X

【芸能】音にこだわり自宅に「マイ電柱」!? オーディオマニアの?底なし沼”を作家・松家仁之が語る [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1湛然 ★
垢版 |
2025/03/02(日) 07:58:00.36ID:QYVN14XZ9
音にこだわり自宅に「マイ電柱」!? オーディオマニアの?底なし沼”を作家・松家仁之が語る
3/1(土) 11:00 Book Bang
https://news.yahoo.co.jp/articles/f337e05946af6d302b2d5c0fed237c1a779346eb?page=1


12年の時を経て待望の文庫化となる松家仁之著『沈むフランシス』

電気には「純度」があるという、オーディオマニアの世界。高純度の電源を引くための?マイ電柱”の制作を請け負う会社が存在することに驚いたのは、作家の松家仁之さん。その後、より良い音を求めるあまりに小水力発電所の管理人をしながら、発電されたばかりの純度100%の電気で音楽を聴く人を知ったことがきっかけで、恋愛小説『沈むフランシス』を執筆されたそうです。(※中略)


*****
(※中略)

 残念ながら終了してしまった「タモリ倶楽部」では、レコード盤の制作現場探訪や、自作スピーカー選手権、オーディオショップ探訪など、オーディオネタがときどき登場していた。オーディオマニアとして知られるタモリの番組ならではだった。なかでもマニアックだったのは、「マイ電柱」の回。オーディオマニアの方には説明不要だが、やはりここは説明が必要であろう。

電気は家の外にある電柱から引いてきた電線を通って家のなかに入ってくる。家電をコネクトするのは壁についているコンセント(マニアの方々は「壁コン」と呼ぶ)である。オーディオもそこから電源を、と考えるのは甘い。電気には「純度」があり、たとえば、オーディオルームに電気が届く前に、リビングなどの「壁コン」からテレビやエアコンなどに接続されている状態は望ましくない、というのが常識である。電気の純度が落ちるのである。なにか、濁(にご)りが混じってしまうのである(以上、非マニアによる説明)。壁コンのタコ足配線など、もってのほか。オーディオマニアはオーディオ専用の「壁コン」をあらたに設置する。

 これが高じてくると、オーディオルームに外から直接電源を入れるための電柱を庭に立て、そこからオーディオルームに電源を引っ張って純度の高い電源を得る、という段階に入る。オーディオマニア界ではその特設電柱を「マイ電柱」と呼ぶ。「タモリ倶楽部」では「マイ電柱」の工事を請け負っている会社が登場し、その施工現場(せこうげんば)を紹介していた。オーディオマニアの頂点、あるいは底なし沼の底に立ち会うような感動があった。

 電源を極めようとするオーディオマニアのなかには、家の外に踏み出す者も現れる。小水力発電所(しょうすいりょくはつでんしょ)の保守点検管理人として働きながら、併設(へいせつ)される宿舎(しゅくしゃ)に住み込み、そこで発電されたばかりの純度100%の電気を取り込み、オーディオに繋ぎ、音楽を聴く人がいる──という話を聞いたのが十数年前のことだった。「あのようにまじりけのない、みずみずしい音は聴いたことがない」という感想を聞きつけ、小水力発電所を訪ねたいと思った。ところがその数年後、台風による川の氾濫で小水力発電所が水没、その環境は失われてしまったと聞いた。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
2025/03/02(日) 08:00:35.46ID:h8nU9vPi0
電力会社別コピペまだー?
3名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 08:01:00.36ID:B7SIiVgV0
頭にアルミを巻くと脳内の信号の純度がアップするのはピュアオーディオ界隈の常識
4名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 08:06:21.07ID:v1N3jdid0
あれネットのネタじゃなかったのかよ
ガチでやってるやついたんか
2025/03/02(日) 08:08:59.79ID:4tIuHKxy0
先ず電柱がゴミ 貧困国しかやらない
2025/03/02(日) 08:09:12.37ID:MP1WSddK0
ウチの会社にもいたな、オシロスコープ見て、こんなに波打ってる、ってバカw
2025/03/02(日) 08:09:35.39ID:09R4NJ8a0
マイ電柱はだいたい百数十万円でできるらしいな
8名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 08:09:40.32ID:chS7nz2I0
やっぱ電力会社の中では東電が1番電気の質がいいんだろうか
2025/03/02(日) 08:10:39.01ID:iLUK5Cr10
岐阜県中津川でやってたコンサートは、電力を全部太陽光発電で賄っていた。
プレーヤーが言うには、楽器の音が全然違ったらしい。
クリアで音質がかなり良くなると。
2025/03/02(日) 08:11:13.43ID:un11ivsk0
>>8
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
??????????????????????
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
2025/03/02(日) 08:11:26.26ID:SO6DAK/g0
>>9
アホくさ
12名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 08:11:27.84ID:Q/s/upcR0
太陽光発電だとどうなるのか
2025/03/02(日) 08:16:07.54ID:6jfp9fcP0
深夜は電気がキレイだから音がいいなんて都市伝説もあったな
2025/03/02(日) 08:17:40.11ID:KYqoZWcB0
交流電源の時点で駄目だろ
15名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 08:18:40.70ID:IzDd7fow0
もう自宅にオーケストラ楽団呼んでクラウザーのセリフ叫んでろよ…
2025/03/02(日) 08:20:44.25ID:Qwxt+4JE0
聴覚の劣化した後期中年達がカネ掛けて、バカだよなオーディオマニア
2025/03/02(日) 08:20:45.39ID:MP1WSddK0
整流装置付けとけ、バカ
2025/03/02(日) 08:21:40.26ID:wNPR7Wdr0
配電盤から先の宅内はVVFケーブルだけどオーディオマニアはそれでええの?
2025/03/02(日) 08:23:11.77ID:SO6DAK/g0
マニア業界でこれが一番くだらないと確信している
2025/03/02(日) 08:25:08.09ID:vHRKVNAB0
>>16
AVの趣味って機材に金かけられる頃になると耳も目も衰えてるのがほとんどだな
2025/03/02(日) 08:26:29.33ID:B/JSrQyr0
モスキート音が聞こえなくなってただけだったりして
22名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 08:26:48.68ID:9z/wDduB0
>>10
もしこれが本当なら、電力会社ごとじゃなくて発電所ごとに音が異なるのでは?
23名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 08:30:32.03ID:+Cv+gs0k0
自家発電所作れや
24名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 08:31:11.29ID:dtFPLgll0
>>10
くぅ~これこれ
2025/03/02(日) 08:32:17.14ID:jPVkzi340
>>1
まず録音した時点で純度が落ちる
生演奏がいいだろう
2025/03/02(日) 08:33:23.60ID:f+apu7XD0
自分の中の物差しでモノの良し悪しを判断出来ないと
値段やスペックで判断するようになるんよね
音へのこだわりが価格やスペックでしか語れないのはマニアでも何でもないよな
電柱のスペックとかいくら掛けたとか笑える
2025/03/02(日) 08:34:09.80ID:9HVPceqy0
ソニーのWalkmanのフルデジタルアンプって究極のスイッチング
2025/03/02(日) 08:34:22.02ID:sU4SmnUX0
百万円のケーブルなら安い
29名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 08:36:25.48ID:ij9Sh5770
悲しいかな金を自由に使える頃には聴覚が衰えてる
30名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 08:36:25.93ID:grIlG7G70
歳取ってから思うけど
おれのように無趣味よりはいいよ
31名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 08:37:11.32ID:SATKNfi90
スイッチングハブはマジで音変わるから困る
2025/03/02(日) 08:38:14.28ID:p39P+0Hv0
年齢が上がると共に音は聞こえなくなってるのにね
33 警備員[Lv.19]
垢版 |
2025/03/02(日) 08:38:33.34ID:wAMEsWat0
水力発電は確かに良い方法だが
1番重要な磁石とコイルに触れてないのは電磁誘導の質を考慮しない初心者にありがち
2025/03/02(日) 08:38:57.06ID:IdtXbY/K0
そんなに金かけて聴いてる音楽はボストンだったりするんだよなw
35名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 08:41:09.45ID:ijeRorOH0
すげぇな、マニアってw
2025/03/02(日) 08:41:30.91ID:n/KkU04I0
音は空気の振動を経ているんだから
空気の純度にもこだわらないとおかしくないか?
真のマニアなら空気清浄機にも一家言あるはず
2025/03/02(日) 08:42:44.46ID:9CSX2hTP0
>>10
この情報は、2014年6月19日に「はがまのおこげ」というブログで掲載されたものであり、その内容はユーモラスな表現や架空の評価を含む、いわゆる「ネタ」として投稿されたものです。 また、この情報は他のウェブサイトや掲示板でも「コピペ」として引用されており、オーディオマニアの間でジョークとして扱われています。
2025/03/02(日) 08:43:53.96ID:Q5KCPWTF0
コンデンサーは左右2個まで
それ以上は悪くなる原因
39 警備員[Lv.13][苗]
垢版 |
2025/03/02(日) 08:44:56.85ID:0JAai9NB0
全く意味なし
2025/03/02(日) 08:45:24.92ID:eYRWBUda0
まだオーディオよりステレオって呼ばれてた昭和の時代はまあまあの音量でレコード聴いてたよな
隣の姉ちゃんが岩崎宏美なんかをよく聴いてたがうるさいとも思わなかったしうちも西城秀樹とか流してた
今の時代いくら戸建てでも音漏れする音量ならアウトだわな
41名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 08:46:43.64ID:6Fx1IPBH0
こう言う人はMP3の音源聴いたりすると耳が腐るのかな
42名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 08:47:35.43ID:cErIQigj0
>>37
でもジョークじゃなくて本気でやってる>>1が居るって事なのでしょ
2025/03/02(日) 08:48:47.22ID:zPPCMWQP0
こういう奴らは定期的に耳鼻科で聴力検査とかしてんのかね
それ次第としか思えないんだけど
44名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 08:51:09.22ID:OjtCrnVO0
それ用のラインノイズキャンセラーとか見たことあるけどあれじゃだめなのかね。
2025/03/02(日) 08:51:44.89ID:71km1ON40
こういう胡散臭いウンチクを語る奴にブラインドテストさせたらいい
2025/03/02(日) 08:52:13.70ID:B6jk4v5P0
>>8
普通に聴くなら
50Hzの東日本より
60Hzの西日本が良いのは
オーディオ界では常識

ガチ勢は電源に昇圧トランス
使うから関係ないけど
47名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 08:52:24.81ID:6P/fZK6i0
アナログこそ至高だな。デジタルは所詮飛び飛び
2025/03/02(日) 08:52:35.56ID:SO6DAK/g0
>>43
聴力というより精神科の領域でしょ
2025/03/02(日) 08:52:38.08ID:mNZBWMqi0
壁コンセントや電源タップを無メッキのオーディオ製品にするだけで音は激変する
水道の蛇口を変えると水の流れ方が変わるようなイメージ
水道のホースをつまむと水は飛び散るイメージ
2025/03/02(日) 08:58:00.96ID:B6jk4v5P0
>>49
一時期、無メッキ使ったけど
良さがどこまで維持できるのか
酸化の耐久性に疑問を感じて

金メッキに戻ったわ

ロジウムメッキも一時期使ったけど
何か違う程度の差なら金メッキが無難
51名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 09:00:31.46ID:OjtCrnVO0
>>28
ケーブルといえば、昔矢印のついたケーブルがあって、その方向でつなげたら音が良くなる、というふれこみだったが、ニュース番組で音大の教授やら演奏家に聴かせて検証したら、誰も違いが分からなかった、という事もあったらしいな。
52名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 09:02:58.06ID:88aPvFNr0
音は空気の振動
人間がいると空気の流れが乱れる
演奏中は息を止めた方が良い
53名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 09:03:24.53ID:DH9YrKN30
鼓膜を若い人の移植しとけ
2025/03/02(日) 09:03:53.75ID:K4TYgSPs0
パナウェーブが何だって?
2025/03/02(日) 09:04:12.73ID:f7VLmqVW0
スピーカーに金かけるのはわかる38cmウーファーの出す低音は別世界だった
56名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 09:05:19.00ID:AjZEO3TE0
近所迷惑だしヘッドホンイヤホンに金かけた方が良い
2025/03/02(日) 09:05:32.57ID:LSD8zsM10
>>48
やっぱり音にこだわるのは分裂症か
58名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 09:06:48.52ID:RtTpCVBl0
どうせ交流の60/50のノイズだろ機器も変換器はずして全部バッテリーで動かせばいい。
2025/03/02(日) 09:07:01.89ID:MWtZWM870
一応
>>1の純度と>>10とでは違う話だとおもう
>>1は高調波対策だろ多分、高調波対策は一応電気主任技術者会議とかでも議題で聞く話だよ

でも、そこまでこだわってどれかぐらい効果のあるものなのか?
そもそも高調波って簡単に取り出せないから難しい処理が難しいのであって、音色まではに影響する=簡単に取り出せるで有るから逆に意味不明だよなとか
ここまでこだわるならいっそのこと、始めっからバッテリーに充電して、その電力で聞くようにして、完全に受電から分離しとけば良いじゃんとか
まあ、理論的には意味あるけどまあ、リアルタモリクラブのネタだよな

