礼儀を教えるのは「異様」か 前川喜平氏の「異様」発言は検定制度の否定ではないか 武蔵野大教授・貝塚茂樹


 何が「異様」なのかが皆目わからない。前文部科学事務次官の前川喜平氏が、
自らの著書や講演でこの4月から全国の小学校で使用されている教育出版の道徳教科書の
「異様さ」が「群を抜いている」と批判を繰り返している。具体的には2年生の教科書で挨拶の
仕方をイラストで例示し、「つぎのうち、れいぎ正しいあいさつはどのあいさつでしょうか」としているのが
いけないようだ。教科書の監修者の一人として反論したい。

(略)

こで問題としているのは、3つのうち、最も適切な挨拶について問うているのであって、それ自体の
「正解」を問題にしているわけではない。「れいぎ正しいあいさつ」を体験的に学ぶことが主眼であり、
「悪しき正解主義」という批判とはポイントがずれている。

解説は、礼儀を「心と形が一体となって表れる」ものであり、具体的にそれは挨拶や言葉遣い、
所作や動作など作法として表現されるが、それは、「人間関係を豊かにして社会生活を円滑に営めるように
するために創り出された文化の一つである」と明確に説明する。文化である以上、「いったい誰がどこで
決めたのだ」という批判は当たらない。礼儀とは、人間関係や社会生活の秩序を維持するために社会一般が
常識的に承認している守るべき行動様式と言う以外にないからである。

(略)

 まさか、前川氏が「語先後礼」という礼儀・マナーの基本を知らないとは思わないが、知らないとすれば
お粗末であり、知った上での批判であれば不可解この上ない。

 しかし何より不可解なのは、かつての文部行政のトップが検定に合格した教科書を公然と批判していることだ。
これは、教科書検定制度を否定することになるのではないか。しかも、前川氏は、道徳の教科化に責任のある
ポストにあった人である。

 前川氏の座右の銘は「面従腹背」だそうだ。それについてどうこういうつもりはない。ただ私には「面従腹背」という
言葉が、およそ道徳とは無縁であるとしか思えない。強いて言えば前川氏による批判の「異様」さは、「群を抜いている」。

http://www.sankei.com/life/news/180411/lif1804110014-n3.html