ。
アクセルと出力がチグハグな気持ち悪い思いして高い車買うとかマゾ過ぎるわ。
>>477 それはあるよな
燃費くっそ悪いスーパーカー車庫に寝かせてるけど
ガソリン費用面でなんの苦労もないわ
乗用のディーゼルは耐久性が無いって聞いたけどどうなのかな?
二十年二十万キロ走るのかな?
メンテナンス大変ですか?
個人的にパワートレインが2つあるってのは理論的に美しくない気がする。
内燃の次は純粋なEVに移行するつもり。
あと10年は内燃乗りたいわ。
今ヂーゼルのボンゴ乗ってんだけど、30万km越えて いつダメになってもおかしくない
そろそろ次の車をと思わないではないんだが、どれがいいものやら
理想はヂーゼルキャラバン新車おろしだけど金がない
エルフのリースもありかなと思うし
迷う迷う
実際のところHVはガソリン車より高くつくと言われて10年経ったけど
今でも変わらないのか?
ビジネスモデルを察すればそうなのかもしれんが
そろそろ逆転してもいいんじゃないかと
ではそろそろ結論を。
プリウス海苔はクソってことでOK?
>>470 外国かぶれwww
海外行ったことあるのかよ
フィットのガソリン車いいんだけど、ホンダ渾身の7速DCTがハイブリッドモデルにしか採用されてないのがもったいない。
ガソリン1.5Lモデル選ぶ人って走りが好きな人も多いだろうに、そっちはCVTなのがもったいない。
一応6MTもあるけどさ。
クリーンディーゼルすごい進化してるもんね。
びっくりした。
まあ安っすいガソリン車が一番コスパはええよ
HVはやっぱ燃費いいけどね
遠出しても帰りに給油不要になったわ
>>493 マツダから出てる。会社の先輩が乗ってるけど、めちゃ速い。
>>495 5回もリコールあったから?
でもこれからを考えたらDCTにチャレンジすべきだな。CVTには未来がない。
ディーゼルを売りたいマツダと欧州メーカーがスポンサーですね
>>420 車重による消耗は以外とあるかもしらんね。あまり議論にならんけど。
>>466 BMWのディーゼルは全然煤がたまらないし綺麗
その分外に汚いの出してそうだけど
マツダは逆だな
ディーゼルエンジン車なんて乗ってるやつまわりにおらんがな?
どこ?いつの話??
ディーゼル車は中長距離ドライブしない連中には
それほどランニングコストは上がらねえぞ
給油時に自己満足するだけ
マツダもスカイアクティブD発表時にそういう見解を出した
CVTのガソリン車が一番トータルでコスパ良いのはわかるけど一番運転がつまらんのだよなぁ
CVTのガソリン車がつまらんのか
運転がつまらん車がCVTガソリンなのかはわからんが
180円超えたら二重課税やめるって以前の高騰時に言ってたと思った
デミオのガソリン車乗ってるけど、ホントいい車。デミオディーゼルの不具合の記事とか見るとぷぷぷってなる。自分の使い方考えて車選びなよ。
いじくり倒すのが好きなモノとしては ハイブリッド•電気車の中古は買わないね 新車も車格にマッチしてない プリウス新車で買うより 10年前のレクサスの中古買うわ!?
いやほんとディーゼル売れてるとかどこの地域だよ
HVばっかり増えてるぞ
HV車で5年で12万キロ乗ったから、ノーマル車とのガソリン代の差額分は取ったと思う
年間24000キロ、燃料代月に2万は浮いたからね
実燃費20キロくらいなら高効率のガソリンエンジンと軽量化で達成可能だろ
エネルギーの概念が分からない情報弱者?低教養に売りつけてるハイブリッド車
>>164 原付とかでもエンジンばらすと煤が凄いけどな
貧乏人がなんだかんだ買わない理由つけて滑稽
値段関係なしに欲しいのを買うのが正解
値段を理由にした瞬間、貧乏人のたわごとに落ちる
>>25 アルト47万円ってあったな。かなりヒットした
EVも電池交換できないように車体一体型にして、
電池寿命=本体寿命ってことにして、
新しいのを買わせたいんだろうなぁ
発熱したり膨張したりするんだろ?