>>10は本当にオカルトジョーク
2025/03/02(日) 09:07:04.22ID:XBNKXuCZ0
耳に手をかざすだけで音が良く聞こえるのに
2025/03/02(日) 09:08:19.77ID:aedAvuJD0
ぶっちゃけ商用電源を一回大容量バッテリーに貯めてdenryoあたりのインバーターつないだ方がよくね?
denryoの高いモデルのインバーターは商用電源より波形の歪みが少ないって聞いたことあるわ。
62名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 09:08:33.61ID:53AX5yI50
アース棒めちゃくちゃ地中深くに打ち込んでたよな
63 警備員[Lv.33]
垢版 |
2025/03/02(日) 09:08:33.97ID:g5dxlBF+0
スピーカーから音を出したいのなら防音のオーディオルームに金をかけろ
無理ならヘッドフォン
2025/03/02(日) 09:09:05.56ID:sayu2BW90
そこまでお金をかけて音質に拘るならオーケストラのコンサートを聴きに行った方が…とか思ってしまうのは素人の感覚なのか
65名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 09:11:01.76ID:Zoi7RzY+0
文字起こしの仕事してて最初はオーディオに凝った
しかし気づいたのだが機器よりも自分の耳の問題のほうが大きい
2025/03/02(日) 09:11:17.11ID:o2dVpRa40
昔イヤホンにこだわってたけどERが一番好みだったな
67名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 09:11:20.49ID:LjVXmzZ00
電柱よりアクティブフィルタじゃね?
68 警備員[Lv.33]
垢版 |
2025/03/02(日) 09:11:30.02ID:g5dxlBF+0
>>60
分かる
集音イヤーパッドみたいなものは無いのかな
69名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 09:11:56.99ID:lff/fj1E0
携帯3GよりPHSのほうが音質がいいってのも昔あったな
2025/03/02(日) 09:13:23.38ID:Cq0eaL3u0
大学入って上京して秋葉で聴いたお高いスピーカーの音に感動したのは覚えているわ
2025/03/02(日) 09:13:59.13ID:As7oZx7A0
>>68
つ集音ヘッド音モア
2025/03/02(日) 09:15:32.80ID:MWtZWM870
まあ、頭アルミホイルと大差ないよな
2025/03/02(日) 09:16:01.42ID:ZiUHa9/G0
スパシーボ効果というやつだな(`・ω・´)
74名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 09:20:46.28ID:Q8c8Rb8m0
電源気をつけないとプツッっていうノイズが入る事はあるな
同じコンセント使いすぎてブレーカーが落ちたりとか
75名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 09:24:22.98ID:ND/7axFY0
こういう人たちは間違いなく真空管絶対主義者なんだろうな
76名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 09:26:38.26ID:t0SO0DB80
BGMとして聞き流す程度の人にはまったく理解できない事なので
とても滑稽に見える事でしょう
一般の方には話のどこが冗談でどこが真実かも判別できないのにマニアはかまわず語る
趣味の世界はおおむねこの様なものです
77 警備員[Lv.16]
垢版 |
2025/03/02(日) 09:27:36.34ID:wtwb3T7E0
庭に大穴掘ってアース埋める
ノイズフィルター、好みのトランスやリアクトルを入れる
電源ノイズ源にならないようにシールド線使う
電柱建てるよりこっちに金使った方がいいと思うが…
まあ民家で使う程度の電気でノイズうんたらは無いからなあ
2025/03/02(日) 09:29:36.35ID:L1oCkfd90
電柱が自分の敷地に立ってたら電力会社から金入るのな
2025/03/02(日) 09:30:03.45ID:NxxkSjPd0
オーディオにこだわりのある人って、最新機材じゃなくてなんかハードオフとかリサイクルショップにあるクソデカイアンティークスピーカーみたいなの使ってるイメージ
2025/03/02(日) 09:30:08.94ID:L1oCkfd90
無論電力会社の都合で建てた場合だが
2025/03/02(日) 09:30:21.52ID:Ymcc3FQ+0
>>16
劣化してるからマイ電柱とか建てて、やっと普通の人の聴こえ方まで辿り着いてんじゃねーのw
82名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 09:30:46.25ID:keRi8Pvk0
タモリ倶楽部のマイ電柱の回見たな
2025/03/02(日) 09:31:06.31ID:yPFlgMe/0
>>79
耳って劣化しやすいからそういう人間は年を取ったら普通より聞こえなくなる
84名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 09:32:07.78ID:NMlHJv8B0
>>10
これを見にきた
2025/03/02(日) 09:32:08.76ID:yCGj3m2Q0
ヘッドフォンとかしてるのは馬鹿
あと耳栓毎日しないと眠れない奴も
2025/03/02(日) 09:32:13.13ID:gZVHT/VL0
>>15
カイザーウェーブ!
2025/03/02(日) 09:33:18.75ID:ntqKP9J20
>>10
人が少ないド田舎が良いってだけじゃん
w
2025/03/02(日) 09:33:21.15ID:uXhTlwBI0
今なら蓄電池経由の方が電力の品質は良くなるんでは?
89 警備員[Lv.16]
垢版 |
2025/03/02(日) 09:33:28.93ID:wtwb3T7E0
>>61
DCDCコンバータで直接オーディオ機器に電源供給すれば良いのでは
高品質なものを選定するのが大変かもしれんけど
2025/03/02(日) 09:36:50.10ID:xHimQbsw0
電柱を変えたところでコンセントまでは安物のイチロクVVFケーブル
注文住宅からやらないと意味ないよ
2025/03/02(日) 09:36:52.80ID:uXhTlwBI0
>>64
この手の人って音楽好きじゃなくて、あくまでオーディオ愛好家なのよ。
親戚でオケやってコンサートなんてよく聴きに行く人いるけど、逆にそういう人は家じゃ安物で聴いてたりする。
2025/03/02(日) 09:37:16.90ID:EFcl8QYS0
絶対にブラインドテストには応じません
2025/03/02(日) 09:37:31.85ID:71km1ON40
電流のノイズが問題ならバッテリー経由にすればいいと思うが
オカルト信者みたいなものだから合理的な思考はしないんだろう
2025/03/02(日) 09:38:38.91ID:QJBYJq0M0
往年の名盤はアナログレコードで、可能な限り見本盤を手に入れる。これでバッチリ。
リマスター盤なんか聞いてられなくなる
2025/03/02(日) 09:38:48.39ID:UZKDF97t0
ハイレゾって詐欺だからな 嘘ではないが人間が感知出来ない周波数を再現しますっていう全く意味の無い機能だから「やっぱハイレゾ最高やで」って騙されてるアホのリストは高く売れるぞ
96名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 09:39:02.93ID:rvpL2SYX0
格付けチェックみたいなテスト受けさせたら全員消滅するだろうな
97名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 09:39:04.38ID:keRi8Pvk0
タモリ倶楽部のマイ電柱の回
https://www.dailymotion.com/video/x5jwf3a
2025/03/02(日) 09:40:25.73ID:xHimQbsw0
レコーディングスタジオとか英国製の機材が多いから240Vのコンセントがあるところも多い
99名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 09:40:43.70ID:keNEpC380
ちょっと関係ないかもしれないが 某アーティストのライブで弾き語りをやったとき、一番近い位置にいる観客は
アンプを通す前の生の声、生のギター音が聴こえて感動したというのがツイッターにあったな
100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 09:43:02.97ID:BMUNvxVl0
テスト
2025/03/02(日) 09:44:09.78ID:HTapCBSv0
>>99
うん。関係ない
2025/03/02(日) 09:47:34.06ID:inGFAClG0
やはり床が大事 地面から床板下まで全部コンクリ
103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 09:47:50.34ID:6QaI3PCY0
オーディオ店行くとなぜか医療施設用の壁埋め込み式コンセントが売ってる
2025/03/02(日) 09:48:08.49ID:6jRQS4dk0
バッテリー使えよ、ってオレは常々思うんだが
>>93をはじめとして、同じ考え方の人が結構いてちょっと安心
直流から交流100V作るインバータで文句言ってくるのかな
2025/03/02(日) 09:48:10.92ID:ZwGzG/+w0
これはもう宗教だな
2025/03/02(日) 09:48:45.43ID:Kl1O/r5r0
>>95
ハイレゾの事は知らんが
人間に聴こえない周波数は空気を揺らす為に必要で
いいスピーカーなら意味あるぞ
2025/03/02(日) 09:50:08.31ID:uXhTlwBI0
>>104

大和ハウスが蓄電池の『オーディオ専用電源システム』開発、音質が激変

www.phileweb.com/sp/news/audio/201811/06/20318.html

こんなの売ってるとこもある。マイ電柱より、よっぽど合理的。
2025/03/02(日) 09:50:18.19ID:cc4yEJ/i0
>>10
見に来た
109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 09:50:30.05ID:Ieb1NBqX0
>>7
うちなんかマイ電柱から直接引き込みだけど電力会社から設置料もらってるわ。
さらに変電所も近いからエッジの効いたスパイシーな音になる。
110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 09:50:58.96ID:0K4KTHAG0
こういうので違いが分かる人って本当に耳が良くて分かってるの?
物凄い鼻が利く人みたいにそういう能力があるとか?
2025/03/02(日) 09:54:24.31ID:inGFAClG0
ウン百万のアンプやCDPと三万の製品をブラインドテストで判別出来ないとか本当かな
2025/03/02(日) 09:56:19.10ID:uXhTlwBI0
>>111
海外メーカー製のクソ高いCDPをバラしたら、中身は安い日本製のCDPとおんなじパーツ使ってたなんて話があった。
113 警備員[Lv.26]
垢版 |
2025/03/02(日) 09:56:41.39ID:AyhzHu+K0
>>99
それはそうだろ。空間の響き方まではスピーカーでは再現できないし。
2025/03/02(日) 09:57:09.20ID:tqYohxP/0
>>10
これの突っ込みどころって、おそらく高い金出して電線引っ張ってんのに肝心のオーディオはミニコンポなのかよで桶?
2025/03/02(日) 09:57:23.90ID:AfZpb8ZO0
この理論だと
1千万の大容量バッテリーは売れるかもな
2025/03/02(日) 09:58:36.51ID:xHimQbsw0
オーディオマニアとか爺さんばっかりだし聴力が衰えてる
耳掃除した方がよっぽど音質改善効果あるw
117 警備員[Lv.26]
垢版 |
2025/03/02(日) 09:59:57.12ID:AyhzHu+K0
>>111
デジタルになって中間は意味なくなった。あとはどんなスピーカーで鳴らして耳に届くかまでの問題。
2025/03/02(日) 10:00:49.85ID:AfZpb8ZO0
>>111
スピーカーはハッキリと違い判るで。
アンプは真空管とか方式が違うと判る。
デジタル媒体のプレイヤーは差は出ない。

但し、差は判るとしても、いい悪いは人それぞれ
119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 10:01:20.20ID:Fq9UcxDN0
草加の集団stalker空き巣男・松田周久
大阪府吹田市とよつ町31−24−801

朝の通勤時間帯 待ち伏せして付近の住民につきまとい
玄関ドアに鍵かけてる最中の人に不自然に接近
補助鍵の番号を盗み見して エレベーターにも乗らず
非常階段から ダッシュ逃走
外出したことを確認するや 留守宅侵入
他人のベランダにタバコの吸い殻投棄
煙草の吸殻投棄も 留守宅の補助鍵いじりも 管理会社の不動産屋が休業日だから
いっつも水曜日(笑)犯罪確信犯やろコレ

草加の集団登校stalker小学生や 集団下着ドロstalker不審車が
妙にタイミングよく登場するのは この男が合図

この男のやみバイトはんざい共犯仲間
◆postimg.cc/gallery/jS66g8G

お仲間のとよつ第2小学校(大阪府吹田市江坂町2-5-1)の
草加集団スっと〜か〜小学低学年やみバイター女子児童
「待て〜不審者!!」
「止まれ〜!!」
「ベランダ〜 泥棒〜」←何故知ってる?w つきまといカルト泥棒の仲間だからだろ♪
「ぼっちんぐてぃーびーあにめーしょんー」
などと叫んで アニメファンもディスる

朝8時 ちょくちょく待ち伏せて こいつが不審児童やろ
本日9時の不審児童実物 
◆postimg.cc/gallery/2LRrCmj

この不審児の共犯者の不審者 
◆postimg.cc/gallery/jS66g8G

集団スっと〜か〜走行ルート(定番)
◆postimg.cc/gallery/Q9Sqs0F

梅田交通 江坂営業所(大阪府吹田市江坂町2丁目52−15)
草加すっと〜かータクシー運ちゃん24時間常駐中
◆postimg.cc/gallery/c6DnvyS
取れたてほやほや!集団すっと〜か〜チャリ部隊
◆postimg.cc/gallery/28kVkFB
(住居侵入・放火未遂犯人)パトカー見てビビってたw

カルト草加の儲が公務員になって救急車を「つきまとい副業」に悪用w
税金で走る救急車やパトで 納税者である一般市民につきまとい 税金悪用して何してんだw
救急車はひっ迫してるんじゃなかったのか???公務員が副業していいのか???禁止やろwww

れっきとしたはんざいしゃ、脅迫児童です
通報、拡散お願いします
120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 10:01:43.01ID:IVuh0GBA0
こういうのが必要になる上等な耳も音源もないわ
121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 10:02:23.28ID:Fq9UcxDN0
草加の集団stalker空き巣男・松田周久
大阪府吹田市とよつ町31−24−801

朝の通勤時間帯 待ち伏せして付近の住民につきまとい
玄関ドアに鍵かけてる最中の人に不自然に接近
補助鍵の番号を盗み見して エレベーターにも乗らず
非常階段から ダッシュ逃走
外出したことを確認するや 留守宅侵入
他人のベランダにタバコの吸い殻投棄
煙草の吸殻投棄も 留守宅の補助鍵いじりも 管理会社の不動産屋が休業日だから
いっつも水曜日(笑)犯罪確信犯やろコレ

草加の集団登校stalker小学生や 集団下着ドロstalker不審車が
妙にタイミングよく登場するのは この男が合図

この男のやみバイトはんざい共犯仲間
◆postimg.cc/gallery/jS66g8G

お仲間のとよつ第2小学校(大阪府吹田市江坂町2-5-1)の
草加集団スっと〜か〜小学低学年やみバイター女子児童
「待て〜不審者!!」
「止まれ〜!!」
「ベランダ〜 泥棒〜」←何故知ってる?w つきまといカルト泥棒の仲間だからだろ♪
「ぼっちんぐてぃーびーあにめーしょんー」
などと叫んで アニメファンもディスる

朝8時 ちょくちょく待ち伏せて こいつが不審児童やろ
本日9時の不審児童実物 
◆postimg.cc/gallery/2LRrCmj

この不審児の共犯者の不審者 
◆postimg.cc/gallery/jS66g8G

集団スっと〜か〜走行ルート(定番)
◆postimg.cc/gallery/Q9Sqs0F

梅田交通 江坂営業所(大阪府吹田市江坂町2丁目52−15)
草加すっと〜かータクシー運ちゃん24時間常駐中
◆postimg.cc/gallery/c6DnvyS
取れたてほやほや!集団すっと〜か〜チャリ部隊
◆postimg.cc/gallery/28kVkFB
(住居侵入・放火未遂犯人)パトカー見てビビってたw

カルト草加の儲が公務員になって救急車を「つきまとい副業」に悪用w
税金で走る救急車やパトで 納税者である一般市民につきまとい 税金悪用して何してんだw
救急車はひっ迫してるんじゃなかったのか???公務員が副業していいのか???禁止やろwww

