X



セキュリティ担当者「パスワードの月1変更に対応できない社員、危機意識低すぎ!」→炎上
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(愛知県) [DE]
垢版 |
2018/04/15(日) 02:08:28.17ID:shpnhuow0●?PLT(13121)

インターネットで、「パスワードを覚えられない危機意識の低い社員が多いことに唖然とする」と、
セキュリティ担当者の怒りの投稿が炎上ぎみの騒ぎを起こしている。
「何様のつもり」「やり過ぎ」という批判だけでない。じつは最近、「パスワードの変更は不要」という潮流になっているというのだ。

話題のきっかけは、女性向けサイト「発言小町」(2018年3月11日付)への投稿。
会社の情報システム部門でセキュリティ対策のマネージメントをしているという人が、セキュリティ強化のため、
「3か月に1回だったパスワード変更を1か月に1回にする」と伝えたところ、社員から不満の声があがった。
そればかりか、社員の中には2つのパスワードを使い回して交互変更している者もいて、
「社員のセキュリティ感覚の低さは病気としか言えないレベルだ」と、悲憤慷慨した。

社員がパスワードを3回間違えるとログインできない設定にしているが、パスワードを忘れてパソコンの初期化を頼みにくる者が後を絶たない。
「彼らは『紙に書かないように言われた決まりを守ったからだ』などと言い訳をし、私に逆ギレの態度だ。どうしたら社員の危機意識を
正常にできるだろうか」とアドバイスを求めたのだった。

この投稿に、「社員の危機意識なんてどこでもそんなもの。そこを社員に負担をかけずに安全策を講じるのがセキュリティ担当者の
仕事ではないか」と、猛反発する声が大半。

たとえば、「あなたはシステムのお守りが仕事かもしれないが、社員はそうではない。毎月パスワードを変えさせれば、
どこかに記録しておかないと忘れるのがふつうだ。パスワードを覚えさせることに執着せずに、他のもっとユーザーに
優しい認証方法を検討すべきだ。カード認証や指紋認証、顔認証、それらを合わせた二要素認証などいろいろある」。

また、「何回もパスワードを変更する方法は古い。最近はパスワードを変更しなくてもいい風に変わっている」と、
投稿者のセキュリティ担当としての「資質」に疑問を投げかける人も多くいた。
パスワードを数字やアルファベットの大文字小文字を組み合わせた複雑なものにする。
そして定期的な変更はせず、流出時は速やかに変更するのが最近の流れだ」と、専門家のような指摘もあった。

http://news.livedoor.com/article/detail/14579258/
0307名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2018/04/15(日) 09:40:21.33ID:/06WoTBY0
馬鹿に馬鹿って言ったらアカンよ
0312名無しさん@涙目です。(宮城県) [NL]
垢版 |
2018/04/15(日) 09:49:13.86ID:DUmvZ/Qr0
>>298
基本的に何か問題ない限りは見ない。
アクセスログは禁止サイトへの閾値越えたときのみ確認。
0315名無しさん@涙目です。(宮城県) [NL]
垢版 |
2018/04/15(日) 09:54:35.94ID:DUmvZ/Qr0
windows内部に保存された各種パスワードなんてツール使うと復元できちゃうけどね
0316名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]
垢版 |
2018/04/15(日) 09:57:09.87ID:pgnidzlJ0
>>5
簡単だよ
日本語の単語や熟語をローマ字読みしたものを3つ4つつなげればいい
文字種を増やすことによる複雑さよりも、十分な文字列長を確保することが大事
0318名無しさん@涙目です。(四国地方) [US]
垢版 |
2018/04/15(日) 10:04:06.46ID:lOjzoGKG0
役所や中央省庁って一番ザルで、例えば業務上の要請で同僚に自分のパスワード教えてログインして作業させて、
パスワード変えない為にその同僚がなりすましログインで悪さして問題になって、やっぱりパスワード定期的に変えるべきって流れにいずれなるはず。

役人や中央省庁の連中って結構馬鹿だから、いずれ普通に起こると思うよ。
0320名無しさん@涙目です。(庭) [DE]
垢版 |
2018/04/15(日) 10:05:38.58ID:l9Gwin9n0
毎月複雑なパスワード変更をしても、ガチでパスワード破りチャレンジされたら大抵終わるし
逆にパスワード破りされなかったら、パスワードは常に同じで問題ない



ピッキングに怯えて、家の鍵を毎月交換してんの?

