X



日本の車はなぜ「左側通行」なのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/02/01(木) 20:58:44.81ID:ACPHd4gO0●?2BP(2000)

 中国では自動車などの車両は道路の右側を通行することになっている。日本は左側通行の国だが、世界的に見ると右側通行の国のほうが圧倒的に多いのが現状だ。日本以外の左側通行の国としては、英国やオーストラリア、ニュージーランドなどが挙げられる。

 中国メディアの今日頭条は30日、世界で左側通行を採用している国は英国の植民地だったなど、英国と深い関係にある国が多いと指摘する一方、日本は英国に占領されたこともないのになぜ左側通行を採用しているのかと疑問を投げかける記事を掲載した。

 記事は、世界の約7割の国が右側通行を採用していると指摘し、残る3割は英国やオーストラリア、インドなど、その多くが英国と深い関係にあった国であると指摘。そのなかで日本だけが例外であるとし、日本は歴史的に見ても英国と特に緊密ではなかったのに、なぜ左側通行を採用したのかと論じた。

 続けて、英国が左側通行を採用した背後には、英国の歴史では騎士が決闘する際に一般的に右手に武器を持つためであり、これが左側通行につながったという見方があることを紹介。また、日本も同様で武士は左手側に刀を差していたが、すれ違いざまに鞘と鞘がぶつかるのを避けるために左側を歩いていたのが、時間の経過とともに左側通行につながったという説を紹介した。


(以下略、続きはソースでご確認下さい)
http://news.searchina.net/id/1652799?page=1
0394名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/02/02(金) 13:29:17.55ID:4JHw818n0
>>149
すばらしい作品だった。( ;∀;)
30分しか無いとは思えない濃厚さ