れっきとしたはんざいしゃ、脅迫児童です
通報、拡散お願いします
2025/03/02(日) 10:02:25.77ID:71km1ON40
>>110
自分で良かれと思って金を掛けた事がプラシーボ効果を生んで良く聴こえると思えて自己満足してるから趣味としてはそれでいいんだろう
実際金を掛けた効果があったかどうかはブラインドテストをするしかないけどそれは知りたくないし知る必要もないからする人もいない
2025/03/02(日) 10:03:26.25ID:uXhTlwBI0
>>116
超高級オーディオを無理なく買える収入になった頃には、耳が衰えその良さを味わえなくなっているという哀しさ。
2025/03/02(日) 10:03:36.99ID:xZoybHWi0
違法行為ではなく家族やご近所さんが迷惑がっていなければ
本人が気持ちよく聴けるのならいいのでは
125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 10:03:46.10ID:weWIRndY0
>>82
注意書きで個人の感想ですってずっと出てたな
126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 10:05:38.69ID:z9lC7gLq0
金になりますね
2025/03/02(日) 10:05:51.23ID:AQ6nsVZu0
オーディオというかただの音マニアw
128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 10:06:26.56ID:DH+5XQU20
>>10
ボウイ博士みたいなもんかこれ
2025/03/02(日) 10:06:35.21ID:inGFAClG0
マッキントッシュのアナログメーター付いてるアンプとかかっこいいので見た目だけでも値段分の価値あるな
2025/03/02(日) 10:06:45.69ID:QKxOjEuz0
電源なんかより防音気密室で室温20℃湿度40%の状態で窒素70%酸素15%二酸化炭素15%にて気圧を1000hPaに合わせるのが理想的
邪魔な呼吸音や心音も落ち着き体内を流れる血流の音にも邪魔されない絶対的なピュアな音が鼓膜を揺らすだろう
131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 10:08:36.47ID:dbmv5DkM0
原子力と火力と太陽光とで、おと違うのかな
2025/03/02(日) 10:08:42.14ID:BU69mxqh0
>>12
太陽光は直流だから、交直変換装置が音に影響するはず、
とマジレス。
2025/03/02(日) 10:09:41.02ID:BU69mxqh0
>>12
太陽光は直流だから、交直変換装置が音に影響するはず、
とマジレス。
134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 10:09:47.14ID:9jAm0Bde0
一言で済ませられるな
病気
2025/03/02(日) 10:10:22.09ID:BU69mxqh0
大事なことなので(ry
2025/03/02(日) 10:11:02.63ID:WIyFFeNG0
タモリ倶楽部のパクリ
2025/03/02(日) 10:11:16.23ID:0BdrwZQA0
電池のほうがええやん
ウォークマンでacアダプター経由より電池のほうがいい音てサルでもわかるレベルで常識だったし
アルカリ電池とエネループでまるで別物だったのは衝撃だったな
138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 10:11:45.21ID:ffT/9bhN0
>>129
JBLのブルーバッフルスピーカーもセットで
139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 10:12:25.87ID:Ahn+qYDR0
モスキート音とか聞こえなくなるし耳の老化に抗う方が先ではないだろうか
2025/03/02(日) 10:12:42.84ID:Z/T0F1+/0
山下達郎が六本木の電気はダメだから八王子にスタジオもってるとかなんとか
141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 10:12:54.89ID:SkkBydo70
デジタルオーディオでも電源と振動対策は大事
電流ノイズを排するためにマイ電柱、振動対策に道路から建屋まで岩と砂利を埋めて振動ダンプ、音響調整に不定形構造の部屋造りなどスタジオ並みのことくらいは思ってるより普通にやってるよ
マニアは金持ってるから安いもんだし
142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 10:14:08.26ID:Ahn+qYDR0
それとも既に耳アンチエイジング界隈とかあるのだろうか
143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 10:15:16.85ID:H/D9CSPQ0
いたなーこういう奴
高校の時にオーディオマニアがいて家に遊びに行ったら散々ステレオを自慢していたわ
2025/03/02(日) 10:15:43.07ID:BxbAhrpQ0
オーディオ用の高級ケーブルなんか聞いたこと無いような小さなメーカーが出してたりするけど
ボロ儲けなんだろな
145 警備員[Lv.2][新芽]
垢版 |
2025/03/02(日) 10:15:49.77ID:ngNUCDsn0
そこまでのマニアなら全ての機器を直流バッテリーから起動するように改造したほうが早いんじゃないの?EV用のやつとか流用してさ
2025/03/02(日) 10:17:21.12ID:CpPQsESs0
宿舎とか併設にルビ必要なくね?
なんで後半やたらとカッコ書きでルビだらけなの
2025/03/02(日) 10:21:54.23ID:o9ww64j+0
格付けチェックは楽器よりもオーディオ機器やってほしいわ
2025/03/02(日) 10:21:57.58ID:Jm8t4o3R0
これはオーディオマニアが正しい
音楽は音の中でも人間にとって快感を与える性質のもので、なぜ快なのかは先験的に脳が備える処理システムの都合による
だから夢の中で聴いた音楽でも人間は快感を覚えることができる
つまり音波は本質的ではなくて、どれだけ満足して聴いているか、落ち着いて聴いているかといった条件に影響される
環境に関して自分が管理する領域を広げることで満足度が上がり、音楽から得られる快感のゲインが上がるのさ
俺はわからんけど違いを感じる人をバカにするのは良くないと思う
2025/03/02(日) 10:24:29.54ID:2foTXBfE0
>>10
真のピュアオーディオの道は発電所選びから始まります。  

・原子力  
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。  
・火力  
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。  
・水力  
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。  
・風力  
通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。  
・太陽電池  
金属的な反響を感じる全体的に硬い音。高域では鏡のような反射が魅力となる。
150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 10:25:14.02ID:U8f0+zLl0
>>140
六本木のスタジオは夕方以降、街の消費電力が
上がるからレコーディングはそれまでにやる
業界では常識って言ってた話じゃ無い?
2025/03/02(日) 10:26:54.02ID:2foTXBfE0
>>91
オーディオオタクはアニソン聴いてる
元々のソースがシャカシャカで楽器の音も含まれてないのに違いとか分かるのか?
152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 10:28:09.95ID:L+GifWQt0
オーディオミリしらだけど電源はシステム電源とかではダメなのかな?
2025/03/02(日) 10:28:13.85ID:0BdrwZQA0
ウソみたいにリアルな音!単3電池と1万円アンプで鳴る20cm小型スピーカー&ケンリックの音響技術
m.youtube.com/watch?v=T20Ja4mrWrI
2025/03/02(日) 10:28:26.98ID:ihO9f7oO0
耳は良くないからしらないが
電気的に考えて電圧変動の影響はあるだろうからなあながちオカルトでもない
155donguri!
垢版 |
2025/03/02(日) 10:28:44.04ID:iEM0lpWm0
別役実かよ
2025/03/02(日) 10:29:22.34ID:wUjoKSy80
若い頃楽器やっててシールドの値段や太さで音が変わるってのは有ったけどそれは何かインピーダンスとかってのが理由らしい
一時カーオーディオにも凝ってアンプ他用の高いバッテリーを別に付けたり色々して確かに音は変わったけど家庭用の所謂オーディオとかとは全然別物の話しらしい
今じゃスマホのスピーカーが1個しか付いて無くても良い音に聴こえる
2025/03/02(日) 10:30:54.25ID:UZKDF97t0
>>106
お前の個人情報は高く売れそうだな
158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 10:31:47.01ID:dbmv5DkM0
>>149
電気も生産年で違いがあるんでしょおか?
「10年に一度の当たり年」とか「近年にないでき」とか
2025/03/02(日) 10:31:52.91ID:rTUx9BSP0
自分の耳とか、脳の聴覚野とかを鍛えた方が効率よくない?
160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 10:32:21.83ID:rvpL2SYX0
音楽雑誌のインタビューを読むのが好きだけど音楽家や歌手がこの手の家庭で育ったという話は一切出てこない
むしろ何千円のラジカセがとか1万円のアンブがとか全然音質に拘ってなさそう
161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 10:33:38.40ID:U8f0+zLl0
>>160
育った環境は知らんが
成功してからオーディオマニアになったミュージシャンなら沢山いるでしょ
2025/03/02(日) 10:36:49.35ID:kR1kLWNb0
レコードを高級プレーヤーで再生するのが一番良いのと違う?
2025/03/02(日) 10:37:52.80ID:TZkH97Eq0
電源改造したほうが良くね?
2025/03/02(日) 10:38:49.49ID:IFsl7NrL0
コンセントにこだわるぐらいなら
電源直結すればいいのに
2025/03/02(日) 10:40:45.05ID:/+BAZluw0
>>95
ハイレゾは折り返しノイズが少ない、って言っても意味が判らず一般にはアピールしづらいからしようがない
2025/03/02(日) 10:41:31.05ID:MWtZWM870
>>161
同じオーディオマニアとしてもこいつらは方向性がオカルトでおかしいだろって話だろ

こんなオカルトマニアとまともなオーディオマニアをひとくくりにしてやんなよ
167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 10:43:29.32ID:F90GW9VL0
無線やる人もノイズ対策に金かけるんだよな
A種接地工事したりとか
2025/03/02(日) 10:44:05.39ID:xHimQbsw0
3万で売ってる電源ケーブルも秋葉のオヤイデ電気で材料揃えて圧着工具があれば3000円で作れる
2025/03/02(日) 10:45:06.12ID:0BdrwZQA0
スマホでハイレゾより普通に数百万単位でカネかけてるケンリックサウンドのyoutubeのほうがずっと豊かな音に聴こえる不思議
170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 10:51:06.20ID:t0SO0DB80
そもそも聴き方が違う
音の届く1番良い場所に耳の高さを合わせじっと坐り
呼吸以外何もせずひたすら音に集中して数時間も音楽に浸るのである
文学小説を黙々と読書するのと同じ様にである
2025/03/02(日) 10:52:28.05ID:agh+y+bz0
電柱の材質にもこだわりが必要
コンクリートは響きが悪い
木かカーボンにしないと
172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 10:54:30.84ID:MLAP37Iv0
コンサートなり演奏会行けよw
2025/03/02(日) 10:57:30.31ID:KmG+gYIs0
>>42
10分考えてレスしろ
174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 10:57:49.28ID:aUAf99cw0
まずオーディオ部屋が大切だと思う
2025/03/02(日) 10:58:45.74ID:Z/OfczwV0
バッテリー式のオーディオ機器はあったぞ
176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 11:02:59.08ID:4lFmFPrk0
父親これだったけど自己満足なんだよな
オーディオ屋に騙されてカネを湯水のようにドブに捨ててるだけ
2025/03/02(日) 11:03:39.44ID:MP1WSddK0
生オケ呼べばいい
2025/03/02(日) 11:07:01.82ID:ERVjqLiI0
なんか怖い
179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 11:08:59.27ID:25Pk2hcc0
本物は良質なバッテリーで充電してからステレオに使う
2025/03/02(日) 11:10:45.38ID:rfVuEhJu0
これ元ネタはタモリ倶楽部だったのかw
2025/03/02(日) 11:15:32.44ID:9dp4PGcY0
わろ
2025/03/02(日) 11:18:30.85ID:kjevv5rB0
趣味の世界なんて本人が仕合わせならば良いのですよ。
車なんて機能だけ必要なら、コンパクトカーで足りるわけだから、
それ以上は趣味、贅沢の領域だわ
2025/03/02(日) 11:20:58.09ID:fGUMQpP70
>>91
それぞれの音の輪郭やらが重要なのであって楽曲の不出来は関係ない、て事か
音のサンプル音源みたいなのを一日中流してる方が喜びそうだなぁw
184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 11:20:59.37ID:Fy5vCaIh0
バカだな
バッテリー使えよ
綺麗な直流とれるぞ
どうせオーディオの中で直流にするのに
2025/03/02(日) 11:24:56.34ID:yOk3eJ6c0
年齢的に耳が劣化してる。
モスキート音が聞こえなくなったら引退しろ
186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 11:24:59.86ID:73UZISzC0
マイ電柱にはタモさんもおーって唸ってたろ
2025/03/02(日) 11:26:56.81ID:FxFD3TVI0
ピュアオーディオを本気でやってる奴しか分からない世界なんだよ
188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 11:28:15.79ID:keNEpC380
俺の地元は地方の人口17万ぐらいの都市だけど昔からオーディオ専門店があったな
もちろん都会みたいな高級品はほとんどなかったが17万の都市でも商売が成立するほど
好きな人が多かったんだろ 1970年の頃にはすでにあったと思う
さすがに今はつぶれているだろうな 最近は行ったことがないが。
189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 11:30:42.44ID:0v181EJv0
はっきり言って
ハイレゾ音源をストリーミングする時代に
なってCD時代も終わった感があるなあ
チマチマ電源とか気にせず
それなりの機材でかなりの音質で
音楽聴けるぞ
音源がしっかり記録されていたら
CDよりストリーミングのほうが
あきらかに音が良い
190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 11:36:11.29ID:V183AdOq0
100Vつかわなきゃいいだろ?
乾電池1箱を全部直列にはんだ付けして1電源にする…
プレーヤーのドライブアンプからパワーアンプまで全部専用設計もちろん手作り
昔はオープンテープデッキだった録音はデジタル固体録音に
試聴会逝ってみろよ
どうなのかはっきりするからw
191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 11:39:44.43ID:VZtcX3Bb0
40過ぎたら、機材に金かけるより健康に金かけた方が、良い音でオーディオを聴けるw
ガチで、聴こえてくる音で、自分の体調わかるようになるからw
192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 11:40:00.14ID:50xMvQ8J0
モンキーパンチ先生もマイ電柱立ててたよね
193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 11:40:11.82ID:7Isr/4FW0
ハイレゾの配信サイト行って視聴するとやっぱすげぇもんな
1曲400MBとかあって音域や音圧がすごい
ハイレゾ非対応のイヤフォンで聴いてもすごい
ミュージシャンがスタジオで録ってる音ってあれなんだろうな
2025/03/02(日) 11:40:56.39ID:WVJXXazl0
自分の聴力の衰えはどうする?
2025/03/02(日) 11:41:30.66ID:5vgqbf4z0
大森保英先生もマイ電柱持ってたわ
196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 11:44:45.10ID:urtrWJLM0
>>98
日本のSONYとPanasonicの時代になってからどれだけ経つと思ってるのか
197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 11:46:55.42ID:Ukh1MG6u0
太陽光発電から電気取るのが1番自然な音
198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 11:46:59.88ID:qU0YFGmC0
そもそもアナログレコードすごいってのが聴力無用
歳とるとそれが増すしなおさらよ
でかいスピーカーなら聴力より体感で勝負よ
199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 11:47:53.39ID:qU0YFGmC0
>>197
太陽光線浴びながら
風の音聴くのがいちばん自然だけどな
200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 11:48:30.29ID:XRl3cZHr0
BuffaloやIO なんかPC周辺機器をオーディオ仕様?で売ればぼろ儲けだからな

ピュアオーディオよりネットワークオーディオのほうが怪しい商品多すぎる
201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 11:48:35.98ID:JnUMl8zI0
アンプ McIntosh
アナログプレーヤー LINN
カートリッジ Ortofon
スピーカー Bowers&WilkinsまたはJBL
202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 11:48:50.73ID:DFk8tD8a0
本当のマニアは家にホールを建ててオーケストラを呼ぶ
203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 11:50:33.72ID:qU0YFGmC0
部屋に篭って聴くなんて
同じこもるなら
ホール行けよ

日本はコピーのレコードに頬擦りするしかなかった辺境国だったから
そういうフェチなレコードだーアンプだー電源だー野郎が生まれてるわけ

フェチの対象がブツなのが
ホンモノがそばにいないアイドル愛と全く変わらない
満たされないやつの行動
204名無しさん@恐縮です ころころ
垢版 |
2025/03/02(日) 11:51:23.67ID:uyLX1qP30
100万単位のスピーカーとSACDか192kbpsのブルーレイオーディオを用意すればもう十分だし音の違いなんて分からないよ
2025/03/02(日) 11:51:29.97ID:uC3+5Kvg0
自転車に発電機付けて廻しながら聴くと良い
2025/03/02(日) 11:53:03.47ID:xWXNST2P0
じゃあ録音スタジオとかの電気ってどうなってんのよ?
207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 11:53:28.15ID:qU0YFGmC0

作りもののレコードをさせる擦り切れるほど聴いたら
ホンモノのコンサートで
こんな下手じゃない!