「凄腕の空き巣なら簡単にカギを突破できるから!」←じゃぁ頑張ってもムダじゃんw
0322名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]
垢版 |
2018/04/15(日) 10:07:05.70ID:PD5nopBk0
>>13
「パスワードは定期的に変更してはいけない」 --米政府
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/05/-----2.php

総務省のセキュリティ情報サイト「パスワードの定期的な変更は不要」と
https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20180328/434213.html

Pマーク発行機関も「パスワード定期変更は不要」
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO29214870Q8A410C1CR8000


パスワードを定期的に変更すると面倒
覚えやすいパスワードを使うようになってしまい逆に危険になる
という米国の研究結果を受けて世界で方針転換し始めてる
0327名無しさん@涙目です。(長崎県) [AU]
垢版 |
2018/04/15(日) 10:21:26.62ID:PtkvVMx70
>>322
>>13
>「パスワードは定期的に変更してはいけない」 --米政府

世界中のパスワード破りまくるシステムを持ってて、そのシステムの負荷を下げるためにこのような情報をリークしている、と考えられなくもない
0330名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) [US]
垢版 |
2018/04/15(日) 10:29:36.55ID:iOfjvmHXO
「1か月に1回パスワード変更」がルールなら従えよ
文句があるなら、キレてないでルール変えるように動け
0331名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]
垢版 |
2018/04/15(日) 10:36:00.52ID:wt47ZNT00
セキュリティ担当者がどうにかしろ
0332名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ヌコ]
垢版 |
2018/04/15(日) 10:38:18.03ID:T7lhRb9s0
変えることより他と別のパスワード使ってるかどうかだな。
0333名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2018/04/15(日) 10:40:00.38ID:TZ3+8MtT0
怒りの矛先は侵入者に向けるべきでは
0334名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2018/04/15(日) 10:47:20.14ID:HkNnu4CV0
まぁでも10年前に比べると、だいぶセキュリティ意識は向上したよ。年1の社員講習やったって意味ないかと思ったけどそんなことはないね。
昔は誰の許可もなくやばい情報満載のPC持ち出してたし、違う取引先にメール誤送信しても笑い話で済んでた
0335名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [GB]
垢版 |
2018/04/15(日) 10:48:51.07ID:h/cio5lR0
こういう アホが企業に余計な混乱を
与えている

意識低くてプライド高くてどーしようもない(;^ω^)
0336名無しさん@涙目です。(catv?) [EU]
垢版 |
2018/04/15(日) 10:49:37.09ID:9EAPvvGJ0
一つのパスワードならまだしも各システムで10個位あんのにそんなもん覚えられるかよ、駄目だと言われても100%全員どっかにメモってるな
0338名無しさん@涙目です。(兵庫県) [JP]
垢版 |
2018/04/15(日) 11:03:42.48ID:sx8UzlxN0
生体認証できないのか
0340名無しさん@涙目です。(dion軍) [RO]
垢版 |
2018/04/15(日) 11:10:34.14ID:/TU7FJho0
うちなんかログインパスワードが社内共通だぜ
0341名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/04/15(日) 11:14:23.43ID:BEvIrvZZ0
クルマでも道交法守れない輩ばっかだろ?
殆どはモラル低くて頭が悪い愚民なんだよ
0344名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US]
垢版 |
2018/04/15(日) 11:17:11.68ID:0q2sUERv0
自分の携帯番号さえ覚えて無い奴にキレてもしゃーないでw
0345名無しさん@涙目です。(大阪府) [EU]
垢版 |
2018/04/15(日) 11:17:55.42ID:oSWRuOsv0
>>12
漏れること自体か致命傷。
致命傷で済んだニダと笑ってられるのは朝鮮人だけ。
0348名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/04/15(日) 11:23:14.43ID:g/+Xg5mn0
めんどくさいから指紋認証とか顔認証にしてくれよ
そんなコストかからんだろ
0350名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2018/04/15(日) 11:23:53.18ID:QDz/liae0
今のトレンドは無闇にパスワードを変えるなだろw
0352名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/04/15(日) 11:26:54.49ID:UM/QmFlr0
俺の端末のパスワード:pass1234
0353名無しさん@涙目です。(茸) [UA]
垢版 |
2018/04/15(日) 11:28:48.76ID:zoCQYR6H0
>>2
出た出た。馬鹿女
0354名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [CH]
垢版 |
2018/04/15(日) 11:33:49.83ID:FYEwCdt20
自分のアタマで考えず、トレンドだからとかアメリカのえらい人や権威が言ってるからとか、変だと思わないのかな。何でそんな程度のリテラシーの人が偉そうにしてるんだろう。
0355名無しさん@涙目です。(庭) [GB]
垢版 |
2018/04/15(日) 11:34:08.75ID:moWvluul0
個人で色々なサービスで

