宜野湾、無投票も 与党は着々 野党が難航

【宜野湾】9月30日投開票の県知事選と同日に実施される宜野湾市長選は23日、告示まで1カ月となった。
知事選に出馬する佐喜真淳前宜野湾市長(54)の後継候補として松川正則副市長(64)が既に出馬を表明したが、市政野党は候補者選考が難航しており、現状では選挙戦となるかは不透明だ。

知事選で米軍普天間飛行場の辺野古移設問題が最大争点となる中、飛行場を抱える宜野湾市長選で、辺野古移設反対を掲げる「オール沖縄」勢力が仮に候補者擁立を断念し、“白旗”を上げれば、知事選への影響は避けられない。

野党の選考委員会は当初、7月中に候補者を決定する方針だった。
しかし、宜野湾市区選出の新垣清涼氏(68)と宮城一郎氏(51)の両県議や桃原功市議(59)、労組、教育関係者らの名前が挙がったが、候補者全員が出馬を固辞。
唯一立候補に意欲を示していた玉城健一郎市議(33)も今月中旬に選考委へ辞退を伝えた。

選考が難航する現状に、委員の一人は「宜野湾は佐喜真氏の地元だ。もし擁立できず、セット戦術を展開できなければ、知事選で宜野湾の得票は前回市長選よりも大きな差が開いてしまう。なんとしても無投票は避けたい」と危惧(きぐ)する。

辺野古移設に関する論戦への影響も必至だ。前出の委員は「2月には移設先の名護(の市長)を取られた。選挙をせずに移設元の宜野湾も取られれば、その脱力感は大きい。市内では知事選の運動にも影響を及ぼす」と重ねて危機感を示した。

選考委は現在、連日のように会合を開き、固辞している候補者の説得や新たな候補の模索を進めている。
伊波洋一参院議員、照屋寛徳衆院議員、友寄信助元県議会議長ら顧問団も頻繁に参加し、突破口を探る。

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-788056.html