そりゃカラヤンでさえ
というかスタジオめいっぱい使えたカラヤンだからこそ
オーケストラに何回も演奏させて
いいところだけテープつぎはぎだらけのやつを作ってた
デジタルだからじゃない
アナログでも切り貼りしてたカラヤン

そりゃレコードの方がうまいに決まってる

ボーカロイドバカにしてるやつこそ時代がわかってない
2025/03/02(日) 11:54:13.03ID:MP1WSddK0
そんなけ金かけてtwsで聞いてるとかw
2025/03/02(日) 11:56:29.04ID:Wm2s5x5p0
個人の自由だし好きにすれば良いけど、ネット上にオカルト文章残すのは自粛して
EMC対策部品を探す時にうざったいことこの上ない
2025/03/02(日) 11:58:58.65ID:xdbXHVFO0
近くに工場あると操業の時間に
ブラウン管のテレビにノイズ出てたな
多分、家電の寿命にも影響出てるはず
211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 11:59:42.03ID:9hX8llXV0
俺は東北電力使った時の音が好き
東電使った音はシャカシャカして軽いから嫌い
212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 12:00:01.67ID:pFVxxi0F0
ウチは日本電源の水力発電所を指定して配電してもらってる

近々自家用の水力発電所を・・・
213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 12:00:26.88ID:qU0YFGmC0
>>210
そういうのはたいてい受信側が不要な電波まで拾ってる低コスト品だから
てか
そんなのは高周波フィルターかませればたいていは収まる
214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 12:01:10.81ID:62p93mCd0
自転車こいで発電しながら音楽鑑賞するのが最強
215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 12:01:17.85ID:qU0YFGmC0
高周波いうか無線周波数帯域
ラジオフリケンシーRFフィルターだ
大昔からある
216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 12:02:32.74ID:qU0YFGmC0
>>210
で家電寿命とは一切関係ない
217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 12:03:45.51ID:QXd04W7+0
>>215
工場に言えば工場が金出したはず
218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 12:05:03.37ID:p+UoNOHz0
スッキリポールだけじゃなく、柱上トランスを独占するか
夜間は人が居なくなるオフィス、工場街とかそこまでこだわらないと意味ナス
219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 12:05:31.72ID:iOmIFmUq0
昔スタジオで聴いた大御所のミックス
音が上下に広がって聞こえて感動した

ケーブルうんぬんじゃない
220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 12:06:07.09ID:iOmIFmUq0
>>214
優勝で
221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 12:06:29.81ID:dxr9/VAd0
>>201
日本のメーカーはもうアカンのか?
2025/03/02(日) 12:07:56.87ID:sQIZncZv0
試作機を県の試験場に持ち込んで計測すると酷いノイズで
色々やっても取れないので調べたら商用電源にノイズが乗ってた
電柱建てても意味はない
バッテリー置いてオーディオ使用時は商用電源と切り離さないとダメだろ
2025/03/02(日) 12:08:17.80ID:dPJY1CK60
>>207
ボカロ厨はキモいんで死んでね
224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 12:08:31.32ID:nNA8ZT0e0
銭持ちの道楽貧乏人はアマの中華で満足
225 警備員[Lv.22]
垢版 |
2025/03/02(日) 12:09:38.06ID:v/g/tqgj0
>>219
そういう録音は簡単にできる
俺はいいとも思わないが
2025/03/02(日) 12:14:43.23ID:MxajIcuB0
電柱からあれこれするくらいなら
交流電源(周波数、電圧変えれるやつ)買った方が良いんでないかい?

そっちの方が高調波やノイズが無いきれいな50/60Hz電源作ってくれるだろ
227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 12:17:36.81ID:emZBhPM80
>>221
日本にメーカーってあるのか
2025/03/02(日) 12:18:57.39ID:sygpHn8v0
隣の爺さんが電柱建てて一昨年建て直すとかおって業者がきてたな
2025/03/02(日) 12:21:57.04ID:nThyu59e0
そもそもの音源が普通に街中のスタジオで録音されてんじゃないのか
てかそんな話なら電池で動く機材を追求したらどうなんだ?
230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 12:26:44.32ID:p+UoNOHz0
俺はそれほどオタじゃないけど、「生演奏聴け」というのは根本違う
映画やドラマを否定して「舞台観に行け」とはならないだろ
オーオタはオーディオ機器を通じていい音を聴きたい
配線や機械を替えて音の違いを楽しみたい
自分で作った物の音を聴きたい
楽しみはそれぞれ

電源に行き着くのはわりと深いマニア
一番金がかかって確立された対策が未だに無いジャンル
だから理解は得にくいしオカルトチックな詐欺商品もある
2025/03/02(日) 12:28:18.63ID:m3KllwO/0
深夜から朝方にかけてデジタルアナログに限らず若干bpm上がるよね
232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 12:29:02.35ID:7j0HpiMy0
>>230
それがコピー商売に洗脳された結果なのに気がついてない
233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 12:30:05.92ID:7j0HpiMy0
>>227
メーカーはある
製造場所は日本じゃないだろう
234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 12:32:39.32ID:OkQ7UaeQ0
良い音源で何聴いてるのさ
235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 12:33:30.16ID:T+d2efvU0
>>219
その時の体験が加味されてるわけで
それこそ体験
エクスペリエンス
しかも他のやつにはわからない優越感もふくめてのね

聴いてるだけじゃない

テレビみたりライブみてもそれは音だけじゃないし
全てエンタメ
レコード電柱もそれこそ全てのことが体験なのに音がーとか言ってるのがコピー商売に騙されてる洗脳状態
236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 12:34:21.89ID:T+d2efvU0
マイ電柱できく音最高ー
っていうエンタメ体験
237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 12:35:04.81ID:T+d2efvU0
金かけたんだもん
音が最高でないわけがない!
2025/03/02(日) 12:37:51.78ID:DG190e/50
所ジョージがこれやってたな
あの人、凝り性だからな
239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 12:39:43.74ID:t0SO0DB80
マイ電柱いがいにもネタあるんだけど

マイナスイオン
シューマン波
水晶
2025/03/02(日) 12:39:57.72ID:VqVAN2t/0
高調波があるからね
電源に気を使うのは仕方ないよ
2025/03/02(日) 12:40:44.63ID:zZhCFNAC0
電柱とか建てないでも昇圧器とアッテネーターでいいんじゃね
2025/03/02(日) 12:43:01.36ID:WuJhD/2O0
>>230
そもそもの音源にこだわらないからツッコまれてるのでは?

料理でいうなら調理器具だけ立派で具材にこだわらないみたいな滑稽さというか
2025/03/02(日) 12:44:57.79ID:gCtmFKau0
>>2
これ?
https://i.imgur.com/Iq4GZzK.png
2025/03/02(日) 12:49:48.04ID:bDOL5tJh0
オーディオマニアなら太陽光やろ。
専用のパワー半導体やコンデンサに改造したパワコンを使わないと
2025/03/02(日) 12:53:21.87ID:WFQs4p+F0
>>10
今思えば反ワク知恵遅れと同じ言葉の通じなさを感じるよな
246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 12:54:15.48ID:VZtcX3Bb0
>>202
はいはいグラインドボーングラインドボーン
247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 12:57:31.35ID:MntCRTDr0
分からんな
マイ電柱なんてものを立てなくても、自宅のコンセントから一旦コンデンサを通して交流でも直流でも流してやればノイズ消せると思うけど
2025/03/02(日) 12:59:25.81ID:FItUw1q10
ピュアオーディオ界はいかにバカを騙すかの世界なんで
249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 13:01:49.94ID:DaFPATws0
マイ電柱って昔タモリ倶楽部でやってたなって思って
スレ開いたらまんまその話だった
250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 13:05:05.04ID:Sgh4DYOx0
むかし、MDやカセットテープにレコードやCDの音を録音するとき、使用する音響機器以外の冷蔵庫を含むすべての家電のコンセントを抜いて部屋の照明も消して懐中電灯の灯で作業するって人がいたな。
それで作成したMDやテープの音は確かに良かったらしい。横で昼メシを食いながら話を聞いていたがオーディオ機器売ってる社員たちの話題はいつもマニアックすぎてついていけなかった。
2025/03/02(日) 13:08:16.93ID:qsPhyXMG0
西日本人「ん?なんか少し…あっ50Hzか……」
って東のオーディオマニアに言ってみたい
252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 13:09:17.27ID:jWSqxHe/0
タモリ倶楽部で見た
2025/03/02(日) 13:10:31.32ID:JWppjEYz0
スピーカーとかアンプとかめちゃめちゃ金かけてて音源がCDだったの壮大なギャグかと思った
254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 13:11:22.03ID:7Isr/4FW0
後藤:(略)そういう人たちしか、音楽聴いてないんだよ。マイ電柱とか立てちゃったりする人たちしか。

ホリエ:マイ電柱?

後藤:自分の家のオーディオ環境を良くするために。ピュアな200Vを引き込むためにマイ電柱を。

ホリエ:良いの? それ。

後藤:良いらしい。全然違うんだって。……っていう、そういう極端なおじさんしか音楽聴いてないっていう現状があるから。ヤバイでしょ?
255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 13:13:27.76ID:lbNRrqEF0
本物の通はマイ電力会社を作る
256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 13:13:45.01ID:7Isr/4FW0
↑アジカン、ストレイテナーっていうキャリア20年のバンドのソングライターたちでこの意見
257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 13:14:44.56ID:7j0HpiMy0
ソングライターって歌書きだぞ
それ以外ではバカでもいい
258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 13:15:54.15ID:7j0HpiMy0
>>250
そうやって取り囲んで羽布団を売りつけるんだぞ
2025/03/02(日) 13:16:05.45ID:q495FLg90
そんなにいい音目指したいなら発電所の近くにでも住めばいい。俺はごめん被るアホすぎて。
2025/03/02(日) 13:16:59.77ID:Wsgoa5cY0
電柱がどうこうより
基盤の厚ささと使うハンダの材質の方が重要
昔の真空管アンプみたく手配線で基盤使わないのが理想だが
難しいので基盤上のレアウトを最小限にし抵抗を減らす
2025/03/02(日) 13:17:39.84ID:qqGYfqon0
車 時計 オーディオ
262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 13:20:28.20ID:aUAf99cw0
>>248
プアオーディオ最高!
2025/03/02(日) 13:32:28.97ID:TOO6noTS0
マイ電柱はプラシーボ効果
幽霊はプラズマ現象
2025/03/02(日) 13:33:10.59ID:/4Jdqn530
オカルト
265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 13:33:32.72ID:rzlhb5W40
マイ電柱とかしょーもな
買電してる時点でダメ
真のマニアは発電からだ
266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 13:36:02.44ID:KsHowXYE0
>>1
BCLやハムが流行った時期に、電波塔を建ててた家があったな
2025/03/02(日) 13:39:03.87ID:MUd1lWf+0
>>10
こういうのが至るとこで産まれてた時代の2ちゃんは楽しかった
2025/03/02(日) 13:44:00.38ID:qmUIE0ZN0
ポタ電は駄目なんかな
2025/03/02(日) 13:44:05.80ID:/+BAZluw0
部屋や機材にいくらくらい注ぎ込んだらマイ電柱の効果が感じられるのやら
2025/03/02(日) 13:49:57.50ID:OhTvvJBC0
>>243
これ見に来た
271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 13:53:26.13ID:IHbb++TA0
ショックだったのがバッテリー電源にしたら音が良くなるだろうと思ったら
どういうふうにバッテリーに充電するかで音が変わることだな
272 警備員[Lv.24][苗]
垢版 |
2025/03/02(日) 13:58:01.09ID:R2Da0Spq0
オーディオ雑誌でハードディスクやUSBメモリを冷蔵庫で冷やしたら
保存してる音楽ファイルの音質が良くなるってやってたな
2025/03/02(日) 14:02:33.70ID:ug0yM4bG0
人間見た目は重要だからな
脳が経変してくれるよ
2025/03/02(日) 14:03:31.00ID:huWDNkK/0
アースしっかり取るのは大事だけどそれ以外はナンセンス
アホみたいに高いケーブルや電源コードのメッキにこだわったり。アホかと
275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 14:06:54.98ID:ZueckFWj0
マイ電柱の弁護士さん数年前にお亡くなりになってた
276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 14:07:26.91ID:KXDQjcWq0
オーディオ製品のレビューとかも適当に書いてたんだろうなあ
2025/03/02(日) 14:11:56.33ID:inGFAClG0
モノでバカデカいアナログメーター1つだけのマッキントッシュパワーアンプx2にマッキントッシュデジタル表示プリTANNOYスピーカーが見た目的に理想 
2025/03/02(日) 14:19:00.60ID:7DU77BU30
>>10
やっぱこれよな
279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 14:20:30.16ID:z0pk1lFZ0
なんでオーディオマニアって空気にこだわらないんだろう?
大気圧、湿度、組成、埃の量、音に関係するこだわるところは腐るほどある
体調にしてもそうだ、隣に病院立ててホスピタルグレードの高圧酸素カプセルとステロイド、利尿剤打てるようにして耳の管理を万全にしとくとかのほうが
わけわからんマイ電柱よりはるかに実用的だろ
280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 14:22:03.48ID:N5QIdL540
今は高電圧の直流電源が簡単に用意できるから、直流駆動が主流だな
ノイズの発生源となるインバーターを使わずに必要な電圧を電池の組み合わせだけで作る
古いアンプなどを直流仕様に改造をしてくれるショップも結構あるよ
281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 14:22:51.85ID:wS9MsRFi0
結局耳の問題
282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 14:26:39.32ID:SkkBydo70
>>148
音響心理学の研究で、音楽を聴いた時の脳の快感物質の濃度は20kHz以上の高周波超音波に反応して高まることが分かっている
普通は快感物質が出てもすぐ消えて賢者モードになってしまうのだが高周波を浴びると快感が出放題になりトランス状態になる
一度この味を知ってしまうと快感ジャンキーになってカネに糸目を付けないマニアになる

尤も近代の楽器は音の雑味を排して元々高周波の音は出ないようアク抜きされてしまっている
真空管アンプの音を好む向きがいるのは増幅の高調波歪みで元には無いハイヤーオクターブの高音が乗って気持ちいいから

