X



日本は多くの火山があるのに何故もっと地熱発電を行わないのか。24時間安定的に発電可能

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(catv?) [ニダ]
垢版 |
NGNG?PLT(12000)

再生可能エネルギーのうち、天候に左右されず、安定的かつ長期に発電できる地熱発電がにわかに脚光を浴びている。
設備更新が決まった宮城県大崎市の鬼首(おにこうべ)地熱発電所
▽秋田県湯沢市で安定して発電する上の岱(うえのたい)地熱発電所
▽同市で平成31年の運転開始に向け着工した山葵沢(わさびざわ)地熱発電所−を訪ねた。

 110もの活火山を擁する日本列島。
火山の下にはマグマたまりがあり、岩石や水を熱して高温の蒸気と熱水を閉じこめた地熱貯留層をつくることがある。
地熱発電では、地下1キロ〜数キロに広がる地熱貯留層へ井戸を掘り、高温高圧の蒸気と熱水を得る。
蒸気はタービンを回して発電し、熱水は別の井戸から地下の貯留層へ返す。

 日本の地熱資源は世界3位の2万3470メガワット。
ところが、発電設備容量は544メガワット(27年)で、2%しか開発されていない。
約8割が国立・国定公園内にあり、開発が規制されてきたためだ。

そのため、環境保護に心を砕き、「源泉の温度や流量、成分などを継続して調べ、毎年の説明会で地域の方々に安心していただいています」という。
今年度、古い設備を止め、環境アセス手続き後に設備更新して効率アップを図る。

110もの火山がある日本には地熱発電があるじゃないか!
http://www.sankei.com/economy/news/171014/ecn1710140001-n1.html
0156名無しさん@涙目です。(玉音放送) [EU]
垢版 |
2017/10/16(月) 17:35:49.76ID:cuQE/QPo0
これに関しては全くやる気が感じられない
0158名無しさん@涙目です。(芋) [KR]
垢版 |
2017/10/16(月) 17:38:32.18ID:VWhsIuAU0
>>156
NEDOが散々やって今ひとつだからねえ
0159名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 17:39:06.99ID:o5Apn6/10
たしか地熱発電できそうな所は国立公園とかになってるところが多く
色々と規制があって難しいって話を聞いたことはある
0160名無しさん@涙目です。(芋) [FR]
垢版 |
2017/10/16(月) 17:39:19.71ID:P04GQ67g0
>>157
そりゃ異なる利権屋が絡むからw
0161名無しさん@涙目です。(catv?) [RO]
垢版 |
2017/10/16(月) 17:40:17.38ID:1zxqxcLP0
>>1
ヒント(し が ら み)
0163名無しさん@涙目です。(芋) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 17:42:49.46ID:jcfrILZM0
>>159
地熱発電には地熱と豊富な水源が必要で、マグマと水源の距離が適切じゃないとダメ。
そんな適地は既に温泉街になってる。
それを潰していいとなると、発電の事なんか考えちゃいない利権屋が活動を始める←そりゃ嫌われる

熱源だけでいいなら各地にあるんで、ここに水を流しこんで発電すると言うアイデアがあるんだが(高温岩盤発電)これはNEDOが散々やってモノになってない>>158
0166名無しさん@涙目です。(芋) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 17:46:36.86ID:pY3iNpn50
>>165
そして、温泉街潰したからってしょぼい電力しか得られない。