多謝!!
0395名無しさん@涙目です。(北海道) [DE]
垢版 |
2018/02/02(金) 13:30:59.97ID:seZ8e5Gk0
>>393
その頃働き盛りだった古参は既に定年退職
大学生が中年になった
SNSが普及して新規参加は激減
なにより企業では外部への通信を監視したりブロックしたたりで専門家からの情報が激減した
2ちゃんねる用語も通用しなくなりAAも見られない今の5ちゃんでそんなの通用しない
0396名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
垢版 |
2018/02/02(金) 13:32:45.55ID:4xVMqzO00
昔、馬車や牛車の時代に土地が狭く道も狭い日本やイギリスは2頭で引くとき縦に繋いだから操縦者は右寄りに座らないと前の牛や馬まで手綱のコントロールがしにくかった。
一方、広い大陸の国では2頭を横に繋いだので左寄りに座れば右手が2頭の真ん中に成り手綱のコントロールがしやすかった。
0397名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/02/02(金) 13:35:03.18ID:wLT2Z9P40
やっぱり左ハンドルが理に適ってるな。
人間は心臓がある側が壁に近い方が精神的安定する。
それと右目の方が視野角が広い。
マニュアルシフトの一速が手前。
0398名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2018/02/02(金) 13:38:02.47ID:CHas5BKu0
やっぱり馬車の文化の蓄積がない日本人に車内レイアウト作らせると
何のプリンシプルも無い猿真似になるんだな
0399名無しさん@涙目です。(東日本) [SE]
垢版 |
2018/02/02(金) 13:41:28.59ID:ZIXqiM+V0
>>389
そうでもないよw
0400名無しさん@涙目です。(東京都) [MA]
垢版 |
2018/02/02(金) 13:44:57.44ID:4RaHJZ+p0
自転車を押して歩くとき、日本では左側から押して歩くけれどフランスや中国やアメリカではどうなってるの?
右側から押して歩くのすごくしにくいのだけれど自分が右利きだから?
0401名無しさん@涙目です。(沖縄県) [US]
垢版 |
2018/02/02(金) 13:47:00.54ID:Gy/Fms2/0
>>211
おれは理解できるけどな。
0402名無しさん@涙目です。(東日本) [SE]
垢版 |
2018/02/02(金) 13:51:16.42ID:ZIXqiM+V0
>>400
輸入車のモーターサイクルも、スタンドは左側に付いてるよ
0403名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]
垢版 |
2018/02/02(金) 13:54:17.17ID:BmlA6EHw0
>>7
無かったことにしたい勢力
10年後には武士は韓国発祥と言い出す
0405名無しさん@涙目です。(沖縄県) [US]
垢版 |
2018/02/02(金) 13:57:22.60ID:Gy/Fms2/0
>>386
流鏑馬でも的が右側にある事はありえないから騎馬戦は右回り右側通行だよな
>>400
左側から押すよ乗り降りは馬やラクダも左からたがらバイクや耕運機全ての乗り物で右側に立たない
0409名無しさん@涙目です。(石川県) [US]
垢版 |
2018/02/02(金) 14:08:48.78ID:D+RC4CRC0
理由は英国式そのまま流用ってだけだろ
それ以上どっちがどうとか言ったところで現状を続けるしか無い
理屈を並べて右に誘導しても不毛なだけ
0412名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2018/02/02(金) 15:14:07.62ID:7O55Zz/M0
左ハンドルならアクセルオフセットもなく
ブレーキ踏み間違えも激減するだろうな
0413名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2018/02/02(金) 15:20:32.10ID:WMNGLYpd0
左ハンドルにすれば車メーカーもいちいち海外仕様でライン分けなくていいじゃん
0414三河農士 ◆R2srkOAYfTmd (愛知県) [AU]
垢版 |
2018/02/02(金) 15:27:48.18ID:zUO5Zpew0
英国と緊密でなかったって、日英同盟も知らんのか?
0415名無しさん@涙目です。(dion軍) [GB]
垢版 |
2018/02/02(金) 15:28:45.68ID:HcBndGCF0
>>413
右ハンドルが日本だけと思ってる馬鹿発見
0416名無しさん@涙目です。(愛知県) [CA]
垢版 |
2018/02/02(金) 15:44:59.90ID:5PjWMZPB0
>>24
普通両手でやるから関係ない
0418名無しさん@涙目です。(雲の流れる霊峰) [ニダ]
垢版 |
2018/02/02(金) 15:53:24.36ID:KnXkqeEn0
これは馬車の時代にまで遡る話で、
ヨーロッパでは馬車がすれ違う時にお互いの御者の鞭が絡み合わないように右側通行をするのが普通だったんだけど
イギリスはへそ曲がりで「フランスが右側通行ならウチは左側じゃ」というしょうもない理由で左側通行にしたんだそうだ。