またこの高音は耳ではなく体全体で振動を受けて感じるものだとも分かっている
ヘッドホンで聴いても快感は出ない
好んでやたらどデカイスピーカーで聴く向きがいるのもボディ全体で音圧を受け止めると気持ちいいから
283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 14:28:17.90ID:VtnhGB+x0
>>10
これ見
2025/03/02(日) 14:29:15.79ID:E/gQhJE10
水力と火力の違いとか
2025/03/02(日) 14:30:29.39ID:10lNTnhj0
電柱よりコンデサじゃないの?
2025/03/02(日) 14:31:42.68ID:wyljvTVD0
>>10
発電所から5kmって相当近くないと該当しないだろ
参考にならない
2025/03/02(日) 14:36:23.14ID:3urelBsO0
長岡鉄男は電柱は立てなかった
2025/03/02(日) 14:40:00.39ID:MP1WSddK0
火力発電のは汚い電気、水力とか再エネは綺麗な電気
とは言うけどな
2025/03/02(日) 14:40:22.90ID:+qnnWudf0
ハイエンドDAPとハイエンドイヤホンでヨアソビとかアニソン聴いて講釈垂れてる奴いてバカ笑った
2025/03/02(日) 14:41:30.61ID:d36HZ7gs0
食事でもここまでこだわる人はおらんやろ
いやおるか
291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 14:42:50.83ID:AFhWMcEe0
火力水力原子力太陽光で音質変わるん?
292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 14:43:57.42ID:5WunJM9g0
質よりも音量を少し上げるだけで良い
2025/03/02(日) 14:44:06.05ID:l+xUC1wI0
水力の瀑布の迫力、風力の清涼感、石炭はスモーキー、石油はマイルド
原発の豊潤な音圧、地熱とソーラーの温もり
あるわけねーだろw
2025/03/02(日) 14:45:06.83ID:zZhCFNAC0
その前にバカ高いケーブルとか揃えなきゃならんし
要するに優先順位的なもんね
295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 14:49:34.77ID:lR44Uyyw0
>>1
こういう人って音楽自体にはさほど興味ないと思う
こうやって設備を買いそろえたりコレクションすることが目的なんじゃないかな
296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 14:50:46.45ID:De6xTRa10
長岡鉄男は単なるコント作家あがりの
音響の素人だったんだよな

YAMAHAの技術者たちに馬鹿にされてたんだよw
297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 14:51:07.11ID:Be7ZsDiy0
体調管理や室温調整や調光で気持ちをチューニングしたほうがよほど効果的
2025/03/02(日) 14:52:15.59ID:9mzEJuv80
高級オーディオネタだとあるメーカーの超高級機の中身がパイオニアの格安DVDプレーヤーだったのが一番笑った
299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 14:52:23.05ID:PgdhX7bp0
この回のタモリ倶楽部見たな
ゲストMCの宇多丸が後半になるにつれてマニアたちを小馬鹿にしたような感じをだしてた
300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 14:52:33.59ID:U1r8PmzN0
中華デジアンに淘汰された高級オーディオw
2025/03/02(日) 14:53:07.14ID:4ZEAQPuc0
PCオーディオでHDDの違いで音が変わるとかの記事もあったな
302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 14:54:07.32ID:U59BxDSN0
音響より防音に金をかけた方が
303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 14:54:17.46ID:De6xTRa10
>>189
カセットテープとレコードを終了させたCDが今度はハイレゾ音源のストリーミング再生に終了させられるみたいだな
304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 14:54:48.94ID:QO+iccUX0
オーディオマニアの高橋克典しはもちろんマイ電柱を建ててる
たしか1000万かからないから意外とリーズナブル
オーディオの世界で1000万なんかスピーカーケーブル代にもならんからな
2025/03/02(日) 14:55:26.19ID:Nx3vck+D0
 

 回路の一つも組めないバカの酔狂

 
2025/03/02(日) 14:56:16.95ID:P8JelMGD0
どうせ金かけるならコンサートで生演奏聴けばよくね?
307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 14:56:42.43ID:Bmo8QbjC0
タモリ倶楽部でかなり前にやってたろ
308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 14:56:58.89ID:sLV0lb+/0
>>109
それマイ電柱じゃなくて電力会社が道路に電柱建てれないから電力柱を爺さんの敷地に立てさせてもらってるだけだろ
バカか
2025/03/02(日) 14:57:00.34ID:KI7WVkBY0
宗教
2025/03/02(日) 14:59:49.12ID:Nx3vck+D0
>>302


 部屋の音(反響音)というのがあって、これはリスニングポイントでの周波数特性に大きく影響する。

 電子回路も組めない、音響工学にも無知な人が、
 ケーブルだの、コンセントだの、インシュレーターだのと言い出す。

 
2025/03/02(日) 15:00:11.89ID:0YGhgGcs0
電験二種持ってるけどなんか質問ありゅ?
312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 15:00:34.59ID:mR155pB40
>>18
そういえば昔無線LANはやだ絶対有線の方が速いからってPLCってVAをLANケーブルがわりに使うやつあったな
スピードめっちゃ遅いww無線LANよりはるかに遅い
なんだったんだあれ
313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 15:01:18.25ID:9f9cukF70
最終的にきいてるのは192のmp3みたいな事やろ?
2025/03/02(日) 15:01:50.57ID:18L5q4Dh0
今更タモリ倶楽部ネタ?
315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 15:02:08.81ID:z0pk1lFZ0
>>290
コーヒーだと自分でブラジルに農園持っちゃったり、スイーツの世界レベルだと自分で選別した契約農家で収穫時期は自分で収穫とかするな
録音レベルから管理するようなもんだ
2025/03/02(日) 15:04:45.62ID:Nx3vck+D0
>>310 追記

 部屋の反響音がリスニングポイントで異なるため、
 周波数特性もリスニングポイントごとに影響してくる。
 
 こうした影響を抑えるには、無響室が必要になる。
 
317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 15:07:57.85ID:qWDSyQOS0
ただのプラセボ効果です
ケーブルですらプラセボ
2025/03/02(日) 15:09:20.48ID:xwSHpJJj0
そもそも年取ってくると高音域が聴こえなくなってくるから
グダグタとこだわりをぬかしても無意味
2025/03/02(日) 15:11:08.84ID:qs402M580
長岡先生自家製のブチルゴムインシュレーターを所有してる俺が最強の勝ち組
320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 15:14:04.06ID:qWDSyQOS0
オーディオ用ブレーカーボックスやらプラグ接点もインピーダンス要因になるだろうし
バッテリーから直ハンダで再生機に繋げろよ
321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 15:15:33.01ID:qWDSyQOS0
>>302 聞く本人の体調を整えるのが一番効果あると思う
2025/03/02(日) 15:15:47.87ID:/iNdyoa20
>>79
そういうクソデカイ高能率のスピーカーは、やっぱり総じていい音がするよ。
80~90dB台のスピーカーを高出力アンプでガンガンドライブさせても、やっぱり違う。 ゆとりが無いとでもいうか。
2025/03/02(日) 15:17:38.57ID:zZhCFNAC0
>>295
必ずしもイコールではないね
楽器やる人間に機材厨みたいなのと上手くなることしか考えないのが居るように志向性はある
2025/03/02(日) 15:21:21.95ID:g6tJLGSv0
60wのベースアンプにすら余裕で負けるけどなw
2025/03/02(日) 15:25:02.55ID:S1ktg+lZ0
宗教にカネ貪られる人達って
感じがする
326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 15:26:50.87ID:Dzbl+tuI0
大瀧詠一はカーステレオのためにキャデラック乗ってたな

細野「キャディラックで?」 
大瀧「そう」 
細野「なんでキャディラックなの?」 
大瀧「音がいいんだよ。あの中低域が出るのは、キャディラックしかない。バッテリーがいいんだよ。あれを日本製のに替えちゃうと、日本製の音になっちゃう。音っていうのは、結局電気なんだよ」
327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 15:28:19.69ID:gUTN4ump0
>>149
おれこっちの方が好きなんだよな
2025/03/02(日) 15:30:13.80ID:fzuPD6/I0
>>317
一応ケーブルによって音圧の違いはあるっぽい
それを音質と受け取るかどうかは…
2025/03/02(日) 15:33:43.34ID:agh+y+bz0
確か200Vにするんだよね
2025/03/02(日) 15:51:47.19ID:9AOk6Y/30
まあ、これくらいやる人はアキバの5555の最上階に行って商談する勇気があるんだろう。
オレはいまだに怖くて入る事もできない。
331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 15:54:40.84ID:UFMPbpmd0
自宅で火を起こしてタービンで電気エネルギーに変換して機材を動かすのが最強の電源
2025/03/02(日) 15:57:54.37ID:9AuSHcBz0
スペックばかり能書き垂れるマニアもそれでロクな音楽聴いてないからバカ。そして突き詰めたよい音質の音楽の良さも分からないヤツもバカ。
2025/03/02(日) 15:59:48.55ID:l9CvXjT60
レーベルによって録音技術が違うけど
334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 16:07:00.81ID:CtjKve5V0
TEACのVRDS-25XSって22万のCDプレーヤーを昔半額で買ったけど、フロントディスプレイの表示をオフにする機能が付いてたんだよね
暗い部屋で音楽に没頭する為の機能かと思ったら、ディスプレイ表示の為のアナログ信号がノイズを発生させるから、オフにすることで音質が上がるとのことだった
自分には音の違いが全く分からなかったが
335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 16:10:35.03ID:YGCOkA/l0
>>330
これもタモリ倶楽部でやってたね

死亡遊戯のブルース・リーのコスプレで1階から順に上がっていって
外車並みの高級品だらけの最上階までいったらタモリがお得意様だったって回
2025/03/02(日) 16:10:43.85ID:COp7p3Bt0
超高級オーディオは生演奏より音がいいからな
2025/03/02(日) 16:12:57.44ID:COp7p3Bt0
高音質のために一番効果があるのは耳掃除
2025/03/02(日) 16:18:31.46ID:7VLB/66b0
近所に1000万円ちかくするスピーカーを置いている家がある。
お邪魔させていただいたけど。あそこまで行くと何を聞いていいのかわかんないな。
2025/03/02(日) 16:21:12.10ID:/+BAZluw0
お前らオーオタの富豪の友達を作って自慢のシステムの音を聴かせてもらえよ
恐ろしくコスパは悪いが平民にはたどり着けない音がそこにはある
次善の策はオーディオ店やガレージメーカーのリスリング部屋だが
そこも富豪の紹介か自身が富豪と示せないと相手にされないかもしれん
340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 16:22:35.80ID:/yDxUUX40
>>37
清水義範の理系版みたいなもんかw
341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 16:30:21.76ID:LGYqgY5c0
一番いいのは自家発電だよ
だからマニアは自家発電設備を持ってる人が多い
342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 16:39:29.42ID:umkok4od0
悲しいのはどんないいシステム備えても録音がクソだとどうにもならないことなんだよな
好きな曲がクソ録音だったら詰み
2025/03/02(日) 16:39:33.82ID:Kl1O/r5r0
>>157
無知って恐ろしいな…
2025/03/02(日) 16:41:33.28ID:Kl1O/r5r0
>>307
書いてあるぞ
345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 16:43:09.79ID:tk2Evs5i0
>>339
オーディオメーカー勤めだった叔父の所行くといい音は聞けるけど、オレは中級機で十二分に満足だからなぁ
とはいえ近々行ってこよう
346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 16:54:21.03ID:XDqEKldW0
どんなにオーディオ機器にカネをかけても自分自身の耳や脳のコンディションが悪いと何の意味もない。
健康に留意して音を集める耳と音を処理する脳を最良の状態にしてリスニングに臨むべきであることを言及するオーディオマニアは意外と少ない。
347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 16:55:34.85ID:a22elXQC0
年齢と共に耳が劣化するので、プレーヤーのアナログ出力を直接脳に電気信号を送るのが1番いい音になる
2025/03/02(日) 17:01:06.77ID:fLfejcqg0
近所の工場などの電源周りのノイズだけでなく
無線ルーターとか空からの宇宙線でも音が悪くなる
深夜音がいいのはそのため
いい音で聞くためには機材を分厚いシールドや木材で覆う必要性がある
そこが密閉されてれば放熱もキチンとする
349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 17:06:05.36ID:t0SO0DB80
年齢で耳がとあるけど
それまでに音楽を聴く能力と自分好みの音を作る能力が養われていれば
その耳のコンディションに合う好みの音で聴けば良いだけだよ
350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 17:09:14.70ID:BpX+IVQ+0
電気とか古いわ
水素のほうが音がクリアで最高だよ
2025/03/02(日) 17:14:36.12ID:wQeV1QQo0
一方わしは百均のイヤホンで
十分満足していた
2025/03/02(日) 17:22:51.40ID:UZKDF97t0
>>343
出た 自分は聴き分けできると言い張るオーディオキチガイ ゴメンゴメンお前は違いがわかるすごいすごい
2025/03/02(日) 17:29:24.90ID:zZhCFNAC0
>>338
タンノイのスピーカーか
354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 17:32:19.86ID:l1PL2uBb0
ハイレゾ音源云々はそういうサイトの聞き分けテストで8割方正解だったので違いはあるのだろうが、だからといってそこにお金を使う気は無いな。こんなの気にするようになったらキリがない
355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 17:35:25.63ID:/LonnYmn0
ポータブル電源にぶち込んだ太陽光電気のランクはどうなんだ?w
356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 17:37:55.93ID:/LonnYmn0
やはり小型水力発電がベストなのか?
357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 17:50:30.16ID:r6tg4h2k0
マイ電柱マイトランスの人って出口は何使ってんのかというと
結局古いタンノイとかパラゴンをマッキンで鳴らしてるみたいな人が多い印象
358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 18:16:04.40ID:BP5UJzFd0
一番音がいいのは車の中
2025/03/02(日) 18:16:58.01ID:jIjxGoHc0
AC電源を使ってる時点でダメだろう
2025/03/02(日) 18:17:30.16ID:SldTmm6v0
道具こだわる前に鼓膜のメンテできてるのかよw
361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 18:19:01.23ID:iSwwgg040
>>20

…(´・ω・`)
362名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 18:21:42.46ID:ZueckFWj0
>>304
奥さんに「意味あるの?」って言われてやめたような話してた
363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 18:31:06.13ID:GE6QPWVm0
今のスピーカーって音がいいよね
ドンキで買ったGRAVのスピーカーで十分になったわ

これをノートPCとつないでYOUTUBEを聞くだけでいい
結局、中域がクリアで聞きやすければ成り立つ
高域が低域がと言ってもそんな探るような聴き方なんてしてもまったく楽しくない
2025/03/02(日) 18:33:07.12ID:Oa+Z4i2b0
普通に電池使えば良いじゃん
オーディオは交流を直流にして使ってるんだろ?
2025/03/02(日) 18:53:53.91ID:f7VLmqVW0
とりあえずスピーカー直置きしてるなら5円玉とパチンコ玉で浮かせてみよう
2025/03/02(日) 18:55:57.22ID:VJu2Fsj50
生演奏聴けばいいじゃない
本当の音を聞きたいなら生じゃない時点で論外だろ
2025/03/02(日) 19:07:38.98ID:BxbAhrpQ0
>>326
もう引退したけど真空管アンプ積んでジャズ聴かせる個人タクシーがあったの
通称ジャズタクシー
これが韓国車使ってたんだけど、理由は国産車よりボディーの鉄板が厚くて音がいいって事だった
高張力鉄板を薄くできなかったんだろう
それはいいとして故障が多くて難儀したって聞いたな
2025/03/02(日) 19:09:50.08ID:QClSAFaQ0
グレンジャーかな?
369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 19:23:08.13ID:SkkBydo70
>>363
まあそれが正論だな
オーディオ通の間でも昔からオーディオは4インチフルレンジモノラル1発に始まって終わると言われているからな
TOAの開発業務用周波数完全フラットリファレンススピーカーもユニットは4インチ2発
370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 19:37:25.61ID:TnHV5I1P0
>>10
なつかsき
371名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 20:12:02.42ID:P6BcSBxf0
>>354
ハイレゾ聞き分けテストってその再生環境は20KHz以上再生してたのかよ