HVのバッテリーなんて容量の半分程度を充電制御して使ってるから廃車まで余裕で持つ
>>518 初期リーフですら8年目なってるけどバッテリー寿命の話が出てこない
発熱や膨張をおさえた最新式EVなら15年くらいはバッテリー持つんじゃねーの
具体的な車種は?
100万円台で買えるディーゼル車はマツダのデミオディーゼルしか無いよ
車両価格が180万円
アクアやノートe-powerと変わらない
そして売り上げデータでは遠く及ばない
>>1 軽自動車は軽油では走らないからな
ディーゼル車じゃないぞ、あれは
N-BOXやジムニーは軽自動車だがガソリン車だぞ
分かってるよな?
>>511 じゃあガソリン車でもいいじゃん
それから元はとったというが、200-300万は払ってるわけで
通勤が片道20kmで信号の少ない道だと30Lで600km以上走るな。
なんだよ販売台数の比なら圧倒的hybridじゃねーか
>>525 ガソリン車とハイブリッド車の差額は20万前後なんだから十分取ってるだろ
>>521 リーフのバッテリー載せ換えの話は出まくりだけど
中古で安く買ってバッテリー載せ替えて動かす話がよくあるというのに
>>530 用途による
短距離の繰り返しならHVの方が断然いい(ディーゼルは、煤が溜まる)
長距離メインならディーゼル有利
>>372 なんでそんなに極端な考え方しかできないんだ
自宅充電しかしないとか誰も言ってない
遠出するときはスタンドで充電すればいいだけ
目的地の駐車場でもいい
定額充電があるから自宅充電メインじゃなくなるとか意味不明
>>382 それもいいね
確かに俺のお気に入りの風呂屋も10基以上充電器置いてた
時間的にちょうどいいのかな
>>518 >>521 ちゃんとバッテリーを冷却すれば十分長寿命になる
テスラが既にやってる
>>521 日産リーフなんてゴミだろ
冷却無いし、バッテリすぐダメになるで有名じゃん
日本で1番買っちゃダメなクルマだわ
>>520 だよな、タクシーとかで過酷に使われてるプリウスとか
運転手と話すると25万キロで初めて交換したわー、交換は15万円だった。とかだもん
しばらくガソリン値下がりする要因無いしな
一度ディーゼル行ってみるのもいいんじゃね
デミオの時代が来るのか?w
ディーゼル特有の気を付けないといけない点が気になって結局、買わなかった
・煤落とし
・軽油の寒冷地対応
・地獄のマツコネ
>>536 中国のe6というEVタクシーは100km走ったものもあるらしい
まあプリウスでそれくらい走るんだから本物のEVは走るわな
長距離のるならいいけど
5kmくらいずつしか乗らないような使い方なら
メリットがないどころか故障率が増えるという
マイナスなのをもっと広めたほうがいい
サーフディーゼルだが燃費クソで燃料代も昔ほど安くないし終わってる
90年代はミツビシのディーゼル車が沢山走ってて16号をバイクで走った日にゃ顔真っ黒になったんだが
デリカとパジェロが駆逐されてからは小一時間走った位じゃ顔は綺麗なまんま、昔のディーゼルって凄かったんだよな
勝ち組
トヨタマツダスズキホンダ
負け組
日産三菱スバルダイハツ
負け組は論外だが、負け組にも劣るホンダはなんなんだ
>>543 三菱は酷かったな
世紀末の99年末デビューの先代すら黒煙が酷かった
批難もあったが石原慎太郎のディーゼルNOは良かったよ
>>546 ダイハツとスバル、ついでにISUZUと日野はTOYOTAファミリー入りしてるから負け組ではない
>>548 負けたから取り込まれたんだろ
何かしたくてもトヨタの意向が反映される
>>548 スバルは不正でやらかしたからダメだわ
近々発表されるバルブスプリングのリコールがトドメ
HVってなんでセダン系ばっかりなのか?そこが分からないんだが?
