X



【大事件!!!】山梨のマンホールに千葉の蓋!30年誰も気づかす。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]
垢版 |
2018/05/15(火) 18:07:00.16ID:DXdGfW+Y0●?2BP(2000)

山梨のマンホールに…ひっそり千葉のふた 30年設置か

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180515-00000034-asahi-soci

ユーカリの木とコアラの親子がデザインされたマンホールのふた。長年、山梨県富士河口湖町の町道に一つだけ使われてきた。
実はこれ、千葉県松戸市のふた。外部の指摘を受け、気づいた町は今月7日、その日のうちに町のふたと取り換えた。なぜこんなことが起きたのか。

【写真】千葉県松戸市のふたが設置されていたマンホール(手前)。
現在は富士河口湖町の新しいふたが設置されている=2018年5月11日午後1時52分、山梨県富士河口湖町勝山

 松戸市のマンホールのふたは、富士河口湖町勝山の旧勝山村役場から南に約50メートルの町道にあった。直径60センチ、重さ約40キロで、表にはユーカリとコアラの図柄、「まつどし」「おすい」の表記。裏を見ると1989年に製造されたことがわかり、30年近く設置されていた可能性もある。

 富士河口湖町は2003年と06年に旧勝山村など4町村が合併して誕生。町内で使われているマンホールのふたは、合併前の町村のものと、合併後の富士河口湖町のもの。旧勝山村で使われていたふたにはリスやフジザクラが描かれていて、松戸市のふたは本来、あるはずがない。

 松戸市によると、コアラがデザインされたふたは84年から9年間ほど使われていた。
市がオーストラリアのホワイトホース市と姉妹都市関係だったことからコアラの図柄になったという。一方、旧勝山村や富士河口湖町と姉妹都市などの友好関係にはなく、市の担当者も「なぜそこにあったのかわからない」。

 ふたメーカーでつくる「日本グラウンドマンホール工業会」事務局長の大石直豪(なおひで)さん(53)は、「工事の際に松戸市のふたが仮置きされ、その後、交換を忘れてしまい、そのままになってきたのではないか」と推測する。

 マンホールのふたは、製造するのに1〜2カ月ほどの期間がかかる。穴がむき出しのままでは危ないため、メーカーに在庫がないなどの場合には、別のふたを仮置きする対応は珍しくなく、通常はその後、本来のものに交換する。
0108名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 19:14:17.78ID:Kb1WR0LgO
>>97
俺は「曼珠沙華」派だな
オゾンのダンスは
さよなら人類よりも評価されるべき
0109名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2018/05/17(木) 19:15:30.91ID:4tmNO01D0
チバシティではなく、マッドシティだった。
0110名無しさん@涙目です。(家) [ニダ]
垢版 |
2018/05/17(木) 19:18:26.38ID:LeE6VQRx0
越境フタ(マンホール)って、たまに見るけど
ワザとじゃなかったのか…
0111名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ]
垢版 |
2018/05/17(木) 19:19:40.51ID:h1ETHQsh0
なんでまつどなんだろうぐらいは何度も気づかれてたんじゃないの
0112名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [RU]
垢版 |
2018/05/17(木) 19:43:04.95ID:sRFsGVpZ0
「まつどしおすい」が「まっど しぉすい」に無理矢理読めるからセーフw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況