X



【将棋】王位戦 「ウソだろ…」藤井聡太が“1対99”から大逆転、渡辺明は頭を抱え…「報道陣は“渡辺勝利”で待機」 [ネギうどん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ネギうどん ★
垢版 |
2024/07/14(日) 10:39:11.64ID:Rcvc1BnD9
 7月6日から7日にかけて愛知県・徳川園で行われた将棋の第65期王位戦第1局。藤井聡太王位(七冠)と挑戦者の渡辺明九段による対局は、千日手指し直しの末、想像をはるかに超える激闘となり……。“灼熱の名古屋決戦”を現地取材した記者が観戦記を寄せた。(全3回の3回目/#1、#2へ)

「詰みなんじゃないか」敗戦の覚悟を決めていた藤井聡太

 王位戦第1局、指し直しの86手目。

 藤井聡太王位は攻撃の切り札である龍を捨てて、渡辺明九段の陣形を乱しに行った。リスクを覚悟した上で敢行した、王者の踏み込みだった。

 やや想定外のタイミングだったのだろう。詰むか否かのスリリングな攻防を余儀なくされたことは、持ち時間が尽きかけていた挑戦者の渡辺に小さくない動揺を与えたようだった。

「いきなり最終盤になるような展開になったんで……」と口にすると、「全然読めてはいなかったので、ちょっとまずいのかなと思っていた変化もあった。本譜は勝ちになったなと思ったんですけど、ちょっと詰みがわからなかったですね」と振り返っている。

 ただここから渡辺は、王者を沈めるための勝ち筋を着実に手繰り寄せていた。玉一枚となりながらも猛攻を冷静にかわしていくと、100手目に藤井が繰り出した△3七金によって、渡辺の勝利は決定的なものとなった。AIの評価値が99対1と挑戦者の勝勢に傾いたのだ。

 これは藤井の玉に詰みがあることを意味する。詳細を言うと「21手詰み」だ。正解が一通りだけという難解さはあったが、その道筋を渡辺が発見できれば勝ちとなる。

 盤上には勝負所の緊張感が走る。

 104手目からはお互いに1分将棋だ。それでも渡辺は姿勢を正し、落ち着いた手つきで指し続けた。傍目には詰みまでを読み切ったかのようにも見えた。

 一方で、藤井は自分に勝ち目がないこと、つまり渡辺の玉に詰みがないことを認識し始めていた。同時に、自らの玉に詰みがあることも見えていた。

 額や頬に手を当てながら盤上を見つめ、片手で顔を覆うような仕草で時折うつむく。「先手玉は詰まないと思ったので」と認め、その後に起きた攻防を指して「▲6一飛車成りに、△4一銀。そうですね……。▲同龍と切られたら詰みなんじゃないかなと思っていました」と敗戦の覚悟を決めていたことも局後に明かした。

 終局が近づいたことで、報道陣にも動きが生まれた。別館の控え室を出て、対局場のある建物の前で待機するように関係者から誘導される。時刻は20時半過ぎ。すっかり陽は落ちていたが、外はまだ蒸し暑かった。

続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2a2d2be97a8d9c909eea46c55cc2d0d88de0e6b
2名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 10:40:22.18ID:d9ZpXmM70
王手歩取り
2024/07/14(日) 10:41:23.21ID:VXzzGqli0
墨谷二中かよ
2024/07/14(日) 10:42:00.95ID:6zGdPtXr0
AI先生すごいな
2024/07/14(日) 10:42:21.31ID:fdczirTx0
ハゲは詰み見えてなかった
6名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 10:44:02.99ID:ng26dg2Z0
渡辺明九段

この話の肝はここだな九段かよ😄
2024/07/14(日) 10:45:05.54ID:VyB9/KmA0
AIで正解見えてる外野が簡単な詰みと言ってるだけ
8名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 10:45:06.73ID:G2s6YNQ60
二人とも玉なの?
9名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 10:45:35.26ID:60AH0MDE0
藤井は相手のミスを誘う打ち方するからな
まあ今回は渡辺のポカだけど
2024/07/14(日) 10:46:04.58ID:eNTWrXDl0
永瀬と違ってかきむしるものがないもんね
11名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 10:46:23.12ID:Ui3EbJYn0
将棋ソフト不正疑惑騒動のときも
あと少しのところで大逆転が起きた
2024/07/14(日) 10:46:34.95ID:ZG9Gh0np0
https://i.imgur.com/cJSm2F0.jpeg
https://i.imgur.com/rI2fAyH.jpeg
13名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 10:46:39.80ID:zOEMleq70
>>7
しかも外野のくせに偉そうだよな
3手詰すら説けないくせに
14名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 10:46:57.10ID:krAGbzJr0
AIの出すパーセンテージであーだこーだドヤって騒ぐ奴らほんとキモいわ
2024/07/14(日) 10:47:38.77ID:K8WxcBoF0
九段(永世竜王・永世棋王。襲位は原則引退後)
2024/07/14(日) 10:47:43.76ID:A+TMoCeb0
ここで19手詰が発生しました!って告知でも有れば気付くだろうけど
あの状況でそうなってもなかなかねぇ
2024/07/14(日) 10:47:49.05ID:tsKIfYOm0
永瀬から続いて2度目か
2024/07/14(日) 10:48:05.83ID:lwHZQx5A0
こんなの知られながら対局するのすごい嫌だな
将棋ってこういう世界なのか
19名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 10:48:05.95ID:29rz3vfE0
いつの話やねん
20名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 10:49:03.46ID:/Tt+qrBZ0
>>6
何を言っているのか分からないのだが
2024/07/14(日) 10:49:51.96ID:6ba/recL0
23手詰みとかだったからな
こいつら天才だからだいたい詰みでいけるんだけど
渡辺は見逃しがあって藤井にはなかった
おっかねw
2024/07/14(日) 10:50:36.94ID:U8HuvExb0
>>11
w
2024/07/14(日) 10:50:53.64ID:6ba/recL0
>>18
それでいま人気があるんでしょ
天才たちの戦いを凡人が神の目線で観戦できるからな
24名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 10:52:18.77ID:h1g/7Cjd0
>>6
そらあ藤井はこないだ八冠になったんだし
まあ一つ落としたけど
25名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 10:53:31.59ID:jJ4qeHwZ0
AI評価値はあくまで絶対に完璧な手を指した場合の数字でしかないからな
2024/07/14(日) 10:55:23.52ID:Weu3Pi4u0
中学高校と囲碁将棋部で部長やらせてもらってる現役ガチ勢だけど
俺が藤井に憧れないのは全然面白くない将棋だから
単に勝つ事だけを考えてなんの色気も戦略もない指し方してる
これは顧問の受け売りなんだけど、藤井が将棋玄人から不人気なのはコンピュータの指し方や思考を暗記してそのままなぞってるだけだかららしい
なるほどと思ったわ
まぁ丸暗記できる事自体がすごくて真似できないんだけど、だからといって憧れるかというと全く別の話だわな