日本の場合は刀の鞘が当たらないように元々左側を歩く習慣があったのでそのまま左側通行。
少し前まで、左側歩行をするよう標識を掲示してる駅なんかもあったくらいだしね。目白駅とか。
0419名無しさん@涙目です。(千葉県) [IT]
垢版 |
2018/02/02(金) 16:24:24.44ID:N5lQ4Eib0
>>304
BMWの右ハンドル車は欠陥車だと宣言しているようなものですね。
右ハンドル車を作るときはそれ用に重量バランスが取れるように設計すれば解決するのがわかっているのに
そうしないだけだから経営方針の問題。
0420名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/02/02(金) 16:29:49.75ID:3m5LUyFD0
BMWとか右ハン仕様だとエアコンフィルター交換にセンターパネル
取っ払う必要があったりしたが改善したのか?
0422名無しさん@涙目です。(dion軍) [KW]
垢版 |
2018/02/02(金) 17:28:13.71ID:AlW2PpII0
マニュアルシフトは左ハンドルのほうがいいよね
0423名無しさん@涙目です。(dion軍) [KW]
垢版 |
2018/02/02(金) 17:28:51.04ID:AlW2PpII0
昔アメ車の右ハンドル乗ってたけどウインカー右だったな
0424名無しさん@涙目です。(岩手県) [ニダ]
垢版 |
2018/02/02(金) 17:35:38.52ID:MngRx7SM0
アヴェンタドールの右ハンドルが欲しいなぁ
0425名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [SE]
垢版 |
2018/02/02(金) 17:53:30.02ID:gFXfvg/c0
>>424
ペダルレイアウトがむちゃくちゃで乗ったらブチキレるで?
0426名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2018/02/02(金) 18:00:04.46ID:v0WhJi3A0
>>425
どういうこっちゃ?
0427名無しさん@涙目です。(北海道) [DE]
垢版 |
2018/02/02(金) 18:07:13.16ID:seZ8e5Gk0
>>419
完全に左右反転できればいいけど、
そのためには全部を反転しなきゃいけなくなる
FF車のエンジンの回転方向まで逆にしないといけないくなるよ?
0429名無しさん@涙目です。(家) [ニダ]
垢版 |
2018/02/02(金) 18:27:01.22ID:X2L6H//g0
人口2大国の中国、インドが
逆の方式を採用してくれて助かりました。
日本はインド方式。
0430名無しさん@涙目です。(長野県) [JP]
垢版 |
2018/02/02(金) 18:45:17.46ID:zK37s1lc0
マクラーレンみたいに真ん中にハンドルつければ良いのに
0431名無しさん@涙目です。(東京都) [RU]
垢版 |
2018/02/02(金) 18:46:37.80ID:Rig48KxN0
エゲレスに倣ったから
0432名無しさん@涙目です。(神奈川県) [UA]
垢版 |
2018/02/02(金) 18:50:57.48ID:iPxDl0YG0
>>426
タイヤハウスに邪魔されてアクセルペダルが左に寄っちゃうとか言うバカだよ
それを言ったら左ハンドルだとクラッチが右に寄っちゃっうのはどうすんだよとw
0433名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
垢版 |
2018/02/02(金) 19:01:10.79ID:b0ysM8210
>>427
> そのためには全部を反転しなきゃいけなくなる
そんなわけない。重量バランスを右から左に変えるだけなら、右に設置されている重い部品だけを左に移動し、
配線や配管を右から左に変更すれば良い。エンジンの回転を逆にするという考えは頭が固すぎて笑える。