元の音が悪いだけじゃねーの
372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 20:16:45.82ID:FD7OYLrK0
>>336
作る時オートチューン
再生の時超金かけたオーディオ
高級とは言わない
2025/03/02(日) 20:26:30.93ID:ZOLDkNy40
>>103
あれはアースを専用にしないと意味無いからな
2025/03/02(日) 20:30:17.61ID:wom9Sn4M0
>>222
EVのカーオーディオ
2025/03/02(日) 20:32:21.24ID:Kl1O/r5r0
>>352
どこに聴き分けてると書いてあるんだ?
聴こえないんだから聴き分けられる訳ないだろ

いいか?音ってのは空気を揺らす波なんだよ
人間に音として聴こえなくとも空気は揺れるんだ
2025/03/02(日) 20:33:04.10ID:UZKDF97t0
オーディオ業界は「分かる人は分かる」って裸の王様商法を止めるべきだよ ソニーなんかは立場的にも音質詐欺を撲滅しなければならないのに進んでアホを騙してるからタチが悪い 高音質なsdカードなんて売ってたんだぜ 消費者庁動けよ
2025/03/02(日) 20:33:09.02ID:Kl1O/r5r0
>>358
桑田佳祐は曲の最終チェックはカーステで聴いてるらしい
378 警備員[Lv.24][苗]
垢版 |
2025/03/02(日) 20:35:27.81ID:R2Da0Spq0
>>103
オレ電気屋だけど
医療用コンセントってただ色が赤色になってるだけで
中身は普通のコンセントやぞ
医療用コンセントは発電回線や無停電回線につながっていて
停電時でも患者に影響ないようにしていて
色を付けて普通の回線と違うことを一目で分かるようにしているだけ
2025/03/02(日) 20:41:29.78ID:IzHZ9geI0
自分の身体を弄るのが先ではないのか?
2025/03/02(日) 20:42:47.80ID:MWtZWM870
MDがでた頃の昔の話だけど、MDのサンプリング周波数が44.1MHz何で、48MHzのDATの方が音がいい、次のデジタルメディアはDATになるって力説する先輩がいた
可搬性や頭出し再生でMDですよ、世の中の人はそんな音質とかはもとめてませんよ、だいだい元音源のCDが44.1なんだからデジタルtoデジタルで無劣化だとDATの48の意味ないでしょって言っても

俺みたいに良い人間だと音質の差は一目瞭然だからDATだってうるさかったは

先輩だから面倒だから何も言わなかったけど一番言いたかったのは
「音質音質とか言ってもあんたが聞く音楽って18代アイドルソングのCDだろうが音質語って何になるんだ」
だった
2025/03/02(日) 20:53:22.78ID:oPUI0F3L0
オーディオマニア自身が音楽をできるって話を聞いた事がない。
何故か音楽能力がない人に限ってこだわっている感じ。
有名な作曲家とか歌手が拘っていると言うなら、「へー、やっぱり高価な機器にも効果はあるんだな」って思うけど。
382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 21:18:32.96ID:pbqX1xag0
>381
清々しいまでの偏見
引くような有名人おる
383名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 21:26:29.11ID:t/oHogVq0
>>380
でDVDからは48KHzだよ
あとDATは業務用では標準だった
2025/03/02(日) 21:33:26.30ID:w7wr7XXp0
>>382
なんとなく山下達郎なイメージ
385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 21:36:14.05ID:y+3Bb9/P
>>317
ケーブルの抵抗でスピーカーの周波数特性が微妙に変化するので分かるひとには分かる変化がある、のは事実
386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 21:44:10.40ID:WD5MmKEs0
しょうがないから教える
オーディオ歴ウン十年
1番音がいいと思ったCDがこれ

「JVC xrcd24 samplerU究探音源」
2025/03/02(日) 21:48:37.75ID:Q6kHh1kE0
ジジイになったら聞こえなくなる音域もあるのにな
388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 21:54:05.74ID:ywUnwJQ40
スピーカーの振動音というだけでダメだ
楽器の振動音を聴け
389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 21:58:47.46ID:xFzEE3yu0
超マニアってワイヤレスNGでライン結線なんだよな。
390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 21:59:10.54ID:37A5y1+X0
>>10
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/691795.html

佐鳥:佐藤さんからのオーダーがあったので、内部で使っているパーツの違うもの、ファームウェアの異なるもの、などいるいろと分類した上で、提供しました。中には、中身は同じだけど、色の違うものなどもお渡ししました。細かく分けていったので30種類以上はあったでしょうか……。

――実際、違いはあったのですか?

佐藤:はい、かなり音に違いが出ました。もちろん私一人が聴いたのではなく、部署のメンバー、大勢で聴いてチェックしたのですが、同様でした。驚いたのは、カードの色によっても違いがあったことですね。

――さすがに、中身が同じで、microSDの色で違いが出るとなると、ちょっと信じ難いですね……。

佐藤:もちろん、これも測定結果には出ないので、電気屋としては非常に悔しいところではあるのですが、周りのメンバーも同様の感想をいうので、間違いないのだと思います。ただ調べてみると、色によって塗料に金属粉が異なる配分で混ぜられているので、こうしたものが何らかの影響を及ぼしているのではないか……と考えました。
391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 22:01:40.85ID:37A5y1+X0
>>338
そういう人って何聞いてるの?
やっぱりクラシックとかなのかな
アニソンとかボカロ曲だったら笑う
392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 22:05:04.11ID:37A5y1+X0
>>367
これか
確かにヒュンダイだね
https://ozsons.jp/jazzintaxi.htm
2025/03/02(日) 22:25:32.81ID:Z/OfczwV0
音楽を聴いているのではなく音質を確認してるだけ
2025/03/02(日) 22:36:38.49ID:71km1ON40
人間の聴力には限度があるから人より耳がいい動物にテストしてもらうしか効果は分からないな
2025/03/02(日) 22:39:17.27ID:2foTXBfE0
>>230
例えるなら4K8Kのプラズマだ有機ELだmini LEDだとか言ってる画質オタクだろ
見るのはパッキリしたCGのアニメで画質とか全然どうでもいいソース
2025/03/02(日) 22:56:15.27ID:IDxB6TSU0
バッテリー駆動にしろよバーカ
2025/03/02(日) 23:04:40.83ID:klNe9yr10
オカルト信者だった若い時期
全く効果無いのが分かって安心
398名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 23:16:02.26ID:WK+k4xZ50
>>82
スレタイ見て真っ先に思い浮かんだのが
タモリ倶楽部だわ
399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 23:26:43.51ID:0sDy9r0g0
>>389
そう
オレ超マニアだから
EarPods
400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 23:28:51.34ID:0sDy9r0g0
>>385
変化するから人間は認識するのね
セットしてそのままなら変化なんてわからない
どーでもいい話
401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 23:31:01.38ID:qz/1ntTn0
>>381
ちょっとした音質の変化が許せないなら
楽器のちょっとした湿度の変化による音色変化も許せないだろうから演奏なんてしてられないだろうし
ボーカリストならちょっとした体調の変化も許せないから歌うこともできないんだろな
402名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/02(日) 23:31:48.27ID:qz/1ntTn0
その前に練習にも気が入らないだろうから上手くないんだよきっと
403 警備員[Lv.25][苗]
垢版 |
2025/03/02(日) 23:46:08.39ID:R2Da0Spq0
ラーメンハゲ「ヤツらはラーメンを食ってるんじゃない。情報を食ってるんだ」
オーディオハゲ「ヤツらは音楽を聴いてるんじゃない。情報を聴いてるんだ」
404名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 00:48:46.24ID:Rhjn5sUy0
スピーカーは3ウェイより2ウェイの方が音がいい
2025/03/03(月) 01:07:15.63ID:Uv42ffWX0
ダブルブラインドテストすると途端にダンマリするマニアだらけだからな
2025/03/03(月) 02:24:09.07ID:FbTC0EhZ0
バロスw
どんなに左右の音像の調整をしても無意味です
なぜか分かるか?
人間の耳の穴の形は左右全く同じではないからだ
耳の穴で音のバランスは崩れるんだよw
2025/03/03(月) 02:26:35.85ID:FbTC0EhZ0
オーディオマニアは老人が多いけど
人間は歳をとれば誰でも高音も低音も聞こえなくなる
若い子が音質を聴き比べるならわかるけど
中年や爺さんなんてマジでわかるわけない
2025/03/03(月) 03:37:28.37ID:uFqm3Y6Y0
それでも分かると言い張るガイジもいるし分からなくても違いは存在するんだ!って無意味な主張するガイジもいる 完全に洗脳されてしまってるカモ

本人が幸せならそれで良いって訳にいかないのはガイジを騙した方が儲かるメーカーが良心を捨ててオカルト商品ばかり販売するから純粋に高音質を体験したい一般ユーザーがどれを選べば良いのか分からずにオカルト商品を買わされてしまっている事実がある 完全に詐欺なのにガイジが頑なに違いがわかると主張して詐欺師の味方をするからもういいやと放置され続けて数十年 根深い問題だよ
2025/03/03(月) 03:43:32.67ID:IA92tQrg0
>>373
アースは逆効果になることもあるみたいだぞ
極性は整えたほうがいいかもしれんけど
2025/03/03(月) 05:23:09.02ID:ULqAZunA0
音質に関してはある程度の装置を揃えれば満足できるが3次元的音場を再現しようとすると底無しに金がかかる
聴きたい音楽にその情報が入ってなければ意味がないのでソースも選ばなければならないから本末転倒になる(聴きたい音のために聴く音楽を選ぶ)
2025/03/03(月) 06:40:25.62ID:wG87fOeS0
>>295
だよね
オーディオに金かけて聴くのは普通の定番曲だしコレクションも少ない
2025/03/03(月) 06:59:56.54ID:cu9ytugx0
すごい機材揃えたと聴かされたら機関車が走る音だった時はコケた
2025/03/03(月) 07:09:07.46ID:xbtmJShp0
衰えた耳はどうしようもない
414名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 07:22:45.50ID:aO5fbz9E0
>>407
そろそろ還暦近いけれども、ネズミ返しの高周波音がよく聞こえて困るワイ
八重洲口の飲食店街を夜歩くと、非常に不快
415名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 07:23:36.58ID:gKjO2cA10
プロはiPhoneのイヤホンで聴いてミックス、マスタリングしてる
416名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 07:46:03.02ID:OyQ8R/Vy0
>>412
タモさん家でやってそうw
2025/03/03(月) 08:01:15.19ID:oqSANkwN0
>>412
自衛隊の演習の音とか
2025/03/03(月) 08:06:15.26ID:oqSANkwN0
>>415
いつの時代でも一番聴かれる状況の音で最良の音が出るように音作りをするのが基本
昭和の歌謡曲はAMラジオで聴かれるケースが多かったのでAMで聴いた時に聴きやすいように録音されているので高級な機器で再生すると不自然な音になる
419名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 08:17:26.34ID:CS6F1Y+30
先日お亡くなりになった耳舐めアナウンサーの
小倉さんが超オーディオマニアだったな。
2025/03/03(月) 08:22:38.59ID:+T1eDBDO0
>>13
実は、太陽光発電の電力が電線に流れると電圧変動が大きくなって工業用電力としてはアカン状態になるのは本当。
421名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 09:20:52.36ID:dMawszGp0
金あったら楽器とレコーディング機器に金かけなきゃならなかったからオーディオにはかけられなかった

カネがあっても使い所がわからないなら
ばーさんならブランドバッグやコートやらに行く
それと同じことだろ
他人が価値あると価値づけたものをカネで買ってるだけ
2025/03/03(月) 09:23:07.86ID:2+anM10p0
オーディオマニアたちってブラインドテストしてもちゃんと音聞き分けることできるのかな?
423名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 09:23:08.64ID:dMawszGp0
他人が作ったものの
アウトプットだけに
こだわるなんて
むなしいことだと思わないか?
424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 09:23:48.50ID:dMawszGp0
しかも
大金かけて
425名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 09:24:56.18ID:p7OJns840
それが上にある
情報くってる
カネもうけの洗脳
2025/03/03(月) 09:31:30.35ID:susitBe50
昭和の高級オーディオブームはなんだったんだろう
でも団塊ジュニアあたりなら小遣い貯めてミニコンポやラジカセ買うのはデフォだったな
今の若い子はスマホオンリーでヘッドフォンやイヤホンに全振りしてんのかね?
2025/03/03(月) 09:34:15.99ID:Y4HZqyLj0
田無の電波塔の真空管アンプを売ってる店をタモリが訪ねて
店主が感激してたな
映像は8kテレビでもたかが知れてるから
音は金かかるな
聴いてると定位が良いから歌ってる人の口の大きさまで浮かび上がるとか
2025/03/03(月) 10:15:48.34ID:99Q+SlkC0
モノの方が音良いとか言う人も居るな
429名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 10:37:05.99ID:AN2f07M60
>>427
そんなもん業務用モニタースピーカーの有名どころそろえたら終わりなのにね

今ならGenelec、Neumann、Focalの1番大きいの買ったらFA
2025/03/03(月) 10:48:10.49ID:Ngx+zk7n0
>>407
ジジイだが、音の聞き取りは問題無いが、不意に名前を呼ばれるのに気づけないことが増えたな
2025/03/03(月) 10:48:46.97ID:PrOJIUfK0
電力会社から長距離送電された電気は、途中の電線で拾った電磁誘導的なノイズの混入が多い。ノイズフィルタである程度取り除くことも可能だが、ピュアオーディオを目指すなら、自宅内で地下に穴掘って地熱発電で電力を得る(磁力の発生するモーターは使わず、ベルチェ素子がベスト)、または太陽光発電し交流化するなどしたほうが、音質が遥かに良くなる。(妄想)

また同様に、オーディオルームを金属で囲んで、空中を飛んでる電話やテレビの通信電波を全て遮断した方が良い。(妄想)
432名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 10:54:40.01ID:uTcSSJ750
>>245
コロナワクチン肯定派かよ笑
2025/03/03(月) 10:57:30.19ID:99Q+SlkC0
耳の後ろで手のひら広げると音が良くなるね!
434名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 10:58:45.07ID:1XZLHPlo0
>>429
もしもし
業務用ってのは
業務用のほかの全てが揃ってることが前提だ
前工程の音出てくるところ全て
そしていちばん肝心なのは部屋自体
スピーカー揃えて終わりとか

つまりそんなことやっても無駄
iPhoneに線付きのオリジナルイヤーポッドでオッケー
435名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 10:59:05.26ID:uTcSSJ750
>>418
モータウンもそうやったな

なら音楽はすべて、ビクターのレコーディングスタジオで使われてるものが市販化されてるウッドコーン以上はいらないってことだな
436名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 10:59:45.05ID:Ck+ADbNg0
>>422
オーディオ系YouTubeのコメント見ると聞き分けているぽい
俺はスピーカーはまだなんとなく違いが分かるが、アンプは無理、カートリッジは微妙
437名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 11:00:03.83ID:1XZLHPlo0
>>435
>>434
2025/03/03(月) 11:00:59.84ID:Ngx+zk7n0
スピーカーの下にコンクリートブロック置いたりするんじゃねーのか
439名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 11:01:23.89ID:1XZLHPlo0
>>436
おっと
その思考が
他人の話を鵜呑みにするアティテュード

