X



今の日本で子を持つことは「ぜいたく」なのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]
垢版 |
2018/01/13(土) 08:02:22.76ID:OXXc2Igz0●?2BP(2000)

<諸外国と比較すると、日本の子育て世代は子を持つ比率の所得格差が大きい。現実問題として子育てが「ぜいたく」になっている社会>

「結婚・出産なんてぜいたくだ」。藤田孝典氏の名著『貧困世代 社会の監獄に閉じ込められた若者たち』(講談社現代新書)の帯には、こんなフレーズが出てくる。

いささか過激だが、現実を言い当てている面もあるだろう。正社員になって、結婚して、子どもを産んで、家を建てて......。以前の世代が「当たり前」にたどってきたライフコースは、
現在では成立しにくくなっている。若者の貧困化が進むなかで、結婚して子を持つことは、一部の層にしかできない「ぜいたく」になっているのではないか。

日本では少子化が進んでいるが、この問題は「子を持てる(持てない)のは誰か?」という視点で見なければならない。子育て世代を経済力のレベルでグループ化し、子がいる人の比率を比較すると、身も蓋もない現実が露わになる。

経済協力開発機構(OECD)の成人学力調査「PIAAC 2012」では、対象者の年収や子の有無が調査されている。日本の30〜40代男性を見ると、子がいる人の割合は6割だ。データが分かる25カ国の中では、イタリアに次いで低い。

この数値は、年収によって大きな差異が生じている。年収が国民全体の下位25%未満、中間、上位25%以上の3つのグループに分けて、子がいる人の比率を計算してみる。<表1>は、国ごとの一覧表だ。
アメリカとドイツは年齢をたずねていないので、分析対象に含めていない。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/01/11/maita180111-chart01.jpg

日本をみると、下位25%未満の低所得層が32.7%、中間層が48.5%、上位25%以上の高所得層が76.4%と、直線的な傾向になっている。

他の多くの国でもそうだが、この傾斜が最も急なのは日本だ。それは、高所得層で子のいる比率が低所得層の何倍かという格差倍率(右端の数字)から知ることができる。日本は2.3倍で、他を圧倒している。
リトアニアやスロベニアでは、階層格差がほとんどない。スロベニアでは高所得層より低所得層の方が高いくらいだ。国民皆平等の共産主義の名残だろうか。

日本は、経済力と結婚・出産の関連が最も強い社会、藤田氏が言う「結婚・出産なんてぜいたく」の度合いが最も高い社会のようだ。

さらに、日本の低所得の中年男性の子がいる比率は32.7%と飛び抜けて低い。これは、2つの要因に分けられるだろう。(1)低収入で結婚ができない、(2)子育てにカネがかかるので出産に踏み切れない、というものだ。


http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/01/post-9286_1.php
0002名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]
垢版 |
2018/01/13(土) 08:02:28.07ID:OXXc2Igz0?2BP(1000)

(1)は、女性が結婚相手の男性に高収入を求めることも背景にあるが、女性は結婚したり子育てしたりすると稼げなくなるので、そうならざるを得ないのが現実だ。<図1>は、正社員の既婚者・未婚者の年収カーブを男女で分けて見たものだ。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/2018/01/11/maita180111-chart02.jpg

男性では未婚者より既婚者が高いが、女性は逆になっている。未婚者のカーブは男女でほぼ同じだが、既婚者では差が大きい。結婚がキャリアに及ぼすインパクトは、男女で全く正反対に作用していることが分かる。

男女の収入格差の是正や、保育所の増設など、女性の社会進出を促す条件を整える対策が必要とされている。

(2)については言わずもがなだ。日本の教育費は非常に高く、通常のコースでも、子を大学まで出すのに1000万円以上の費用がかかる。子を持てるかどうかが、経済力とリンクするのは当然だ。