それよりも静止した状態で車体が傾くのがわかるほど重量バランスがおかしいということはカーブを曲がるときの遠心力に
影響が出てくるからそちらの方が大きな問題であり明らかな欠陥。カーブを曲がりきれなくて事故を起こしやすくなる危険性がある。
もっと大きく報道されるべき。
0434名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2018/02/02(金) 19:33:33.54ID:CHas5BKu0
>>426
左に寄りすぎていて
アクセルペダルが足元真ん中より左にあり
ブレーキペダルが更に左にある
0436名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2018/02/02(金) 19:55:43.66ID:3m5LUyFD0
>>432
左だとクラッチがちょうどいい位置に来る
クラッチより左に足置くとこのスペース確保できる
右よりブレーキとアクセルのレイアウト圧倒的に楽だし
0437名無しさん@涙目です。(兵庫県) [JP]
垢版 |
2018/02/02(金) 20:19:17.87ID:HLQ6dY2T0
>>335
日本で右側通行にする理由が全くない
0438名無しさん@涙目です。(catv?) [JP]
垢版 |
2018/02/02(金) 20:35:30.61ID:Sb+hTqJc0
クルマでは左右ハンドル車に一長一短があると思うけどバイクは左通行が便利だと思う
アメリカの動画でバイクの右側に乗り降りしてるの見て違和感があった
押して歩く時も右側だしスタンドとかギア操作とか不便だろと思ったよ
0439名無しさん@涙目です。(神奈川県) [UA]
垢版 |
2018/02/02(金) 20:57:07.09ID:iPxDl0YG0
>>436
左ハンドルでクラッチの左側にスペース確保できるなら
右ハンドルだとアクセルの右側にスペース確保できるな
その理論なら
言ってることめちゃくちゃなんだよ
0444名無しさん@涙目です。(神奈川県) [UA]
垢版 |
2018/02/02(金) 21:42:00.64ID:iPxDl0YG0
>>443
いやだから
左ハンドルでクラッチの左にスペース確保は何でできるんだよってこと
右ハンドルだとペダル位置が左にオフセットされるって言い張るのなら
そこんとこ説明しろよってことだ
0445名無しさん@涙目です。(dion軍) [GB]
垢版 |
2018/02/02(金) 21:42:44.00ID:HcBndGCF0
>>439
そういう事じゃないんだよ
左ハンドルでペダルが右に寄ってもクラッチはちんこより左側で
左足はクラッチしか踏まないので問題ではない
当然ブレーキはちんこより右側にあり自然に右足はブレーキにのる
アクセルはさらに右側にあるから踏むには意識して足首を右に曲げるか
右に移動しないといけないので踏み間違いの恐れが少なくなる
しかも右側はスペースがあるのでブレーキとアクセルも離せる
右ハンドルで左に寄っちゃうとブレーキがちんこより左側に行ってしまい
右足がブレーキではなくアクセルにかかってしまい踏み間違いの恐れが多くなる
しかもブレーキとアクセルが近くて同時踏み込みの恐れも増える
実際右ハンドル2ペダルでもこうなってる車が多く踏み間違いの一因になってる
0446名無しさん@涙目です。(神奈川県) [UA]
垢版 |
2018/02/02(金) 21:55:13.97ID:iPxDl0YG0
>>445
そんなの左に寄ってるか右に寄ってるかの違いだろ?
踏み間違いとかはただのパニック踏みだし
データあるんなら出してよw
0447名無しさん@涙目です。(福岡県) [IN]
垢版 |
2018/02/02(金) 21:56:32.12ID:AeA8N8RX0
なんで中国は右側通行なんですかぁ
0448名無しさん@涙目です。(dion軍) [GB]
垢版 |
2018/02/02(金) 22:11:53.18ID:HcBndGCF0
>>446
そうだよ
左と右の違いだけ
あなたが最初に

それを言ったら左ハンドルだとクラッチが右に寄っちゃっうのはどうすんだよと

と言ってるからクラッチが右に寄るのは問題ないけど
アクセル、ブレーキが左に寄るのは問題があると説明してあげたの
左に寄ってる車に乗ってみ
凄い違和感だから
座って足伸ばすとそこにあるのはアクセルなんだから
0449名無しさん@涙目です。(神奈川県) [UA]
垢版 |
2018/02/02(金) 22:15:21.04ID:iPxDl0YG0
>>448
何でクラッチが右に寄るのは問題ないんだよ
アクセルとブレーキの踏み間違いとか位置じゃなくてただ単にパニック踏みだろ
何でも左ハンドルが優秀にできてるとか思ってるの?
0452名無しさん@涙目です。(神奈川県) [UA]
垢版 |
2018/02/02(金) 22:29:46.62ID:iPxDl0YG0
>>451
じゃあ右ハンドルのほうがクラッチの左側にスペース作りやすいからいいじゃん
0453名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2018/02/02(金) 22:37:29.20ID:N0ADMyA00
>>452
右ハンドルだと右端のタイヤハウスの部分は使えない、そこから左に向かって順にアクセルペダル、
ブレーキペダル、クラッチペダル、フットレストの順になる訳だ。