>>549 逆に優秀だから取り込まれた
と言うよりスバルの規模だから常にどこかと提携するという歴史があり、日産と切れた後にTOYOTAファミリーを望んで入れてもらった
ダイハツはかなり昔からTOYOTAファミリーの一員になっていて、古くからTOYOTAの小型車と貨物車製作のパートナー
その位は知っておこうぜ!
>>550 スバルは過去にもリコール隠しだとか悪質な事をしていたが、客層がマニアックでスバル好きが多いから離れないんだよ
好きな人間以外にも大量に売らないといけない軽や小型車の製造から手を引いた今なら尚更
ゴミみたいなマツダやスズキが勝ち組と言う根拠が知りたいわ
>負けたから取り込まれたんだろ
何かしたくてもトヨタの意向が反映される
敢えて挙げるなら86とBRZかな?
マークXとB4が兄弟になるかと思ったら、ならないまま終わりそう
ダイハツは軽メインで普通車はTOYOTAに仕入れてもらえば良しなんで、バッティングしない
マツダもスズキもトヨタのEV連合に入らなきゃ生き残れないしな
乗ってたの古いトラックだからなんの比較にもならんと思うけどとにかく振動と音が辛かった
暇つぶしに携帯で音楽でも流すかーってスピーカー音量最大にしてもギリ聞こえるかなってレベル
流石に最近のはそんなことないよな
>>215 スズキのキザシとか本田伝説とか年式の割には不人気車だから中古安いよな。
プリウスに馬鹿が集まるのってさ
プリウスで儲かると思う位のヤバイやつらが集まるからじゃないの
>>154 バッテリー一式で100万ぐらいするが買うか?
いいからさっさと死ね新宿古着屋ワタナベダイバクショウ
最近デリカd5 買った
ディーゼル車の方が運転も楽しいしな
HVは走ってて楽しくないんだよな
ディーゼルの貨物車でも楽しいと感じる人もいるって事だな
よく分からんな
>>569 あれで楽しかったら、日野とかFUSOのトラックでも楽しめると思う
>>571 トラックでも楽しめると思うわw
デリカの前はインプレッサだったけど、
また違った楽しさがあるよ。
雪道とか最高!
デリカはスペースギアで速攻フレーム歪んでスライドドア重くなったのがトラウマ
スターワゴンの方が良かったわ
いまのは知らん
>>574 >>スペースギアで速攻フレーム歪んでスライドドア重くなった
林道なんかを走り回っていたわけではなく、ぜんぜん普通に使い方をしていたのに?
デリカはスターワゴンとスペースギア乗ったわ。
免許取った時からそれだったから、なんとも思わんかったけど、
会社で使ってたセレナ乗ったら非力すぎてビビった。
>>502 本当にトータルで一番コスパが良いのはMTの小排気量ガソリンターボ車だろ。
実際欧州で一番売れてるのがそれだし、運転の楽しさもMTが一番だ。
>>534 その充電スタンドが不足していて、充電待ちが多発していてろくに充電出来ないという話だぞ
今は軽油高いじゃん。
レギュラーと10円しか変わんねーぞ。
>>578 MT車を買うユーザーは燃費より性能志向なので、多くのMT車は燃費をキニシナイ設定になってる。
例えばスイスポの100km/h回転数は6MTが2700回転で、6ATが2200回転。
>>578 今どきマニュアル車とか小僧の運転自慢ぐらいで馬鹿らしいw
>>580 全国平均では20円差
ガソスタによっては差が縮まる所はあるが、大抵の所では軽油はレギュラーより20円くらい安い
>>579 低価格化してガラの悪い層にも出回ると絶対揉め事が起こると思うわ
>>582 イギリスとか高級セダンとかでもほとんどMTやぞ。
お前だって欲しい車にMTの設定があったらMT買うだろ?