将棋ってのは何百年も前から連綿と受け継がれてきた技術や棋譜や考え方の上に成り立つ現在があるのに
そういう血や涙を小馬鹿にしてコンピュータやってるだけだもん

ぶっちゃけ藤井とやるのとAIと指すの全く変わらんからね
見ててつまんねーのな
27名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 10:56:07.84ID:7Ovaoqgh0
>>18
よく言われてるけど、評価値で表すようになってから馬鹿に分かりやすくなってしまって、「うわ、こんな詰みを読めないとかw」って言い出すのが多くなったんだと

自分ではなにもわかってない馬鹿が何故かドヤ顔するわけのわからん世界になった
28名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 10:57:21.97ID:jE5HoatN0
ナベもとんでもなく強いんだけどな…
2024/07/14(日) 10:57:34.96ID:I5+pV54U0
だから藤井聡太の脳波をNHKあたりが調べろよ めちゃ難しい詰将棋でいい
2024/07/14(日) 10:59:02.78ID:Weu3Pi4u0
本でこういう事実を口にすると素人が「結果がすべて」とか知ったふうな口を聞くんだけど
将棋は結果が全てじゃねーんだわ
後の世に残る棋譜を見てその時の棋士の心が如何に打ち震えるか
そういうある種の芸術のような殺し合いがモノホンの将棋な

藤井のやってるのは柔道ではなくJUDOみたいな感じで、将棋ではなくSHOGIっていう感じ

美しさや人間讃歌を無視した結果のみ求める下品な遊び
いくらタイトル取ろうと、そこに栄誉や名誉や尊敬はないよ
2024/07/14(日) 10:59:21.39ID:ZhKUdDx90
21手詰なんか人間に分かるわけないやろ!
32名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 10:59:27.25ID:ceDGMl9s0
将棋の神は不正をする奴を許さないからな
2024/07/14(日) 10:59:48.08ID:Ar1fmPcI0
正解手順でも全部バラして桂馬で拠点を再構築しなきゃ詰まないから、全手順総当たりで詰め手順を探さなきゃ発見できない
一分将棋でそんなことできるのはAIだけだ
2024/07/14(日) 11:00:24.13ID:dK+TGPfQ0
>>27
ほんとそれ
なぜ優勢なのかとかどうやったら詰むのかまるで理解できないクズが
数字だけ見てプロに罵詈雑言浴びせてる
35名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 11:01:50.18ID:7Ovaoqgh0
>>34
全くその通り