一方の左ハンドルを同じ並びで右端から並べていくと、左端のフットレストがタイヤハウスの上に
置ける、つまり単純に使える幅が広いからペダルレイアウトの自由度が高いってだけの話。
0455名無しさん@涙目です。(北海道) [DE]
垢版 |
2018/02/02(金) 22:40:23.65ID:seZ8e5Gk0
>>433
いや、FFを完全に左右反転するならエンジンの回転方向を反転しないといけない。
ミッションも反転するんだろ?
ドライブで後退するぞ?
0456名無しさん@涙目です。(神奈川県) [UA]
垢版 |
2018/02/02(金) 22:41:29.08ID:iPxDl0YG0
>>453
じゃあパニック踏みは関係ないんだよね
右ハンドルだと左にオフセットされるからアクセルとブレーキの踏み間違いになるとか言うやついたんでな
0457名無しさん@涙目です。(北海道) [DE]
垢版 |
2018/02/02(金) 22:42:40.39ID:seZ8e5Gk0
>>432
良いんだよ それで
右ハンドルでも左ハンドルでもペダル踏むのは右足だから。
0460名無しさん@涙目です。(北海道) [DE]
垢版 |
2018/02/02(金) 22:45:36.28ID:seZ8e5Gk0
左ハンドルで多少のペダルのオフセットが許されるのは右足で踏むからだよ。
右ハンドルで多少のペダルオフセットが気になるのも右足で踏むからだよ
0464名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ヌコ]
垢版 |
2018/02/02(金) 22:54:28.05ID:rs1mVnyr0
うわひでえやっぱやめた
0466名無しさん@涙目です。(茸) [KR]
垢版 |
2018/02/02(金) 23:06:59.38ID:qNto9C9u0
鉄道はトラムを除いてスイスもフランスもイタリアも何故か左側通行なんだよなぁ
ドイツ時代に鉄道が出来たアルザスはフランスなのに右側通行だったから混乱した
0467名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
垢版 |
2018/02/02(金) 23:26:37.17ID:b0ysM8210
>>455
頭悪いな。左右反転じゃない。左右の重量バランスを合わせるために一部の重い部品だけを反対側に移動させるだけでいい。
まともな設計者なら右ハンドルでも左ハンドルでもドライブで後退する車なんか設計しない。
つまり頭が反転してるのはあんただけってことだ。
0468名無しさん@涙目です。(神奈川県) [UA]
垢版 |
2018/02/02(金) 23:30:59.29ID:iPxDl0YG0
>>467
たかだか人間一人60kg位でいちいち重量バランスもねーだろw
0469名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
垢版 |
2018/02/02(金) 23:36:34.10ID:pmJcwc9h0
旧イギリス領は左側多いな
0470名無しさん@涙目です。(カナダ) [KR]
垢版 |
2018/02/02(金) 23:46:08.41ID:EGCtFMRV0
文化形成は無しとして人間は利き手右手が多いとか心臓が左側とかのヒューマンモデルとしてはどっち通行がベストなんだ?
0471名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [US]
垢版 |
2018/02/02(金) 23:59:28.31ID:wLT2Z9P40
結論
左ハンドルが理に適っている。
操作感覚がすごく自然な左ハンドル
何もかもスムーズにいかないのが右ハンドル
踏み間違い事故が多いのは右ハンドルのせい。
0472名無しさん@涙目です。(茸) [ID]
垢版 |
2018/02/03(土) 00:06:53.13ID:JvoCL3HN0
ウィンカーレバーが右にあるのは日本車だけ
0473名無しさん@涙目です。(神奈川県) [UA]
垢版 |
2018/02/03(土) 00:14:00.10ID:y2CCuN+P0
ていうか左側通行で左ハンドル推奨するほうがおかしいわな
0474名無しさん@涙目です。(神奈川県) [UA]
垢版 |
2018/02/03(土) 00:14:31.35ID:y2CCuN+P0
>>472
タイも日本と同じだよ
0475名無しさん@涙目です。(dion軍) [CN]
垢版 |
2018/02/03(土) 00:21:33.52ID:/dCQWn3f0
大正の頃は右側だったと聞いた
0476名無しさん@涙目です。(北海道) [DE]
垢版 |
2018/02/03(土) 00:27:01.11ID:gFz2x1SS0
>>467
いやいや
俺が言ってるのはあんたの言ってることは簡単じゃねえってことなんだよ。
右ハンドルでも左ハンドルでもエンジンとミッションが一緒の方向(これを別にするのは現実的じゃない)なら、
狭いエンジンルームや低いフロアで動かせる重量物はそんなに無いぞ?
0477名無しさん@涙目です。(北海道) [DE]
垢版 |
2018/02/03(土) 00:32:50.63ID:gFz2x1SS0
そもそも欧州車のATはDCTメインだ。
気数段のDCTなら左右で重量は均等にできない。
右ハンドル仕様だけDCTの左右を入れ替えるのは無理だし他にバランス取れる重量物なんて無いだろ?
0478名無しさん@涙目です。(北海道) [DE]
垢版 |
2018/02/03(土) 00:33:27.79ID:gFz2x1SS0
奇数段な
0481名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2018/02/03(土) 00:38:39.46ID:MVKblvXL0
船の左舷はポート、右舷はスターボー(=ステアーボード)って呼ぶ。
ポートってのは港の事だ。接岸するのは左舷ってことだ。
右利きが多いんで右手で舵を取るから、右舷にある舵が岸に当たらないように左舷で接舷するわけだ。

