X



経産省「空飛ぶ車作るの!まずは有識者の会で作ってあそb…話し合いするから45億円ちょーだい!」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(庭) [MD]
垢版 |
2018/08/24(金) 22:13:43.14ID:tZrbUa0K0●?PLT(36669)

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180824-00000117-jij-bus_all

経済産業省は24日、数人が乗って空中を移動できる「空飛ぶ車」の実現に向けた官民協議会を設立すると発表した。
電動で垂直に離着陸することから航空機とドローン(小型無人機)の間に位置付けられ、次世代の移動手段として期待されている。
経産省は高性能電池やモーターなど、企業や大学による空飛ぶ車の開発支援として、2019年度予算概算要求に約45億円を盛り込む方針。

 協議会には、宇宙航空研究開発機構(JAXA)や米ボーイング、米配車サービス大手ウーバー・テクノロジーズ、ANAホールディングス、NEC、トヨタ自動車が支援する団体などが参加。
経産省と国土交通省、総務省も加わる。

 29日に第1回会合を開いて、空飛ぶ車の将来像で意見を交わし、年内に技術の確立や規制整備の時期を盛り込んだロードマップを策定する。 
0102名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2018/08/27(月) 01:31:37.63ID:Ss6xc+CF0
日本っていつもこうだよ
他国のように高度なAIを作るのが先なのに見た目だけのシリコンロボット作ってドヤってるし
空飛ぶ車だって重力制御の技術を考えるほうが先だろ
ソニーのアイボといい糞の役にも立たないゴミ作ってばかり
0103名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/08/27(月) 01:55:54.05ID:MpfB8iqS0
空飛ぶタイヤかとおもた
0104名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/08/27(月) 01:58:00.17ID:MpfB8iqS0
>>101
完全自動運転よりは空飛ぶ車の方が難易度低いだろ
0106名無しさん@涙目です。(auスマフォ) [GB]
垢版 |
2018/08/27(月) 03:08:03.71ID:rIquPrHv0
作れたとしても法律の関係で飛ばせないんでしょ?
0109名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/08/27(月) 03:33:14.60ID:Zqw+on6B0
もうなんもするな、じっとしてろ。
あんたら馬鹿なんだから
0110名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
垢版 |
2018/08/27(月) 03:41:26.04ID:dFPzsJI40
ドローンに乗り込めるようになるのか
0112名無しさん@涙目です。(芋) [ニダ]
垢版 |
2018/08/27(月) 12:46:46.19ID:mVTGfzyC0
>>106
飛行場まで路上を走り、あらかじめ承認されたフライトプランに従って目的地まで飛行、じゃね?
そこらから勝手には危ねえしw
0115名無しさん@涙目です。(catv?) [IN]
垢版 |
2018/08/27(月) 14:12:50.57ID:NL2C9zVx0
>>104
確かに人が死んでもいいなら空飛ぶ車の方が簡単だな
0116名無しさん@涙目です。(福岡県) [NO]
垢版 |
2018/08/27(月) 14:23:16.98ID:uiNmxspj0
これが役人の感覚、税金だからなんとも思わない
表計算さえ出来りゃいい程度のPCで良いのに
公官庁に納入するPC1台の価格20〜30万とか
0117名無しさん@涙目です。(愛知県) [VN]
垢版 |
2018/08/27(月) 14:28:16.46ID:WQxUqOS00
「空飛ぶタイヤ」は三菱ふそうトラック・バス株式会社の登録商標です
0118名無しさん@涙目です。(家) [IT]
垢版 |
2018/08/27(月) 14:30:10.36ID:OXqHVjED0
空飛ぶスケボーはまだですか
0119名無しさん@涙目です。(catv?) [KR]
垢版 |
2018/08/27(月) 14:33:39.17ID:kcM52nYR0
45億のうち44億7千万ほどが報酬で消えていくんだろ?俺は詳しいんだ。
0121名無しさん@涙目です。(家) [ニダ]
垢版 |
2018/08/27(月) 21:00:12.72ID:6sF/1dOU0
こんなんより軌道エレベーターとかテラフォーミングのほうが重要な技術だろ
0123名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2018/08/27(月) 21:21:36.17ID:YqRg5rQ70
>>121
どっちも1000年後の技術じゃね?
0124名無しさん@涙目です。(家) [ニダ]
垢版 |
2018/08/27(月) 21:59:56.83ID:6sF/1dOU0
>>123
どちらも人類のより長く安定した存続に直結しうる技術だから、結実が千年先であると仮定しても予算を割く価値はあるよ
そもそも材料工学、遺伝子工学、コンピュータの処理能力等、研究のための武器は既に結構な勢いで発展しつつある
0125名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2018/08/27(月) 22:09:16.80ID:YqRg5rQ70
>>124
ガムテープほどのリボンを200トンのエレベーターが挟み、時速200キロで1週間かけて登る。
カーボンナノチューブですら実用に耐えない。
これに耐える素材が出来てからだろな。

低予算でやる分にはいいんでね?
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/247/247112/20140814kono_space002_cs1e1_480x.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況