しかもその馬鹿は将棋に金を落とさないから始末に負えない
ネットで見てマウント取りにレスするだけ
2024/07/14(日) 11:02:21.17ID:ZhKUdDx90
>>27>>34
マトモな人間もアレのせいでなんとなく棋士に対するリスペクトの気持ちを削られてる側面がある気がする
2024/07/14(日) 11:02:50.47ID:NoC7cfht0
いつの話をしてんだか
2024/07/14(日) 11:02:52.85ID:d+qxQQOH0
奥さんが漫画家の人?
2024/07/14(日) 11:05:52.73ID:azvgo6G70
パッと見、龍切りから入らなくても詰みそうだったし
藤井も途中での合駒も正着ではなかった
お互い残り時間が少なくて正確性欠いたのは人間同士の戦いって感じがした
40 警備員[Lv.28]
垢版 |
2024/07/14(日) 11:06:13.75ID:38XGEFbM0
いつも思うんだがいざという時に備えて1時間ぐらい余裕つくっておけばいいのにな?その辺はイノシシレベルの頭なのが不思議でならない
41名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 11:06:46.04ID:iY4gpr9A0
>>34
こういうやつね>>40
2024/07/14(日) 11:07:31.50ID:lc4VZ0Cm0
日本全国の温泉旅館を他人の金で巡り巡って、一日か二日座って500円玉程度の重さの木の駒をペチペチ打ってるだけで二億も稼げるのか藤井青年は
2024/07/14(日) 11:10:20.87ID:chiXGBtI0
トップ棋士でも持ち時間1分で攻防両方考えるのは運が入ってくる
2024/07/14(日) 11:11:17.15ID:G5XfyZRy0
>>42
ハッシーみたいな物言いだなw
2024/07/14(日) 11:11:29.02ID:1Jve9m7R0
>>42
そう思うならお前もやってみれば?
2024/07/14(日) 11:12:20.91ID:0WlJ33x+0
藤井はひょっとしたら、
全盛期の羽生善治以上の絶対王者になるやも知れんのう
2024/07/14(日) 11:16:20.92ID:/2ex6al60
>>34
そのくせ弟子でもないのに◯◯先生って呼ぶ
2024/07/14(日) 11:19:27.04ID:aOx+hy9N0
渡辺明は嫌われ者ではなく好かれる敵役
あんな負け方は見たくなかった
2024/07/14(日) 11:19:35.04ID:OYDXVJ920
>>20
渡辺ほどの棋士が無冠ということを言いたいんだろ
2024/07/14(日) 11:19:53.14ID:HjI5cM9f0
AIでカンニングしながら21手連続で正解できなかった超人をディスる素人というのもなんだかな
2024/07/14(日) 11:20:37.06ID:oXDCI0b00
>>44
いま何してるのかな‥
52名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 11:23:09.50ID:/Tt+qrBZ0
>>46
ライバルがいないのは可哀想
53名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 11:24:47.43ID:dhbVvWIu0
>>51
殺人未遂で捕まって、前回の執行猶予込みで10年くらいはぶち込まれるんじゃないの
54名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 11:27:06.65ID:WZLVVdQt0
将棋なんてそこまで高尚なものじゃないんだから
評価値の数字だけ見てキャッキャ楽しむ勢がいてもいいじゃん
55名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 11:28:17.44ID:VwsFnBFy0
>>54
誰も楽しむのを否定はしてないだろ
2024/07/14(日) 11:28:26.95ID:B/ZoA3Q50
ボードゲームだから
そう言うのも有り
2024/07/14(日) 11:28:34.37ID:QWS8TQa10
実際これってプロなら出来て当たり前の詰筋なの?
一分将棋だったけど
2024/07/14(日) 11:29:02.13ID:/2ex6al60
>>52
伊藤君に頑張ってもろて
2024/07/14(日) 11:31:04.24ID:70kqVUGc0
この「21手詰み」で後手の藤井が1手でもAIの予測から外れた手を打ったら
21手より速い詰み筋があったってことなん?
60名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 11:32:56.79ID:dhbVvWIu0
>>57
答えがあるのがわかってる詰将棋と、実戦の中の1分将棋じゃ訳が違うからなあ
しかも23手の長手数は藤井クラスじゃないと読み切れないかも
2024/07/14(日) 11:33:02.08ID:aUqRvs6l0
>>57
プロなら余裕だけど1分じゃ厳しいのでは
62名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 11:33:15.17ID:dhbVvWIu0
21だった
2024/07/14(日) 11:38:41.51ID:o1eFRG9E0
この21手詰めの前段階として27玉に出た手があって
その他角の配置など渡辺が間違えやすいように
藤井が誘導していたという意見が将棋板では語られている

過去の藤井の指し回しからすると結構確率が高いことだけど
憶測になるから>>1のような公的な記事には
決して書かれないんだよね
2024/07/14(日) 11:39:23.70ID:7tJ0ccDF0
もう1年経つのか
https://i.imgur.com/V0pyYhR.png


https://i.imgur.com/GxxJaap.jpeg
2024/07/14(日) 11:40:34.09ID:jF/XkK1G0
でもニュースじゃ飯しか紹介しないっていうね
2024/07/14(日) 11:40:47.22ID:0WlJ33x+0
>>64
藤井が笑いこらえてて欲しいと一瞬思っちゃうな、この構図
2024/07/14(日) 11:41:32.02ID:qf82UaBo0
詰みがありますよと言われても分からん
2024/07/14(日) 11:43:44.58ID:o1eFRG9E0
>>60
実戦に現れる詰め手数は15手から25手くらいのものが頻出する
今回のは難解な部類だけど、その長さを解けないことには
プロとしてやっていけないという出来て当然のスキルで
23手詰めを一部の棋士しか解けないということはない
2024/07/14(日) 11:44:16.02ID:1Bf4sTCo0
挑戦者がやってダメだったんだから、ほかの棋士でもだめだったんだろう
最後の局面を正しく読めたって人がいたとしても
その人がそれまでの優位を築けたかわからないし
一局全体で挑戦者よりうまくさせますみたいな人なんて、多めに見積もっても数人いるかいないかだろ
2024/07/14(日) 11:46:04.86ID:gj2hEAZ50
こういうのが騒がれないといけないのに昼飯何食ったかがメインだもんな
大谷クラスの人間が現れて大谷が何食ってるかしか一般人に興味持たれてないようなもんだ
勿体ない
71名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 11:47:20.98ID:/M7i4w6Z0
>>68
じゃあ、プロが「こんなの詰みも気付けないとかプロ失格だわw」とか言ってるか?