口先だけのやつに詐欺に遭うタイプ
2025/03/03(月) 11:07:40.52ID:99Q+SlkC0
5cmフルレンジと30cmウーハーの2WAYスピーカーなら聴き分ける自信ある
441名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 11:19:42.76ID:JALEubNA0
糞耳Zはワイヤレスイヤホン一生使ってろと
442名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 11:27:59.69ID:T4+nTR0q0
一家に一台ポータブル原発の時代
2025/03/03(月) 11:50:03.48ID:FbTC0EhZ0
五千円の機材を五万円にするとか
この位ならハッキリと音良くなるから楽しい
10万円以上になると早くもオカルトじみてくる
音が良いではなく好みの音かどうかってのが正解だと思う
444名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 11:52:12.42ID:NTNuq4xL0
マイ電柱なんて無理なんでノイズカットトランスを各オーディオ機器1台に付き1つ充てがう
2025/03/03(月) 11:52:31.11ID:uYscf7Z00
発電に使われる火力や水力には拘らなくて良いのだろうか?
アラブ産と南米産の石油では電力の質も変わるかもしれないし
水力にでも大元の水の質によって音が変わるかもしれない
2025/03/03(月) 11:52:33.54ID:FbTC0EhZ0
オーディオマニアの音が良いってのはソフトに録音されているものをいかに忠実に再生するかではないから
だからオカルトなんだよ
447名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 12:04:48.76ID:lOuv79LJ0
そのオカルトがものづくりに反映されての
名ばかりの高機能携帯電話とその衰退
コンピューターをモバイルにする発想に駆逐された
448名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 12:07:00.51ID:lOuv79LJ0
手元の発想じゃないのね
携帯電話からスマホへの転換は

あれは電話回線ネットワークからインターネットIPネットワークへの天動説から地動説的転換だったからね

今や当たり前すぎてわからないだろ?
2025/03/03(月) 12:07:34.01ID:K1FF5sf30
レコードの方が、音が良いとか言う奴いるからな。絶対音感も無いくせに。
450名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 12:09:09.74ID:Nffg+IWR0
日本じゃいまだに携帯電話がーとかiモードがー
とかわかってないやつがいうだろ
日本のスマホ作れーとか

そこじゃないの
インターネットの使い方の頭がないから日本はおわったの
451名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 12:10:17.51ID:Nffg+IWR0
絶対音感のはなし出したことでその前がいくらよくてもバカと思われて話が終わった

絶対音感の話をするのこそここでいちばんのバカ
452名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 12:10:47.14ID:JxA58qFS0
どうせDCに整流するならバッテリ駆動にしたほうがいいんじゃねーのか?
453名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 12:17:22.23ID:oetmkwKT0
>>103
検査機器などが誤動作を起こさないようにノイズフィルターが入ってるものがある。
2025/03/03(月) 12:18:37.31ID:CFpYrjc40
まぁオーディオは他人にとやかく言われる筋合いはないよね、自己満足の世界
2025/03/03(月) 12:21:12.90ID:oqSANkwN0
今の人はイヤホンにけっこうこだわってるみたいだけど結局聴く音源はスマホでサブスクの圧縮音源でしょ?
2025/03/03(月) 12:24:40.79ID:DYStk6a+0
マイ電柱はネタだろw

そんなに引いても違いなんかでない
457名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 12:30:13.84ID:Lcg8uyQu0
電源に数千円の整流器割り込ませれば解決するんじゃネ?
2025/03/03(月) 12:38:31.39ID:Wv73djyo0
>>442
それって昔、雑誌の広告で売られていたよね。
2025/03/03(月) 12:47:27.76ID:rle25JCg0
耳の性能もあるけどスピーカーと部屋が同一じゃないと体験は共有できない小さい変化ならなおさら
460 警備員[Lv.23]
垢版 |
2025/03/03(月) 12:47:57.61ID:GKpskz7p0
>>452
昔あったなバッテリー駆動のアンプが
バッテリー駆動だと音に元気がない感じだった
461名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 12:55:41.20ID:Nffg+IWR0
>>455
それをいかに自分好みにするか
という味付けの違いらしいよ
2025/03/03(月) 12:55:55.26ID:GDcvNwHQ0
>>442
核融合ボイラーなら売られていた
正体はただの太陽熱温水器
463名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 13:14:52.59ID:mC7ogSaI0
>>456
ウチのオーディオでスピーカーケーブルの
ブラインドテストやったことあるけど
聴き分けられた人と違いがわからない人に
はっきり分かれた
オーオタ以外からはプラシーボ扱いされる
ケーブルで音の差があるんだから電柱でも
エリート中のエリートは聴き分けられるのかもしれん
2025/03/03(月) 13:49:22.14ID:8kEp+FTf0
>>445
日本の水は軟水だからな
硬水使ってる欧州の水力発電に比べて電気の質も柔らかいがパンチには欠ける音になるのは否めない

あとダムの形状によっても電気の質に影響が出るよ
465名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 13:52:56.51ID:fCuH9sfr0
電柱で違いがないなんて言えるやつは
基本的な電磁気のこともしらない中卒だろう

結局その地点に何Vが来てるかということで
火原水はある意味正解だし

バッテリーなどで
エネルギー供給の安定性と電源インピーダンスを減らせる代替案があればそれがいい
2025/03/03(月) 14:07:59.44ID:JfeiM+qA0
>>429
Kii AUDIOのKii THREE
色々な波形の測定で1位の数字を出してる
感覚ではなくてな
467 警備員[Lv.24]
垢版 |
2025/03/03(月) 14:12:42.17ID:UEsRPhjs0
祖父がテレビアンテナ用に敷地に電柱を立てたんだけど
アンテナ交換時にいつもの電気屋や業者で
対応できず
工事してくれる所を探すのが大変だったわ
468名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 14:14:10.36ID:Km6xkKF70
幻聴が聞こえてる人と同じ病気なんよ
2025/03/03(月) 14:27:54.40ID:1kywMCA40
>>1
モスキート音も聞こえないのに拘ってもねー
2025/03/03(月) 14:41:50.87ID:aHH/nIzo0
>>458
これか
//i.imgur.com/1JaAXUg.jpeg

次世代機もあったな
//i.imgur.com/4xLBVgr.jpeg

自宅に核融合炉をつくった当時12歳の天才少年…史上最年少記録を更新
www.esquire.com/jp/news/a34530643/12-year-old-builds-working-fusion-reactor-world-record-20201031/
471名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 14:51:28.97ID:2DHv1lBG0
>>449
音の良さに絶対音感関係ないわw
2025/03/03(月) 14:53:16.83ID:AfyS4fsj0
電柱はS/N比が落ちるからアウト
オーディオガチ勢は自家発電が基本
473名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 15:13:09.87ID:oetmkwKT0
>>95
スタジオ録音用のコンデンサーマイクの上限が15〜20kHzあたりだしな
それ以上、50kHzとか対応しているのはソニーのクッソ高いハイレゾ対応2Wayマイクとか。

昔のアナログレコードは20kHz以上も入ってる、それをハイレゾで聞こう!
→そもそもそんな音域は収録されていませんw
474名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 15:16:01.79ID:fTFolavQ0
庭に電柱が立ってる家なら純度の高い銅線が
475名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 15:17:33.73ID:a6+u3pq00
>>473
デジタルだと20Hz以上はカットしてしまうがアナログならそんなことはできない的な話だろ
476名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 15:20:26.36ID:Hr8xNVZ90
スピーカーの振動が床に伝わって共振するのを嫌って、オーディを設置する部分だけ床とは切り離されて地面に直接設置された石の台になってるとか聞いたことあるな。
2025/03/03(月) 15:27:52.27ID:q1fq/L9N0
家人が家建ててからオーディオルーム作ってシアタールームにしてる
最初は大きなスピーカーとか買っていじってたけど、
コードとかにもこだわる様になった
割と頻繁に小物らしき物が届くんだけど、あぁ沼ってるなと遠巻きに見てる
478名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 15:45:24.08ID:CpgGoFd80
ジジイになったらそもそも聴き取れない音増えてくるのにオーディオに命かけてるやつってまじでただの自己満だよな
自覚した上でやってるやつはいいけどそんなやつ1%もいないからタチが悪い
2025/03/03(月) 15:53:48.78ID:aHH/nIzo0
>>478
うんちくはうざいかもしれないけど、
ちゃんと防音してて、人に罵声をあびせるようなことはないし、勝手に田んぼへ水張ったり、車で移動して一切鉄道会社へお金落とさないような撮り鉄と違って、1mで数万円する高級ケーブルや効果あるのか分からないスピーカーの下に付ける高額のインシュレータとか買って経済回してくれてるからね。
2025/03/03(月) 16:13:06.27ID:aHH/nIzo0
>>473
>>475のいうように
デジタルと違って、ぱっさりフィルタで切らないし、マスターテープアナログのオープンリールだと高域の周波数特性が公称で30000Hzのスペックのものもあって、そこから高域が伸びてるから、超高性能のマイクや機材使って収録してれば、カッティングしたアナログレコードにも30kHzー35kHz程度の高域信号は残っているのでは?
481名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 16:16:12.59ID:oetmkwKT0
>>480
収録時のマイクからして対応していないとハイレゾは意味ないということを書いたんだが
読み取れなかった?
2025/03/03(月) 16:21:54.52ID:tOhRxZAn0
どう考えても直流電源買ってきて、ダイレクトに印加したほうがよいだろ。
コスト的にも性能的にも
483名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 16:23:34.51ID:nZDFvSNu0
年取ると耳が超絶劣化するのに高音質なんてお笑いだね
484名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 16:28:52.75ID:sT5iZnPS0
関東のラジオの音楽番組が聴きたくて
福岡の自宅の屋根に上って手製のアンテナみたいなもんを取り付けようとして
屋根から落下した素人時代の井上陽水
485/donguri
垢版 |
2025/03/03(月) 16:33:11.04ID:iIah4LJ/0
兄貴がオーディオマニアで1回聴かせてもらったけど、シンバルが本当に目の前で鳴ってる様だったのには感動した
2025/03/03(月) 16:37:57.05ID:Y4HZqyLj0
大麻やりながら聴くのが一番心に響く
by井上陽水
487名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 16:43:10.36ID:NTNuq4xL0
探しものは何ですか?ってこと
488名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 16:43:17.71ID:sT5iZnPS0
マジレスすると今もソニーはバリバリの高級プレイヤーを発売してるし
音にうるさい奴は真空管アンプで聴いている
下手するとカーオーディオまで真空管の奴がいる
489名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 17:04:06.18ID:G1mZvRJd0
最後の水力発電はDC電源なのかな?
CDプレイヤーが出回り始めた時に据え置きの高級機より
バッテリー駆動の安い携帯型の方が音がいいと
マニアだけじゃなくて演奏家も言い出した事からだね
490名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 17:07:21.87ID:N4gf8Rfp0
オヅラさん自慢のオーディオルームも
主を失って物置化してるんやろな
491名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 18:15:57.69ID:f+IbQOtG0
今は原子力発電特有の硬質な音を楽しめないからな。
2025/03/03(月) 18:36:04.07ID:dkXHgHyU0
オーオタって物理苦手なやつ多そう
オームの法則すら理解してなさそう
2025/03/03(月) 18:46:52.54ID:iredr1xd0
>>446
denonのアルファープロセッシング思い出した。
あれどういう仕組みなの?
2025/03/03(月) 18:51:48.29ID:ULqAZunA0
レコードって音がいいとか言われてるけど高域はせいぜい15000Hzくらいまでだろうな
塩化ビニールに20000Hzなんて細かい振動は物理的に刻めないだろう
2025/03/03(月) 19:10:41.18ID:repZ/8bp0
>>494
CD-4方式の専用カートリッジは50khzまでいけたらしい
496名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 19:14:24.10ID:hCBdS7TL0
>>481
芸能山城組作った大橋力がハイレゾ元祖
バリのケチャを聴いて分析して

でハイレゾは皮膚で聴くもの
特殊なスピーカーでないとわからない

耳から聴くハイレゾヘッドホンとかなんなんだよ
497名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 19:16:11.62ID:hCBdS7TL0
wikipedia.org/wiki/ハイパーソニック・エフェクト
498名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 19:18:39.70ID:hCBdS7TL0
こんなのは録音したものじゃ意味ない
ハイレゾは無視
499名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 19:20:19.03ID:hCBdS7TL0
大橋力によれば
西洋音楽は20KHz以下
普通に聴いてるその辺の音楽からオーケストラまで
ハイレゾなど不要
500名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/03(月) 19:22:33.75ID:hCBdS7TL0
大橋力の話じゃないが
ハイレゾのレコーディングにおける有用性はある
それはデジタル加工時のディザ
だからレコーディングでは24bit96KHzは当たり前の時代

それをそのまま売ろうなんてのが
まやかし営業のカネもうけ発想だぞ
2025/03/03(月) 20:41:46.85ID:TaKLAJFn0
>>10
各地に遠征して各社の電気をポタ電に溜めて家で聴いても違い出るん?これ
2025/03/03(月) 20:54:22.36ID:6bXnChX20
自宅で発電しろよ
2025/03/03(月) 21:33:55.35ID:+5gpnYr00
うちは大きい変電所のそばなので、FMや昔の地上波テレビとかジージーとハムノイズがすごかった。
レコードを聴いてもジージーとノイズが少し混じる。
電源が綺麗だとこういうノイズもないんだろうね。
坂本龍一と大貫妙子が北海道の僻地のスタジオでレコーディングして、
周りに家とかないから電源が綺麗でノイズがないとか言ってたわ。
2025/03/03(月) 21:35:49.33ID:+5gpnYr00
>>87
上にも書いたが坂本龍一もそう言ってる
2025/03/03(月) 21:37:17.02ID:+5gpnYr00
>>88
ギタリストで、エフェクターの電源を、コンセントからでなく乾電池や蓄電池から取ることにこだわる人も多い。
電気が綺麗だからノイズが少ないとか。
2025/03/03(月) 21:42:22.09ID:+5gpnYr00
>>111
>>112
欧州の超高級CDプレイヤーが、パイオニアの二、三万円の安いDVDプレイヤーをそっくりそのまま使って、ガワだけ変えてあると昔の2ちゃんで読んでな。
そのDVDプレイヤーをヤフオクで買って今でも使っているが、
解像度の高い繊細な音色で気に入っている。
2025/03/03(月) 21:47:12.42ID:+5gpnYr00
>>137
ギタリストのエリックジョンソンは、エフェクターに使う乾電池のブランドにもこだわっていたな
音が違うんだと
2025/03/03(月) 21:54:36.38ID:+5gpnYr00
>>490
小倉さん
「老後の楽しみなんてないよ。
老後は病気で生きるのが精一杯」
2025/03/03(月) 21:56:12.44ID:+5gpnYr00
>>488
真空管、トランジスタ、デジタルはそれぞれ好みだわな。
うちのテレビはシャープ製でデジタルアンプだけど、音の速さだけは優れている。
パーカッションとかリアル。
ガチで音楽を聴いて楽しい音ではないが。
2025/03/03(月) 21:57:29.29ID:+5gpnYr00
>>484
大瀧詠一は部屋中に電線を巡らせた特製アンテナで、
岩手から東京のラジオを聴いていた。
2025/03/03(月) 21:59:26.31ID:+5gpnYr00
>>473
ニールヤングはオーディオ好きで、
新規格の音源とか出していたな。
昔の自作のアナログマスターテープを廃棄したことを後悔していた。
2025/03/03(月) 22:07:16.21ID:Jbx1fUCf0
>>504
電波ゆんゆんの電波塔の近くでレコーディングしてたから早死し…ごふごふ
2025/03/03(月) 22:21:44.28ID:iFSme4Rc0
山下達郎はミックスダウンを深夜にやる
昼間は周りが電気を使っているせいか音が良くないとか
2025/03/03(月) 22:37:32.37ID:zw0ZCvxE0
最終的に音楽ではなくて譜面をめくる音を聴くようになって これはいかんと思うようになったと誰かが言ってたな
515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/04(火) 00:00:00.62ID:Qmpftd9/0
>>473
マイクカプセルと自作アンプですら余裕で超えそうな
20kHz壁

