X



JASRAC会長 「音楽はバナナ、仕入れ代を払うのは当然」 鋭い指摘で音楽教室を批判 
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(pc?) [US]
垢版 |
2018/08/03(金) 14:08:04.27ID:vqx+0Vp10?PLT(13000)

日本音楽著作権協会(JASRAC)と音楽教室が著作権料の徴収で対立している
問題で、6月末までに、音楽教室を運営する21事業者(36教室)が支払いに
応じる契約を申し込んだ。JASRACが10日、記者会見で明らかにした。


楽曲の著作権料として受講料収入の最大2・5%の支払いを求めている。
契約の時期は問わず、今年度分は1割引きとする内容を提示したという。
作詞家でもあるJASRACのいではく会長は、支払いを拒む音楽教室を会見で批判。


「会長というより作家、権利者の一人として言うと、世の中に、仕入れが全くない
商売ってあるんだろうか」「たたき売りは、がまの油やバナナが仕入れ商品で、
口上を述べて売るのは技術。同じことで、教えることは技術、
仕入れは音楽や歌と考えれば、仕入れ代を払うのは当たり前だ」などと述べた。


大手のヤマハ音楽振興会などはJASRACの方針に反発。
「教室での演奏に著作権は及ばない」としてJASRACには
請求権がないことを確認する訴訟を起こし、係争している。
https://www.asahi.com/articles/ASL7B5J61L7BUCLV00H.html
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20180710004678_comm.jpg
0675名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [AU]
垢版 |
2018/08/04(土) 12:08:05.81ID:NktXEUUx0
>>657
ブーメラン投げたら ナタに変わり頭に刺さったカスラック
0678名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [US]
垢版 |
2018/08/04(土) 12:30:02.76ID:0TfQMVkpO
絵画教室がバナナを買って絵の題材として利用するとバナナ生産者側に別途料金を支払う義務が生じますか
0679名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CN]
垢版 |
2018/08/04(土) 12:50:06.65ID:TUox1wXX0
海外アーティストと直接契約して、日本で音楽流したらカスラックは何か言えるの?
0681名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CN]
垢版 |
2018/08/04(土) 13:04:54.84ID:TUox1wXX0
>>680
つまりカスラックと契約してない海外アーティストの音楽だけ聴けばいいんだな
EUあたりで日本人に合う音楽探してきたらニーズがあるかもしれない
小規模商店は流すだろ
0683名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/08/04(土) 13:18:51.44ID:UWP8ubkp0
>>677
HPによると著作権切れの曲だけなら対象外
0684名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/08/04(土) 13:26:07.83ID:ScpSNzrj0
>>683
と、思うだろ?
過去に喫茶店だかで工作員使って管理曲無理に流させてそれを証拠に遡って請求した事だってあるんだぜ?
0685名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/08/04(土) 13:26:13.08ID:sy3BMsRy0
教えられるほどその楽器に習熟すんのは並大抵じゃねえ。それが仕入れだ。
0686名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/08/04(土) 13:26:42.09ID:UWP8ubkp0
>>680 >>682
国際的なやり取りで、海外のほとんどの著作権団体がお互い提携してるから
それらの著作権団体に入ってなければ、日本での利用においてジャスラックも管理しない
0687腹減(禿) [EU]
垢版 |
2018/08/04(土) 13:27:07.86ID:xYHVH5mo0
絵の模写と同じなんだよ音楽の練習は
模写したから代金とるのか
あほだろ
0689名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/08/04(土) 13:29:05.44ID:UWP8ubkp0
>>684
なんて喫茶店?具体的な名前は?
0690名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/08/04(土) 13:29:58.75ID:2fil+Dqy0
フルーツ盛り合わせ(時価)って
水商売って言いたいのかよ
カスラック
0692名無しさん@涙目です。(茸) [DE]
垢版 |
2018/08/04(土) 13:30:54.55ID:HPy68tFE0
バナナに対して失礼だろ?
0694名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2018/08/04(土) 13:34:14.52ID:PKfFzBSp0
その例えを認めたとして、誰がお前にバナナ(歌)を仕入れてくれと歌手が言ったのか教えてくれ
で、仕入れ代金を歌手にまともに払ってないよね?
歌手としてはカスラックに金なんざ払いたくない、つまり仕入れて欲しくないんだよ?
さっさと死んでください
0695名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
垢版 |
2018/08/04(土) 13:34:14.63ID:EHRyHGIp0
音楽はバナナなんて馬鹿にしてるだろ。
ちょっとした技術を取得すれば金になるバナナを栽培できるだろうけど、
金をとれる音楽はそんなに簡単に作れないぞ。
所詮音楽をバナナ程度に見て自分が儲けたいだけ。
0696名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/08/04(土) 13:36:54.15ID:UWP8ubkp0
>>694
会長自身が作家で権利者だから、その例でいえば、彼自身が生産者
この発言も「権利者としての発言」と断ってる
0697名無しさん@涙目です。(京都府) [CA]
垢版 |
2018/08/04(土) 13:37:54.30ID:JoGr4lUp0
農協も農業衰退させてる組織の評判あるよね
0698名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/08/04(土) 13:39:04.29ID:L95t8ZJP0
>>1
カスラックは仲買人
0699名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP]
垢版 |
2018/08/04(土) 13:39:41.90ID:BtGkQPAQ0
だからバナナの楽譜代にバナナ代が含まれてるだろ
0700名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/08/04(土) 13:43:41.78ID:ScpSNzrj0
生産者の発言といいつつ、短いフレーズ再生では権利者に払って無い事実を隠して、あたかも生産者が言ってる風を装った職員の発言だからなぁ
0701名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/08/04(土) 13:47:22.49ID:UWP8ubkp0
>>700 >>684の喫茶店はなんて名前?
0702名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/08/04(土) 13:50:38.47ID:vLbSrWji0
(▼ω▼)俺の股間のバナナの仕入れ代払えや
ゴルアッ!
0703名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2018/08/04(土) 13:54:34.22ID:zA4y+0IF0
JAの弊害
0704名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/08/04(土) 13:58:20.29ID:4f1vH+sn0
JASRACは著作権ヤクザ
0707名無しさん@涙目です。(茸) [PH]
垢版 |
2018/08/04(土) 14:30:47.43ID:JRdKzTvS0
四の五の言わずにサッサと滅び去れ
0708名無しさん@涙目です。(庭) [VN]
垢版 |
2018/08/04(土) 14:35:27.97ID:jOaYFoxT0
バナナは買えば購入者の物
買えば何百回演奏しようが追い金ないってことでいいんだよな?
0709名無しさん@涙目です。(catv?) [CN]
垢版 |
2018/08/04(土) 14:47:49.35ID:1FWHFwRy0
ここも日本ボクシング協会みたく内部告発でないのかね?
0712名無しさん@涙目です。(北海道) [ニダ]
垢版 |
2018/08/04(土) 15:56:34.56ID:4QAASFI+0
楽して金儲けするシステムを手放したくなくて必死だな
バナナ生産してる当の本人達がこの組織を疑問視してる現実
0714名無しさん@涙目です。(dion軍) [PL]
垢版 |
2018/08/04(土) 16:37:29.55ID:fPHEwk7H0
中抜き屋が何か言っている
0716名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2018/08/04(土) 16:46:40.17ID:y5Qpwexo0
>>691 模写しただけで著作権は発生しないw
その模写した絵を売ったら著作権の侵害に該当するってのが著作権の基本概念