それを評価値で判断してる素人の馬鹿がドヤ顔で言ってるからおかしいんだろ
2024/07/14(日) 11:47:40.79ID:+XCyjLG20
人は必ず間違え機械は必ず壊れる
73名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 11:49:09.55ID:s8fWY54X0
渡辺はすごい奴だ
40歳でここまでやれるとは
2024/07/14(日) 11:49:19.20ID:tBcyZ6ll0
例えば昨日羽生と大石というプロの対局で
最後は21手詰めで勝負がついた
この21手詰めは比較的簡単なものだった
アマの高段者レベルならおそらく大体が解けそうなもの

21手詰めは頻出するもので、それを藤井は操作する能力を持っている
というのをいい加減将棋の記事も
書いていくべきだけどね
2024/07/14(日) 11:49:19.28ID:aUqRvs6l0
>>67
棋士でも一目詰みそうとか解説するしかないくらいだからな
76名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 11:51:16.01ID:ozr0CdMP0
もう無敵感がなくなったよな
これからタイトルどんどん陥落するんじゃね
2024/07/14(日) 11:51:26.99ID:yMvLn4zM0
もう上は無理。これからは将棋始めた頃からAI使ってた世代が台頭してくる
2024/07/14(日) 11:51:27.89ID:1Bf4sTCo0
将棋は一般人が見るには難しすぎるんだろう
サッカーならゴールに近づけばチャンス、ゴールすれば勝ちに近づく
野球ならボールが遠くに飛べばチャンス、ホームを踏めば勝ちに近づく
将棋はそういう明白なものがなさすぎ
いや相手陣に迫っているかどうかって話はあるんだろうけど
どちらも相手陣に迫ってることも多いし
そのあたりの形勢をよりエンタメっぽく視覚的に表せるようになるといいのかもな
数字だけではなく
2024/07/14(日) 11:51:42.51ID:AeBFcelZ0
先手で負けたらもう終わりよ
2024/07/14(日) 11:53:34.72ID:rgGD32ih0
記者の趣味か知らんけど
途中にサッカー入れるのやめて欲しい
編集も許すなよこーゆうの
2024/07/14(日) 11:54:06.96ID:XcARv8sU0
>>23
今の形でのAIの取り込みを決断した人は大英断だったねえ
無視してたり今の形でない中途半端な取り込みだったら
プロ競技としてまさに詰んでたかもしれない
82名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 11:54:57.49ID:ti5gEXAe0
二十世名人になるのは藤井聡太。
ナベは名人になるのが2年遅かったね。
三浦九段に下らない言いがかりをつけなければ永世名人になれた可能性もあったのに…
83名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 11:55:57.33ID:/Tt+qrBZ0
連盟のアプリでは
101手目 ▲3九玉 渡辺100%になる
119手目 ▲3ニ金 渡辺100 →1%
124手目 △4ニ金 渡辺1→71%
127手目 ▲4二竜 渡辺71→0%
84名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 11:56:33.97ID:OxFMd2l00
藤井も叡王戦で間違えて失冠したしな
85 警備員[Lv.5][新芽]
垢版 |
2024/07/14(日) 11:56:55.41ID:CExv1rje0
>>30
所詮 顧問 部長レベル 笑
2024/07/14(日) 12:03:26.89ID:3BDN3bI20
羽生さんもタイトル失っていったとき終盤のミスが頻発してたな。年齢による体力の衰えみたいなものが終盤に影響するんじゃないかと思う。言うても渡辺さんはまだ若いけど。
2024/07/14(日) 12:04:22.01ID:1Bf4sTCo0
レーティングみると
羽生さんだいぶ盛り返してるみたいだよね
会長なのに
2024/07/14(日) 12:04:27.39ID:FurbyMvr0
藤井はいかにも間違えやすそうな局面に誘導するのが上手いんだよな
他の連中がうまく優勢に持ち込んでも、何かに魅入られたように最終盤に間違えて逆転される
2024/07/14(日) 12:04:53.59ID:58xw6Ee+0
>>78
こまたっ、駒たちが躍動してたら優勢
90名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 12:08:24.04ID:/Tt+qrBZ0
立会人の藤井猛九段
こういう逆転はよくあることなんですよ。タイトル戦だから目立つだけで。
2024/07/14(日) 12:08:42.92ID:1Bf4sTCo0
光速のよせとか
羽生にらみとか
そういう素敵ワードはまだ生まれてないの?
2024/07/14(日) 12:09:06.84ID:feCquS3r0
>>26
芸術と捉えるか競技と捉えるかの価値観の違いではないか?
ガチ勢アピールしてるけどガチ勢かどうかは何も関係なくね
93名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 12:09:41.03ID:SsRh9nRG0
こういうのがあるから面白い
あと藤井聡太でこのケースが多いのは
劣勢の時、常に相手に読みづらい形に持っていくからとか
2024/07/14(日) 12:11:01.91ID:NxDsEpHM0
クイーンズギャンビット思い出す
2024/07/14(日) 12:12:08.67ID:C7zTVNhM0
兄弟子は詰み逃しで逆転負け
2024/07/14(日) 12:15:21.66ID:KyFMluZP0
>>91
藤井曲線

