2011年4月29日、エリザベス二世の孫で、英国王位の継承権を有するウィリアム王子とケイト・ミドルトンが結婚した。
この結婚式は非常に晴れがましいもので、世界中で報道された。

多くの人が2人を祝福する一方、王室に反旗を翻す共和主義者は結婚式報道一色でうんざりしていた…のだが、
そんな中、晴れがましさや反骨精神とは関係ない問題で沸き立っているコミュニティがあった。

ウィキペディアだ。

ウィキペディアが「コミュニティ」なの?と思う方もいるだろう。
ウェブ上のフリー百科事典であるウィキペディアを編集する人のことをウィキペディアンと呼び、
ウィキペディアにはウィキペディアンたちのコミュニティがあって、日々、サイト運営のために様々なことをウェブ上で相談している。

英語版ウィキペディアのコミュニティは結婚式のお祭り騒ぎを尻目に、
ケイト・ミドルトンのウェディングドレスに関する記事はウィキペディアに必要なのかについて、モメにモメていた。

ウィキペディアには「特筆性」という決まりがある。
この決まりは「立項される対象がその対象と無関係な信頼できる情報源において有意に言及されている状態」を意味する…と定義されているが、
まあこんな言い方でウィキペディアンでない人にわかるわけはない。

「特筆性」というのは、ウィキペディアに記事として立項できる資格があるかどうかを問う基準だ。
非常にざっくり言うと、学術書とか大手新聞など信頼できそうな複数のメディアでとりあげられていて、
さらにその言及の質が一時的な報道とか、一言だけ触れられているとかではなく、ある程度しっかりしたものであれば特筆性があると見なされる。



ウィキペディアが、実は「男の世界」だって知っていましたか(北村 紗衣)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57657