X



132億8千万光年離れた銀河に酸素があることを確認

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(四国地方) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 02:21:59.99ID:sxm3Wtrw0●?2BP(2000)

 大阪産業大や国立天文台、名古屋大などのチームは、地球から132億8千万光年離れた、しし座方向
の銀河に酸素があることを南米チリのアルマ電波望遠鏡を使って突き止めたと16日、発表した。

 今から132億8千万年前の宇宙に酸素が存在したことを示す結果で、大阪産業大の橋本拓也博士
研究員は「宇宙最初期に星がどのように形成されたのかの解明に役立つ」としている。

 最も遠くで検出された酸素の記録を今回更新したほか、正確な距離が分かった銀河としても最も
遠く、成果は16日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

https://this.kiji.is/369530607849669729
0440名無しさん@涙目です。(dion軍) [CN]
垢版 |
2018/05/17(木) 23:27:47.00ID:JUmoGCGL0
この銀河には千億個以上の星があるそうだが、どうやって数えたんだろう
正の字で二百億個以上も必要なんだぞ
0441名無しさん@涙目です。(大阪府) [EU]
垢版 |
2018/05/17(木) 23:36:45.22ID:9ZL0FNI40
>>17
ラジコで聞けば向こうの放送が聞けるね
0444名無しさん@涙目です。(香港) [ヌコ]
垢版 |
2018/05/18(金) 00:30:46.48ID:rFdufkSj0
>>427
フラウンホーファー線で検索
0445名無しさん@涙目です。(家) [ニダ]
垢版 |
2018/05/18(金) 02:02:23.09ID:016E0IMn0
>>418
それはあくまで地球から見える範囲だから実際の宇宙はもっとずっと広いわけで
何も分かりにくいことはないだろ
0446名無しさん@涙目です。(catv?) [RU]
垢版 |
2018/05/18(金) 04:56:39.42ID:BEUxvlLJ0
地球に届いてるのは132億年前の光だろ、凄いよな
132億年つったら弥勒菩薩サイクル2回やってもまだ足りないんだぜ
0447名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [KR]
垢版 |
2018/05/18(金) 06:21:39.42ID:lG051aMX0
>>17
ワームホール使えば、明日着く
通行料金高いけど
0449名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [KR]
垢版 |
2018/05/18(金) 07:34:04.51ID:7XYuqurc0
>>448
その時には既に恒星があって核融合してると考えられるのに、酸素があるのが凄い発見なの?
0451名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [KR]
垢版 |
2018/05/18(金) 07:42:56.37ID:7XYuqurc0
>>427

いや 普通一般には 吸収スペクトルと言う。この現象は高校でも教えてるレベルの簡単な内容だった。
だがなぜこの吸収スペクトルが発生するのか?って事は、素粒子論の世界。量子飛躍やらを学ばないと理解できない。
0452名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [KR]
垢版 |
2018/05/18(金) 07:51:07.80ID:7XYuqurc0
>>450
恒星の寿命なんて、その質量により様々。
巨大質量の恒星の方が短命。

宇宙誕生直後は、今ほど宇宙はスカスカじゃなくて密度も濃いだろうから恒星の誕生と終わりのサイクルは、きっと早かっただろうね。
0456名無しさん@涙目です。(千葉県) [KR]
垢版 |
2018/05/18(金) 09:41:54.80ID:HGrU2lKv0
詳しい奴に聞きたいんだけど、どうしてその132億万光年離れたところからのって断定できるの?
132億光年の間には他の星が「ゴマンと」どころじゃないレベルであるだろうし
誤差も誤差レベルで同じ方向から同じレベルの光か電波か知らないけど何万何億と発してるもんじゃないのかな
素人だけど興味があるんで本当に知りたい
0457名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2018/05/18(金) 09:56:38.41ID:rUvvBxtq0
>>456
距離に関してはこれ