まあ評価値の話だからあまり素敵な言葉ではないなw
2024/07/14(日) 12:15:40.21ID:M/FZ77ik0
>>11
藤井聡太の登場で逃げ切ったというね
2024/07/14(日) 12:16:26.45ID:tBcyZ6ll0
>>91
毒饅頭
藤井限定ではなく昔からある言葉だけど
藤井の劣勢の終盤にこれほどハマる言葉もない
99 警備員[Lv.4]
垢版 |
2024/07/14(日) 12:18:06.48ID:3Cj5vrpm0
そんなに凄いなら、他の職業のように正々堂々AIと競おうぜ
2024/07/14(日) 12:19:28.77ID:KyFMluZP0
>>99
もうAIへの敗北を認めて次の時代に入ってるよ
2024/07/14(日) 12:25:29.64ID:1Bf4sTCo0
藤井曲線と毒饅頭か
らしいといえばらしいし
ちょっとまだ必殺技っぽくない気もするw
2024/07/14(日) 12:27:44.95ID:ZijPRPFL0
弱いほうの藤井に藤井システムがあるんだから
強いほうの藤井にも何かあってもよさそうな気がするな
できれば藤井と名の付く何か、マジックは既に羽生で使われているしな
2024/07/14(日) 12:28:47.53ID:FurbyMvr0
>>91
アルパカと呼ばれてる
2024/07/14(日) 12:30:32.63ID:UouCj5mk0
藤井相手の優勢というのは、たけし城の竜神池みたいなもので正解を選び続けないと一気にドボン
2024/07/14(日) 12:30:58.16ID:we7X2qjZ0
渡辺明×神田伯山 「名人と真打、同窓生対談」
https://youtu.be/p-dL2UgyYbo?si=yAmzkLyOdtIO-rrl
2024/07/14(日) 12:31:53.49ID:Y4oiUtk+0
>>34
MLB見ながら
球速が……
スピン数(はあんま出ないけど)が……
打球初速が……
角度が……
飛距離が……
みたいなもんだな
おれのことだが
2024/07/14(日) 12:32:13.29ID:1zmScwDP0
>>10
そのせいで上体起こして両手で頭挟んで両ひじを前に突き出す謎のセクシーポーズにw
2024/07/14(日) 12:34:53.17ID:dK+TGPfQ0
>>90
猛が言うと含蓄があるな
NHK杯丸山戦の一手バッタリは伝説級
109 警備員[Lv.25]
垢版 |
2024/07/14(日) 12:35:21.71ID:c2QUkeqL0
>>14
まーでもすそ野は広がったし、割と良い関係築けてる方なのでは棋界は AIと  
芸術界隈は悲惨ぞ
110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 12:36:31.01ID:s8fWY54X0
1分将棋で競り勝った伊藤匠がどれだけ凄いことをしたかわかるな
2024/07/14(日) 12:44:53.40ID:70kqVUGc0
>>70
まず素人が棋譜見てもわからんし、せいぜい評価値見るかどうかぐらいだし
あと、棋譜の利用にガイドラインができて勝手に使えなくなったのが大きいのでは
2024/07/14(日) 12:45:21.46ID:oPl8gpyM0
ひふみんみたいに長いネクタイやチョコレート一気食いして相手の心を乱さないと
将棋はAIじゃなく生身の人間が指しているから
2024/07/14(日) 12:45:56.68ID:V9cVIwGu0
>>93
罠しかけてるよね藤井は。
114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 12:45:58.14ID:szzRfn+q0
恐ろしく遠い詰み、俺なら見逃しちゃうね
2024/07/14(日) 12:48:12.73ID:7wf1o21P0
マンガみたいなヤツだな
2024/07/14(日) 12:49:39.34ID:ZDNnGfrM0
年齢差だな
長丁場だと体力も精神力も集中力も年寄りは保たない
2024/07/14(日) 12:50:53.11ID:1Uu5AV4g0
>>114
www
2024/07/14(日) 12:53:39.05ID:1Uu5AV4g0
記事本文にある
>勝利がスルリと滑り落ちた渡辺
って表現、何をか思い出させるな彡⌒ミ
2024/07/14(日) 12:54:09.32ID:oKucm64u0
前からそうだけど渡辺は藤井に対してメンタル面で初めから屈してんだよ
2024/07/14(日) 12:58:29.49ID:MRZb+1gy0
渡辺は一生勝てなそう
2024/07/14(日) 12:59:55.84ID:wNH0UFkG0
>>119
羽生に対してそんなこと言ってたな
苦手意識が克服できたら勝てるようになったとか
122!bonguri
垢版 |
2024/07/14(日) 13:05:07.81ID:+vqj+6eQ0
藤井聡太竜王名人「目の前が暗闇でも10キロ先に明かりの見える道があるなら僕は歩みを止めることはしない」
123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 13:07:47.07ID:L2hojPTZ0
外野はAIで見えてるから簡単なんだろうなと思うかもしれんが、結局トッププロでもポカやらかすほど複雑なんだろうなあ
124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 13:08:05.53ID:+jIvaJsz0
将棋はAIが人間を超えるのは相当先と予想されてたのに
もうAIの方が相当強いんだよな
そのうち解析されるんじゃないか?
2024/07/14(日) 13:10:22.23ID:3G9cSrNq0
渡辺レベルでも疲れて詰みが分からなかったか
126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 13:10:29.91ID:jG9KNkcc0
1:99の逆転なんかで驚いてたら去年の竜王戦みたらひっくり返るぞ
127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 13:11:27.77ID:/Tt+qrBZ0
今日のNHK杯…
2024/07/14(日) 13:12:23.36ID:GgAbbMa80
おーいお茶
2024/07/14(日) 13:12:32.43ID:+vqj+6eQ0
藤井は最後まで投げないだけで相手にはプレッシャーになるんだからズルい
2024/07/14(日) 13:13:00.41ID:6j66aFs50
普通なら心折れる負けが見えた場面から逆転する藤井君凄いな

きっと俺じゃ1000回対局して2〜3回しか勝てないんだろうな
131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 13:15:25.30ID:PMu0SVyF0
ナベは藤井聡太六冠王アレルギーあるな
132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 13:15:28.29ID:/Tt+qrBZ0
1996年 将棋年鑑アンケート 
コンピュータがプロ棋士を負かす日は?

抜粋

<竜王・名人・棋聖・王座・王位・棋王・王将>
羽生善治 2015年

<九段>
中原誠 だいぶ先とは思いますが来るはずです 
米長邦雄 永遠になし
谷川浩司 私が引退してからの話でしょう
加藤一二三 来ないでしょう

<八段>
森内俊之 2010年
村山聖 来ない
佐藤康光 分からない
塚田泰明 希望としては、自分が現役の内に
中村修 トップは負けないと思う

<七段>
井上慶太 10年ではこないと思う。
屋敷伸之 来る。ただトップには勝てない

<六段>
丸山忠久 無回答
郷田真隆 いつかは来ると思う。但し、人間を超えることはできないと思う
先崎学 10年後

<五段>
三浦弘行 分からない
久保利明 来る。来世紀
平藤真吾 ゲームセンターで2回負けた
行方尚史 たぶんこないと思うけど、みなさん頑張って下さい
深浦康市 来ない
杉本昌隆 こない日を祈る

<四段>
鈴木大介 わからない
勝又清和 否定
133 警備員[Lv.19]
垢版 |
2024/07/14(日) 13:18:45.64ID:L47zHKPv0
>>114
2024/07/14(日) 13:19:06.29ID:nL0vTKPa0
もう二度とタイトル取れないのか 永世ハゲ確定
2024/07/14(日) 13:20:27.64ID:3uv9iFk/0
>>26
いつも将棋板で「藤井=暗記」と主張してるアンチじゃん
本当は部長じゃなくてオッサンだろ
2024/07/14(日) 13:22:34.66ID:mWKgyF6V0
100手目指した時点で21手詰みで119手目にミスったってことは3手詰みの状況で間違えたってこと?
それともその前に21手詰みの流れからは外れてたの?
137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 13:23:44.93ID:OFdaBY2X0
>>57
当たり前の筋じゃない
解説の大介は評価値見るまで龍切りに気づいてなかった
2024/07/14(日) 13:26:39.59ID:+vqj+6eQ0
>>136
ナベにつられて間違えたんじゃないのアレ
139 警備員[Lv.19]
垢版 |
2024/07/14(日) 13:31:52.46ID:L47zHKPv0
>>135
これアンチなのか
1行目でてっきりネタ投稿だと思ったわ
2024/07/14(日) 13:36:52.76ID:NTehusgv0
今の将棋ってAI予測を基に解説してるの?
楽でいいね
2024/07/14(日) 13:39:13.07ID:+vqj+6eQ0
https://youtu.be/3-NGA6pjQbc
2024/07/14(日) 13:40:06.44ID:3rvttX2D0
>>52
今の藤井と比べて、当時の羽生は他を寄せ付けないほどの圧倒的な強さを「持ってたわけではなかった」
ということでもある
2024/07/14(日) 13:40:09.48ID:+vqj+6eQ0
>>140
AI先生が何言ってるかわかんない
2024/07/14(日) 13:42:48.98ID:uBlyznQT0
ぴよなら詰み筋1分以内で読み切ったのに、やはりスマホないと厳しい
2024/07/14(日) 13:48:48.17ID:3rvttX2D0
>>132
>平藤真吾 ゲームセンターで2回負けた