>>584 30分急速充電開始で飯に行き、1時間後に戻ったらDQNいた、とかはありそうだな。
実態はよく知らないけど
聞きかじった情報によると批判ポイントがあるらしいから
僕もそう思います
みたいなのが多いな
>>585 欧州行きゃわかるけど、日本的渋滞のあるのは市街地中心部だけで、街の外に出ると北海道の帯広あたりを走ってる感じになる。←国土が平坦で逃げ道も多い
こんな環境だとATなんかいらない。
けど、日本は別。
国土の8割が山岳部で、そこを避けるように幹線道路が通ってる←渋滞の温床
自分はMT(GRB)乗りだけど、通勤はバイクw
>>588 購入からのトータル燃費が6.8(プレミア)のMT乗りw
ちな、100km/hの6速回転数は3000回転。
しんちよーに100km/hで走ると10km/L超える。
>>584 日産ディーラーにアウトランダーPHEV利用者が充電しに行って問題視されたり、リーフが無料で充電出来る三菱ディーラーにいって問題視されたり、
PHEVはエンジンで走れるんだから充電で場所使うなと揉めたりとトラブルが既にあちこちで起きてる
充電スタンドは今の料金体系ではどこも採算が取れないから今後増える見込みがないと言われてる
だから業界団体で充電スタンドの値上げが検討されているが、値上げすると電気自動車の経済的メリットが失われるから慎重になってたりする
>>1 ヂーゼル車が売れてるというより、ハイブリッドカー作れない
外車メーカーの売れ残りヂーゼル車を日本で捌こうと提灯記事書かせたんだろう
海外がヂーゼル車規制が強まりだして、中国でもインドでもあと数年しかヂーゼル車販売できない
自動車評論家というプロ宣伝マンが、外車褒めるのが露骨になりすぎて
車名出さずにヂーゼル車が売れてますよ作戦に切り替えたか
小型原子力発電機積んだらいいんじゃないかな
発電機止められないけど
>>593 何回も言ってるけどEVは自宅充電が基本
だからスタンドが混んでたからって困ることはほとんど無い
アホみたいに混んでたのは充電無料とか無茶苦茶なことやってたから
適切な価格になればいいし、それでも混むなら儲かるってことだから増やせばいい
>>66 軽自動車に軽油って都市伝説だと思ってたが
ペーパードライバーの息子が
「軽トラは軽油だよね」
ってリアルに聞いてきた時には
愕然としたわ
正直言って1800ccディーゼルターボの7人乗り4駆が欲しい
ドイツの詐欺がバレて売れなくなった在庫を日本で売りさばくェ・・・
乞食・・・
>>596 自宅充電されちゃうから充電スタンドに採算性が産まれない。(休日商売)
なので、公共ないし普及目的のディーラーオンリーのまま発展しない。
これらは普及するとパンクするため、普及しない事が前提の設備と言う矛盾を持つ。
>>601 遠出の時に充電する必要がある
遠出だから多少高くても充電する
そしてこの状況で既に充電スタンドは7000箇所にも増えており、現在も増えてる
あと充電スタンドは基本的に無人だから維持管理コストがガソリンスタンドよりもかなり低いのもポイント
ボッシュのコモンレール方式クリーンディーゼルは、全くのデタラメで燃費偽装の本丸だったろ
何しれっとなかったことにしてんだよ?
ボッシュが新しいディーゼル造ったニュースは存在してない
つまりこのニュースこそフェイク
まさしく不良在庫処分
それ以外の何物でもない
>>596 自宅充電が基本
というのはお前の脳内の話
現実では出先での充電が多く、そこでトラブルになってるケースが出て来ている
>>602 地域住民が利用してくれないと言う本質的な悩みがある。(自宅で充電されちまうから)
数分で給油できるGSと比較して大量のスタンドがいるが、上の誓約から民間が参入しない。
ここらは本質的な問題だよ。
>>596 加えて、30分急速充電器の電力は50kwもある。
これは一般的なコンビニ1軒、あるいは小規模ディーラーの電力に匹敵する。
>>604 だからトラブルのソースを出してくれよ
脳内じゃないんだろ?