それ化石の糞ディジタル録音機だろ捨てろ
2025/03/04(火) 01:36:20.76ID:fpv2+zxc0
>>10
これ見に来た
2025/03/04(火) 02:21:32.97ID:8uijNT4G0
>>478
高級車を他人に見せびらかすような下卑た趣味じゃなくてある種の芸術にカネを使うんだから良いことじゃね
2025/03/04(火) 03:10:22.92ID:Zx+e+piP0
オカルトマニアの大多数とわずかな真実
519名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/04(火) 03:15:48.75ID:q3Vwd7uk0
マニアではないけど、アヴァンギャルドのどデカホーンはどんな音がするのか聴いてみたい
2025/03/04(火) 03:21:10.48ID:8uijNT4G0
ホーンスピーカーとかリボン型トゥイーターとか聴いてみたいな
2025/03/04(火) 04:14:41.23ID:Ob2U99dq0
頭に巻くアルミホイルのメーカーにこだわった方が良いと思う
2025/03/04(火) 05:55:26.88ID:A4lzHIKq0
もう勃たないし目もあまり見えなくて運転も怖いからこれからオーディオに凝ろうと思う還暦であった…
523 警備員[Lv.8][新芽]
垢版 |
2025/03/04(火) 07:27:18.49ID:vZF3iStB0
>>512
宗左近は「電波ゆんゆん」の作詞でばかりネタにされるが、実は「市川讃歌」の歌詞の方が頭がおかしい。
2025/03/04(火) 07:36:47.32ID:Jl/1Khxl0
>>10
これやで!?わかってる?これやで!?(引っ張んなや!)
2025/03/04(火) 08:13:25.97ID:2kqsLY1b0
>>523
自己紹介
2025/03/04(火) 08:39:54.81ID:VurgjqqC0
>>505
学生の頃買ったMaxonのDD1000というデジタルディレイがブーという電源ノイズを拾うんで、バッテリーボックス買ってきて給電するようにしたら改善したな。
527名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/04(火) 08:43:44.87ID:XCC5w7wv0
>>503
同様に普通の地域でも深夜は電気の使用が少ないので音が良くなる
まあ周りが静かでS/N比が良くなるのもあると思うけれど
528名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/04(火) 08:56:26.33ID:eOUBUBPY0
>>515
マイクは物理構造上、f特の上限は低いんだよ。
529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/04(火) 09:17:12.90ID:vv+XmZty0
>>527
電気の使用が少ない→
電力供給が各戸に安定する→
オーディオ機器への電力が安定する→
音の再生が安定する→
音が良くなったと感じる

戸外からの供給良くても戸内が使いまわしてたら同じこと
逆にオーディオ電力手前で安定化電源にするなら音は良くなるという理屈になる

その前提はそのくらいの影響で音が変わるくらいのオーディオ環境になっていることが前提

部屋の環境が最たるもの
部屋がぼろなら
家の建て方がボロなら
立地がボロなら

そんな話以前の話
2025/03/04(火) 09:42:22.84ID:ioW7xGiW0
>>149
これも最高w
疑似科学やオカルトの魅力がぎゅっと詰まってるわ
2025/03/04(火) 10:04:45.76ID:lHakPsbm0
部屋の湿度とかにはこだわらないのかな
日本は湿度が高いからマイク録りの音が良くないとか
聴く場合も同じ感じじゃね
532名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/04(火) 10:55:18.84ID:pmhd+bL00
もう数年間同じセッティングで音楽を聴いているが
未だに驚くほど良い音で聴けてる
音がスピーカーの場所とは関係無しにそこかしこに立体的に活き活きと存在し触れそうな程である
2025/03/04(火) 11:21:26.51ID:kD3klR9Y0
>>531
日本特有の高温多湿の天候のため、スピーカーのコーン紙の鳴りが鈍くなる、とか言ってもよさそうな。
2025/03/04(火) 11:24:42.91ID:DuoEGcB10
電柱電線は意味ないだろうし。
SPケーブルも言うほどの違いは出ないな。
もちろん安くても太いやつはあるのでコスパがいいやつならいいけど、
数万のケーブルにしたからって音が上がるとかないだろ。
付属のやつは細長いから嫌だけど。
2025/03/04(火) 12:38:36.44ID:Qk0HMjks0
>>532
相当オーディオに注ぎ込んでるね
凄いシステムだと部屋のどこでも
そう聞こえると言うね
2025/03/04(火) 12:43:51.72ID:ioW7xGiW0
マニアは音に気を使ってるから実際良い環境で良い音で聴いてはいるんだろうね

そこから先はもう気分や精神の問題だから
電力会社や発電形式や電柱で音が良くなると思い込めば彼の体験としては実際良い音で聞こえてるんだと思う

マリファナやる時にコンディションが大事ってのと同じ
グッドトリップになるもバッドトリップになるも事前準備と思い込みと雰囲気作りが大事だから
マイ電柱にこだわるのは無意味じゃないと思うで
2025/03/04(火) 12:45:54.57ID:G/pxHjNa0
>>520
リボン型といえばパイオニアだな
2025/03/04(火) 12:46:32.87ID:G/pxHjNa0
ホーン型といえばテクニクス
2025/03/04(火) 12:48:24.39ID:5MeLM/RU0
そこまで金掛けて電気に拘るより電圧を上げた方が安上がりな気がするな
2025/03/04(火) 13:02:36.44ID:kkXgIIm40
>>531
湿度なんかも関係してるよ
爺ご自慢のオーディオ機器を披露する場なんかで狭い部屋に大人数集めちゃうと
その時に限ってなぜかそのオーディオ機器たちがいい音奏でてくれないなんてよくある話
541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/04(火) 13:13:15.93ID:LPlhhMvK0
家では平面スピーカーのテクニクスSB-M5が現役


>>485
目の前でシンバル鳴らされるのは嫌だな
2025/03/04(火) 13:16:05.98ID:A4lzHIKq0
何しろ場所を取るのがイヤだな。田舎モンには気にならないのかもしれんが。
2025/03/04(火) 14:06:10.28ID:PoE5+kDy0
>>540
人自体が吸音しちゃってるとかもあんじゃね?
2025/03/04(火) 14:44:33.81ID:6yB4kCnh0
>>513
日曜の深夜(月曜の早朝)2-5時が一番ノイズが少ない。
その時間を狙って実験をやったことがある。
院生から「この時間はつらい」と文句が出て、1回で止めたが。
2025/03/04(火) 14:56:44.45ID:Qk0HMjks0
>>543
それあるよ
クラシックの録音でも観客入れて録音するのと
無観客で録音するのでは残響が違うからね
ショスタコーピッチのバイオリン協奏曲に
長大な独奏パートがあるがホールの反射音が聞き取れる
伴奏がドーン合奏すればホールの残響は聞こえない
客入れてのライブなら単独パートの残響は弱くなる
546名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/04(火) 15:31:35.36ID:YfFQ1IwH0
みんなはどんなシステムで聴いてるん?
2025/03/04(火) 16:45:29.40ID:bi3mjIUx0
>>327
>>530
読ませる文章力あるよなこのコピペ
2025/03/04(火) 16:54:18.67ID:bi3mjIUx0
>>546
Kii THREE BXT



...が欲しい
まずは家からだな
音楽かけると隣から苦情来るし
2025/03/04(火) 19:18:36.32ID:iW6Xvqi10
>>547
劣化ウランだの重油だの爆笑ポイント有るしなあ
550 警備員[Lv.3][新芽]
垢版 |
2025/03/04(火) 20:29:31.99ID:UW8PfBGG0
ソニー microSDXCカード 64GB Class10 モデル SDカードアダプタ付属 SR-64HXA [国内正規品

到着時のチャイムの音からずば抜けた臨場感でした。

「ピンポーン」と自宅のチャイムが鳴った時から、「お、この澄んだ高音域はあの製品が届いた音かな?」とクリアにわかりました。

宅配は佐川急便だったのですが、配達の方が話す受領印を求めるハイトーンボイスもこの製品ならではの臨場感で、自宅の玄関がコンサートホールになったような錯覚にとらわれました。※玄関の音場により、また運送会社がヤマトや日本郵便であればまた特定音域に差があるかもしれません。

パッケージを開ける際も、段ボールの隅々まで広がりのある梱包材の触れ合う音が楽しめ、開梱を終えるまでに交響曲を聞き終えたような至福の時を過ごしました。micro SDカードに対応する機器を持っていないため、JBLのスピーカーの上に本製品を置き、自宅のオーディオ環境を再定義しながらオーディオライフを楽しんでいます。

〜追記〜

半年使ってみての感想です。
最初は音飛びがするなと思ったのですが、エイジングを重ねると極上のサウンド体験を意図しての製品設計、演出なのだ気づき、自然と涙が流れました。返品の対応をするオペレーターさんの澄んだ声も、回収の車が走り去る中音域のパンチあるトーンも深い味わいがありました。
551名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/04(火) 21:58:06.29ID:Ao9njXk70
>>546
ノートPCにエディファイアM60
2025/03/04(火) 22:33:30.50ID:kD3klR9Y0
そういえばiPhoneだかiPodでハイレゾ音源を再生する、
ハイファイシステムを組んでいる人がいるな。
バッテリーだから電源が綺麗だし、モーターを回すCDやレコードより有利だとか何とか。
2025/03/05(水) 07:42:34.82ID:GR49/Acg0
大昔の手回し蓄音機は針先の振動がダイレクトにホーンに伝わって電気的なものが一切介在せず一番音がいいはず
RIAAイコライザー通さないから不自然な音だけど
2025/03/05(水) 10:14:41.71ID:5xaGZrqx0
>>1
ふと思い出したTDKの高音質を謳ったCD-R
livedoor.sp.blogimg.jp/getsumensya2/imgs/a/7/a72d557b.jpg
2025/03/05(水) 11:13:18.67ID:dD3Rm+Eb0
>>544
神岡鉱山跡にラボや音楽スタジオを持てたらいいのにね
2025/03/05(水) 11:14:16.89ID:a12PWu1a0
>>553
その通りだよ手回し蓄音器とはSPの事と思うが
SPは78回転なので収録時間数分だが周波数特性は100K程度出る

スピーカーの介在無いから逆気電流も無い
今のアンプ逆気電流対策でダンピンファクター異常に上げるが
大半は見せかけなんだよ何でもやり過ぎはダメ
正攻法で上げればダンピングファクター250でも
相当高コストになるんだが・・・・

オーディオにとって一番重要なのは基盤の厚みとハンダの質
昔の真空管アンプみたく手配線が理想だが
2025/03/05(水) 12:26:55.62ID:ohQPTimf0
>>553
蓄音機の音がいいって何?
録音された原音に近いって意味?
蓄音機の音しかしないだろ
2025/03/05(水) 15:10:27.17ID:RMX4Uicx0
細野晴臣と星野源が銀座のSPレコードを聴かせる店で、昔の大型ホーンの蓄音機を聴いて音の良さに驚いていたな。
2025/03/05(水) 15:12:19.64ID:RMX4Uicx0
>>556
ギターアンプは今でもハンドワイヤードのものがあって、高価だが珍重されている。
あと、ギターエフェクターの作り手が、ハンダは料理でいう水のようなもので音質が決まってしまう、とかYouTubeで言っていた。
560名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/05(水) 17:25:39.06ID:ZHotj3u80
ハンダは50後半〜70年代前半のアメリカ産が
質が良いものが多い ケーブルも
というか全体的にその頃のアメリカ産の
オーディオは材質がすげえ良い
561名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/05(水) 17:26:02.48ID:S8kKvTIB0
オーディオも各ケーブルのハンダとかプラグのメッキの種類
それら数箇所のブレンド具合が肝だけど
音がイマイチ思い通りにならない場合はそこら辺を頑張るしかないと思う
562名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/05(水) 17:41:48.38ID:+7dNtQO70
>>537
ビクターも昔使ってたな。もう40年以上前になるが使っていたZEROシリーズがリボンツイーターだった。1本4万しなかったはずだがいい音してたな。
563名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/05(水) 18:15:22.09ID:EwTcP3re0
デジタルよりアナログの方がいい音とかいう向きもあるが
聴覚の仕組みが音波をデジタル変換して聴いてるんだから1bitデジタル音源をデジタルアンプで聴くのがむしろ脳にダイレクトに入ってくる感覚だよ
聴覚の場合はパルス幅変調PWMでなくてパルス強度・幅変調とでもいうべき変換方式だが
564名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/05(水) 18:30:52.79ID:6CXgHSsl0
40代で14kHz以上が怪しくなってくるんだから
ジジイどもの蘊蓄は眉唾です
565名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/05(水) 18:35:37.96ID:YBuFkE6P0
家をリフォームする時に知り合いの
電気工事屋さんに頼んでコンセントまでの
電線を分岐させないでオーディオルームだけは
各コンセント毎に別々の線引いてもらった
2025/03/05(水) 18:53:55.89ID:7Stn9sM50
幻のコンデンサー式スピーカー
567名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/05(水) 21:49:06.87ID:TY2iO26z0
>>93
バッテリーアンプはあったぞ。
568名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/05(水) 23:43:36.00ID:Z16wRjY+0
俺んちの近くにマイ電柱立てていた家あったな
その家はオーディオマニアじゃなくて通信のほうだったと思うが庭に電柱がドーンと立っていた
2025/03/06(木) 01:10:58.94ID:Rz8jVFAl0
>>560
マークレビンソンのLNP2なんて正にその典型
当時一番高品質なパーツ掻き集めて組んでる
あれは軽く20年以上先行ってた
後にLNP2L(レモ端子)が日本に輸入される

アメリカでは人気無くて話題にならなかったが
日本のマニアに大好評で、その話が本国に伝わり
アメリカでも売れ始めた。当時180万ぐらいしてた
そう考えると当時のマニアは根性があるよ
570名無しさん@恐縮です
垢版 |
2025/03/06(木) 07:41:41.03ID:pVe4xD9l0
マニアは認めないんだろうけど、
塩ビが最凶だろうなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況