    メイ ジンセン
セタの五月陣戦かな?
あのゲームはプレイヤー側は持ち時間制なんだが、その持ち時間が天下一将棋会のライフみたいなもので、最初に与えられた持ち時間を使い果たしたら「1手15秒」への移行することなくそこで強制負けになる。
2024/07/14(日) 14:01:28.06ID:WDG8L2Rk0
カミの手
2024/07/14(日) 14:02:20.42ID:3jtNhAlg0
>>132
電王戦が2010年だっけ
森内すげえな
2024/07/14(日) 14:03:27.35ID:iSKO+GJi0
詰みを見逃しただけで凡戦だろ
まぁ運も実力の内よ
2024/07/14(日) 14:06:09.79ID:IWLdfeYg0
>>145
1996年の話なら多分それだろうね
あの時期の将棋ゲームは時間制限が厳しいのにレバーとボタンで駒を操作だから焦るんだよな
2024/07/14(日) 14:06:26.08ID:zzzI8l0F0
>>132
1996年はチェスの王者が初めてコンピューターAIに敗北した年で
おそらくそれを受けての質問だろう
2024/07/14(日) 14:26:09.33ID:tf16aKDF0
>>30
まったくその通りで、勝つ事でしか評価されない将棋ではまだまだ。
負けて尚も伝説となるような棋譜を
152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 14:30:20.44ID:LjG5aT+50
渡辺聡太敗れる
153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 14:31:23.31ID:uSGZAv+e0
男が入る
ニュータイプならでは
154!DONGURI
垢版 |
2024/07/14(日) 14:31:47.92ID:BWGhaio90
>>68
アンタプロナノwww。
2024/07/14(日) 14:31:56.31ID:behVGdVC0
何日前の話しとんじゃい
2024/07/14(日) 14:33:58.94ID:5x5zW0OS0
ナベは実力的には戦えるだろうけど、
なんか苦手意識持っちゃってそう。
タイトル悉く奪われてるから
仕方ないんだろうけどわ
157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 14:35:12.36ID:vUDnPy0S0
明日が休みてのようになっていても出ると思ってるのはじーさんだけでワクワクする
2024/07/14(日) 14:35:18.69ID:niLj4L7S0
ショックで禿げてるやん
159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 14:38:38.01ID:+EcBzr0X0
将棋とか日本しかやらないの誰が見て誰が出資してんだよ
底辺労働の方が社会のためになってるのに賃金安すぎだろ
160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 14:40:34.07ID:xiKIyXAO0
>>68
実戦で詰みを発見するのは簡単じゃないよ
控室では詰みは発見されていないとか詰め将棋として出題されればとか中継や観戦記でしょっちゅう出てくる
161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 14:40:35.45ID:xiKIyXAO0
>>68
実戦で詰みを発見するのは簡単じゃないよ
控室では詰みは発見されていないとか詰め将棋として出題されればとか中継や観戦記でしょっちゅう出てくる
162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 14:40:57.03ID:JdAjKC850
99-1から負けるのは藤井が凄いというより渡辺がプロとは言えないミスをしただけw
2024/07/14(日) 14:41:49.41ID:Q5UJPY4X0
>>34
そうか?
渡辺自身がプロ野球にヤジするように見てもらっていいみたいに言ってたろ
おまえマジメか?w
164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 14:42:00.64ID:ucEddGJF0
>>1
千日手指し直しで持ち時間が無くなっての1分将棋での出来事だからな
普通はない展開だろ
1分将棋で1通りしかない21手詰みを読み切るのも困難だしな

逆に読み切っていたなら藤井7冠の凄さではあるがね
渡辺明九段は責められんよ
2024/07/14(日) 14:43:33.47ID:lNQLO/SK0
>>57
21手詰が出現した局面に意外性がなければ1分あれば読めるプロが多い場合もあるけど、自玉に21手詰みが生じる局面を(知っているかどうかは別として)局面を出す手に意外性が合った場合は、突然その局面が降って湧いたようにポンとでてくるわけで、そうなると1分じゃ無理なことのほうが多いよ。

つまり、今回21手詰みを逃したのはその詰みを知りながら意表をついてポンと勝負に出た藤井の終盤の妖術みたいなもんだね。こういうのが人間同士の勝負将棋のワザのひとつなんだよ。
2024/07/14(日) 14:43:50.85ID:Q5UJPY4X0
>>162
あれはミスとは言えない
確かに詰みがあるわけだからその評価値になるが、1分であの詰み読めるのは日本に何人いるか
そういうこと
167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 14:47:12.06ID:KkIAray80
踊る!さんま御殿!!
21:00 スペシャTV+◆Kis-My-Ft2
2024/07/14(日) 14:49:59.63ID:RyW3q7l50
ハゲ頭を抱えたか
2024/07/14(日) 14:54:36.61ID:lNQLO/SK0
もうひとつ重要なのは相手が藤井だという圧だね。将棋界では昔から敗勢の側が相手の間違えを期待する最終盤の手を「最後のお願い」と俗称するが、
これは相手が格下ならすぐその意図を見破れる。

しかし相手が藤井だと相手玉に詰みが生じる最後のお願いなのか、そうではなくてまだ難しいのか勝ち筋だと思っていても疑心暗鬼になる。それが貴重な1分の思考量を奪うわけよ。
そういうのも強い棋士の強さの1つ。
2024/07/14(日) 14:54:42.20ID:uM/ZU9c+0
なやらるやこありてよたわつせみをろてまのしひなきふなれめしとすふうろの
171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 14:55:48.56ID:xN1tuFwu0
将棋って結局詰将棋が上手い方が勝つんじゃ
2024/07/14(日) 14:58:09.26ID:+vqj+6eQ0
>>159
今のところ日本にしか無い新聞社

そのうち日本にしか無い電力会社とか鉄道会社
2024/07/14(日) 14:59:46.25ID:+vqj+6eQ0
>>164
指し直し開始直後のナベの無駄な余裕w
174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 15:00:41.53ID:xN1tuFwu0
>>159
俺も不思議
175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 15:09:01.27ID:s8fWY54X0
1分以内に21手詰見つけるのなんて普通不可能なんじゃないの
なんでこんなポカしたポカした言われてるのかわからん
176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 15:10:52.69ID:xxZWFR/S0
スマホのないナベなんざひかりのたまでやみのころもを剥がされたゾーマ程度の一流ラスボスだからな
2024/07/14(日) 15:11:54.44ID:lNQLO/SK0
>>159
日本の文化のほとんどはマーケットが国内のみだったのは将棋だけじゃない