「結婚・出産なんてぜいたく」。こういう社会は、いかにもおかしい。「貧乏人の子だくさん」という言葉があったように、日本も戦後初期の頃まではそうではなかった。自営業や家族従業が多く、
子は労働力と位置付けられ、今とは違い高校・大学進学率も低く、教育費もかからなかった。

生活環境が変化した現在では、当然のように国の支援が必要となる。教育の無償化は、子育て世帯の教育費(支出)の軽減策だが、その一方で子育て世帯の収入を増やす施策も欠かせない。
児童手当のような支給型に加え、夫婦二馬力で稼げるようにする政策だ。

その一つが保育所の増設(保育士の待遇改善)だが、昨年末に公表された「新しい経済政策パッケージ」を見ると、この部分は蔑ろにされている。保育士の月収を3000円程度上げるだけでは、「焼け石に水」でしかない。
0006名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [US]
垢版 |
2018/01/13(土) 08:11:31.78ID:C2TuHXGKO
>>4
親がその辺を全く自覚してなさそうなんだよな
今は楽しそうにしてる子連れも20年後には暗い顔してる奴多いんだろうな
0012名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区) [US]
垢版 |
2018/01/13(土) 08:29:39.71ID:LktdeUEKO
安楽死制度導入で社会保障費がかなり改善される
ただ、悪用されて死ぬ必要ない人が殺されるリスクも
0013名無しさん@涙目です。(北海道) [US]
垢版 |
2018/01/13(土) 08:31:51.14ID:VV1gQ8aL0
自分一人の老後資金を貯めるだけでやっと
0014名無しさん@涙目です。(佐賀県) [SK]
垢版 |
2018/01/13(土) 08:33:39.14ID:/j2utz1K0
ノンケが贅沢になっただけ
ブス相手でも文句言わずにパコパコしろ
0015名無しさん@涙目です。(愛知県) [DE]
垢版 |
2018/01/13(土) 08:36:01.09ID:/pRTmXMv0
子供よりプードルのがコスパ高いよ
飼育費は20分の1で死ぬまでずっと可愛いままだし
0017名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2018/01/13(土) 08:38:08.05ID:kYUwxPP/0
子育てやってる連中って
今の日本じゃ貴族やん
国をあげて子育て無罪の大合唱

こいつら、やりたい放題できると
思ってやがる
0019名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]
垢版 |
2018/01/13(土) 08:41:05.43ID:kYUwxPP/0
>>4
イオンなんかに
黒塗り軽ワゴン、ミニバンで乗り付けて
一族郎党、肩で風切って闊歩してる底辺な
0020名無しさん@涙目です。(空) [US]
垢版 |
2018/01/13(土) 08:43:21.73ID:qga1PRL90
今の環境で考えたら、将来自分の子供が苦労する未来しか見えないんだが。
相当裕福な環境だったら別だけど、親世帯に頼るようなら無理。
0026名無しさん@涙目です。(アメリカ合衆国) [GB]
垢版 |
2018/01/13(土) 09:14:09.36ID:hF/NQc1a0
女性が社会進出してある程度の所得を得るようになった結果、男性に経済力を求めなくても生活できるようになった。そのため結婚しないし子供を産まなくなったということ。
女性は自分よりも高所得の男性しか選ばないのだから、子供のいる夫婦が高所得者層なのは当たり前。フェミニズムに押された男女共同参画が少子化を進行させてるだけの話です。この先生はものの見方が逆ですね。
19-25あたりのフェミニズムに毒されていない若者層が結婚するような政策を打てばいいんですよ。
0028名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]
垢版 |
2018/01/13(土) 09:22:54.97ID:xQCFCNfD0
日本ってどこまで墜ちるんだろ
0030名無しさん@涙目です。(空) [MX]
垢版 |
2018/01/13(土) 09:26:13.39ID:wBlgrxrc0
当時の関係者をみんな呼び出してペナルティ与えろよ

これ相当ヤバイよね?

いやなんで笑って聞いてられる?
本当にヤバイよね、これ....
借金問題よりこっちのがヤバイだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況