そんなわけで船は古来左側通行、海洋国家の日本や英国はその倣いで車も左側通行だ。
0483名無しさん@涙目です。(北海道) [DE]
垢版 |
2018/02/03(土) 00:57:00.58ID:gFz2x1SS0
>>481
は?
釣りだよね?
船は国際的に右側通行
舵は左手でクラッチが右手だろ?
0485名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2018/02/03(土) 01:21:20.64ID:0pYnjT9Q0
日本は開国のときイギリスからいろいろ学んだからな
0486名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2018/02/03(土) 01:31:09.07ID:UtFWk6Gs0
>>41
ウインカー操作とシフトレバー操作が被るから
合理的じゃない
0487名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2018/02/03(土) 01:36:15.51ID:UtFWk6Gs0
>>43
貧乏にんの僻みは醜いのぉ
0488名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2018/02/03(土) 01:37:47.01ID:UtFWk6Gs0
>>26
こういうボケよく思い付くな
0489名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2018/02/03(土) 01:38:51.64ID:UtFWk6Gs0
>>54
心臓側をすれ違う人から遠ざけたい本能らしいよ
0492名無しさん@涙目です。(北海道) [DE]
垢版 |
2018/02/03(土) 01:43:54.42ID:gFz2x1SS0
>>467
実際に昔のホンダのFFは逆回転エンジンを逆置きしてたから右ハンドルに最適な重量バランスだった。
今は正回転で正置きなので左ハンドルに有利な重量バランスになってる。
三菱も昔は逆回転のがあったけどエンジンは正置きしてギア一段追加して逆転して辻褄合わせてた。
エンジンの回転方向が正方向である以上FFでは重量バランスは左ハンドル有利になるのが自然だし、
エンジンの回転方向を国によって変えるのも現実的に無理。
バッテリーなど動かせるものは左右入れ替えるかもしれないけど完全にバランスはしない
0493名無しさん@涙目です。(北海道) [DE]
垢版 |
2018/02/03(土) 01:47:34.14ID:gFz2x1SS0
>>486
右ハンドルの左ワイパーはウンコだよね。
経産省が担当省庁だから日本の自動車メーカーの立場にしかたたない。
もし国交省なら右ハンドル右ウインカーをISOに働きかけるだろうけど
0494名無しさん@涙目です。(東京都) [CA]
垢版 |
2018/02/03(土) 03:12:14.50ID:uIY1T5460
>>7
ネトウヨとか言う現代の穢多が火病起こすからやめたれw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況