これは(排熱だけで冬の海が暖かくなる)浜岡原発の360万キロワットと排熱全部を使った銭湯がどれ程の規模になるかを想像してみればわかるw
0169名無しさん@涙目です。(catv?) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 18:09:13.15ID:vRIDAYgQ0
山川発電所(地熱)30,000キロワット
川内川第一発電所(水力)150,000キロワット
あたご型護衛艦(ガスタービン)2,800キロワット×3
0170名無しさん@涙目です。(芋) [CN]
垢版 |
2017/10/16(月) 19:07:38.78ID:SRFYgYMl0
>>169
そりゃ船内の電力だな。
2800キロワットx3なので、正解は8400キロワット。
主動力はLM2500(25メガワット)を4基なので、10万キロワット。
0171名無しさん@涙目です。(茸) [UA]
垢版 |
2017/10/16(月) 19:29:10.63ID:eKEuRbqz0
>>1
うっせーな!
玉子茹でてんだよ。
0173名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 19:37:01.55ID:frmJyZ3K0
温泉掘るのっていくらくらい描けるんだろ
宝くじ当たったらやってみたい
0174名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
垢版 |
2017/10/16(月) 19:43:26.93ID:qkcvCVO80
地熱を積極的に利用することで環境に悪影響は無いのかね
風力もやり過ぎると気候に影響あるっていうし
自然からエネルギーを取り出すことが新たな環境破壊に繋がる気がする
0176名無しさん@涙目です。(福島県) [CA]
垢版 |
2017/10/16(月) 19:47:46.99ID:nPqx+dUc0
事故起こす前の東電が本気でやろうとして失敗したからなぁ
日本じゃむりだろうな
0177名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 19:58:20.09ID:5egMQY4/0
どうでもいい事でも難しい事をやって利権を奪っていく
発電は原始的な仕組みが一番環境に影響がないはずだが原始的な仕組みだと誰でも発電できてしまう
電力という利権を全てかっさらうために複雑化するんだよ
嘘八百並べてマダラメばかりしてな
0180名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 21:35:18.48ID:Fw5WzhgX0
正論だが狭い日本じゃあらゆる温泉に既に物権が設定済みだしなw
0181名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 21:37:10.98ID:Fw5WzhgX0
>>140 山川とか知名度全国区だよねあれ未だ稼働してるの?
0182名無しさん@涙目です。(dion軍) [NL]
垢版 |
2017/10/16(月) 21:44:11.76ID:QYCcLGBi0
発電に使うと枯れるんだよ。

温泉街も温泉が枯渇しないように、湯量を厳しく制限してるんだよ。

アイルランドは枯れたんだ。発電に使うと。
要は温泉を使い過ぎてしまうんだね。
0183名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CH]
垢版 |
2017/10/16(月) 21:48:21.88ID:JDcO/LVA0
火山がない紀伊半島はどうしたら良いの
0185名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 21:52:12.29ID:E1O7Voe40
同じく火山国のニュージーランドは、ほぼ地熱発電でまかなっていて、
その施設機械はほとんど日本製なんだよな確か。
もちろん日本のような工業国では桁違いに電気使うから同じようにはできんが、
頑張れば10%くらいはカバー出来そうな気がするんだが、、、
0186名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 21:55:05.00ID:QI5vGVVc0
原発利権が邪魔するから
0187名無しさん@涙目です。(家) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 22:00:13.75ID:E1O7Voe40
>>174
やり方わからんが、人間ごときがどれだけエネルギー吸い取っても桜島が枯れるとは思えんw
地熱発電というより火山発電出来ないものだろうか。