お前もカスラックと同様に模写自体に著作権が発生するって言ってるアホ
そして カスはそういう風に法律を変えてまで「権力の乱用」をしているのが問題になっている
目的が「文化の保護」ではなく「自分の利益確保」だから呆れ果てる
0717名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/08/04(土) 16:53:57.33ID:UWP8ubkp0
>>711
楽譜のは出版や複製に伴う権利
今問題になってるのは演奏権

ヤマハが楽譜を出版してるが、そこの利用規約でも
楽譜を購入しても、その演奏権は権利者に帰属したままって書かれてる
0720名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/08/04(土) 17:01:08.98ID:UWP8ubkp0
>>719
楽譜のは出版や複製に伴う権利 今問題になってるのは演奏権

ヤマハが楽譜を出版してるが、そこの利用規約でも
楽譜を購入しても、その演奏権は権利者に帰属したままって書かれてる
0721名無しさん@涙目です。(新潟県) [TW]
垢版 |
2018/08/04(土) 18:37:56.88ID:XfMe5Mb40
包括契約をやってる連中がジョンケージの4分33秒をすげえ回数演奏しました!って申告して ジョンケージを億万長者にしてあげればいいんじゃないかな?
ちゃんとカスがジョンケージにカネを払うのか見せてもらおうよ
0725名無しさん@涙目です。(秋田県) [US]
垢版 |
2018/08/04(土) 21:16:21.58ID:HHBU7UQR0
尻で椅子を磨いてるだけで金の入る仕事だもんな
存在感アピールのために時々こういう事を言う、と
0726名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/08/04(土) 21:17:34.34ID:tALCO93+0
カスラック「我々の管理曲じゃないことを証明しろ!」

カスラック「管理曲の可能性もあるからとりあえず金払え!」
0728名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/08/04(土) 21:31:09.82ID:UWP8ubkp0
>>727
そういうテレビは38条により対象外だから著作権料の支払いは必要ない
0729名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/08/04(土) 22:41:46.01ID:jYtKqcKw0
>>727
今時そんなとこあるの?
一時期デジタル放送のテレビが買えないっていって撤去した民宿はあったけど、そこがそのままなんじゃね?
0732名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2018/08/05(日) 05:48:15.68ID:IwrXUMIq0
>>228
音楽教室は未来の音楽家を育てるための学校法人じゃなくて、ただの営利団体だぞ…
0735名無しさん@涙目です。(庭) [PL]
垢版 |
2018/08/05(日) 07:27:28.39ID:AzTFWqDI0
お前らバナナ作ってないやん
0736名無しさん@涙目です。(茸) [GB]
垢版 |
2018/08/05(日) 07:29:55.30ID:y8KCBnnd0
朝鮮の芸能利権だろこいつら
テレビ不況で著作権でしか食いっぷちが無くなってきたんだろうが、こんなもの本来自由であるべき。
0738名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [KR]
垢版 |
2018/08/05(日) 08:01:32.12ID:vNCwy2er0
音楽教室っていうと
教育とか子供とかのイメージでさも悪みたいなイメージだけど

人の楽曲とそれ教える技術で生計立ててんだから
むしろ商店街やら美容院のBGMより
最低限金払ってちゃんと営業しろよって思うのは俺だけか
0739名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [AU]
垢版 |
2018/08/05(日) 08:09:13.81ID:9Mg9ovzM0
ぼくのバナナは?
0741名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/08/05(日) 08:15:28.98ID:s8zZdLWd0
>>737
裁判記録読むと、そういう証言は店側からもないようだ
また、管理楽曲を利用してる証拠が提出されてるが
>2005年9月19日 11曲 
>2006年6月17日 22曲
>2006年6月23日 18曲
0743名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/08/05(日) 08:27:51.90ID:s8zZdLWd0
>>742
著作権が切れてると思ってた古いジャズでも戦時加算のせいでで著作権が切れてなかったりすることがある
0744名無しさん@涙目です。(芋) [ニダ]
垢版 |
2018/08/05(日) 08:31:05.78ID:+YysrDip0
JASRACは仕入先に金を払わない問屋だろ
0745名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/08/05(日) 08:33:17.19ID:s8zZdLWd0
>>744
この発言については「権利者として」と断ってる
この会長自身が作家で権利者
また17人の権利者自身が理事としてジャスラックを運営してる
0746名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2018/08/05(日) 08:44:52.91ID:lDOt59+Z0
楽譜を買う=バナナの仕入れ代金とやらだろうがよ
どこの音楽教室だって楽譜は生徒個人に買わせてるんだからさ
どんだけボケてるんだよ、このジジイは
0747名無しさん@涙目です。(北海道) [US]
垢版 |
2018/08/05(日) 08:48:05.47ID:pI/BVhKw0
もう逮捕しちゃいなよ
0748名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/08/05(日) 08:48:38.37ID:s8zZdLWd0
>>746
カワイ大人の音楽教室の一部では、教材として買わなくても良い、ってところもあるようだ
0749名無しさん@涙目です。(広島県) [AE]
垢版 |
2018/08/05(日) 08:51:20.62ID:fVLZxCGh0
>>745
ところで、その会長と17人の権利者は
自分が音楽を学んでるときは著作権料払ったのか?

自分達は払わなかったのに、後の世代には払えって言うの?
0750名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/08/05(日) 08:53:57.23ID:s8zZdLWd0
>>749
経歴を読む限りではこの会長は音楽教室にはいってないと思うよ
著作権については以前とは法律自体がかわってる
0751名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [NL]
垢版 |
2018/08/05(日) 09:00:16.87ID:0Q8/ySuE0
>>731
著作権に関する法律が今のままでこいつらいなくなったら利用料払うの面倒だけどな
受け取る方も面倒だからフリーで利用できる範囲が広がるかもしれないが、
逆に手間が増えたから利用料上げる可能性もある

利用者側から見るとワンストップ窓口として便利
0753名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [NL]
垢版 |
2018/08/05(日) 09:01:44.33ID:0Q8/ySuE0
>>746
楽譜の著作権利用料を払ってるのは楽譜を複製して販売した出版社であって音楽教室や楽譜を買った人は関係なくね?
0754名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2018/08/05(日) 09:01:53.14ID:lDOt59+Z0
>>748
で?
そのカワイ大人の音楽教室教材として買わなくても良いものってカワイ自作曲
もしくはその教室の生徒がすでに購入して持っている楽譜の持ち込みなんだろ
反論にすらなってないものを持ち出す、これぞまさに詭弁
これだけでもカスラックのジジイが言ってることがデタラメだって証拠だわな
0756名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/08/05(日) 09:04:19.36ID:s8zZdLWd0
>>752
ファンキーはサンプリングが問題だとは言っててその通りだが
ファンキー自身は家がたつほどの印税をもらってるとインタビューで答えてるようだ

サンプリング問題についてはジャスラックの中でも問題になってたので
次第に改善されて、実現可能な範囲で全曲申告になってる(全徴収額の98%)
0757名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2018/08/05(日) 09:05:18.36ID:lDOt59+Z0
>>753
いやいやカスラックももう少しまともなバイトを雇えよwwww
その楽譜を制作してる出版社が著作権使用料を払ってるのは認めるんだな
購入者が見て演奏するための楽譜を製造販売しますって申告してな
それでその楽譜を購入したものからも更に取るってのを2重取りって言うんだよ
0759名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/08/05(日) 09:08:32.32ID:s8zZdLWd0
>>754
>どこの音楽教室だって楽譜は生徒個人に買わせてるんだからさ

楽譜はその生徒が買ったとは限らない
親が買ったものかもしれないし、コピーかも知れない 
どういう経緯かはわからない
音楽教室が用意すると書いてる場合もあるが、それは以前つかったものの使いまわしかもしれない
0760名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [MX]
垢版 |
2018/08/05(日) 09:08:43.99ID:7J018S2aO
音楽CDを車で聴きたい場合は家で聴く用とは別にもう1枚買えってのがジャスラックの主張
もうね音楽をどうしたいのかと
0761名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/08/05(日) 09:09:42.70ID:s8zZdLWd0
>>757
楽譜の権利は複製出版に伴うものであり
今問題になってるのは演奏権

演奏権が認められるか否かにかかわらず、裁判では問題にもならないよ
海外でも複製と実演は別の権利になってる
0762名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/08/05(日) 09:10:06.81ID:s8zZdLWd0
>>760
それはジャスラックのFAQコーナーで否定してる
0763名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/08/05(日) 09:13:11.28ID:s8zZdLWd0
>>760
じゃすらの音楽著作権レポートに
Q 自分で買ったCDをCDRにダビングしてもいいの?
A 私的使用のための複製(30条1)によりダビングできます
0764名無しさん@涙目です。(空) [GB]
垢版 |
2018/08/05(日) 09:20:20.75ID:0SxK0b950
音楽をただで使って音楽教室で金儲けするってのがおかしいんだよ、盗っ人の音楽教室経営者は金払えよ
0765名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2018/08/05(日) 09:26:05.81ID:GbMZ8hWZ0
>>1

> 楽曲の著作権料として受講料収入の最大2・5%の支払いを求めている。

著作権切れの楽曲のみで教えている音楽教室と著作権の発生を含む楽曲を教えている音楽教室と2種類の音楽教室があった場合、音楽教室一律2.5%の著作権料徴収はおかしいんじゃねーの?

JASRACは全国の音楽教室を全て洗い出して著作権を要する音楽教室への証明を示す必要があるわけだよね。じゃないと不当な著作権料の徴収になる
0766名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) [MX]
垢版 |
2018/08/05(日) 09:26:54.68ID:7J018S2aO
>>763
それは家庭内で聴く場合だろ
家庭から持ち出して車で聴く場合はもう1枚買うべきだって主張はまだ否定されていない
0768名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/08/05(日) 09:28:03.26ID:s8zZdLWd0
>>765
使用料規定を読むと、年間包括契約であっても講座ごとの徴収になる
著作権切れだけの講座なら対象外
0769名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/08/05(日) 09:28:57.03ID:s8zZdLWd0
>>766
「車で聞くために」って書いてる
0770名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2018/08/05(日) 09:34:25.54ID:GbMZ8hWZ0
>>768
いやいやだからさ、その年間受講料収入の2.5%を著作権有無の音楽教室をどうやってJASRACが選別できるのかな、と
0771名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/08/05(日) 09:36:04.67ID:s8zZdLWd0
>>770
自己申告
基本的に著作権は自己申告の許諾制
0772名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2018/08/05(日) 09:37:52.97ID:GbMZ8hWZ0
>>771
そうなのか。バカにお付き合いいただきありがとう
0773名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [NL]
垢版 |
2018/08/05(日) 09:40:05.75ID:0Q8/ySuE0
>>757
他の人が書いてるけど演奏権は別物
その上で、楽譜の著作権利用料も楽譜を購入した人が払ってるわけじゃないと言いたかった

楽譜は譲渡が可能だってこともわかる?
Aさんが練習して覚えた楽譜をBさんが譲り受けて練習しても何も問題ない
じゃあAさんとBさんがそれぞれ別の有料演奏会でその曲を演奏したらどうなる?
楽譜で演奏分のお金払ってるというならここでおかしくなるでしょ

演奏権は営利を目的としない演奏ならいくらでもして良いから、
貴方が言っている通りにその楽譜で演奏するのは何も問題ない
今回は金儲けに演奏を使ってるから、それとは別のお金払ってねって話
演奏権が成り立つかどうかは別の問題としてあるけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況