>>605 参入というか、単独の充電スタンドなんてほとんど無いからね
どこも駐車場に追加する形でスタンドが作られてる
そしてそれもまだまだ増えてる
2014年には2000箇所だった急速充電スタンドが7000箇所になったんだから
「民間が参入しない」じゃなくてすでにしてるから
ガソリン・ディーゼル車の後はそのままEV車の時代になり、
ハイブリッド車は時代のあだ花になりそうだな。
充電トラブルの原因はだいたい無料だったり定額だったりするから
普通に従量にすれば問題ない
電力の販売に定額とか意味不明だわ
やめたほうがいい
>>502 WRX S4いいよ
308馬力という高馬力でありながらCVTなのでゆったり走れる
>>587 イオンとかショッピングセンターの充電スペースは店内で充電終わったらさっさと車どかせのアナウンスがよく流れてるよ
よく見かけるのがテスラで行儀悪く居座ってるわwなんか必死で哀れだww
後は普通にリーフとかアウトランダーとかプリウスで取り合い
男は黙ってディーゼルエンジン
ハイブリッド乗ってる奴はカマ野郎
BMWのディーゼル乗ってるけど、
レギュラーガソリン入れてたのが馬鹿らしくなるくらい燃費良い
燃費目的でMT乗る奴いるけどクラッチ交換したら差額なくなるんじゃね?
>>611 それ具体的にはどこのイオンモール?
だいたい安すぎるか無料だったりするからそういう事が発生する
適正な価格にすればいいだけだし、それでも混むなら儲かるんだから増やせばいい
>>614 燃費目的で乗る人いるかな?
昨今のMT設定車は例外のぞいてスポーツタイプじゃね?
ネンビ悪いよw
>>581参照
>>615 地方都市のショッピングセンターの充電スペースでは順番待ちをしているのを見かけるな。
スマホで空きが判る様になれば空いている所に行くのだろうけど。
値段は関係ないと思うよ。
>>618 値段は関係ない?
じゃあ施設側は大喜びで値段上げてスタンド増やすだろう
儲かるんだから
今は自宅充電より安くなってるから乞食みたいなやつが買い物もせずに充電しに来てるから無駄に混んでるだけ
>>607 > 2014年には2000箇所だった急速充電スタンドが7000箇所になったんだから
EV乗ったことないからわからないけど、その7000ヶ所にプラグはいくつあるの?
一つずつなら日本全国全部使っても30分で7000台しか充電できないけどそれで足りるの?
>>619 頑なに否定していたけど順番待ちは認めるんだな、
値段云々は本人に聞くしか判らないから反論はもういいから。
あと、充電設備って電気の基本料金てどれくらいかかるんだろ?利用者が増えればペイするんだろうか。儲けが出るなら土地はあるんでやってもいいんだが。
VOLVO V40を中古で買おうと思ってるがディーゼルかガソリンかで迷う
本体価格は+20万くらいで、ハイオクと軽油のコスト差を考えると微妙なところだ
>>620 急速充電スタンドは7000箇所、普通充電スタンドは20000箇所な
1箇所にどれだけの充電器があるかは調べても出てこない
箇所=基かもしれないな
何度も言ってるけど基本は自宅充電だから別に足りなくないが
>>621 値段関係ないわけ無いだろ
何言ってんだ…
こんなんウソやろ
街を見渡せば普通車はHV、軽はN-BOXだらけなのに
>>606 50kWってのは、その充電所のトータルで?まさか車1台の急速充電電力?
200Vとして250Aも流すのか?
すごいね
>>626
その通りだよ
増えた減ったと割合で言ってるからね
絶対数ではこう
電動車全体 2.5%減 53万2628台
HV 2.0%減 51万207台
PHV 48.0%減 1万703台
EV 235%増 1万1353台
ディーゼル 20.1%増 8万2745台
減ったとはいえ圧倒的に電動車のほうが売れてるから
で、割合で語るなら2倍以上になったEV大躍進なんだよ そもそもHVが卑怯なエコカーなんだよ。
エンジンだけでは低燃費にできないから、
卑怯にもモーターもつけ反則に出た
それがプリウスw
>>585 でも、オートクラッチだろ
ATと変わらん
10万円で買ったボロボロのディーゼルADバン
燃費30km/Lでワロタ
>>627 1台で50kW 400V 120Aな
なにがすごいんだよ
中国じゃ急速充電機が500台
https://youtu.be/x7H-y_0w4jU >>608 ならないよ
充電スタンドが長蛇の列で物流が止まるわ
ドイツの偽装しまくりのディーゼル車でも買わせたい記事か
>1
そもそも論でいうと、いつディーゼルがクリーンって話にすり替わったんだ?