富士や浅間は枯れきってくれた方が平和だしな。
0188名無しさん@涙目です。(dion軍) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 22:04:31.86ID:+Zt8yTXd0
酸性やらアルカリ性蒸気なので腐食対策が半端なく
ランニングコストがバカに出来ない。
あと、原発利権に似た温泉利権があるため補償金もね。
将来的にはマグマを熱源にした地熱発電が主流になれば
0189名無しさん@涙目です。(神奈川県) [TR]
垢版 |
2017/10/16(月) 22:16:04.26ID:No1UzHcQ0
地熱発電って周辺に原因不明の微弱地震が激増するから
元々深刻な地震が多発する日本には不向きってEU内学会の報告書が3.11直後に出てたような。
0190名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]
垢版 |
2017/10/16(月) 22:27:13.72ID:cE5cgyiN0
環境保護団体・・・・・原発廃止しろ!
国民・・・・・・・・・それならば、原発の代わりに地熱発電をもっと増やそうよ
環境保護団体のバカ・・地熱発電増加は環境破壊するから反対だ!
国民・・・・・・・・・環境保護団体でなくて、「自然エネルギー反対団体」だと改名しろよ!
0193名無しさん@涙目です。(千葉県) [GB]
垢版 |
2017/10/16(月) 23:10:39.56ID:plL+Vg+M0
バイナリー発電が普及したら油で食ってる既得権益層は尽く死ぬ定めだからなぁ
0194名無しさん@涙目です。(千葉県) [GB]
垢版 |
2017/10/16(月) 23:14:18.59ID:plL+Vg+M0
>>192
熱交換でお湯が冷えるって理屈
だけどバイナリー発電って言って
人が入った後の残り湯でも発電できるシステムが発明されたのでその心配はしなくて良い
0195名無しさん@涙目です。(大阪府) [EU]
垢版 |
2017/10/16(月) 23:49:10.80ID:uVSb5rNx0
>>61
日本とアイスランドの仕組みは全く違うよ
日本とインドネシア チリは地殻が沈み込む摩擦熱でアイスランド ハワイは海嶺と呼ばれるマントルが上にに上がる場所
最近有名になった西之島は海嶺に近い火山になるかな
0196名無しさん@涙目です。(愛知県) [GB]
垢版 |
2017/10/17(火) 01:43:24.01ID:yAVL77qA0
地熱発電の話題になると、リケンガーが現れるけど
実際に地熱発電所維持するのは大変なんだからな
穴掘って終りって訳じゃねーぞ
0197名無しさん@涙目です。(福井県) [US]
垢版 |
2017/10/17(火) 05:07:34.42ID:YbObN5zj0
火山性の腐食ガスや硫化物のパイプへの付着でメンテナンスコストがとんでもない事になるよな
地下に蒸気パイプを通すのは難しいけど熱伝導性のいい銅の杭を打って熱だけ取り出すとかどう?
銅だけにガハハ
0198名無しさん@涙目です。(神奈川県) [AE]
垢版 |
2017/10/17(火) 05:10:49.85ID:SK64Vz300
儲からないんだろう
儲かるなら誰かがやってる
0199名無しさん@涙目です。(静岡県) [GB]
垢版 |
2017/10/17(火) 05:13:29.34ID:f23X8kvE0
地熱岩体発電はどうなったんだ
声に出して読むとすごい格好いいんだぞ
ちねつがんたいはつでん
ほらお前も読んでみろ ちねつがんたいはつでん
0201名無しさん@涙目です。(西日本) [US]
垢版 |
2017/10/17(火) 05:30:23.82ID:pe3B4WXK0
TVでの解説で「国立公園内が多いから」「温泉が枯れるから」とか中途半端な解説してて
じゃあその気になればできるのかってみんな思っちゃうよな

安定電源にできる技術が確立してるならとっくに実行してるわけで。
そりゃ家一つ村一つ分ならどうにかなっても、
都市の需要をまかなう規模でマグマで湯をわかして発電とか滅茶苦茶難しいに決まってる
0203名無しさん@涙目です。(茸) [UA]
垢版 |
2017/10/17(火) 05:56:22.48ID:MU2ER48E0
なんでも利権で反対するんだよ
小川等の省電力発電も百姓が反対するんだよな。
0204名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2017/10/17(火) 08:29:38.33ID:yBZOpgEo0
>>11
知ったかぶりは死んでくれマジで。
誤記とかのレベルじゃない。
お前はエネルギー語るに基礎知識が不足し過ぎ。

バカがバカを産む瞬間を目撃したわ。
0205名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2017/10/17(火) 08:33:51.49ID:yBZOpgEo0
地熱なんて大掛かりなもん、結局大企業しかできないから搾取され続けることになるぞ。