標準光源 (天文)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%85%89%E6%BA%90

観測対象に、あらかじめ明るさが一定と判明している天体があれば
観測上の明るさとの差を計算することで距離や速度が分かる
0458名無しさん@涙目です。(家) [ニダ]
垢版 |
2018/05/18(金) 10:02:06.50ID:016E0IMn0
>>457
これだけの距離だとこの方法は無理だろうなあ
単純に赤方偏移から推測じゃないの
0459名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [JP]
垢版 |
2018/05/18(金) 10:06:46.75ID:T1z9rWAL0
>>75
ユニバーサルメルカトル図法も必要だな。
0460名無しさん@涙目です。(茸) [CO]
垢版 |
2018/05/18(金) 10:08:19.22ID:ENQWJNif0
今から行って確かめてくるわ
0461名無しさん@涙目です。(愛知県) [VN]
垢版 |
2018/05/18(金) 10:10:25.94ID:cXecTR3L0
>>454
遠い星ほど = 宇宙の中心に近い

ということね。
0462名無しさん@涙目です。(禿) [CN]
垢版 |
2018/05/18(金) 10:11:35.41ID:3MvwngJd0
>>1
こんなことにカネを使ってる場合なのか
0464名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [EU]
垢版 |
2018/05/18(金) 10:24:30.51ID:tgjA3kXW0
こりゃ存在したら困る連中どうするw
0465名無しさん@涙目です。(茸) [CO]
垢版 |
2018/05/18(金) 10:25:08.87ID:ENQWJNif0
>>464
審議拒否で大型連休やな
0466名無しさん@涙目です。(東京都) [TW]
垢版 |
2018/05/18(金) 10:29:44.25ID:Zlhy9n1z0
息継ぎなしで着きそうだな
0468名無しさん@涙目です。(奈良県) [US]
垢版 |
2018/05/18(金) 12:28:55.74ID:Aquunbrn0
>>17
光の速さだと一瞬でつく
外からみると132億年かかってるけど
0471名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2018/05/18(金) 12:41:32.38ID:sigSWIlQ0
光速を越える速さの乗り物って
作れるの?
戦国時代の人がジャンボ旅客機を
想像できないように、500年後くらいには
地球〜ケンタウリアルファ星が
じゃらんで3万円くらいで行けるのかな。
ドーミーインケンタウリ朝食込みとか。
0472名無しさん@涙目です。(千葉県) [KR]
垢版 |
2018/05/18(金) 12:42:02.45ID:HGrU2lKv0
>>457
なーんだちゃんとした観測方法があるのね(全く分かってない)

>>456の疑問に加えて
重力レンズとか諸々で1度曲がって届いた光を観測した結果だとその位置にはないってことだろうし
それを132億光年間何度も何度も通ってきた結果、実際は遠くにあるものじゃなくてめっさ近くにある普通の天体で
酸素とやらも曲がった結果その部分だけが欠損しただけってことはないんだろうかってのも聞きたい
0476名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/05/18(金) 13:00:35.11ID:cMssSIdQ0
130億光年先よりも
美少女JKのスカートのなかのほうが
観測は難しい。
0477名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2018/05/18(金) 13:08:40.44ID:SqracirN0
130億年先の宇宙に行くより困難だろう俺の結婚
0478名無しさん@涙目です。(栃木県) [SY]
垢版 |
2018/05/18(金) 13:10:14.04ID:oMLpPjWo0
>>473
スペクトルを分析して調べるんじゃね?
0479名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP]
垢版 |
2018/05/18(金) 13:12:18.31ID:m/zfxqiB0
>>468
現在の理屈だとそうなるよね
光速にする為のエンジンの稼働時間もゼロになるから、光速巡航中のエネルギー消費もゼロだな
0480名無しさん@涙目です。(庭) [SA]
垢版 |
2018/05/18(金) 13:24:47.16ID:Blc2+dVT0
>>471
タキオンは質量マイナスやら時間が逆向きだとか虚数が出てくるとか訳分からんこと言ってて結局無理じゃね、て言われてんじゃん?
0481名無しさん@涙目です。(愛知県) [VN]
垢版 |
2018/05/18(金) 13:38:07.14ID:cXecTR3L0
幽体離脱して一瞬で飛べるだろう
0483名無しさん@涙目です。(dion軍) [CN]
垢版 |
2018/05/18(金) 14:04:12.66ID:f91KrrSp0
>>471
アインの相対性によると光速未満の速度の物質が光速を超えることはできん
光速を超えた物質が光速未満に減速することもできん

前はエネルギーを加えると増速し、やめると減速する
後はエネルギーを加えると減速し、やめると無限に加速する
0484名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [GB]
垢版 |
2018/05/18(金) 14:06:32.24ID:tb2m7srY0
いつかこの宇宙も収縮してみんなひとつになるんや(´;ω;`)
0485名無しさん@涙目です。(カナダ) [ニダ]
垢版 |
2018/05/18(金) 14:07:20.26ID:PFDcCpTu0
>>457
標準光源は近いところしか無理
このレベルの遠方なら多分スペクトル線の赤方偏移じゃないかなあ
0486名無しさん@涙目です。(茸) [GB]
垢版 |
2018/05/18(金) 14:17:04.62ID:y/HuY0JE0
>>4
宇宙原理と言って、はるか彼方の宇宙にも地球と同じ物理法則が働くというのが前提になっている。
無論確かめようはない。
0487名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP]
垢版 |
2018/05/18(金) 14:29:17.31ID:m/zfxqiB0
今から1000年後、2000年後もアインシュタインの相対性理論を上回る理論が出て来ないとは思えないが
0488名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2018/05/18(金) 14:59:30.69ID:SqracirN0
1000年後地球があると思えんわ
むしろ10年後くらいに巨大隕石衝突してこの腐った世の中を地球ごと消し去ってほしいわ
0489名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [FI]
垢版 |
2018/05/18(金) 15:02:01.85ID:aW2TTuYW0
宇宙空間に酸素があるってこと?
0490名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2018/05/18(金) 15:04:46.61ID:491s/gf30
>>4
他の科学者を納得させるだけの根拠があるんだろ
0492名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP]
垢版 |
2018/05/18(金) 15:19:12.38ID:m/zfxqiB0
>>488
平安京が1200年前で「君が代」が掲載された古今和歌集が出来たのも同じ時代
1000年なんてあっと言う間だよ
0493名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [JP]
垢版 |
2018/05/18(金) 15:20:20.48ID:oP+S3Zrs0
本当か、もうこれで安心だな
じゃあ歯医者に行ってくる
0494名無しさん@涙目です。(京都府) [US]
垢版 |
2018/05/18(金) 15:22:40.37ID:oejYiZ1m0
>>488
そこが問題なんだよな、132億光年も経てば太陽も滅びてるんじゃないのかと
限界値決めておかないと調べようもない数値を出し続けられても分からんわな
0495名無しさん@涙目です。(栃木県) [SY]
垢版 |
2018/05/18(金) 15:22:41.21ID:oMLpPjWo0
>>488
なぜ10年後なの?
死にたいなら今でもよくね?
0496名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/05/18(金) 15:23:18.80ID:ta/EBmOj0
非常に遠方の銀河にある酸素が出す赤外線を元に存在を確認した。
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00473616

酵素は固有の赤外線を出してるのか
0497名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [NL]
垢版 |
2018/05/18(金) 15:28:20.06ID:SkEnW0jf0
だからなんやねん
0499名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2018/05/18(金) 15:35:27.04ID:3zHik6lJ0
光速の60%でお互いが離れてたら相対速度は光速を超えるから互いの姿は永遠に観測できないな
0500名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2018/05/18(金) 15:35:42.93ID:H9ZwBw4l0
僕のアナルも収縮と膨張を繰り返しているので僕のアナルは宇宙と言えるのではないですか?
0501名無しさん@涙目です。(玉音放送) [FI]
垢版 |
2018/05/18(金) 15:46:34.90ID:5a89jV6k0
酸素有るなら宇宙服なしでも平気なのかな
0502名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/05/18(金) 15:48:45.12ID:ta/EBmOj0
>>496
訂正 酵素じゃなくて酸素
0504名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/05/18(金) 16:02:37.59ID:BhNdCE0j0
>>499
観測体自体が光や電波を発しながら移動したら観測できるわけだが
光は慣性が働かないから逆方向へも光速で進む光速で移動しない限り追いつかれる
0505名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2018/05/18(金) 16:30:43.01ID:SqracirN0
>>495
別に死にたい訳じゃないけど
自分が生きてるうちに地球と人類の最期見てから死にたい
0506名無しさん@涙目です。(香川県) [US]
垢版 |
2018/05/18(金) 17:31:04.72ID:OFXCjE2E0
>>472
その通りだけど、宇宙は超スッカスカで マジなんも無いから、少し曲がってるかもしれんが、気にすんな。
物理学者は そんな細かいことなど気にしない。
0508名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP]
垢版 |
2018/05/18(金) 17:51:54.36ID:m/zfxqiB0
真空中の光速が30万km/sとされているけど、宇宙空間がダークマターに満たされているとすると
ダークマター中の光速が30万km/sとなる
光速は伝搬媒体の(1/屈折率)だから、本当の光速はもっと速いと仮説を立ててみる
0509名無しさん@涙目です。(栃木県) [SY]
垢版 |
2018/05/18(金) 18:10:46.66ID:oMLpPjWo0
>>505
だせえやつだな
そんなもん待ってたって起きやしないよ
0510名無しさん@涙目です。(庭) [KR]
垢版 |
2018/05/18(金) 18:19:31.21ID:XpMXFA/D0
>>324
鏡に反射され、黒いものにはすぐ吸収されたり
実はニュートリノよりかなりしょぼい
0513名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/05/18(金) 20:08:02.86ID:T5HDiiWP0
メキシコでUFOや宇宙人の目撃情報が多いのは、酸素を合成するシアノバクテリアを取りに来てるから
0516名無しさん@涙目です。(四国地方) [KR]
垢版 |
2018/05/19(土) 07:29:00.33ID:XAqp2/4A0
>>508
ダークマターは質量があるから、もし宇宙空間がダークマターにみたされていたら通常物質の運動に影響をあたえるはずだ。
ダークマターは局所的にしかない。宇宙でも偏って存在してる。
0517名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 07:39:49.70ID:PQuPPm6v0
>>516
銀河系全体に存在してる
銀河円盤の中心部と周辺部の回転速度から導き出されている
0518名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 08:02:07.05ID:6cHKRuNg0
断定すると途端に胡散臭くなる
この世に絶対はないんだよ!
0519名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 08:21:42.81ID:PQuPPm6v0
>>518
人間は絶対に死ぬ
0522名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 19:02:04.30ID:RZptV1vz0
>>521
それはバンパイヤであって人間ではない
0523名無しさん@涙目です。(中部地方) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 19:37:09.70ID:f2MvQYsd0
うそでも本当でも、我々には
確認するすべがないのだ
0524名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 19:51:24.07ID:Mts8iTJm0
どんなに宇宙が大きくても
宇宙の中心は韓国だからな、
異論は認めん
0525名無しさん@涙目です。(山口県) [ニダ]
垢版 |
2018/05/19(土) 20:01:17.01ID:rH0sFR070
>>499
相対速度は光速を超えない。
これがあるため時間や長さが違ってくる
0526名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 21:02:04.35ID:RZptV1vz0
光の水平線向こうは見えないが、その水平線に立てば更に向こうに水平線が存在する
0527名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
垢版 |
2018/05/19(土) 21:19:10.84ID:sesiF8TT0
132億8千万光年離れた銀河に酸素がある

「銀河に酸素が」

銀河にはたくさんの星があるから、酸素のある星もそりゃあるだろ

確率でいったら、地球の裏側に水があるのと変わらない
0529名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/05/19(土) 21:23:28.29ID:RZptV1vz0
ガス状に漂ってるんだと思うが
オリオン座の馬頭星雲みたいに
0532名無しさん@涙目です。(大阪府) [NL]
垢版 |
2018/05/19(土) 22:56:28.51ID:dSLxZu/L0
すぐに移住を開始せよ!
0534名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2018/05/19(土) 23:53:20.80ID:RRbamWB20
>>531
メッチャ遠くの銀河の組成を観測できた、って所がすごいのであって
酸素があったことがすごいわけではないんだよね
0537名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2018/05/20(日) 01:16:20.52ID:tx5ulQYO0
>>517
うむ。その通りだな。
銀河の回転速度を計算するとだな、銀河の外周の速度が計算予測と合わないのよ。中心から 中ほどまではだいたい理論予測の値と合致するんだが、外周の回転速度が計算と合わない。
思ってるよりかなり速いんだ。

かなり速いという事は、外周に考えられている以上の質量があるという事で、通常物質ではないダークマターの存在が提唱された訳。
だから銀河系で言えば、外周にダークマターが多く存在してる。
0538名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2018/05/20(日) 01:20:59.25ID:tx5ulQYO0
この銀河の回転速度の理論予測は、数多くの銀河で検証された訳。どこの銀河も外周に見えない質量の存在を示すデータがあらわれるのよ。だからダークマターは一様にはない。

銀河系で言えば、外周に多く存在してる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況