X



132億8千万光年離れた銀河に酸素があることを確認
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(四国地方) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 02:21:59.99ID:sxm3Wtrw0●?2BP(2000)

 大阪産業大や国立天文台、名古屋大などのチームは、地球から132億8千万光年離れた、しし座方向
の銀河に酸素があることを南米チリのアルマ電波望遠鏡を使って突き止めたと16日、発表した。

 今から132億8千万年前の宇宙に酸素が存在したことを示す結果で、大阪産業大の橋本拓也博士
研究員は「宇宙最初期に星がどのように形成されたのかの解明に役立つ」としている。

 最も遠くで検出された酸素の記録を今回更新したほか、正確な距離が分かった銀河としても最も
遠く、成果は16日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

https://this.kiji.is/369530607849669729
0214名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 08:46:48.73ID:xd2qQtkK0
132億年前の光確認出来るって凄いよな
0217名無しさん@涙目です。(大阪府) [ヌコ]
垢版 |
2018/05/17(木) 08:48:45.07ID:Ph4rfxYG0
イスカンダルより遠いな
0218名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2018/05/17(木) 08:48:57.37ID:5d3k9jm/0
ID:fXvcmqs50と酒飲みたい
0219名無しさん@涙目です。(茸) [GB]
垢版 |
2018/05/17(木) 08:49:19.13ID:8uQlYkNb0
>>22
ビッグバンからすぐあとの132億年前にすでにあったことが発見
重い元素は核融合しても重力で星の中核に固まったままでそれが爆発起こして四散して…というプロセスがないと増えていかない
0220名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 08:49:42.98ID:3GrQfK0F0
>>212
わかった! 水素水買ってくる!
0222名無しさん@涙目です。(東京都) [IT]
垢版 |
2018/05/17(木) 08:56:50.37ID:APjoaFgL0
>>142
なるほど、完全に理解したわ(嘘)
0223名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 09:01:10.60ID:52IFjr820
132億年前の話だろ
0227名無しさん@涙目です。(北海道) [ニダ]
垢版 |
2018/05/17(木) 09:22:32.86ID:DVydfB2c0
で?
0228名無しさん@涙目です。(西日本) [EU]
垢版 |
2018/05/17(木) 09:36:55.64ID:A05plnP80
地球から月まで光の速さで1.3秒かかるわけだけども
仮に曲がりもしなりもしないえげつない硬さの棒があって
それを月と地球の間に渡すじゃん?
月側でその棒を押すと即地球側の棒は押されることになるけど
この場合伝達速度は光速を超えたと言えるのかな
0231名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [BR]
垢版 |
2018/05/17(木) 09:47:39.39ID:ZS0o8Tkr0
ビッグバン級の爆発でも起こせるの⁉︎
0232名無しさん@涙目です。(庭) [GB]
垢版 |
2018/05/17(木) 10:08:03.09ID:/FcPr/hR0
>>228
即押されることにならないよ
人間から見て「えげつない硬さ」でも
そこまでスケールを大きくしたら輪ゴムと変わらない
0233名無しさん@涙目です。(家) [CH]
垢版 |
2018/05/17(木) 10:10:30.64ID:DNrGiFVi0
>>147
0234名無しさん@涙目です。(家) [CH]
垢版 |
2018/05/17(木) 10:12:11.73ID:DNrGiFVi0
>>232
地球や月から見てえげつない固さならどーなんの?
0237名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CA]
垢版 |
2018/05/17(木) 10:17:41.22ID:7r8J1MLv0
>>232
それはおかしい
0238名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CA]
垢版 |
2018/05/17(木) 10:18:04.98ID:7r8J1MLv0
>>234
ケツを掘られる
0239名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 10:22:03.48ID:5tvJfsT70
ちょっと行ってくるとはいえない距離だなぁ
0240名無しさん@涙目です。(禿) [IN]
垢版 |
2018/05/17(木) 10:31:46.98ID:Kl9DL/2n0
>>98
何かトラブルがあって地球に助けを求めても、救援が来るまで8カ月掛かるってことだけどね。
0242名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [KR]
垢版 |
2018/05/17(木) 10:50:40.03ID:EszuZdxM0
イスカンダルの16万8千光年よりかなり遠いじゃねーか
0245名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 10:54:39.90ID:odr3zJfj0
もう宇宙の端が見えてるんやなw
0247名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN]
垢版 |
2018/05/17(木) 10:58:43.26ID:RQcVqmz70
俺は、こういうのは信じない
0248名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]
垢版 |
2018/05/17(木) 10:58:55.05ID:9FbXf6U/0
あぁそれおれの
0249名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]
垢版 |
2018/05/17(木) 10:59:32.42ID:9FbXf6U/0
どうやれば観測できるの?
0251名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [TW]
垢版 |
2018/05/17(木) 11:06:59.05ID:9askp38j0
>>249
スペクトル観測
0252名無しさん@涙目です。(庭) [DE]
垢版 |
2018/05/17(木) 11:08:40.30ID:ER7jYSNE0
反射数を増やせばネズミ算式に観測距離は伸びていく
よって電波望遠鏡はまだまだ進歩する
もうすぐ「なぞのばしょ」も観測できるようになるだろう
皆でポケモンゲットだぜ!
0256名無しさん@涙目です。(西日本) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 11:21:11.23ID:MKQbJebm0
宇宙のこと考えるとセクハラだのアベノミクスだのどうでもいいって思っちゃうが
次の日にはまたもとに戻っちゃうんだよなあ(´・ω・`)
0257名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2018/05/17(木) 11:46:09.06ID:k3b+xr1f0
>>255
結論、無理
原子から原子に伝わる押す力の本性である電磁気力は光速である
隣の原子から伝わった電磁気力(光速)は、一旦、原子に吸収されてから、
隣の原子に電磁気力(光速)を伝える(放出する)
「一旦、吸収し放出する」という過程を経るので、押すという行為自体は光速より遅く伝わる
余談だが、水の中の光は真空中の光より遅く伝わる
それは水分子が光の吸収と放出を連続的に行うせいで光が遅く伝わっているのさ
0258!id:ignore(埼玉県【緊急地震:千葉県北東部M5.2最大震度4】) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:16:49.67ID:5V4I/EU40?2BP(1000)

>>244
なんの輻射使ってるかは知らんが多分吸収スペクトル
0259名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:21:50.41ID:crx69kRo0
132億光年かかって届いた光だろ
既に酸素は無くなっているかも知れん
0261名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:23:27.43ID:NwrUTcl80
そもそも生命体なんて
酸素が多い方が条件として圧倒的に不利だろ
0262!id:ignore(埼玉県) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:24:35.04ID:5V4I/EU40?2BP(1000)

>>260
えげつない硬さ、剛体が存在すれば超えられるよ。存在しないけど
0263名無しさん@涙目です。(新潟県) [MX]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:25:27.68ID:SqTJYv8u0
地球の年齢がいくつだったっけ
0264!id:ignore(埼玉県) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:26:39.97ID:5V4I/EU40?2BP(1000)

>>263
138億年ぐらい
0265!id:ignore(埼玉県) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:27:08.80ID:5V4I/EU40?2BP(1000)

>>263
地球は46億だ
0266名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:36:58.98ID:74F77vON0
ハッブル望遠鏡やVLTなら過去の宇宙見えるもんなあ
0269名無しさん@涙目です。(庭) [KZ]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:43:42.75ID:kvukxhQl0
>>177
仮に今現在5000光年離れた場所からGoogleアースレベルの観測が出来れば、
5000年前の世相がつぶさに観測出来る事になるね
0271!id:ignore(庭) [DE]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:49:14.07ID:i8cgR9vn0?2BP(1000)

>>269
実際にはスケールファクターを考慮した補正が必要
宇宙は膨張しているから
0272名無しさん@涙目です。(茸) [DK]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:52:48.31ID:5OEjuWMq0
よく宇宙の話題になって
138億光年先とか言われると遠すぎるのかあまりピンと来ないけど、
億と比べて圧倒的に近いはずの1万光年先と聞くとすげー遠いなぁ〜とピンと来るw
0273名無しさん@涙目です。(庭) [KZ]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:54:02.24ID:kvukxhQl0
だいたいにおいて、俺らの居る銀河だって2000億くらいの星があって
宇宙にはそんな銀河が20兆あるってんだからrrrrrr

プスー(エラーが発生しました)
0275!id:ignore(庭) [DE]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:55:43.97ID:i8cgR9vn0?2BP(1000)

>>272
138億光年といっても、大抵それは光行距離のことで、実際の距離は500億光年ぐらいある
0276名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:56:11.60ID:uU/0GLFR0
宇宙の果てで何が起きようが観測者がいないとなんの意味もないよな
0277名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [CA]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:57:09.51ID:S4B55Fx20
ホーキング博士によるとワームホール間による移動は光速を超えるんだろ
光速を超えることが出来ないと言ってるのは、大気中では音速を超えられないって言ってた昔話と同じだと思うな
0278!id:ignore(庭) [DE]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:59:41.15ID:i8cgR9vn0?2BP(1000)

>>277
ワームホール自体非物理的
実際に光速を超えられないのは定式化された理論から出る帰結。音速みたいな妄想じゃない
0279名無しさん@涙目です。(栃木県) [SY]
垢版 |
2018/05/17(木) 13:03:02.34ID:ve4zc6r60
>>275
それも「最低でも」だからな
実際のところどこまで広がってるのかわからん
0282名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 13:12:20.06ID:bn9njTSJ0
光の速さで132億8000万年かかるのにどうやってわかるんだ?
中卒にもわかりやすく説明してくれ
0284名無しさん@涙目です。(愛知県) [EU]
垢版 |
2018/05/17(木) 13:29:22.75ID:XqbyxUxl0
>>282
俺だってあなたがバカだってことくらい離れててもわかるよ
0289名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]
垢版 |
2018/05/17(木) 13:39:35.16ID:gLrT69Q00
宇宙の大きさは有限?
0290名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2018/05/17(木) 13:45:00.77ID:k3b+xr1f0
>>282
実感がなくて当然だけど、実は、宇宙空間は膨張している
近距離では膨張は実感が出来ないほどわずかだ
しかし、そのわずかな膨張が遠距離で積もり積もると、遠くの銀河は
宇宙の膨張と一緒にとんでもない速さで遠ざかるように見える
とんでもない速さで遠ざかる銀河から出る光は色が赤っぽく見える性質がある
それで、光がどれくらい赤っぽいかを調べて、そこから銀河がどれくらいの速さ
で遠ざかっているかを判定する
遠ざかる速さが分かったら、今度はどれくらい遠くに銀河があるかが分かる
0291名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [KR]
垢版 |
2018/05/17(木) 13:45:23.21ID:MRA2gDRT0
しゅって手を動かしてみると結構早いし
光の速度といい勝負スルンジャナイか?とか思うことあるよな
0292名無しさん@涙目です。(長屋) [JP]
垢版 |
2018/05/17(木) 13:47:12.99ID:eHM7nEjw0
理系的な話は好きなんだけど、5chにいると自分の近くのかわいい娘の
パンティとおっぱいを確認することの方が重要だよな・・・ 手に入らねーよ・・・
0293!id:ignore(庭) [DE]
垢版 |
2018/05/17(木) 13:55:06.48ID:i8cgR9vn0?2BP(1000)

>>292
好きなのになんで勉強しないの?
0294名無しさん@涙目です。(長屋) [JP]
垢版 |
2018/05/17(木) 13:59:36.55ID:eHM7nEjw0
>>293
やることがたくさんありすぎて順序が後回しになってしまうね。
より多くのことを知ったり勉強したりするために人間の限界に限りなく近づくのに
時間がめちゃくちゃかかる。
0297!id:ignore(庭) [DE]
垢版 |
2018/05/17(木) 14:03:10.26ID:i8cgR9vn0?2BP(1000)

>>294
今2chする暇あるならやればいいじゃんw
0298名無しさん@涙目です。(dion軍) [BR]
垢版 |
2018/05/17(木) 14:09:48.98ID:zmd43VJA0
移住するか
0300名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [ニダ]
垢版 |
2018/05/17(木) 14:22:15.78ID:tMnoLnhi0
地球から132億光年の銀河が見えたとして反対側に望遠鏡向けても100億光年くらい見えるんだろ?
足したら200億光年超えるじゃん
宇宙は誕生から138億年掛けて200億光年も広がったの?光速超えてね?
0302名無しさん@涙目です。(長屋) [JP]
垢版 |
2018/05/17(木) 14:23:57.12ID:eHM7nEjw0
>>297
メシ食べながらとか歯磨きしながら5chしてるんだけどね。
暇とみるか休憩とみるか。目的もなくダラっとしてるわけじゃないよ。
キミも他にやるべきことを犠牲にしながら理系の勉強をしただけじゃないかな。
どちらを優先するかはそれぞれの人生だね。
0303名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 14:25:32.97ID:F7htmbHV0
マジかよちょっと吸って来る
0304名無しさん@涙目です。(茸) [GB]
垢版 |
2018/05/17(木) 14:27:46.91ID:B9qyigRZ0
>>75が専門知識豊富過ぎてワロタ
0306名無しさん@涙目です。(庭) [GB]
垢版 |
2018/05/17(木) 14:29:18.81ID:nLN2Rmmq0
>>17
た、高卒ですか?
0307名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP]
垢版 |
2018/05/17(木) 14:29:23.92ID:cYSoJq/e0
>>300
相対的速度は光速を超えてるよ
更に遠い宇宙は光じゃ見えない
0308名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [CA]
垢版 |
2018/05/17(木) 14:29:36.11ID:3XhppuNQ0
>>282
物質はエネルギーを吸収すると、その物質特有の波長を持った電磁
波を放出するんだよね。
アルマ電波望遠鏡で撮った画像になんか、ぼんやりとした物が映っ
ているんで解析したら、これ酸素じゃね?しかも、ドップラー効果
を利用して距離を逆算したら観測史上、最遠だったので、なんか
これ凄くね?皆に自慢しようと言うことに成った。
0310名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 14:31:48.97ID:IpZyBant0
132億8千万光年離れたってことは
132億8千万光年前の光見てんの?今は存在するの?
0312名無しさん@涙目です。(岐阜県) [CN]
垢版 |
2018/05/17(木) 14:33:03.99ID:T5+k6A/g0
元素の生成理論が書き換えられるんじゃね?
0313名無しさん@涙目です。(京都府) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 14:34:15.65ID:ec3VSE6+0
以降この話題を口にする者はいなくなった、めでたしめでたし
だから何だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況