>>95 鉄オタのオレとしてはこのガラガラ音が好き
>>623 ディーゼルは長距離乗るほど意味がある、
一度に15kmを切るようならやめたほうがいいよ
オッサンなのにデミオとか乗って軽油安いとか言ってる底辺中年見ると悲しくなるな
今どき車なんてヤフオクで込み込み20万で買えるのに100万以上払うのアホだろ
そりゃせっかく新車買ってプリ糞だのプリ馬鹿だの後ろ指指されたら
やってらんないだろうしな
実際おもろくもなんともないアホ車だし
2世代目からのプリウス乗り、地方都市の高速通勤者なので年間4万km以上走行
30万キロ走ったら交換してるから、いわゆる元は完全に取ってるけど
もし近くに転勤で年間1万kmしか走らなくなったら、さっさと他の車にするわ
>>637 考え方の違い、日本は環境問題でCO2を重視したけど欧州ではNoXの方を重視
だからNoXでいうとクリーンなだけなのに、日本の車雑誌業界が知ってか知らずか
金もらったかわからんけど、ディーゼルはクリーンってイメージをそのままバラ撒いた感じ
初心者が覚えるべきことは
"プリウスを見たらブレーキに足を置け"
>>644 んん?逆じゃねぇか?欧州でCO2排出量削減のが重視されてなかったか?
NOxは尿素SCRとかで吸着させることで排出量減らしてるけど、明らかにディーゼル
の方が良くないんだけど。
ツダのヂーゼルは燃焼温度下げるのと燃料リッチにする制御でNOxの排出量を減らしてPMをDPFで回収して尿素SCRとか使わずに規制値以下にしてる。
>>581 スイスポの場合、それだけ高回転で回してもなおMTの方が燃費が良い。
6MT=16.4km/L
6AT=16.2km/L
そう考えるとATっていかにエネルギーロスが大きいかがよく分かる。
>>648 逆だっけか、それは申し訳ない
>>637も申し訳ない
>>607 ggrks
>>624 足りないからトラブル起きてるんだが
EVユーザーの旅日記とか見てみりゃ分かるが、充電スポット少なくて充電するのに苦労してる話ばかりだぞ
>>633 中国の広さで500台とか殆ど設置されてないに等しいぞ
>>614 そんなやついる?燃費目的でMT乗るってw
今度Z4のMT買ったときに言ってみるわ
>>144 ほんとそうだよ
窓は手動が良いんだけどなあ
>>649 つか、MTユーザーはネンビなんて考えてないと思うぞ。
モアパワーが甘くねってなモンよw
>>656 こんな奴らはフェイクニュースの自覚すらない
それとも小学生が記事書いてるんだろうか
>>633 >なにがすごいんだよ
感電したら一瞬で炭になりそうな所かと
>>451 ディーゼルエンジンってガソリンエンジンより安いんじゃないの?
結局、HVとディーゼルはどっちが得なんだ?って軽く調べたら
アクアが178万〜
デミオが181万〜
アクア燃費34.4km、デミオ燃費30km(MT)
アクア74馬力、デミオ105馬力(直4ターボ)
意外と価格差がないことに驚いた
普通にデミオの圧勝な気がするが、この手の車は見た目が最重要なんだろうけど
よく馬力イコール速いイメージがあるが、実際馬力が高いと何が速いのかというと
分かりやすくいうとどれだけ高速域が強いかということだからな。逆に言えば、日常
的に使う、低速から中速域ではトルクが高いほうがいい。
ディーゼルは言うまでもなく低回転から中回転でその威力を発揮する。電気モータ
もそうだが、いまガソリン価格からすると、ディーゼルのほうがメリットが大きい。
EVは、震災時の蓄電池的な役割にも
なるから、そういう意味では強いかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています