「無能な人ほど出世しやすい」林修の提言に賛否 管理職は“能力がないことを露呈した人たちの集まり”
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
14日に放送された『初耳学』(TBS系)で予備校講師の林修が“無能な人は出世する”と発言。ネット上で物議をかもしている。
林は、まずホワイトボードに出世の階段を描いた。南カリフォルニア大学教授の教育学者、ローレンス・J・ピーター氏が提唱した『ピーターの法則』という社会学の
法則を図解入りで解説。セールスマンが出世の階段を上がっていく場合、売り上げが良いと“主任”となり、さらに出世して“地区長”になっていくと仮定する。
しかし、営業する能力と管理する能力は異なるため、地区長の段階で“お手上げ”状態になることがあり得る。世界中の企業でこうしたことが普遍的に起きており
「世の中の管理職というものはそこから上にいくことができない、そこで能力がないことを露呈した人たちの集まり」と世の企業を形容した。また、林はこれを
スポーツの世界に置き換えて「素晴らしいプロ野球選手が現役を退いて監督になり、実績を作ることができず辞任に至る状況と同じ」と補足した。
さらに林は『ピーターの法則』とは別の視点を披露した。能力のない上司は“自分を脅かす有能な部下”を昇進させず、結果的に「無能な人ほど出世するという話に
もなる」と持論を展開。“出る杭は打たれる”という日本的な要素も出世に影響を与えているとした。
ネット上には、「無能ってか世渡り上手が出世するよね。仕事とは関係ないところで出世するから結果無能ってことになるんだと思う」「実際オレも主任になって
思ったけど、人まとめるのは苦手…やる気も出ないし無能だって思うわ」「今の時代って有能な人は起業したりもするしな。会社に残って能力限界までやるのが
無能って言われたら無能になるんだろうね」など、林に賛同する声もあった。
しかし、その一方で林に反論する声も寄せられている。「組織って言っても規模次第でピンキリだよ、大手だったらトレーニング期間もあるわけだし」「会社による
のかな? うちの場合は一番優秀だと思ってた人がどんどん昇進していったけどね」「林先生の言うことは短絡的だね。組織の中だと男女の差とかもっと出世
できない複雑な問題があるよ」などの意見もあった。
実話ですか?
https://wjn.jp/article/detail/9340808/ 人は図星をつかれると発狂する
本当に的はずれなことに対してはスルーする
できる人と認められると
いろいろな仕事が回ってくる
中には不得手なこともあるから
そこで足踏みしていると別なやつに追い抜かれる
そのまま這い上がれなくなる
終わる
特に何も身につけられなかった人の行き場所な場合はある>管理職
あれだ
有能な働き者は司令官に
有能な怠け者は部隊長に
無能な怠け者は通信兵に
無能な働き者は銃殺に
ちょっと違ったかもしれんが
まあ、昇進は適正役職の一つ上で止まるからな。
管理職に限った話ではなくて主査とかでも同じよ。
この理屈だと出世できるレベルの営業の適正はあるって事だろ
能力有るじゃん
公務員の管理職は見事にゴマ屋さんばかりだったな
上になったら人柄だけで定年を待つか
うるさ型で行くか
更に上目指すか
何でも1人で仕事をこなしてしまう有能な人より、人を使う事がうまい人の方が出世するな
有能な管理職は現場仕事じゃなくて組織作りに長けてるのよ
既存組織を壊して仕事が効率的に回る仕組みを常に作り続ける
林修の業界だと迎合主義者はゴミクズ扱いだからな
よっぽど嫌な物を見てきたんだろう
矢面に立って責任を負う事を選択した人でもある>管理職
護られている場所から無責任に他人の気を引く事を言い
他人の努力を遠くから批評して偉くなったような錯覚を楽しむしか能の無い人達には
格好のエサだよね
>>18 そら、君みたいなのが、新しいのは拒否るるからねw
勉強できる=有能ではないことを歴史が証明してくれている
駄目な組織は無駄な調整連絡会議ばっかり
それは仕事の進め方とそれに必要なコミュニケーションや組織の境界が合ってないから
そんなアホ組織を放置してるのは管理職の責任
>>9 有能な怠け者:司令官
有能な働き者:参謀
無能な怠け者:連絡将校
無能な働き者:銃殺
が正しい
まあ、これを言ったとされる人物は
本当は言ってない創作らしいんだが
>>24 そうか?偉い人ほど責任を下っ端に押し付けるという印象しかないが。
全くその通りだ
さらに言うなら人を騙して利用しようとするクズが出世する
全体としての結果は散々なものになるのは明白だろう
器用で有能なやつほど現場に回される
不器用で動き悪いやつほど事務・総合職に回されて結果出世する
>>11 本当はリーダーやな
管理してるのは1部分やから
コミュニケーションだけで昇進するにしても最低限の仕事ができないといけないわけだし
最も優秀な者と最も劣る者を出世させる
完全にランダムに出世させる
これでこの問題は避けられる
そんな管理をしている組織は無いだろうが
>>2 優秀な技術者にしてみたら無能上司はいい迷惑だろな
>セールスマンが出世の階段を上がっていく場合、売り上げが良いと“主任”となり、さらに出世して“地区長”になっていくと仮定する。
>しかし、営業する能力と管理する能力は異なるため、地区長の段階で“お手上げ”状態になることがあり得る。
あり得るからなんなんだよ
毎日遅くまで仕事してた人ほど中間管理職止まりで、毎日のように飲みに行って口ばっかりの人の方が出世してたな
>>1 あくまでもこれは悪い例だけどよく見る例でもある。
会社としては学歴等の「手柄」に騙されず人間を見て雇う事と立場や人間関係のせいで伸び悩む人間がでないように教育して成長の機会を与え続ける事
有能なら勝手に登ってくるって考えだとそこそこ有能な層を役立てられずに終わる
コストカッターは出世する
ただ業者叩くだけなので簡単
管理職は無能で勤続年数長い奴がなる
有能な人はずっと現場よ
まあ、上司が優秀な部下に嫉妬して嫌がらせするのはよくある話。
でももう一段上の立場から眺めるとその上司も、優秀な部下を利用できないなら「管理職としての資質に欠ける」と
判断されるわけで、大きな目で見ればそれなりの評価を食らうことになるわけな。
こういう目立つ部下に嫌がらせする上司は、現役時代にできる社員だったことが多い。よく言われる「課長の壁」とか
いうのはこの辺の手腕にかかってくるんじゃないかなぁ。チームで成果上げれるかどうかみたいな。
接待ばっかりやって仕事取ってくる営業マンいるけど、依頼された仕事を放置する事も多くてクレームが凄かった
売り上げが良くても経費いっぱい使うし、クレームに対応する業務の負担を考えたらマイナスなんだけどな
>>50 問題はその上もおなじ
メニュー隠して売り上げおとしておとがめ無しのトップとかいたでしょ
努力して結果を掴み取らなきゃ後身を育てあげて組織を底上げできない
やらせてナンボが管理職なんだから、部下に対して人として繋がりを育てた上で能力がないことを露呈するのは正にその通りだと思う
自分がプレイヤーで頑張ったってたかが知れてるからね
>>25 は?俺が新しいものを拒否るって何で?俺今24才だけど会社経営してる経営者やで?どんどん新しいものをを検証してる立場なんやけど?
捏造事件とかそうだよね
何十年て組織運営の仕業やん
あ、こいつ、出世するな、って思わせるやつは、やっぱ「有能」だから思わせるんだと思うよ
最近も、仕事の付き合いの中でスゲー有能だなあと思ってた他社(グループ2万人弱の規模)の人が、そこの社長になった
でも、この場合の「有能」は
>>1にある「無能」の対義ではないんだよな
口がよく回る、頭の回転が早い、よく気が回る、物怖じしない、切り替えが早い、やたらマメで熱心、人の顔と名前をすぐ覚えて忘れない、アメとムチを使い分けられる、とかだよ
つまり何をもって有能・無能とするか、評価が肝だよね
日本人は未経験の事柄の扱いについての議論形成がど下手くそ
なので本当に先見性がある部下の意見が他の有象無象の意見に埋もれてしまう
そこから出てきた日本型マネジメント術は見込みある鬼才的エキセントリックな部下に
「責任は俺が取るから思う存分好きにやれ」と後ろ盾型の上司になること
これで日露戦争の東郷と秋山真之みたいに奇策が決まりうまくゆくこともあった
でも太平洋戦争では山本五十六と黒島亀人や服部卓四郎と辻みたいに裏目に出た
本当はちゃんと組織で議論する能力を身に着けたほうが良いんだわ
上にゴマ擦って出世した奴も多いし
舌先三寸で上がった奴もいるし
色々だな
優秀な社員が優秀な管理職になれるとは限らないという理屈は、まあ分からんでもない
でも現実では優秀な社員が順調に出世してるでしょ
ただ、会社によって求められるトップって色々だからな。
中小企業ならとりあえず仕事取ってくる社長とかがいいけど、
大企業になると社内の秩序維持とか業界でのお付き合いとかマスコミ対策とか
そういう防衛的な事が得意なひとが良い場合もあるし
確かに一度昇進したら、降格させられることはまず無いよね。
管理職の下の方はダメな奴が溜まっていく
叩き上げで部下の面倒見いい人は上に嫌われるよね
媚びうってゴマすって遠回しにオレすげーアピールやってる奴は好かれる
>>64 人は無能になるまで出世していく、ってこれだよな
野球の話とゴルフで管理職になったバブル世代が問題なんだろ
ホントに無能しかいねーわこの世代
>>12 内部向けと外向けの能力は違うからちょっと複雑
>>63 小企業で仕事とってくるスキルは人柄や商品の説明や顧客の担当者への入り方がうまいかどうかで
大企業の大型案件の取り方は政財界や業界団体にアンテナ巡らせて企画の立ち上げ段階から関与できるかどうかだからな
前者は純粋な単独営業スキル
後者は人脈力や所属閥がものを言う世界ってことやな
>>54 まだまだ上に行けるし、周りも引っ張りあげられる
振り反ったら間違っていたって思う事もあるだろうけれど、今は自分の全てを信じて、何があっても諦めず突き進められれば、しっかり返ってくる
>>70 野球とゴルフをツールとして上手く活用したからこそ出世しただけじゃん
会社にとっての有能の定義は会社に都合の良い人材が有能な人だからな
例えばサビ残無給安月給で働くとか 会社に宗教みたいな帰属意識持っちゃってるのとか
なら無能でええわって話
世界は人為的なルールでは動いていないってことを理解してないんだな
そりゃ無能だわ
>>68 幅広い人物評や動静を語れない奴はまあ課長止まりよ
そういう奴は組織横断で事を進めるときにセクショナリズム振りかざして足引っ張るだけだからな
普段から飲み会やゴルフで交流の努力してる奴のほうが上に立つ資格あるわな
お客からの評判がすごく良くて人の何倍も働いていた人いたけど、真面目過ぎたゆえ仕事をしない部下には厳しく当たっていた人と
お客からの評判はあまり良くなくてサボりが多いが、部下や後輩をうまく使ってやっていた人がいたが
出世したのは後者だったな
身の丈を知ってるかとそこでの自分の役割を理解してるか…
それと最もは運
正直、この世のルールはそこに集約されてる気がするよ
林は管理職の経験ないよ。
東大出て銀行勤めたが続かずほどなく退職。
ビジネスはじめたが大失敗。そこで予備校講師に。
東大法卒としては負け組。ボロ負けしたわけ。
予備校講師として大成功したが、管理職ではない。
受け売りの知識をもっともらしく披露してるだけだよ。
知ったかやめとこね。今でしょ、お囃子(はやし)センセー。
管理職は向いてないって感じてる人が
わざと出世しないってのはある
>>79 俺が見た本では将校以上を
対象にした言い方だったから
もしかしたら兵卒バージョンもあるのかもね
>>83 MBA持ちがそうやな
日本では経営学が発達してなくてアメリカで習ったものをそのまま持って来て適用しようとするから軋轢だらけで上手くゆかないことが多い
日本のアカデミックな経営学がゴミなのがいけない
管理職になったところで報告先が変わるだけだからねえ
別にたいした決裁権もないし誰でもできるよ
本気でそう考えている人は客観的に自分を省みた方がいい。
>>77 要領が悪い奴はそもそも問題外だけど、要領がよすぎるやつも意外にアカンかったりする。
たとえば車を買うときに営業マンがいかにも仕事できそうなディーラーの人と、どんくさい奴だけど
なんか断ると気の毒な感じがするなぁというディーラーの人だと、つい後者と契約しちゃったりするじゃんw
まあ色々だよな
課長の部下は、新卒の新人、自分より年上のベテラン、有能な奴無能な奴、と玉石混交なので課長自身にマネジメント能力が求められるし大変。
これが部長の場合、自分の部下は課長ばかりで。そこそこ能力のある奴だけとなるので楽。
まあ確かに野球やサッカーなんかはどっちかというと現役時代パッとしなかったり、スタープレイヤーではなくてバイプレイヤーだった人の方が指導者として成功しているイメージがあるけど、実際のところはどうなんだろうかね?
>>94 それうちの課長w
私がやらせましw
知りませんカレがやったのでw
部下の失敗は部下のせいはまともな組織では通用しないだろ
管理責任てなんなのよ
極論すれば責任取らせるために管理職があるんだよ
>>85 ある程度上になるとそこは昇進競争に勝ち残っている者同士の嫉妬と互いの懐疑心の世界だからなあ
身の丈を踏み外すとすぐ潰される
まあ上に行けば行くほど色々と精神構造ヤベー奴の割合増えてる感じはある
能力限界まで出世するとすると、結果最終到達地点で求められるスキルレベルに対して無能にはなるな。ただしトップは一概にはいえないが。
うちんとこは無能じゃ現場が迷惑するから出世という名の本部送り
>>104 常に嘘をつくヤツは使いやすい
それと同じでは?
薄汚い変質者に厳しくて何が悪いのか
巫山戯んなバカ野郎
>>82 そうか?
うちは、理想論しか語らないから、下にはほぼ全員から嫌われてる。
オプシーボ森元みたいなヤツだな
あの無能に振り回される国民はたまったもんじゃないが
部下になったら面倒見は良いし操縦もしやすくラク
と自己責任小泉も思ってそう
問題起きたときの責任で矢面に出やすいだけでよくもまあこんなことを
うちは有能な働き者がトップになって、下はみんな無能な怠け者になってしまった
>>99 今の日本では上から下まで誰も責任取りません
極論で言えば管理職なんていらんのよ
>>94 上司の指示でやった仕事じゃ当然の結論よ
言われた仕事ぐらい失敗せずにこなせよ
現場で有能ってのと、管理で有能ってのは別の話だからな
無能管理が有能現場より給料高いってのが納得できない
上にいるのは無能かも知れんが会議で意見を通す、部下を動かすといった基本行動はできるからな
言われた仕事だけをやってるゆとりにはできない役職だぞ
無能じゃなくゴマすり能力にたけたやつだと思う
ある意味一番屑なんだけどね、そいつら
完全な無能はただ捨てられるか使いつぶされるだけ
管理職は無能だって、よかったな
おまえら管理職楽勝じゃん
林修にしても池上彰にしても、守備範囲外のことまで「私は知ってます」的に喋らせるのはやめた方がいいと思う
サラリーマンの最高到達点は経団連会長な?
財界天皇と言われ日本経済の意思そのものとして国賓扱いされる立場
東芝の西室、西田や東電の勝俣も経団連会長になりたくてなりたくて経営無理した挙句身を滅ぼした
米倉とか榊原は単なるリリーフ扱いで小者だったけど
その小者を据えたのは次に自分がなる気満々の西室や勝俣
管理職はバカを装う方が
下がテキパキ動いてくれて
結果生産性も高くなるし
有能人材の発掘もしやすい
本当のクズ上司は話すら聞かないからね
「話長くなるからやめろ」「やかましい」ですべて終わらせて
自分の思った事しかやらない
おる程度の規模がある組織ならそうなるかもしれないが
有能無能関係なく直接の上司の好き嫌いだろ
なんたら活動とかなんたら委員会みたいな
無くてもいいものに必死な人が評価されるから
林の付け足しのせいで、趣旨が曲がってるな
本来は、
・出世する前とした後では求められる能力が違う
・にもかかわらず、出世は出世前の実績によって決まってしまう
という話なんだよね。
>>117 無理な意見を通して無駄に動かしてなければいいけど
まああいつらハンコ押してるけどロクに見てないから稟議通しやすくていいわ
責任は一切背負わないからこっちにくるけどな
>>116 その無能上司は、自分より無能な上司の指示でもっと現場で有能な働きしてたのかもしれない
プロ野球とかだと選手のほうが球団フロントよりも高給取りだよな
ピーターの法則は説得力ある
林の持論は趣旨が変わって意味不明
>>30 フォン・ゼークトってのは間違いらしいけど、誰が言ったんだろうね?
欧米みたいに
管理職は応募制にして幹部面接・推薦状必須・適正試験すればいい
年功序列と現場の成果だけで管理職まで出世すると本人も組織も困ることがある
無能っていうと違う気がするけど言いたいことは分かる
グッドプレイヤーが必ずしもグッドマネージャになれるわけじゃないけど
グッドプレイヤーじゃなかったマネージャーは舐められるんだよね
口を出させないような、納得させれれるような何かがないと
言う事聞かないからそういう時は切るしか無い
>>5 これ言ってドヤるやつ死なねーかな
なんの漫画の影響か知らないけど
お前がウザくて怒ってるのに図星だろwってガキ丸出しで本当にウザイ
ピーターの法則はもっと有名だと思ってたけど知らなかったやつ結構いるのな
>>121 テレビに出てる芸人全般に言えるけどなあ
テレビに出たらエラくなった気分になっちゃうんだろうねえ
>>136 雇用契約の通りであれば、正当な対価だろ
じゃあ現場で無能な奴を管理職にしろとでも?
管理者と現場で職務が違うことを理解してない管理職が問題であって、無能が出世している訳ではない
>>149 書いてないことは一切しないと言うことは不可能だよ
>>149 雇用契約が不当な場合なんていくらでもあるよ
権限と責任は同じ人間が持つべきだとは思う
責任を持ちたがらないマネージャ大杉
>>142 そんな感じでどんどん部下の首を切っていたマネージャーが居たが
最後に自分が首を切られていたなぁ
>>133 結局、自分で仕事を頑張るより他人をうまく使った方が出世するの分からなかったからね
真面目すぎる人は他人に仕事を任せてミスが起きると、ちゃんと自分でやらなかったからミスが起きたと責任を感じ他人に頼らなくなるし
海外と違って現場長に権限ないからな 保守的で上司の脅威にならない奴が出世する
軽くググっただけで企業が対策してるのがわかるのだが
無能に高い給料払わないと思うぞ普通
>>140 こっちのほうが合理的だと思うよね
どうやったって管理する側に向いてない人だっているのだから
>>85 そういえば現場の方が向いてるのに管理職にされて潰れた人の話は聞くけど、逆はあんまり聞かないな
中小ではよくある。あと残業代を払いたくないから管理職にするとかも
そういう逆説言えば注目されてみたいなのもういいから
>>158 ちゃんと対策できる有能は一握りしか居ないのさ
ピーターの法則だっけ?
平社員の中では突出してるけど役職をこなすには能力足りないやつ
>>150 現場で無能な奴を出世させるのは有り、と言うか有る
危なすぎで現場で使えない奴とかな
オレ人間相手にする営業より管理のほうが気が楽。転職かも。
>>143 漫画って・・・
その通りだから余計に腹が立ち(江戸時代の川柳)
もっと昔からこういう馬鹿はいたんだよ
中小で一回も部下を持たないまま役員になってしまったわ
得意先に好かれて数年毎に替わる上司と上手く付き合えれば課長にはなれるよ
部長はまた別の才能が必要だ
>「話長くなるからやめろ」「やかましい」ですべて終わらせて
部下に丸投げして尻持てば有能な上司
なんでこういう話は基本営業前提なんだよ
事務職の方なんて何を基準に出世させてるのかいまいちわからん
>>172 図星つかれたから怒る事もそらあるけど
図星怒りw主張が一時期から急に湧いたんだよね
漫画かメスイキ的なやつが言ったんじゃないかとおもて
>>179 何やらせてもソツなくこなす
大きな成功はしなくても失敗しない
というタイプ
元公社の企業で働いてるけどこの法則ピッタリ当てはまってるわ
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。
法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ25VD3/ 続・法窓夜話私家版
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/ 高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。
外山正一『英語教授法』
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ3Z4DL/ exb
ピーターの法則回避には、階級制が有効なんよね
ブルーカラーはブルーカラーの領域で出世競争。マネージャーはマネージャーの領域で競争。
評価基準が一定だから、無能が上に行く可能性を減らせる
営業トップが管理職になったらの話で
スレタイとちがわねーか?
>>54 ごちゃんで会社経営者ってよく見るけど、こんな平日の昼間に暇してるなんて…よっぽど事業がうまくいってるんやろなぁ
もし組織のトップになったら自分の脅威にならない人を出世させようとするだろ。
自分が組織をコントロールできるかどうかが優先される。
どんな人でも考えるのは同じ。
優秀なトップとは、その人が寛大なわけではなく、その人が能力や経済的に余裕があるからだな。
>>94 理不尽に思うかもしれないけど、そういうもんと割り切って、むしろ積極的に上司の手柄のようにしてやれば結果的に自分の評価アップにつながると思うぞ
三國志のゲームで言うところの武力と統率力だよねこれ
張飛は武力(実務)で孔明を圧倒するけど
孔明は統率(管理)で張飛を圧倒する
適材適所が上手く出来ればいいんだが
多くの会社で管理職にならないと給料上がらないのが現実だからな
実務でキャリアアップ出来る道がもっとあるといいのにね
最近は優秀なエンジニアを管理職待遇にして
実務でキャリアアップ出来るようにしてる会社も一部あるようだけど
ガンダムで例えると、撃墜数のみで評価してアムロを管理職にするようなもん。
リュウのほうが管理職に向いてるだろ。
>>188 ここに限らず自分でソースを示さない限り
誰でも会社経営者になれるからね
有能なプレイヤーが有能なマネージャーであるとは限らないんだよなあ
プレイヤーのままだと待遇も役職も上がらないのが日本の旧態然とした企業だわ
>>199 何?会社晒せば良いの?晒してやろうか?
全く畑違いの部署に異動させて能力潰したり、役職付けて管理に回して現場レベル下げたり多すぎ
プレイヤーとしては天才な奴を駒のように使うマネージャーは、プレイヤーとしては微妙な奴が確かに多い。
ジャップのほざくコミュニケーションってのは察しことだからな
グローバルが共有しているコミュニケーションの意味とは全く違う異質なもの
>>171 無能がより集まって何とか機能するのが組織だよ
>>203 晒して大丈夫?
問題ないなら、顔写真にID付けて会社紹介してよ
業務だけできる管理できない人間が上に行くとブラック環境になる
下は育たず若手と主力の年齢差が激しくなる
仕事しないのになぜか上司に気に入られる能力ってあるよな
まともに会社員なんかやった事ないじゃん!
なんでやった事もない奴がわかったような顔して語ってるのさ?
現場で有能な奴は出世させるよりポジション変えずに給料増やしてやったほうが会社も労働者も幸せだよな
管理職だから偉く給料高いとかじゃなくて、職種の一つという認識の方が上手く行くのかもな
大手だけど上司に出世したかったらゴルフしろ、上にアピールしろ、スポーツで目立て、上に口答えするなって言われたなぁ
出世する奴は派閥に属して見を守りつつコネで出世
仕事は下に投げ失敗の責任も下に投げる
出世なんかいいから給料だけあげてくれ。
そうすりゃ今より仕事するぞ。
なんでテレビに出るようになると世のなかのすべてを分かった人間みたいに振る舞うんだ?
>>219 行きつく先は何かしらの決定権の分散ではなくて
>>220 無能の集まりが組織なのだから
その中枢は選りすぐりの無能であって当然
例外は一部の有能にぶら下がる寄生組織だけ
>>211 >>213 >>218 なんか反応がキモいからやだ
>>223 その方がテレビの仕事が増えるからじゃね?
>>127 > ・出世する前とした後では求められる能力が違う
> ・にもかかわらず、出世は出世前の実績によって決まってしまう
実績がないと周囲が認めてくれない。
例外は韓信ぐらいだろ。
できる奴の上にできる奴が立つと組織は分裂するから出来ないヤツがお飾りで上に立てば良いんだよ。
天皇が良い例だ。
ずーっと机に座ってスケジュール表でも見てると思ってるのかな。
林先生は管理職を少し勘違いしているね。
>>229 あー、うちの管理職は行き先も書かないで午前中に外出して直帰してるわ
そのくせ日曜に接待ゴルフがあると必ず月曜に代休取ってる
無能かどうか以前に
不必要な人材が半分強いるよね
ただの既得権益
首切れない日本システムに救われたヒル
出来る人ができなくなる→無能
出来ない人が出来ないまま→普通
安部ちゃんは上級国民のうえに超無能だから日本のトップになれたわけ。かんかります
日本の場合
管理職は間接的談合システムでしかないから
デフレ下では金喰い虫の害悪でしかないよ
仕事の要領の悪い上司の下に就くことほど苦なことはないな
この塾講師は企業で揉まれて働いたことなさそうだな
>>236 やったね会社の備品になれたよ!
役割は奴隷売買だよ!
会社での上下関係なんぞ会社内での話なだけだからな
外出てまで上役にペコペコする必要はまったくないぞ
こいつの言ってる営業の例えでいうと、出世競争が始まるのは地区長からの話だよな?
地区長になってる時点でみんな営業能力あって優秀なわけで、
そこから管理能力がある人が上に行けるってことなんだろ?
結果、営業も管理も能力がないと出世出来ないってことなんだけどこいつ中卒?
>>126 それで仕事疎かにしてるならあれだけど仕事外でも頑張ってる奴は評価されて当たり前じゃね?
というか評価しなきゃやる奴いなくなるだろ
エビデンスをだせ!
ファクトを出せ!
うちの管理職の口癖
本当に良い営業マンは顧客が離さないから管理職になれてもなかなか専念できなかったりするね
担当が別な人になるならもうお宅から買わないとハッキリ言われて、管理職になっても担当顧客が残ってる人もいるし
どんな大規模事業でも個人や小集団でできる
比して企業など大きな組織が大規模事業を行う理由は充分に早く安く行えると言う事のみ
大規模営利企業組織の主たる機能はコストダウンと言っていい
こういう社会分析の話のとき決まってソースを出せだのエビデンスだのデータだの言うけど
郊外の中年主婦は陰口大好きだとかいう話に統計とかあんのかよ
事実は事実なんだよ
上司は無能で怠惰、そしてそれを本人も自覚しているのが一番いいわ
部下としては好きなように動けるし、責任も上司にすべて被せられるからな
マネジメント能力は別
だけどそんなの持ってる人は少ない
でもマネジメントが仕事という職分がある
結果混乱ってだけ
個人の業務遂行能力の優劣とマネジメント能力の優劣は別だからな
この辺見極められない人事の下手くそな会社は傾く
ひろゆきのに似てるな
・やりたい人にやらせておいて、自分は何もしない。
・成功したら、自分は評価していたと喧伝する。
・失敗したら、相手を責める。相手が落ちることで、自分の地位が相対的にあがる。
>>252 スパート株式会社
設立1997年現在24才
ふーんほーんへーん
有能な選手が有能な指導者になるとは限らないのは事実だけど
それなりの経験が無いと指導もできんだろ
うちの課、メンタル休職率が30%以上。
課長は優秀すぎて、部下を路頭に迷わせないよう、大風呂敷を広げて仕事とってくる。
課長は優秀すぎて、部下に何が正しいか考えさせようと、相談しても誰もが知っている前提条件のアドバイスをする。
課長は優遇すぎて、レビュー時には気づかなかった間違いは即正そうと、仕事相手との打ち合わせで背中を撃ってくる。
課長は優遇すぎて、部下に火の粉が降りかからないようにしようと、部長への進捗報告は問題なしにしてくれる。
>>190 本当になんで取締役になってるのかわからんわ
経営上問題ないし他は20年勤めてるような50代ばっかだし
>>219 管理職と実務職に分けて階級を設けて給料は
基本的に対等にというやり方もあるかもな
1等から4等くらいに分けて、それぞれの等級で
管理職と実務職は原則給料は対等(責任等で多少の差あり)とか
実験を繰り返さないと何とも言えないがな
たくさん子会社持ってる企業が大したことやってない子会社で
実験してくれればいいんだけど、まあ、無理かな
忠誠心を示し続ける奴が出世する
社長になったら国や取引相手の社長、銀行に媚びへつらう
無能かどうかは別としてモラルがありすぎると出世は難しい気がする
ピーターの法則の唯の説明だろ。ムキになってる人は何かあるの?
有能とは楽して稼ぐ能力のこと
無能とは努力してもろくに稼げない人
出世するものはおしなべて有能
無能な上司には無能な部下がいるのが常
出来る部下ならとっととその上司を追いやるか自ら転職なり起業する
>>272 パトレイバーの内海と黒崎がいっけんそんな感じに見えるけど、いっつもヘラヘラしてる内海は優秀なんだよな
とてもじゃないけど
そこそこの規模の会社で
無能の出世と言うのは少ない
マネジメント向きではない
なら分かるが
>>5 狙った的外して弾がこっち飛んできたらキレると思うわ
奴隷を出世させたらコスト上がっちゃうじゃないか
2〜3年で退職したくなる程度のストレス掛けてればいいじゃないか
91歳の婆さんのエラスター留置にベテラン看護師が数人失敗して怒られるの覚悟でドクターコールしようとしていたら巡回にきていた看護師長57歳が一発で成功したのを見て凄いと思った
事前にベテランが失敗してるのを知りながらリスクを取りにいったのはかっこいい
まさにうちの上司がこれ
部署内全員なんでこの人はこの出来でこの地位にいられるのだろうか誰も説明できない
そもそも新卒採用の時点で面接官は自分より無能で扱いやすそうな奴を通すからな
その中でも選りすぐりの御しやすい無能が出世する
まあ、確かに日本企業はいかに仕事をするかより、いかに上司に取り入るかだからな。
なんだかんだ出世してる人はそれなりに努力家で真面目な印象しかないな
少なくともうちでは
会社のDNAみたいなもんだな
会社の価値観を体現した者が出世する
俺の会社、仕事が遅くて残業になる人を課長とか役職つけるって言われた。
役職手当はつくけど、残業代がつかなく出来るかららしいけど、終わってる会社だよ。
管理職が無能、との言葉は不適切
適切に猿山と言う語を使って言い換えるべき
無能が管理職になるのか管理職になると無能になるのか
なんかよく分からない
文章が長すぎて読む気がしない
よく覚えていない
平社員は絶対そんなこと言わないのに
林本人は社会に出て自分の望む職につけず、起業してもうまくいかずで
借金まみれになった過去があるから、自分が認められなかった企業体とか
社会システム自体に不備があるのではと見ているのかな
自分に分かりやすく説明してくれる部下=デキる部下
だから結果的に似た考え方の人間が上に上がって行く事になる
中には有能だから説明が上手いって人もいるけど実は単に考えるプロセスが似てて話が通りやすいだけだったりする
これは大体の会社であるだろうね。
文系で口だけ上手いとかな。
適材適所で作業した割に、出世は文系がすると。
文系というか、手を動かさないやつ。
かなり実感わく人いるでしょう。
大企業は特に何もしない上司に悩まされる事あるでしょう。トラブル持ってくるやつとか
うちの会社もそんな感じ、しかも現場を荒らしてご満悦で救いようがない。
出世のための評価と
その会社の成果物の良し悪しの評価とが
無関係であることは充分あり得る
>>301 日本全体がそんな空気、文化になって破滅的衰退になった
文系栄えて国滅んだ
今はそこにコンサルとかいう詐欺師が加わってさらにカオスに
シャープの元社長とかは有能だったよな
従業員は路頭
自分は高額年俸ゲット済
サムチョン繁栄
東芝は人事評価の基準がヤバかった
責任感のない人間が評価される糞組織
天本英世が平成教育委員会で「先生というのは、『自分は馬鹿です』と言っているようなもの」と言って
たけしと逸見困惑
媚びるのも能力のひとつだよねー
認めたくない人が多い故に学校などでは教えない
上と下で求められる能力が違うだけの話で有能無能の話じゃないような
有能無能じゃなくプレイヤーとマネジャーの違いだろ。エースが管理職になって潰れる話はよく聞くわ
中小企業はプレイングマネジャーになるから少し違うかもしれないな
>>61 俺の会社はバカばっかりだわ( ´・ω・`)
だから一般的に企業寿命は50〜100年と言われるんだよ。
人格障害者が幹部になれば、加速度的にブラック化が進んで、企業資産食いつくされるから。
>>312 無能扱いされる水準まで出世し続け、そこで停滞してしまうという事だね
@担当 → Aプレイングマネージャー → B専任管理職 → C部門管理者 → D統括責任者
「なんであんなのが課長なの?うちの会社おかしい」
「うちの部長、管理職なのにマネジメントできない人w」
「あれで役員が務まるなら俺でも出来るわw」
こういう人たちも、若手時代はスーパー営業マン、部下から慕われる係長だったりする
努力する人間が1年間に10%ずつ成長するとして、上記の@→A→B→C→Dの壁はそれぞれ200%300%の能力が要求される
当然追い付かない
うちの会社では、スーパー営業マンのまま30年部下無しでやり続けた人が営業担当役員(同世代にマトモな人材がいない)になり、
部下を潰しまくってる
スーパー営業マン時代には社内の誰からも好かれ、尊敬されていた彼が「何で俺の様に出来ないんだ?」「俺の若いころは5倍は働いてたな」とか発言し始め人望は壊滅
>>15 出来ない奴に命令や批評をされると嫌な気分になる
>>1 上司の靴のナメ方が上手い奴ほど出世するんじゃね?
アナルまでナメまわしたら出世間違いなし
営業で物は売れなくても、社内稟議とかうまいやつは昇進すればいいと思うけどな。
何をもって有能とするかの問題。
意見を言わず自分の感情を殺し上の言うことを忠実になんの疑問も持たず遂行出来る人間が出世出来るシステムだからな
間違ってる事は間違ってると言える人間は弾かれる
有能と無能の垣根が、仕事処理なんだったら有能なやつが上にいるだろ。
実際の対処能力なら、下にいるかもな。
管理職はトップ以外は無能になるとかいう理論がなかったけ?
>>86 職業と得意分野が近ければ勝ち組と言えなくもない
いやー、やっぱり
支店長とか副支店長は仕事できるよ
ピーターの法則か
有能な物は出世し続けるため、組織はやがてそれ以上出世できない者(その地位においては無能な者)で飽和するってヤツだっけ
自分が有能だけど出世できなかったと思うなら俺みたいに投資で稼げばいい。金稼げない貧乏人は無能なんだよ
無能がポスト座るのはどこもあり得るが
問題は役職の新陳代謝が悪過ぎるトコなんだよな。
末端も上も実に日本社会的で動きが悪過ぎる。
無能上役もバンバン降格、入換が必要なんだよ。
無能末端もどんどんクビ、閑職なんざ要らん。
そんで中途採用もドカドカ入れろ。
いばる男の人って、
要するにまだ
一流でないってことなのよ。
by オードリー・ヘップバーン
>>86 本日のゴミリーマンさんですねwwwww
林先生は何度も大きな失敗していて、ゴミリーマンの人からみたらメシウマみたいですけど
俺みたいに零細の経営をやってる者から見たら、こういう失敗って別にどうって事ないですよwwwwww
むしろうらやましい位だよwwwwwww
あれだけ大きな失敗を繰り返した林先生は、今や圧倒的な知名度で今後は何をやっても大成功間違い無しですよ
ゴミリーマンの人って無名で無能ですから、他人が失敗するのをずっと待ってんだろwwwwwwww
自分は何もしないくせに、他人の批判ばっかりしていて、本当にゴミですねwwwwwww
そんな事よりさゴミリーマンの人ってさ
会社の飲み会に一度でも不参加になると、人生終わってしまうんだろwwwwww
そっちの方がすげ〜よwwwwwwww
>>1 負け犬の遠吠え。
出世した方が優秀じゃん?
現場では有能だけど事務に向いてない人が出世して事務で無能扱いか
上司に気に入られるかどうかでほんと出世にきまるな
できる人は少ないし
しかし林先生って本当に勝ち組だよな
今や日本人でこの人知らない人いないんじゃない
まあここで林先生を批判しているのって、無名で無能のゴミばかりなんだけどwww
本来、管理能力と実務能力、さらには経営能力は異なるもので
それぞれ別々のキャリアパスを敷くべきなのに
日本では実務→管理→経営の一本道
実務で優秀だった人間も管理職に上げて実務から遠ざけたり
能力がなくても年次で昇格昇給させていったり
時々上の連中はちゃんと考えているのか、まともにやる気あるんだろうか
と思ったりする
有能な人は人をうまく使える人、他部署や協力会社も含めてね
指示出すだけでおk。
ウォール・ストリート・ジャーナルが言うんだから間違いない
なんかここで文句ばかり言ってないで
俺みたいに自分で会社を作ればいいんだよwwwww
所詮他人が作った会社で管理もクソも何も無いけどなwwwww
>>325 >意見を言わず自分の感情を殺し上の言うことを忠実になんの疑問も持たず遂行出来る人間が出世出来るシステムだからな
まさに俺とは真逆なタイプ(;;^ν^)
人のやることに文章がどうのとやりとり5-10回やらせて仕事した気になる上司まじいらね
誰にでもこうだから大変評判悪い
日本の中間管理職はマネージメント職じゃないから
人事権や裁量権を与えられてない連中に
高度なマネージメント能力を求めるのは無茶だよ
>>97 自分の役目を果たしてきたかだろう
ホームランガンガン打つよりよりも何球も投げさす役目の人のが有能だったりな
ヘマしたメンバーを元気着けるの上手かったり
新人に気さくに話しかけて緊張ほぐしたりさ
日本の管理職ほど、ほどほどが求められるポジションは無いな。
何をやり過ぎても、過ぎたるは猶及ばざるが如しな状態になりがち。
全員の取り分や資源をほどほどに分配する上司が理想。
役職そのままで給与だけ上げればいいだけなのにな
なんで別のことやらせるのかほんま不思議
>>352 定期昇給分以上に給料を増やすならそれに応じた仕事をやってもらわないと会社としては困るじゃん
管理職なんて人身御供もいいとこだろ
絶対出世なんてごめんだわ
日本くらいじゃねーの、就職後コロコロ業務内容変えさせるのは
その人が出世することを目的として生きていて出世しているなら有能
出世したくないのに出世しちゃったら無能
>>317 たしかにエースが管理職になって部下を潰すパターンもあるね
程よい無能管理職を、敏腕担当者が盛り上げ、秀才参謀が補佐…こういう形でチームはまとまる
これ間違ってるよね
出世した結果無能になる。
が正しい。
優秀だから出世する
↓
仕事内容が変わる(現場から管理職かど)
↓
仕事できない
↓
無能になる
昇進する階層が多いほど優秀な人は無能になりやすい。
という法則。
環境問題がこれだけ重要視されてもなお
政争で物事を判断するような無能は首を括れ
上の人間が後継者育てるための教育やってないだけじゃないの?って気もするけどな
はじめにバブル期の無能が存在した
有能は脅威と考え、無能イエスマンを部下におく
この保身を繰り返してるだけ、無能しかいない
上のクラスと中間管理職と違い過ぎるだろ
こいつはそう言う仕事してないから解らんのじゃないか?
>>354 今のご時勢、下手な出世は身を滅ぼすからな・・・
昇進して年収減ったなんて話もよくある
でも誰がやっても失敗する仕事もあるよな
そういうの引き受けれるかそうでないかってのも大きいのでは?
主任、係長はトップだったけど、課長はビリというか、まだなれてない。引っ張ってくれてた人が死んで流れが変わった
IT系は管理職と専門職でキャリアパスが別れてる会社が多いけど、
シニアアーキテクトみたいな技術系上位の肩書の上が、技術部長やR&D室長みたいなマネージメントが求められる役職で、
給料も専門職のままじゃ部長より上げにくい構造なんだよな。
>>124 >「話長くなるからやめろ」「やかましい」ですべて終わらせて
今時、そんなパワハラで訴えられるリスクを犯すような奴はいない
「ふーん」とか「あ、そう」で終わり
>>143 マンガで使われたかも知れないけど
元は心理学の偉い人の言葉だった気がするが。。。
>>27 ccのメールを読むことと、会議と報告資料作成だけで時間の大半を費やすwww
去年異動してから、あまりのアホさ加減に脱力したわ
>>376 今の職場もそんな感じだけど
管理職が業績や効率よりも管理のしやすさを重視してるんだと思うわ
電話、エクセル、会議、飲み、イベント
大企業特有の無能管理職
俺が新人だった頃、寮を牛耳ってたチンピラみたいな奴が居たが
中身カラッポでいつも偉そうにしてた礼儀知らずのクズだったが
今は本社の管理職、ほんと信じられないわ
【各種専門分野】
教育・芸術・文化・経済・政治・科学技術(IT)・地球環境
これら専門分野は豊富な知識と経験が必要だろ
大学を新規卒業したばかりの若者が
直ぐに全ての仕事や責任が持てるとも思わない
企業に関しては一通りの仕事が出来てから信頼を得てから大きなプロジェクトに抜擢する。
専門分野などの仕事は基礎や基本から始める。
一通りの仕事ができてから独自の独創性を造り出す。
専門分野については経験が必要不可欠である。
大学卒業直ぐにが即戦力になるとは思えない。
どの職業や仕事にしても基礎や基本が出来てから次にステップアップする。
そうともいえるけど、楽団も劇団も有能な奴ばっかりだと
たちまち分解消滅する。
大きな組織は限られた有能なものと圧倒的多数の
無能者で構成されないとたちまち、離合集散
分解消滅する。
よく言えば前向き、悪く言えば猪武者
あと、よく言えば調整が上手い、悪く言えば媚びてる
そういう奴が出世する。
この悪い方がすべて出たのが、戦前日本。
今も変わらんけどね。
規模の大企業では組織属すると内部派閥により居心地は良くない
中小企業の方が風通し良く実力幅を活かせる
大きな企業組織に既存するのかはたまた独立するかだろ
起業資金なければ独立すら出来ないだろ
まずは基礎や基本のノウハウは学ぶ為に
何処かに揉まれながらも学び勉強するだろ
林は事業に失敗したことあるだろ
予備校講師で今はタレントだから
予備校講師よりタレント業の方が儲かるんだろ
予備校講師もAIになるとどうなるだろなwwwwww
てか林修ってブサイクだよね
本人的にナルシスト入ってるみたいだけど気色悪い顔してる
実務の能力が無いからこそ
仕事を上手くこなせる人にやらせるマネージメントが長けてくるんじゃねの?
そういう周りの人間を上手く取り込んで取り入って、
ある意味嫌われてもその人の周りの協力によって結果を出すことができるという
そんな積み重ねが上手く行くと何故か出世の道を歩いてたと、
自信も周りもはたと気づくんだろ。運もあるかもなぁ
林が予備校講師そのものは毎年授業内容同じ事を繰り返しで教えているだけだから
起業や発想力とかではないよな
それぞれ立ちば職業や仕事に一筋にやってきた人達とは違うだろうし
職人技だと経験も必要になるだろ
無知なままに直ぐに出来るかは別な問題だろ
一通り仕事が一人前に出来てから自身考え言うならわかるけど
大学の新卒者を大事な仕事を任せるかな?
企業だとその企業独特のプロジェクトがあるだろうし社風めあるだろ。
全てを聞き受けるのではなく思考力も必要なんだよ
会社や企業は社運に限っては
まず一通り仕事が一人前に出来てから意見を交わすこと
または新しい発想と融合させるかだよな
まずは出世するには社会勉強をしてからだろ
『人の振り見て我が振り直せ』
新宿古着屋ワタナベですねダイバクショウ
潰れかけでも役職的には社長ですからねダイバクショウ
学習塾や予備校は進学を目指して勉強しに来ている生徒を教えるだけでいい
予備校講師は案外楽な仕事だろ
中学校や高校の学校の教師大変だろ
生徒の学習能力差があるから
学習塾や予備校は進学を目指して来ている生徒に専門分野の特化した勉強だけ教えればいいだけだしな
小学校の小学1年生から6年生を教える事の方が大変なんだよね。
小学1年生低学年の授業はまず落ち着きなく
椅子に座らすことから初歩的なことから教えることになるから
子供の生態性に詳しく理解力ある人材でなければ無理だよ小学校の教師
小学6年生ぐらいになると性格が現れてくる
人間の本性は本質的に政治的な正しさと相容れないものであり、だからこそ、インターネットはかくあるべし、と思っている
「無能」はまだいいけど「有害」な上司が なぁ
こいついなけりゃスムーズに進むのにっての いぱいおるからな
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
( ´・ω・) < みんな苦労してますわ
( つ旦と) \____
と_)_)
「有名なシェフだからと言って有能な経営者とは限らない、何故なら殆どがすぐに潰れる」ってやつか
転職者が不利にならないような社会保障制度や給与体系だと
もう少しミスマッチが減らせると思うんだけど
学習塾や予備校へ授業料払えて通える
即ち富裕層だろwwwwww
そこのところから小学校・中学校・高校との違いだろwwwwww
出世”しやすい”は言い過ぎだな こいつがいかに馬鹿な大衆を騙そうとしてるかよくわかる例だ
>>252 下の名前にわざわざこの漢字を使うのって大体在日の人だと思うけど、やはりそうなの?
現場で優秀なやつは管理も優秀、経営も優秀。
現場でダメなやつは管理もダメ、経営もダメ。
学校の成績が、以下略。
こうした一貫した哲学のようなものが高度成長期を通じて信じられてきた。
上級階級は何やってもうまくやれる、下層階級は何やってもうまくできない。
そういうイデオロギー。
よけいなこといえば、長島は監督やらせても一流のはずだ。イチローは絶対に理想の上司になる。
会社の面談で「お前ももう管理的なことやれ」って言われたから普通に使える社員が1人減って微妙な管理職が増えるだけですよって、ビジネス記事も経営学も知らずに直感で答えた俺超有能じゃん。
技術屋なのに技術の勉強せず、話についていけないのを部下の説明能力が低いといいきるヤツ
結果的に1から説明させられるから時間がかかる
無能とか有能とかよりも努力するしないが大事だわ
>>13 史実の張飛は結構優秀な人材なんだが
どっちかと言うと諸葛亮派閥の方が
車運転してるとこいつ無能だなってのがうじゃうじゃいるが
そんなやつらでもまともに暮らせてる日本が素晴らしいと感じる
上にいくほど他人に任せて放っておくことが増えるから
現場で優秀な人ほど難しいのかもしれないね
>>413 ほんと車の運転は先が読めない馬鹿ばかりと思うよな
つまり国民の大半は馬鹿ってことだ
日本の大企業は実務能力じゃないとこで出世してるな。
学歴と上に取り繕うのが上手い奴程出世してる。
世界的に成功してるトヨタ任天堂は中の人と面識ないからどうだかわからんが、2chコピペみたいに儲かってるとこには金と権威が欲しいだけの無能が集まるからな。
>>50 大企業で学歴立派なのにずっと課長で足踏みしてるのはこの手のやつだな。
マネジメント能力が欠如してる。
部下を3人鬱にさせたら降格か窓際にしないと組織が崩壊するわ。
昔みたいに代わりはいくらでもいる時代じゃない。
せやな
有能なら独立するわな
てか有能ユーノーって奴隷として有能なだけやろ、それじゃ意味ないんやで
そんなのトップにしたら負のスパイラルや・・・統率のある奴隷根性に染まってない奴選ばんとな(´・ω・`)
有能っていうのは誰から見て何に対してっていうのを省くと話にならない
40歳にもなれば有能な人は引き抜かれたり独立するから残りはカスは本当。
人に使われる仕事が面白いわけがない。
イエスマンばかり残って益々つまらない会社になる
>>417 だめな部下を首にしまくっても良いようにならんかなぁ…
30歳前後の奴はホントだめすぎる…
ネットで頭でっかちになって冒険心もないし…
ブラック企業だと自分より有能な人や有能でも自分が否定されうる人は
避けるからねえ
>>417 そしてそういう上司ばかりになるのは結局のとのころ経営者が
自分より有能な人を部下や周囲に置かないでイエスマンだらけに
するからだよ
>>417 人手不足は本当に命取りになるのに鈍感な経営者が多いよな
パワハラで問題起こした管理職なんてその時点で降格しなきゃダメだ
これ見て出世できない自分を投影するただの無能のほうが多い希ガスw
>>382 昔は「この俺にたてつくとはなかなかやるな」的なことがあったから違う気も。(実際そういうエピソードを聞いたことがある。)
今はそんなの絶対許されないだろ。
即刻「生意気だ」とつぶされて終わり。
少なくも無能の奴は新兵の頃から無能だから出世なんか出来ねーよ。
遅刻もミスもせず真面目に頑張ってるから銃殺しないでください
無能だから、逆らわない。
無能だから、しがみ付く。
無能だから、今に満足。
>>427 そりゃ世の中に無能のほうが圧倒的に多いんだから
組織ってだいたいピラミッドになってて上に行くほど数が少ないのもあるよね
管理職を出世先にするからおかしくなるんだよ
営業職や技術職なんかと同じ括りで人事をするべき
会社でよく見るパターンは、優秀な人に
難易度が高い仕事が回りる。金額もでかい
ので失敗したら役員クラスまで話が回り
評価が下がる。
反対にボンクラには失敗要素が低い仕事
しかしないが、たまにでかい仕事を成功
させたりして評価があがる。
結果、ボンクラの方が出世する。
減点式の評価基準の会社は、出世したけりゃ
俺できる感出しちゃダメ(笑)
志あって会社を思う人は後輩の育成や全体の効率に気を回すから自分の手柄になる仕事に回す力が割合少な目
トラブルおこして回りに迷惑かけながら残業しまくって手柄を取りに行く人間は少し遠くから見ると頑張ってる人に見える
中国のメディア
エンタメ横領事件につい
税金についてのことだろwwwwww
>>1に近いと思うけど
まともな人間は政治家になろうとは思わない
ただただ金と名誉が欲しい自己顕示欲の強過ぎる異常人格者だけがなりたいと考える
>>439 周囲にやってくれる人が居れば任せるけど、だいたい居ないから自分でやるしかなくなるパターん
無能っていうか他人の足を引っ張れる人って感じかな
課長島耕作に憧れた仕事のできない無能が日本を壊してる
>>439 その異常人格者達が法律決めて税金運用してんだから今の日本になった超少子高齢化で借金まみれ自分達だけは利益確保そして増税
まぁなにも期待しないし諦めておとなしく死んで行ってやるけどな
ただ残念ではある
低能の僻みだよなぁ
極論偏見だわ
まぁ派遣のカスゴミだろう
>>1 「素直な人ほど、幸福になれやすい」のは事実だと思います。
【神・救済の存在証明】
2000年の少し前頃に発刊され、アメリカで異例のベストセラーになり、日本でもベストセラー、
いまや30数カ国語以上に翻訳されて読まれ続けているニール・ドナルド・ウォルシュ氏の『神との対話』シリーズ。
もし本当に「神の存在と恩寵」を確信したいなら、まず正しい「神の理解」が必要です。
そして、その「正しい理解・認識」によって「神の存在の確信」と「安心感ある人生」が可能になります。
事実、この知識の有る無しほど大きな「幸福格差」はないと思います。
すぐには信じがたい話だとは思いますが「運命は全て必然・完璧・(深い意味で)成功のみ」とのことです。
また「我々の魂は永遠に不死」です。
そして、世の多くの宗教は同じ一つの神からのメッセンジャーにより発生したものとのことです。
一見、少し怪しい題名の本ですが、誰にも身近な共通の一つの神様です。
これらの事を「知るだけ」でも人生の絶望が無くなり、最大の財産を手に入れたことになると思いますし、
知ると知らないでは人生の楽さに大きな差が出ます。
人生の価値観や優先順位も確実に大きく変わると思います。
そして「魂は不死であること」を「医学的な奇跡・検証」で証明した『喜びから人生を生きる!(臨死体験が教えてくれたこと)』という世界45か国でのベストセラー本も紹介しています。
もちろん無料です。
《10分ほどで読めて分かる『神との対話』》
https://conversationswithgod.wixsite.com/kamitonotaiwa-matome チンギスハンのモンゴル軍て優秀な兵士には報酬を大量に与えたけど兵として使って
指揮官は指揮の能力が高い人にやらせたんだってな
本人の能力が高い人に指揮させると部下が付いてこれなくて疲弊するって
そりゃあ、生産性が管理能力を下回ってるから管理職やらされてんだろ?
状況を見ずに正論だけ押し付けてはね除ける管理者はきつい
あと契約内容や作業環境のアップデートを放棄した管理者な
嫉妬嫉み
だけでは無能過ぎるよなwwwwww
利用なき理屈wwwwww
隣の芝生はあおかったwwwwww
他力本願 役に立たず
腰巾着の行方wwwwww
フリーライダーとか太鼓持ちはそれはそれで能だけどな
それを重用する経営者が無能なだけ
製造業では有能な奴を出世させると生産エラー頻発するからな。ギャーギャー喚くしかできない奴はそういうポストに就けるしかない。客の言いなりで全てを進めて社内から煙たがれる奴も、その役割として適切だから配置しているわけで。
無能な奴は「目一杯やっています。これ以上は無理です」バリアを張り巡らせつつ上司に付け届けをし
上司はクレームやトラブルを恐れて、出来る奴にやたら仕事を振ってくる
給与とか出世とかの対価が期待出来るのなら頑張れるけど、その展望が見えなく、上司の保身に利用されていると思えば辞めて転職・起業をするよな。
有能なやつは独立して自分で城を持つ
無能なやつらは残って居心地のいい職場の形成に走る
つまり会社は大きくなると無能な連中しかいなくなる
体育会系だと顕著だろうね
イチ兵隊として有能でも隊長となると根性論だけのクズになる
でも、下っ端からすると、兵隊として有能だった奴に隊長になって貰いたい
>>59 >上にゴマ擦って出世した奴も多いし
>舌先三寸で上がった奴もいるし
>色々だな
それって色々いなくね?
釣りバカのハマちゃんは
平社員だけど
仕事は1分もしてないからすげえよ
社会的地位の高低に関わらず一人の人間の力など知れたもの。
それは安倍だろうが宮崎駿だろうが引きこもりの無職だろうが同じこと。
という認識に立って初めて自らの立場に応じた責任を自覚できる。
そういうことだ。
成果を上げたからって出世させたら金かかるからクビ
成果あげない無能も当然クビ
全員クビ
人を使う職種を管理職とする狭い定義がダメ
複雑な装置や大規模なシステムを運用するのも管理職とすべき
そのうちAIが管理してくれるようになるよ
しがらみも我欲も無い純粋な組織運営だよ
成果を上げるやつを上に上げる
無能な奴は留まる
この結果組織に無能が溢れる
これがピーターの法則じゃない?
>>458 優秀な奴は仕事を覚えて一通りのことができるまでのその場で数年間は修行する
一人前に仕事が出来るようになってから
独自性や新しいことにチャレンジする。
どのよな仕事でも一通り仕事ができるまで
下積みは必要だよ
トントン拍子で出世してもね現場の部下は誰も話を聞かないし偉そうにしているわりに
出世して全体的な仕事が出来ないとか論外だろ。
優秀な上司と無能な上司との違い。
「利益」か 「理念」かと違い。
何を理念とするのかを同じ目標が必要。
最終決断は上司になるわけだから
揺るがない決断力も必要。
>>469 そのうちAIが世の中や国をも動かすのかもなwwww
AI政治家、AI官僚
BIGデーターから過去の蓄積されたデーターから国家資産など法案など
AIが判決決議するようになったらどうなるだろね。
AIに支配される国となると本とに人間要らなくなるなwwww
となると消えて無くなる職種も出てくるよな
SFファンタジーの世界観wwww
ってか心配なのが人間の収入源はどうなるのかだな
AIに働かせて人間はする事無くなると人間の脳にも影響されるだろ
発達障害者を正しく排除、淘汰できる機構が整っていればこんなことにはならんわな
高学歴で擬態してる連中が多すぎる
希望部署への転勤が叶ったけど、残る連中に猛烈に抵抗されたよ
あいつだけずるいって、今の窓際みたいな所から比べりゃ普通に激務なんですけど
すっげー大学出てても英語ペラペラでも駄目な奴は駄目なのねと再確認した
一人で何でもできる人が上司になると
部下が何で出来ないのか理解できなくてキレてばっかりという
ほんこれ
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ。
話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。
やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず。
山本五十六
どうしようもないクズに上っ面文明的な生活をさせようとするような組織はどうしても無理や矛盾を抱えて適切に機能しないんだろうな
って思うだろ?
実際は色々な失敗を経て何でも出来るようになった上司が
過去の経験を元に部下が失敗しないように予め注意をしておくんだが
失敗をした事のない部下は、上司に注意された理由や意味が分からず
上司が想定したとおりに失敗して、上司がキレるんだよなぁ
ああ、そんなことやってたら人手足りなくて当然じゃん
バカじゃねーの
>>473 AI政治家
AI官僚
AI医療
AI教師
AI警察官
AI軍
将来は「密着AI警察24時!」番組になるなwwwwww
自動運転機能付き車が走る
となるとAIの発展により人間の仕事が奪われ
収入源がなくなると人間は何にもすることない
逆にいえばAI修理屋が流行るかもな
そのうちAI独裁者も現れるだろ
AIに支配されるってことになるんだな
>>135 >>30 実際創作でも組織的に動こうとすると意思決定でマジこれになるから、ゼークトだろうが、マンシュタインだろうが、よくできてるモデルだなーって思うわ。
このモデルを経営に改変したのがマッキンゼーかBCGだっけか?
>>1 そうそう。
人の話を聞かなく勘違し一方的に押し付けるような人間が、傍目から見るとテキパキと決断が早くリーダーシップがあるように錯覚される。
しかもこういう人間は、ゴマすりやおべんちゃらも得意なので、上司に取り入り現場の責任者にはなれる。
しかし結局能力はないのでそこで終わり。
間違いとも言えないな
今の世の中は大企業でも政官界でも
上司のご機嫌取りがうまい人はどんどん出世する
真に能力の高い人は上司にとって競争相手かつ脅威だから、出世できんのだ
>>487 結局、出世ピラミッドに無能が一人でも紛れ込むと
以下は無能の全自動出世街道ができあがり
大企業も官僚組織もどんどんダメになっていくのが現状
何かを否定する時だけやたら能力を発揮するのが今の日本人。
あらゆるモチベーションをそこにしか注げない。
もったいないよなあ。
その理論だとおまえらがくすぶっている理由に説明がつかない
>>490 書き込みの多くから推測される理由はここのやつらは善人だと言えそう
批評家というか安全なポジションから人の批判ばかりしてる奴は基本的に出世できないよね
なんだかんだで人望ある人が偉くなってるわ
本当に安全なポジションにいる人が言わなきゃいけないんだよ。
「あんたが偉いからこの会社ヤバいんじゃないの?」って。
誰も言わないから俺が言っちゃうけど、
会社に雇われてる時点で負け組。
深く考えない思い込みが激しバカが意外に出世してたりする
物知りで洞察力があり過ぎると色々なリスクが思い浮かんでフットワークが鈍る
テストで一番になれなかった人達、二番目以下の人すべては一番になれなかったから無能って発言と同じだ。結構無理がある言い方。
A型は細かい几帳面
B型は自己中
AB型は要領がいい
O型は周囲に敵をつくらない
現場業務で有能だった人間が管理職や経営層としてやっていけるとは限らないし、
反対に現場業績が平凡でも管理職にしたら向いていたなんてのもある
スレタイのような帰結はあまりにメチャクチャ
>>499 この書籍が言いたいことは、出世し続けるといつかは
自分の能力じゃどうにもならなくなって行き詰まるってこと。
それは、その現場が機能していない状態になること。
だから、自分の能力に見合った地位にいるように、
頑張り過ぎて身の丈に合わない出世をしないようにってことだ。
>>499 この書籍が言いたいことは、出世し続けるといつかは
自分の能力じゃどうにもならなくなって行き詰まるってこと。
それは、その現場が機能していない状態になること。
だから、自分の能力に見合った地位にいるように、
頑張り過ぎて身の丈に合わない出世をしないようにってことだ。
>>15 1人で仕事をこなしてしまう有能な人で、人を使うのもうまい人が居るよ
>>498 O型 とても細かく几帳面
B型 なんでも自分流にアレンジする
AB型 可もなく不可もなく
A型 根が真面目とても深く考えて実行する
俺が出会う人はそういう傾向だな
>>498 >>503 自分はO型だが周囲に敵は作るし、大雑把でがさつだよ
>>482 それよく分かるわ
結局失敗しないシステムを作らないとダメなんだよな
>>503 逆だな
A型は視野が狭く深い思い込みで行動してしまい、他人の忠告を理解できない
さすが東大出ておきながら「予備校講師」でしか食えなかった人の言う事は違うなw
>>506 B型だろwwwwww
飽きっぽいから直ぐに違う行動してしまう
オレのことだわ。
クリエイティブ業界にいるけど、ものづくりの才能がなかったんでプロデューサーになった。
金勘定とチームビルディングと運用だけは上手くなったが、
物が作れないのにクリエイティブ業界ってジレンマはそのままだ。
ポストが無限にあるならともかく
現実にはポストの数は限られてるから必ずしもそうはならないと思うが
>>497 ビンビンに感じるところしかねえがw
1番取れなきゃダメっていうと違う気がするけど
2番の奴は努力できるポイントがまだいっぱい残ってる
1番ですらこれで終わりと思ってないってほとんどの場面で聞く話
まぁアスペよろしく文面通り受け取った結果になるけどな
>>1 他人がいっていることを伝えるだけの誰にでもできる簡単なお仕事。
>>505 それが出来たら人類はハチャメチャに進化するな
組織愛が強い人ほど保身欲が強く身贔屓する人間の性だろう。
>>1 アホや
「大手だったらトレーニング期間もあるんだし」
あるわけ無いだろ
1日か2日の研修だけだよ
結局体育会的な自分で考えて知れってアホな非効率的なオカルト的な「頑張る」「努力する」「確信しています」を覚えるだけで一切「風が吹けば桶屋が儲かる」な理論的な考えをできないようにするだけ
何回飲み屋に付き合ってゴマすりしたかだけが昇進なんだよ
超大手製作所だけど中身はこんなんだよ
原発からネジまで作るよ
森元とか安部とか
安部が小泉のポチだったときはわからなかったが、ここまで基地だとは思わんかった。
進太郎の最強の馬鹿息子
オレが居た会社も優秀な技術屋を何が何でも管理職にしようとしてた
グループ(プロジェクト)リーター迄なら良いが管理職は事務屋だろ
>>520 俺、大手不動産会社だけど
研修6ヶ月でビジネスマナーから不動産のことまで学ぶぞ
その他に半年毎に適性検査と研修に
自習室や提携先で英会話やら法律勉強まであるぞ
楽天ですら研修や講習なんかはしっかりやってるのに、そんないい加減なところあるかよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています