X



1990年代って名曲多過ぎじゃね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2018/04/17(火) 18:08:30.55ID:g2ajk5cb0?PLT(12000)

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6279363

T-BOLAN・森友嵐士、歌声を失ったミリオン歌手 復活への19年の道のり
音楽業界が華やかだった1990年代、ミリオンヒットを記録した『Bye For Now』や『離したくはない』など数々のヒット曲を世に放ったロックバンド「T-BOLAN」の森友嵐士は、
人気絶頂の最中に突如その姿を消すことになる。そして15年以上にも及ぶ復活への長い道のりに迫る――。
0240名無しさん@涙目です。(空) [FR]
垢版 |
2018/04/18(水) 06:24:47.59ID:5vY7WugQ0
>>212
俺も同じ系統のおんがきいてたが
AKBのよさは全くわからん
あれって秋元康のオタクをターゲットにした集金システムやろ
音楽売ってんのとちゃう
0242名無しさん@涙目です。(秋田県) [ニダ]
垢版 |
2018/04/18(水) 06:39:19.57ID:fTDIFmJ20
>>147
つかそういうイデオロギーだけじゃなくてロック=不良みたいなのも壊滅したろw
今バンドやってる連中ってオタクっぽいのばっかりでいわゆる不良はヒップホップに流れてる
0243名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
垢版 |
2018/04/18(水) 06:39:44.40ID:4XeN0mAf0
>>212
だから独身なんだろうね?
かわいそうに
0244名無しさん@涙目です。(岩手県) [AT]
垢版 |
2018/04/18(水) 06:48:13.26ID:fHDslllg0
その頃のヘッドホンは5000円でもものすごい良い音した
今2万くらいの漁ってるけど、あれ以上音いいのが見つからない
0245名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ]
垢版 |
2018/04/18(水) 06:53:30.86ID:N8OzePvF0
70年代も80年代も名曲だらけなんだけど…
2000年以降は名曲村は過疎ってるよね
0247名無しさん@涙目です。(catv?) [SG]
垢版 |
2018/04/18(水) 07:14:42.23ID:8xwJNbN30
やっぱ60年代だよな
0248名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/04/18(水) 07:16:46.07ID:AVH3SaRj0
レベッカ出演、SONY LIBERTYシリーズのCMを思い出した

てっぺんリバティー
0249名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/04/18(水) 07:17:12.13ID:cajKObrw0
>>188
俺は星野源嫌いだわ
SUNとか恋とか耳に入るだけでイライラしてくる
0251名無しさん@涙目です。(神奈川県) [AU]
垢版 |
2018/04/18(水) 07:21:44.74ID:POeB3s0O0
>>18
それはおじいちゃんでしょ
0252名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/04/18(水) 07:25:12.69ID:O5a7tPsp0
ツーか、ユーミンってすごすぎね?
0253名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2018/04/18(水) 07:28:32.00ID:lEjxzFiU0
街中で音楽がかかっていたことも大きいかな
聞くだけで当時の様子が浮かぶのが思い出補正を一層強めているような気がする
0254名無しさん@涙目です。(庭) [FI]
垢版 |
2018/04/18(水) 07:35:20.30ID:i2JG8GUh0
ZARDの坂井泉水が存命な内に一度会って話がしたかった
0256名無しさん@涙目です。(空) [KR]
垢版 |
2018/04/18(水) 07:37:23.58ID:SwpL+m8Z0
CMによく使われてたのもあるね
b’zもそれで売れた
0257名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [NL]
垢版 |
2018/04/18(水) 07:39:58.86ID:FHLJTd/G0
サフェースってビーズ路線だよな。

昔は商店街などで、あちこちで有線かなんかかけていてスピーカーも表に向けて
人に聞こえるようにしていたな。有線というのはリクエストすると曲を流す仕組み
があって、リクエストが多いと曲のかかる頻度も高くなっていたと思う。それが
レコード大賞とかになっていてなるほどと思うけど、今じゃAKBとか全く耳にする
機会がないのが取ってたりするからな。
0258名無しさん@涙目です。(大阪府) [JP]
垢版 |
2018/04/18(水) 07:43:50.08ID:wQjmV1ZL0
>>93
ホワイトラブだっけ?あれめっちゃいい曲
0259名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2018/04/18(水) 07:44:01.71ID:DGN+9dHD0
秋元が席巻している時代は糞だな
0262名無しさん@涙目です。(大阪府) [JP]
垢版 |
2018/04/18(水) 07:53:13.33ID:wQjmV1ZL0
スピッツはじめて聴いた時メロディめっちゃいいやん
えっと歌詞は?るーらら宇宙の風に乗る?なんじゃこりゃ
026490年代博士(庭) [US]
垢版 |
2018/04/18(水) 08:20:35.63ID:S/YOz79d0
>>255
(´・ω・`)俺の周りのトゥーミックス好きな奴らは必ずといっていい程パメラ聞いてたな
0265名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/04/18(水) 08:39:40.51ID:uViSImbo0
>>131
90年代後半は80年代後半に売れ始めた人たちが疲れてきちゃった頃なんだよな
そこに小室が小室ファミリーとかいって大して華のないやつらを押し込んできてJPOP終わった感が出てきた
0266名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [CA]
垢版 |
2018/04/18(水) 08:45:25.15ID:23HKvJOe0
>>240
音楽に対する熱が醒めた
最近はハイスタやハワイアン6位しか聴いてないな
生身の若い女の子の人生で遊ぶAKBとかいうソシャゲの投票チケットに課金したほうが楽しいわw
0267名無しさん@涙目です。(空) [LY]
垢版 |
2018/04/18(水) 09:07:42.36ID:e6kp1BWK0
一般論的には糞な時代だがね
70年代はロック全盛
80年代はポップス全盛
80年代半ばあたりからマンネリ感が出てきてブルース、ロックなど70年代回帰してみたり
それ以降はいろいろあーでもないこーでもないって感じに昔のアイデアを弄くってるだけだな
0268名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/04/18(水) 09:16:56.30ID:0zzK8nhu0
UA良かった
0269名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [ニダ]
垢版 |
2018/04/18(水) 09:18:52.67ID:rTT/4SUp0
>>252
今度のベスト盤の選曲が神すぎ
俺の好きな曲ばかりユーミンが選んでくれた気分
中島みゆきさんもすごいよなー
0270名無しさん@涙目です。(福島県) [KR]
垢版 |
2018/04/18(水) 09:39:18.99ID:KR2j+LHU0
いつのまにかビジュアル系っていなくなったよね
0272名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/04/18(水) 11:17:35.53ID:KtsPJ9db0
>>240
AKBも中には良い曲もある
先入観は良くない
riverとか好きだな
0273名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2018/04/18(水) 14:14:17.79ID:ATVcm1tr0
かっこいい人かっこつける人も多かった
今の歌手はぶっさいくな男ばっかり
髪の毛で目を隠してる陰キャラみたいな
0274名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ]
垢版 |
2018/04/18(水) 15:36:44.35ID:N8OzePvF0
小室全盛の時代は邦楽が死んでた時代
それまでは星のスバルのように星がいっぱいあったのにその頃になると星空はスカスカになり光る星は数えるくらいになった
それまでを肌で知っていないとこれは理解できないだろう
0275名無しさん@涙目です。(群馬県) [CH]
垢版 |
2018/04/18(水) 15:40:30.71ID:NWk8ruuT0
奥田民生のイージュー・ライダーがたまらないよな
0276名無しさん@涙目です。(栃木県) [US]
垢版 |
2018/04/18(水) 15:40:57.23ID:IRI9HSUU0
カラオケで歌うために1000円のCDシングルを買ってた時代
だいていボーカル(−)のトラックがおまけについてた印象
0277名無しさん@涙目です。(群馬県) [CH]
垢版 |
2018/04/18(水) 15:41:41.98ID:NWk8ruuT0
イージュー・ライダーのシングルのカップリング曲はルパン三世のテーマだったよw
あれもなかなか良かった
0278名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2018/04/18(水) 15:44:56.44ID:bNeMpV8W0
レイトン探偵社のアニメのEDで花澤香菜の曲を槇原敬之が作詞作曲してた
これが滅茶苦茶よかった
あいつホモだけどやっぱ天才だな
ホモだけど
0279名無しさん@涙目です。(群馬県) [CH]
垢版 |
2018/04/18(水) 15:46:14.25ID:NWk8ruuT0
当時洋楽のいいのが腐るほど出てた
クーラ・シェイカーのヘイ・デュードがお気に入りだった
https://www.youtube.com/watch?v=KDHd-vxcMDo
0280名無しさん@涙目です。(秋) [EG]
垢版 |
2018/04/18(水) 15:48:14.98ID:mQ2MKcSC0
>>178
世間一般的には
ハチミツ推しとけばおk

インディゴ地平線は最後のチェリーが余計だがアルバム全体なら良い
0284名無しさん@涙目です。(千葉県) [ES]
垢版 |
2018/04/18(水) 15:50:43.52ID:mbYLlxr50
ZARDと小室ファミリーは糞
0285名無しさん@涙目です。(栃木県) [US]
垢版 |
2018/04/18(水) 15:51:02.95ID:IRI9HSUU0
2010年くらいまでは90年代の音楽聴いてるとダサさを感じていたが
今は一周していいものはやっぱりいいねってなるな
80年代ものも同じような感覚
0286名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2018/04/18(水) 15:51:35.81ID:bNeMpV8W0
40代のおっさんだけど一番多感だったはずの90年代はどうにも微妙な記憶しかねえなあ
過剰なプロデュースで大量生産って感じの曲ばかりだった
あと長渕がインドで大麻覚えてからダメになった
0288名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2018/04/18(水) 15:55:00.74ID:bNeMpV8W0
90年代は洋楽ロックのほうが面白かった
NIRVANA、NIN、KYUSS、Cryptopsy、VAI
オルタナに引っ掻き回されてロックが活気づいてた
0289名無しさん@涙目です。(庭) [VN]
垢版 |
2018/04/18(水) 15:56:04.40ID:SNi4BPB00
当時は反発してたけどユーミンとかやっぱりいいなと思うようにもなった
0290名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2018/04/18(水) 15:59:29.60ID:bNeMpV8W0
日本は2000年前後にロックが復興したんだけど、
数年でしおれてしまった
表に出てこないだけでアングラに戻ったといえば聞こえがいいかもしれない
0291名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2018/04/18(水) 16:02:55.98ID:gXD6mAZk0
名曲が多いって言うよりテレビラジオの歌番組とかCDの普及が全盛だったってだけのような気もする
0292名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2018/04/18(水) 16:04:35.24ID:bNeMpV8W0
カラオケで歌いやすい曲が売れた時代
0293名無しさん@涙目です。(dion軍) [ニダ]
垢版 |
2018/04/18(水) 16:07:35.09ID:N8OzePvF0
最近安室奈美恵が妙に神格化されてるのが不思議でならない
イモトの宣伝のせいかな

数曲はヒットしてたしアムラーなんかもいたけど楽曲として良いものはそんなに多くないし国民的な感じでもなかった
単なるギャル文化としての流行り物

人物としても面白みがないからライブてMC出来ないし
親の不審死とか刺青だらけとか背後が黒すぎてとてもじゃないけど素晴らしいねという気にはなれない

ただ顔がちっちゃくて可愛かったというのは事実だけどね
基本それだけを頼りに売り出されてた人って感じ
0294名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2018/04/18(水) 16:08:53.16ID:bNeMpV8W0
安室奈美恵がまだドラマとかで出てた頃がすごいかわいかった
超キュート、ちんちんたつ
0295名無しさん@涙目です。(福岡県) [ニダ]
垢版 |
2018/04/18(水) 16:10:42.71ID:7oTPReCL0
●1年中セクハラ常習者福田次官
取材に来る女性記者に対してセクハラ的言動がひどくて、「被害者の会が
できるんじゃないですか」(財務省職員)といわれているのだ。大手紙の記者
は「彼氏はいるのか」と聞かれ、いると答えると、どれくらいセックスをしてい
るのかといわれた。
テレビ局の記者は、深夜に電話があって、ネチネチ過去の男のことを聞か
れた。別の大手紙の記者は、「キスしていい?」くらいは当たり前で、ホテル
へ行こうといわれた記者もいると話す。
0297名無しさん@涙目です。(岐阜県) [TW]
垢版 |
2018/04/18(水) 17:10:31.11ID:0LSODJOK0
>>293
曲調は途中でガラッと変わったな
俺は小室と切れてからの方が断然好きだわ
0298名無しさん@涙目です。(愛知県) [KR]
垢版 |
2018/04/18(水) 17:16:53.26ID:um0uL/090
>>292
確かに言われてみればそうだな(´・ω・`)
0299名無しさん@涙目です。(栃木県) [US]
垢版 |
2018/04/18(水) 17:17:49.82ID:IRI9HSUU0
>>298
ラルクはカラオケむずかったけどなあ
0300名無しさん@涙目です。(東日本) [US]
垢版 |
2018/04/18(水) 17:23:47.74ID:eMSCgxAd0
>>213
シンセサイザーからサンプラー辺りの電子音源に変わって色々展開した時期だな
正直80年代最強説唱えたいところだが、未だに耳に残る脳髄揺さぶるハードコアテクノって90年代なんだよな
0303名無しさん@涙目です。(秋田県) [ニダ]
垢版 |
2018/04/18(水) 17:39:34.96ID:fTDIFmJ20
>>292
ちょっと違う
小室系とかわざと高音の楽曲を作ってそれを女どもが
練習するためにこぞってカラオケで練習するようになった
昔のヘビメタのギターの早引きブームと同じでこの頃は
高音で歌えるやつが尊敬されたw
カラオケブームとヒットチャートはこの頃は直結してたからな
0305名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]
垢版 |
2018/04/18(水) 17:53:05.73ID:pIrRzrLR0
シャウティン ラーガラーが 
シャウティン
ダムボーイ ダムボーイ 
0308名無しさん@涙目です。(秋田県) [ニダ]
垢版 |
2018/04/18(水) 18:23:46.27ID:fTDIFmJ20
>>306
小室が意図的に計算してたかは正直わからんが
結果的にそれがカラオケブームにも飛び火した
今思えば華原朋美とか当時でも歌唱力は酷かったろw
それでも高音が出てるってだけでなんか評価されてたw
0309名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/04/18(水) 18:27:46.83ID:YmUV2tnW0
90sって俺的にはテクノの時代だから名曲が多いが、歌謡曲なんてクソしかない
0313名無しさん@涙目です。(catv?) [IE]
垢版 |
2018/04/18(水) 19:18:05.64ID:I2BJOEtt0
>>309
ヒップホップも熱かったな
95年前後はほんと
あとは渋谷系末期ってとこか
0314名無しさん@涙目です。(家) [IT]
垢版 |
2018/04/18(水) 19:38:14.21ID:IvPKYEE20
2000年代の洋楽ロックに対抗できるのは1990年代のビーイング系だわ
FIELD OF VIEWの突然、君がいたから、ドキッとかマジ最高
コールドプレイのViva La Vida、ザ・キラーズのHuman、キーンのSilenced By The Nightとか好きならおすすめのバンド
0315名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2018/04/18(水) 19:42:32.95ID:WTCDPVV80
>>305>>312
オレはモーナーの方が好き
0316名無しさん@涙目です。(岐阜県) [TW]
垢版 |
2018/04/18(水) 19:52:04.58ID:0LSODJOK0
>>313
94年頃にドラムンベースも出てきた
0317名無しさん@涙目です。(神奈川県) [TR]
垢版 |
2018/04/18(水) 20:22:46.78ID:qccxjkYN0
ズデマリは?
0318名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB]
垢版 |
2018/04/18(水) 21:25:00.99ID:fZ8APRvt0
>>244
オーディオは80年代後半がもっとも音質が良い
開発費として金に物を言わせた物量がすさまじいから

90年代前半はバブルの名残として金もあったし
次世代向け開発の真っ只中だったからね

ある意味一番クオリティの高い音響だったかもしれない
でも音質が良いのは80年代製品だよ
90年代に流行したシャンパンゴールドのアンプの頃のアンプは
透き通るような音で音質が良い
80年代に流行したノンクリアの頃はアンプは
音に厚みがあって聴き心地が良い
0319名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB]
垢版 |
2018/04/18(水) 21:30:14.24ID:fZ8APRvt0
>>244
あと、スピーカーは90年代製品が一番良い
80年代は逆に古すぎて、でかすぎるし、
現存してるものは、当時の音は出てないことが多い

90年代のシャンパンゴールドアンプ
シャンパンゴールドCDP
中サイズブックシェルフSP
を揃えて、再生して大きな音出してみろ
今のデジタルアンプなんかより元気な音鳴らすから
0321名無しさん@涙目です。(禿) [ニダ]
垢版 |
2018/04/18(水) 21:43:26.31ID:ulpkHF6g0
>>313
オルタナ勢も95年頃は名盤揃いだった
何となくだけど、20年代は王道的なスタイルが復興するんじゃないかと思う

00年代、10年代の細分化スキームはもう限界なんじゃないだろうか
0322名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]
垢版 |
2018/04/18(水) 21:54:30.38ID:6eslC5J40
ひさしぶりにMDひっぱりだしてみるか
0325名無しさん@涙目です。(東京都) [TW]
垢版 |
2018/04/18(水) 23:26:45.50ID:/PHUb/D90
>>79
武富士?
0329名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/04/19(木) 02:50:55.03ID:WobQgYAX0
60年代も70年代も
80年代も90年代も
名曲はいっぱいある

だけど00年代以降は無い、マジで無い
0330名無しさん@涙目です。(長屋) [US]
垢版 |
2018/04/19(木) 02:53:17.39ID:rgPLzVi00
>>329
同感だな。
本当は人類は1999年で滅んでるんじゃないかと思うぐらい
0331名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/04/19(木) 02:59:34.74ID:pE4Uc8jf0
>>292
小室や松本孝弘はカーステレオ、ヘッドフォン、カラオケの需要を考えて音、曲作りしてた。
カラオケで選ばれ易い曲にするには肩を組んで歌える曲調、一部分に早口や難しいフレーズを入れて歌い切った達成感を感じさせる事だって
0333名無しさん@涙目です。(禿) [MX]
垢版 |
2018/04/19(木) 03:07:49.39ID:ZzUdJ9u80
>>190
ほんとな
70〜80年代辺りかな
一発屋と言われてる皆さんはほんとに名曲が多い
0335名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]
垢版 |
2018/04/19(木) 03:51:00.73ID:DuabwvPJ0
君の肩に悲しみが
0336名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2018/04/19(木) 03:59:33.78ID:D8jbmOxf0
90年代までは単純だったんだろね
0年代以降から個々人のニーズが激しく細分化した
万人ウケを大量生産しても売れない時代になった
0337名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [JP]
垢版 |
2018/04/19(木) 04:05:47.21ID:OOWOiTizO
90年台はCdがバカ売れしたからだろ
0338名無しさん@涙目です。(禿) [MX]
垢版 |
2018/04/19(木) 04:14:45.30ID:ZzUdJ9u80
>>330
確かに2000年前後
宇多田椎名鬼塚辺りが最後の花火だったか
個人的にはあっという間にネタ切れしたけど
LOVE PSYCHEDELICOも結構好きだったわ
0339名無しさん@涙目です。(境界の町トリステ) [RU]
垢版 |
2018/04/19(木) 04:35:01.53ID:TziKNNKr0
80年代とか90年代はとにかく金かけてたからな
ロンドンレコーディングとか有名な編曲家に依頼したりとか珍しくなかったし

一番違うのはあれ、昔はレーベルがアーティストに金かけてちゃんと育てて営業してたのに
今は1年契約でアーティストのおいしいとこだけ売りっぱなしで終わりみたいな

そりゃアーティストに夢も希望も無いし続かないしカッスカスになりますわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況