X



132億8千万光年離れた銀河に酸素があることを確認
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(四国地方) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 02:21:59.99ID:sxm3Wtrw0●?2BP(2000)

 大阪産業大や国立天文台、名古屋大などのチームは、地球から132億8千万光年離れた、しし座方向
の銀河に酸素があることを南米チリのアルマ電波望遠鏡を使って突き止めたと16日、発表した。

 今から132億8千万年前の宇宙に酸素が存在したことを示す結果で、大阪産業大の橋本拓也博士
研究員は「宇宙最初期に星がどのように形成されたのかの解明に役立つ」としている。

 最も遠くで検出された酸素の記録を今回更新したほか、正確な距離が分かった銀河としても最も
遠く、成果は16日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。

https://this.kiji.is/369530607849669729
0172名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 07:35:33.77ID:oLBcYN/H0
>>169
自分の矛盾に気がついて狼狽してやんのwwwww


かっけーwwww
0173名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 07:36:19.47ID:JSl9wNqn0
よく見かける、宇宙の初期にどうたらこーたらってのはテンプレなわけ?
0174名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2018/05/17(木) 07:36:50.29ID:1gQxqyqB0
日本で一番宇宙に近いとこは富士山
でも酸素が薄いというのに
0175名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [KR]
垢版 |
2018/05/17(木) 07:37:32.00ID:fXvcmqs50
>>167
見えないね。エントロピーは増大する。

遠くから見れば恐竜の像の情報は失われる。
どんな高性能の望遠鏡を用意しようとも、情報がないから恐竜は見えない
0176名無しさん@涙目です。(catv?) [CN]
垢版 |
2018/05/17(木) 07:37:58.20ID:z/cZDMC70
>>169
粘着してるのお前に見える
お前がID:S4B55Fx20なら話は変わるけど
0177名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 07:38:11.35ID:MT4bmI/40
>>168
瞬時に移動したら現在
0180名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [KR]
垢版 |
2018/05/17(木) 07:39:33.79ID:fXvcmqs50
>>171
そんな話は少数意見だ。気にすんな。
0181名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 07:40:49.30ID:wZlrYhbW0
>>178
酸素はこのレベルではそこまで軽くない
0184名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [KR]
垢版 |
2018/05/17(木) 07:43:37.39ID:fXvcmqs50
>>179
分からん。
実際の宇宙があって、その中に我々地球人の観測可能な宇宙がある。

実際の宇宙全体の、どの位置に我々の見てる宇宙があるのかすら決めれない。
0185名無しさん@涙目です。(福岡県) [CA]
垢版 |
2018/05/17(木) 07:43:49.84ID:DO/HnDSp0
そんなに遠いのになぜわかるんだろ
0187名無しさん@涙目です。(catv?) [DK]
垢版 |
2018/05/17(木) 07:45:54.04ID:D5jv4xVZ0
ちょっと見てくるわ
0189名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [RU]
垢版 |
2018/05/17(木) 07:49:29.73ID:raxB9R7k0
もうマグマ星人に滅ぼされてるかも
0190名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [KR]
垢版 |
2018/05/17(木) 07:50:44.87ID:fXvcmqs50
>>188
むりだね。空間が歪んでいるんだし、
ただ局所的な狭い地域で座標ふるなら良いけど、宇宙全体で座標ふるとか 何のために?って感じもするな。
0191名無しさん@涙目です。(長野県) [DK]
垢版 |
2018/05/17(木) 07:51:48.11ID:bMCOktJ40
>>15
とりあえず、脱いでビデオに出て。
最近、キャストが同じで新人需要はいつでもあるよ。
もちろんネットのジャケットには目線入れるから
購入者以外の炎上とかにはならない。
0193名無しさん@涙目です。(茸) [FR]
垢版 |
2018/05/17(木) 07:54:39.51ID:M49TDCC50
オボしてない?
0195名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ]
垢版 |
2018/05/17(木) 07:56:15.10ID:EzAwlVzs0
移住するわ。新幹線でなん分くらい掛かる?
0196名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 07:57:03.41ID:wZlrYhbW0
ビッグバンの現場とは
0199名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [KR]
垢版 |
2018/05/17(木) 08:02:39.24ID:fXvcmqs50
>>194
ユークリッド幾何の範囲には無いって事じゃないかな。
三次元座標の守備範囲ではないと思う。