メールアドレス:パスワード

を使い回す方が問題やね

一個漏れると、全部もれる
0356名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2018/04/15(日) 11:36:29.11ID:X2IeZ7B80
>>291 >>294
危険なのは分かってるんだけどさ
プログラムでランダム生成されたのを定期変更しろってなって
それでやむを得ずそういう対応してるんだよ
0357名無しさん@涙目です。(長屋) [ニダ]
垢版 |
2018/04/15(日) 11:37:17.84ID:mpnwRYm40
>>270
パスワード解析は辞書検索もするから
実際の強度としては大したことにならなそうだけどな
0360ボックス ◆6iJaDSI5YU (禿) [CN]
垢版 |
2018/04/15(日) 11:39:05.67ID:8SLktfWy0
>>158
静脈や虹彩の勝ち
0363名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2018/04/15(日) 11:45:38.79ID:FJlugZVn0
全世界からお金めがけて突撃してくるビットコインの取引所とか開発してるやつすごいよな
いろんなとこでやられてるけど絶対やりたくないわ
0364名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2018/04/15(日) 11:47:26.40ID:GN3gqGE60
パスワードを変えて実際助かるには、
アタッカーがパスワードを変更して何度もアタックして来る事。
同じパスワードでのアタックは行わない事。
変更後のパスワードが、既にアタックで使用されたもの。
じゃないと全く意味ないと思う。
0367ボックス ◆6iJaDSI5YU (禿) [CN]
垢版 |
2018/04/15(日) 11:52:27.35ID:8SLktfWy0
>>283
必須じゃないのもある
PKI認証というICチップ使った認証
あと、生体認証
0369ボックス ◆6iJaDSI5YU (禿) [CN]
垢版 |
2018/04/15(日) 12:02:15.18ID:8SLktfWy0
>>330
今回は総務省も発表したからいいけど
日本政府とかそれに準じた組織が発令しない限り、日経〇〇に載ってたり、アメリカの国際的機関の発表だったりしても、「知らんがな」という頭の固い人間もいるから。
こっちが何伝えてもシカトされる。

改善提案しても、よくわかってない上層部が「セキュリティの担当者がいうんだから従って」とか言い出して速攻で棄却扱いされる。
酷いと、それで事故起きたら君責任取れるの?とか言われて、会議すら開いて貰えないかもね。

社員みんなパスワード定期変更してるわ〜俺それをさせてるわ〜って自己満に浸りたいんだろうが、愚の骨頂
0371名無しさん@涙目です。(東京都) [AT]
垢版 |
2018/04/15(日) 12:11:39.00ID:5eY9Ih5S0
メールの添付ファイルパスワードを別のメールで送る風習はどこから来たんだろうか。
ものすごく意味ないものに感じる。
0372名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]
垢版 |
2018/04/15(日) 12:12:53.89ID:kpWoNfiz0
おっさんシス管あるある。
こういう事しつこく強要するくせに、
メンテ用のパスワードはすべて共通で
しかも簡単だったりする。
0373名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]
垢版 |
2018/04/15(日) 12:14:47.61ID:4wgcEdiW0
>>369
パソコン先生が1番愚の骨頂
0375名無しさん@涙目です。(空) [ニダ]
垢版 |
2018/04/15(日) 12:22:47.22ID:j0eNF+tq0
>>371
メールは元々平文だったのとSSLになっても中継されるサーバーでは丸見えだから
0378名無しさん@涙目です。(鳥取県) [FR]
垢版 |
2018/04/15(日) 12:32:59.46ID:cYNTo8cj0
ツイッター、勝手にログインされていると思ってたらツイッターのシステムがおかしいだけだった
正しい地域が表示されてそれで分かった
とんでもない地域からログインされているという表示、直せんのか?
0381名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2018/04/15(日) 12:36:02.91ID:CyQFG6hL0
>>62
その発想がワンタイムパスワード
0382名無しさん@涙目です。(千葉県) [JP]
垢版 |
2018/04/15(日) 12:39:17.26ID:Vktb7doy0
>>380
1%の確率で漏れる手段と、0.5%の確率で漏れる手段
どちらかと言えば後者を推奨します、ってだけの話で、パスワード変えなきゃ漏れないなんて誰もそんなこと言ってないぞ
0383名無しさん@涙目です。(東京都) [AT]
垢版 |
2018/04/15(日) 12:40:01.30ID:5eY9Ih5S0
>>374
普通パスワードメールも直後に送るし、間違いに気付くんだろうか。

>>375
パスワードも丸見えだよね。盗み見るつもりなら両方見ると思うが。
中継サーバはメール毎に違うとか?
0384名無しさん@涙目です。(catv?) [DK]
垢版 |
2018/04/15(日) 12:41:49.05ID:5tZyYxgZ0
ぶっちゃけログインパスワードなんて変えないでいいだろ
ネットに関わる部分だけ気をつければいい
0386名無しさん@涙目です。(庭) [RU]
垢版 |
2018/04/15(日) 12:43:40.30ID:phm/eZhA0
あんまりパスワードころころ変えると覚えやすいのばかりになって却ってダメになるってどこかのセキュリティソフト会社が
0388名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2018/04/15(日) 12:46:34.17ID:s04e+/T80
>>357
だからあえてローマ字で書くといいかと
kare-
curry
だったら上の方が解析しにくいかなと
クレジットカードのサインをあえてひらがなにするという話があった。
中国人は漢字は書けるけどひらがなは知らないからと
curryは世界中の人がわかるけどkare-が載ってる辞書は無いと思うわ
0389名無しさん@涙目です。(catv?) [DK]
垢版 |
2018/04/15(日) 12:48:21.95ID:5tZyYxgZ0
>>388
そう言うことじゃなくて
FEPの中の辞書に登録されるって意味かと
0390名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2018/04/15(日) 12:49:25.50ID:ApmCrJuv0
>>25
まあでも漏れるのとログインされるリスク含めて変えたときと変えないときとで破られる確率同じってことなんだろうな
管理者がもしものとき余計に上から怒られないようにしてるのが一番だろ
0391名無しさん@涙目です。(茸) [JP]
垢版 |
2018/04/15(日) 12:55:11.32ID:PkpNUzft0
パスワード貼り付けてるって馬鹿にされるけど電子保管したり手帳に書いて持ち出すよりよっぽどマシじゃね
0395名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2018/04/15(日) 13:03:47.74ID:AdAa7R+d0
パスワードの敵は誰か?
敵が会社内にいる想定なのか?
会社外のハッカーなのか?
それによって、かわってくる。
0396名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/04/15(日) 13:05:58.23ID:CoebhXYE0
>パスワードを数字やアルファベットの大文字小文字を組み合わせた複雑なもの
えっ?
これって効果ないって随分前から言われてるけどまだ信じてるやついんの?
0397名無しさん@涙目です。(禿) [US]
垢版 |
2018/04/15(日) 13:07:10.36ID:f+gzj1R+0
どんな複雑で短期間のパスワードだって、覗き見(盗撮カメラ)されたら、
PCにパスワード貼ってる事と同じだわ。

PC机に誰でも近づける状況ならパスワードなんて無意味。
複製困難な物理的な鍵、FeliCa機能付きの社員証等の方が100倍簡単で安全だわ。
0400名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/04/15(日) 13:16:26.94ID:udZ48Pea0
1234qwer
0402名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2018/04/15(日) 13:28:12.84ID:Tz4JRU/90
>>25
そうすると今度は簡単なパスワードの使い回しとかが増えて
逆に漏洩するリスクが高まるんで
だから最初に複雑なパスワードを決めておくほうが
相対的にリスクが低くなるって話
0403名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2018/04/15(日) 13:40:24.84ID:BEvIrvZZ0
>>399
馬鹿に合わせるのも大変だよな
見出しだけ見て、定期変更はNGと決める馬鹿がわんさか湧くだろう

Twitterで文句だけ言う目立ちたがりのセキュリティ権威wも同罪
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況