一般庶民は、公庫で1.5%で1500万借りて安い土地と太陽光を買え。それの繰り返しで年間の不労所得が1200万ある俺からのアドバイス。
0206名無しさん@涙目です。(芋) [US]
垢版 |
2017/10/17(火) 08:46:14.15ID:E6RAkc0T0
>>199
NEDOが散々やったが結局あきらめた。

水の投入で亜硫酸ガス、硫酸、硫化水素、ヒ素、ラジウム、ラドン、などの温泉由来の有毒成分が吹き出してくる。
勢いのある岩盤をターゲットにすると1年後に水蒸気爆発が発生する、大人しめのを狙うと1年たたずに水で冷やされてしまう。

長期に渡って有望な岩盤がなく、予測がカオス。
0208名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/10/17(火) 10:18:49.71ID:xsEdyj9u0
>>201
日本以外じゃとっくに実行してるし
地熱発電世界一は富士電機
ちょっと前までは東芝(原発に注力するまで)
0209名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2017/10/17(火) 10:21:07.95ID:xsEdyj9u0
つまり技術も効果もある

アシスト自転車はオッケーでも
それより簡単で効果のある電動チャリがNGなように
(中国では一般的)
日本のローカルルールに阻まれてできないだけ
0210名無しさん@涙目です。(福岡県) [CN]
垢版 |
2017/10/17(火) 10:27:03.40ID:6J4BcZlB0
観光温泉地との利害とか
また水中に含まれるスケールとかのメンテで
確か採算ベースに乗せるのが難しいと聞いた希ガス
0212名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP]
垢版 |
2017/10/17(火) 11:26:03.38ID:fW5hvmKK0
これは政治的なものよ。
温泉があるからっていうのは、ほんとは嘘で、温泉がまったくない地域にも
膨大に、埋蔵量がある。
なんせ、こんな狭い土地に、世界3位の埋蔵量なんだから。

これは地熱が始まった時に、同時に原発利権が拡大してて、原発を最大優先する
ために、当時、24時間発電できる地熱発電は、ものすごい規制をかけまくった。
たとえば国有地にで垂直の井戸を掘っちゃだめとか、ダンゴムシの数を何年も
数え続けて、昆虫の数も全部分析しろとか、すごい規制。
それが、いまでも残ってるから、たとえば垂直に井戸を掘れば安いのに、
ものすごい遠くから斜めに掘らないとだめとか、建物を建てること自体が禁止に
なってたり、規制だらけ。

だから地熱を普及させるには、そういう規制を取っ払うよって政府が宣言すれば
いいだけの話って状態になってる。
0213名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2017/10/17(火) 11:49:32.37ID:vDxYiv9n0
>>212
>>166
0214名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2017/10/17(火) 11:54:47.05ID:vDxYiv9n0
>>212
熱源であるマグマが安定しており、豊富な水源があって、その距離が適度である地域が極めて希少で、そんな場所は全て温泉観光地となってる。

ここを取り上げた所でロクな電力にならないのは>>166の思考実験でわかるが、温泉地を手に入れたい利権屋は発電の事なんか気にしちゃいない。

日本は(水源の無い)高温岩盤は豊富にあるので、ここに水を注入する高温岩盤発電に期待があったが、これは>>206

日本のマグマは活動的すぎて安定した場所が少ないって言うネガがある。
0215名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP]
垢版 |
2017/10/17(火) 12:50:13.46ID:fW5hvmKK0
日本全国の原発とくらべたら低くても、24時間発電し続ける安定電力っていう点で、
風力や太陽電池より効率が高い。
埋蔵量もぜんぜんすくないなんてない。

順位 国名 資源量 (万kW)
-----------------------------------------
1 アメリカ 3,900
2 インドネシア 2,700
3 日本 2,300
4 フィリピン 600
5 メキシコ 600
6 アイスランド 580
7 ニュージーランド 370
8 イタリア 150

日本の技術で、日本よりはるかに埋蔵量が少ない国ですら、日本の何倍も
発電実績がある。
ttp://geothermal.jogmec.go.jp/information/geothermal/images/information_geothermal_world_01.gif