もっと賢い奴がいればその辺の意見も聞けると思うが、私はギブアップする。
0200名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 08:14:40.49ID:9PZ8/v430
本文見ると時間の話なんだけどスレタイが距離の話になってる
0201名無しさん@涙目です。(庭) [CN]
垢版 |
2018/05/17(木) 08:17:58.76ID:o/ZNjEIV0
ビッグバンの後、間もない段階で酸素が核融合で作られたことが分かった、
ことに意義があるんだけど、予想通りお前ら馬鹿ばっかだなw
0202名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2018/05/17(木) 08:18:02.61ID:dyoubC4J0
宇宙は現調しないで机上の空論ばかりで話進めるから嫌いだ。
酸素があるというなら現地まで行って酸素拾ってきなさいよ。
0204名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 08:24:28.56ID:uU0WfXf60
>>200
時間と空間は一緒やで
0205名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [KR]
垢版 |
2018/05/17(木) 08:25:06.74ID:fXvcmqs50
>>202
なんで行って取ってくる必要があるんだ?
地球上で光学分析してスペクトル解析から構成物質がわかるなら、その星から届いた光を光学分析して、構成物質を判断すりゃ良い話じゃん。
0207名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 08:33:40.38ID:NI2rnMck0
地球にも酸素があるのだが、遠く離れた銀河の酸素とどう違うんだ?
0209名無しさん@涙目です。(東京都) [ID]
垢版 |
2018/05/17(木) 08:37:00.41ID:TQb1iztZ0
>>155
おお…なるほど
0212名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 08:40:42.90ID:1GVvA3ft0
お前ら急げよ!
0213名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 08:42:12.87ID:NI2rnMck0
>>143
太陽系の大きさが1光年と言われている。
0214名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 08:46:48.73ID:xd2qQtkK0
132億年前の光確認出来るって凄いよな
0217名無しさん@涙目です。(大阪府) [ヌコ]
垢版 |
2018/05/17(木) 08:48:45.07ID:Ph4rfxYG0
イスカンダルより遠いな
0218名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2018/05/17(木) 08:48:57.37ID:5d3k9jm/0
ID:fXvcmqs50と酒飲みたい
0219名無しさん@涙目です。(茸) [GB]
垢版 |
2018/05/17(木) 08:49:19.13ID:8uQlYkNb0
>>22
ビッグバンからすぐあとの132億年前にすでにあったことが発見
重い元素は核融合しても重力で星の中核に固まったままでそれが爆発起こして四散して…というプロセスがないと増えていかない
0220名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 08:49:42.98ID:3GrQfK0F0
>>212
わかった! 水素水買ってくる!
0222名無しさん@涙目です。(東京都) [IT]
垢版 |
2018/05/17(木) 08:56:50.37ID:APjoaFgL0
>>142
なるほど、完全に理解したわ(嘘)
0223名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 09:01:10.60ID:52IFjr820
132億年前の話だろ
0227名無しさん@涙目です。(北海道) [ニダ]
垢版 |
2018/05/17(木) 09:22:32.86ID:DVydfB2c0
で?
0228名無しさん@涙目です。(西日本) [EU]
垢版 |
2018/05/17(木) 09:36:55.64ID:A05plnP80
地球から月まで光の速さで1.3秒かかるわけだけども
仮に曲がりもしなりもしないえげつない硬さの棒があって
それを月と地球の間に渡すじゃん?
月側でその棒を押すと即地球側の棒は押されることになるけど
この場合伝達速度は光速を超えたと言えるのかな
0231名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [BR]
垢版 |
2018/05/17(木) 09:47:39.39ID:ZS0o8Tkr0
ビッグバン級の爆発でも起こせるの⁉︎
0232名無しさん@涙目です。(庭) [GB]
垢版 |
2018/05/17(木) 10:08:03.09ID:/FcPr/hR0
>>228
即押されることにならないよ
人間から見て「えげつない硬さ」でも
そこまでスケールを大きくしたら輪ゴムと変わらない
0233名無しさん@涙目です。(家) [CH]
垢版 |
2018/05/17(木) 10:10:30.64ID:DNrGiFVi0
>>147
0234名無しさん@涙目です。(家) [CH]
垢版 |
2018/05/17(木) 10:12:11.73ID:DNrGiFVi0
>>232
地球や月から見てえげつない固さならどーなんの?
0237名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CA]
垢版 |
2018/05/17(木) 10:17:41.22ID:7r8J1MLv0
>>232
それはおかしい
0238名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CA]
垢版 |
2018/05/17(木) 10:18:04.98ID:7r8J1MLv0
>>234
ケツを掘られる
0239名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 10:22:03.48ID:5tvJfsT70
ちょっと行ってくるとはいえない距離だなぁ
0240名無しさん@涙目です。(禿) [IN]
垢版 |
2018/05/17(木) 10:31:46.98ID:Kl9DL/2n0
>>98
何かトラブルがあって地球に助けを求めても、救援が来るまで8カ月掛かるってことだけどね。
0242名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [KR]
垢版 |
2018/05/17(木) 10:50:40.03ID:EszuZdxM0
イスカンダルの16万8千光年よりかなり遠いじゃねーか
0245名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 10:54:39.90ID:odr3zJfj0
もう宇宙の端が見えてるんやなw
0247名無しさん@涙目です。(神奈川県) [CN]
垢版 |
2018/05/17(木) 10:58:43.26ID:RQcVqmz70
俺は、こういうのは信じない
0248名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]
垢版 |
2018/05/17(木) 10:58:55.05ID:9FbXf6U/0
あぁそれおれの
0249名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]
垢版 |
2018/05/17(木) 10:59:32.42ID:9FbXf6U/0
どうやれば観測できるの?
0251名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [TW]
垢版 |
2018/05/17(木) 11:06:59.05ID:9askp38j0
>>249
スペクトル観測
0252名無しさん@涙目です。(庭) [DE]
垢版 |
2018/05/17(木) 11:08:40.30ID:ER7jYSNE0
反射数を増やせばネズミ算式に観測距離は伸びていく
よって電波望遠鏡はまだまだ進歩する
もうすぐ「なぞのばしょ」も観測できるようになるだろう
皆でポケモンゲットだぜ!
0256名無しさん@涙目です。(西日本) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 11:21:11.23ID:MKQbJebm0
宇宙のこと考えるとセクハラだのアベノミクスだのどうでもいいって思っちゃうが
次の日にはまたもとに戻っちゃうんだよなあ(´・ω・`)
0257名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2018/05/17(木) 11:46:09.06ID:k3b+xr1f0
>>255
結論、無理
原子から原子に伝わる押す力の本性である電磁気力は光速である
隣の原子から伝わった電磁気力(光速)は、一旦、原子に吸収されてから、
隣の原子に電磁気力(光速)を伝える(放出する)
「一旦、吸収し放出する」という過程を経るので、押すという行為自体は光速より遅く伝わる
余談だが、水の中の光は真空中の光より遅く伝わる
それは水分子が光の吸収と放出を連続的に行うせいで光が遅く伝わっているのさ
0258!id:ignore(埼玉県【緊急地震:千葉県北東部M5.2最大震度4】) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:16:49.67ID:5V4I/EU40?2BP(1000)

>>244
なんの輻射使ってるかは知らんが多分吸収スペクトル
0259名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:21:50.41ID:crx69kRo0
132億光年かかって届いた光だろ
既に酸素は無くなっているかも知れん
0261名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:23:27.43ID:NwrUTcl80
そもそも生命体なんて
酸素が多い方が条件として圧倒的に不利だろ
0262!id:ignore(埼玉県) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:24:35.04ID:5V4I/EU40?2BP(1000)

>>260
えげつない硬さ、剛体が存在すれば超えられるよ。存在しないけど
0263名無しさん@涙目です。(新潟県) [MX]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:25:27.68ID:SqTJYv8u0
地球の年齢がいくつだったっけ
0264!id:ignore(埼玉県) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:26:39.97ID:5V4I/EU40?2BP(1000)

>>263
138億年ぐらい
0265!id:ignore(埼玉県) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:27:08.80ID:5V4I/EU40?2BP(1000)

>>263
地球は46億だ
0266名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:36:58.98ID:74F77vON0
ハッブル望遠鏡やVLTなら過去の宇宙見えるもんなあ
0269名無しさん@涙目です。(庭) [KZ]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:43:42.75ID:kvukxhQl0
>>177
仮に今現在5000光年離れた場所からGoogleアースレベルの観測が出来れば、
5000年前の世相がつぶさに観測出来る事になるね
0271!id:ignore(庭) [DE]
垢版 |
2018/05/17(木) 12:49:14.07ID:i8cgR9vn0?2BP(1000)

>>269
実際にはスケールファクターを考慮した補正が必要
宇宙は膨張しているから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況