しかも世界3位の巨大な埋蔵量で、しかも海外の発電所は日本企業が
作ってるのもかなり多いのに、日本国内では大半の場所が規制で
竪穴を掘ることも、建物を作ることもできないし、膨大な時間をかけて
ダンゴムシの数を何年も数え続けないと、認可もおりない。

あと温泉地しかないってのは嘘よ。
地図を見りゃだれでも分かるが、国定公園、国立公園のエリアの
入ると規制で作れないだけだから。
0216名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2017/10/17(火) 13:46:22.16ID:QE+B98DS0
ですね
0218名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2017/10/17(火) 14:09:30.33ID:JNowOM030
指宿だったかで地熱発電所の見学したけど、
蒸気をとおす配管がミネラル分?でつまって交換したサンプルがあった。
熱源がタダでもタービンやら復水器にとって外部から回ってきた蒸気は扱いがめんどくさいようだ。

温泉への影響に関して言えば、掘削する深さが異なるので影響は少ないという説明だった。
0219名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [JP]
垢版 |
2017/10/17(火) 17:41:28.11ID:fW5hvmKK0
>>217
だから規制の問題だけだって。
大むかしに、原発が拡大し、からむ省庁が激増して、地域の政治家とも一体に
なった時に、地熱は規制ができた。
その原発に天文学的な予算をかけてるときに、できた規制が、まだ撤廃された
ないだけの話よ。
単純な話、観光地から離れた国立公園、国定講演に、景観に影響しなけりゃ、
地熱発電の井戸を掘ってもいい、っていう法律を作ればいいだけ。
でも、これには膨大な天下り問題が絡んでて、たとえば環境アセスには、環境庁の
天下り、利権も絡むから、ものすごい規制になってる。
調査項目を見たらびっくりする人が多いかもしれんけど、ネズミやモグラ、川の
ドジョウ、蟻、蛾、ダンゴムシの何年間の数を人力で調査、ランプでおびき寄せた昆虫は
何百種類も何年もかけて数を調査する。

日本は資源がない国なんだから、国産資源は超重要で、温泉の建設も禁止されてる
国有地なんて山のようにあるんだから、メタンハイドレートの予算くらいでもあれば
簡単に広めることができる。
でも、メタンの場合は、実現可能性が、現在はゼロなのに、あそこには膨大な天下りを
支えるために予算がガンガン入れられる。
逆に言うと、実現不可能な事業は、天下り予算を何十年も続けられるから、逆に
予算が簡単についてしまう。
0220名無しさん@涙目です。(芋) [US]
垢版 |
2017/10/17(火) 17:49:08.75ID:ucb3STZE0
>>219
「温泉地を掘って発電所を作ってもいい」となれば発電利権が群がる。
仮に何百万キロワットもできるなら建設も膨大になる。
おそらく原発利権と似た企業。
それらが集まらないのは「そんなに大規模なモンはできないから」>>166

温泉利権はクリーンなんてワケがないだろ?
0222名無しさん@涙目です。(芋) [US]
垢版 |
2017/10/17(火) 18:01:11.50ID:5NlVxDDq0
>>221
それを破壊したい利権屋は>>219みたいなダマされやすい人を取っ掛かりにするんたろな。
0225名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [US]
垢版 |
2017/10/17(火) 18:39:21.36ID:Iv6zcGRp0
>>183
ヒント:白浜温泉
0228名無しさん@涙目です。(芋) [ニダ]
垢版 |
2017/10/17(火) 19:32:20.06ID:UZXVbTro0
>>227
水(湯)を汲み上げるそのものがまずいんでね?
0229名無しさん@涙目です。(高知県) [US]
垢版 |
2017/10/17(火) 20:00:33.53ID:JIpdt0Py0
エネルギーって何処に行くの?(´・ω・`)
最初のエネルギーはどうやって生まれたの?(´・ω・`)
(´・ω・`)なんなんなん?
エネルギーはエネルギーが必要じゃないの?(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況