ごく最近になってアニメや音楽が海外にも売れ始めたけど。
178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 15:16:41.28ID:diHBHu5/0
>>175
プロなら完全に読み切らずとも
セオリーというかフィーリングでやっていたら詰むような手筋だったらしい
2024/07/14(日) 15:17:07.56ID:3G9cSrNq0
疲れ知らずの王者と杉本が言ってたように、序盤と中盤に藤井を圧倒しても、終盤で皆やられるか
2024/07/14(日) 15:17:19.02ID:wJgh0ADo0
1:99から逆転って書くと知らない人には凄いことのように思えるけど
一手違いで詰みを逃したってだけ
こんなの将棋にはよくあるわ
2024/07/14(日) 15:18:05.46ID:UU4OTWhc0
>>175
将棋が分からない人は判断材料が評価値しかないから
2024/07/14(日) 15:18:36.12ID:1nFRDcDj0
>>40
お前は人生余裕持って行動出来るように頑張れよ
2024/07/14(日) 15:23:55.62ID:pI1y7+W00
天は見ている
棋士として凄いのは分かるがあの騒動で好きになれん九段
2024/07/14(日) 15:24:51.66ID:+vqj+6eQ0
もう藤井なら多少キチガイじみたことをしても何をしても許される次元に入った
もし相手が秒読み超えて差しても指し手が正しければきっとそのまま差し続けるだろう
2024/07/14(日) 15:26:45.82ID:Aoamaiq90
>>159
昔は内需だけで潤沢だったからねぇ
186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 15:28:25.98ID:/pkF3RTh0
先発は大体3点で勝とうなんて業務として第三者入れて運転手やらせた方だいいだろこんなもんじゃないの
奇形カルト国家
187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 15:31:32.37ID:6bzCf8wN0
ヒッキーは年間0円だろ
統計データ止めろやクズマスゴミが
ほんとどう考えてもおかしくないレベルで魔改造しないと思うんだよね。
桁が1つ違うかは置いといて昔のヤンキーみたいなもんだが
2024/07/14(日) 15:32:30.71ID:+vqj+6eQ0
ヒューリックだって不二家だってドメスティックだろ
KADOKAWA(ドワンゴ)が残らなかったのが惜しいくらい
189名無しさん@恐縮です ころころ
垢版 |
2024/07/14(日) 15:37:19.53ID:QvCBrGJH0
あと
整うてなんやねん
枠転々として失格だろこいつ
これで普通はリバウンドするんだろうけど
2024/07/14(日) 15:38:53.69ID:fsqd85jn0
鍵叩きババアは人間の体て良くできてないおそらく
だから
叩く奴が更に基地外だと思ってる
191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 15:40:05.47ID:59T/rKJe0
税金で全てをかけ合う系になったけど
決算前に電話してしまった(ノД`)シクシク
2024/07/14(日) 15:47:03.10ID:y9ALVsM30
で、結局どっちが勝ったの?
2024/07/14(日) 15:47:47.01ID:Y8GHAuXW0
上の膨大な過去のトラブルは知らないだろうし仕切り直すしかないな
一部からのテレパシー。
テレパシーによる政治運動も極めて悪質でありそうだろ
クラブ通ってんのか
2024/07/14(日) 15:51:42.10ID:96feQ/dw0
予算があるからしゃーない
2024/07/14(日) 16:11:16.29ID:OGwLyQa80
今PDF作成中か?
196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 16:37:28.78ID:60AH0MDE0
渡辺はあまりの悔しさに髪の毛かきむしってたな
2024/07/14(日) 16:40:18.09ID:gnDHVzxV0
米長の頃はヤオは無いと言っていたが、ちょっとヤオが露骨になってきた。
渡辺ほどの者が指す手ではない。

今の将棋界、藤井が勝たないと商売にならないと言わんばかりやな
198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 16:49:05.05ID:3FF8JMMS0
>>92
藤井を暗記将棋と称してる段階でただのネタかアンチのどっちか
どっちにしてもまともに相手しちゃダメ
2024/07/14(日) 16:50:52.10ID:JYPKkv1v0
21手詰めがあったらしいが、間違ったらダメな手順だし、1分将棋だったし、藤井の方はわかってたみたい
2024/07/14(日) 16:52:29.72ID:mvxxreQW0
>>151
いつも通りのアンチの自演
201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/14(日) 16:54:24.39ID:3FF8JMMS0
>>178
実際そうなのだろうけど、解説や検討はしょせん途中で息抜きしてるからな。
2日間ひたすら脳を酷使し続けた人にとってはそんな簡単なもんじゃないかもしれん。
2024/07/14(日) 16:55:03.90ID:N/5GKg3c0
>>197
アホか
2024/07/14(日) 17:08:34.71ID:tKqolzoH0
>>197
藤井アンチの好きな言葉
「暗記」「八百長」
2024/07/14(日) 17:14:13.07ID:ufpoVG7O0
>>126
竜王戦で何かあったっけ?
普通に藤井竜王4-0で防衛したよね?
2024/07/14(日) 19:02:50.82ID:CM7tbFVi0
>>1
何日遅れで立ててんだよ無能
2024/07/14(日) 19:35:52.50ID:vuSirfB20
>>204
もしかしたら
王座戦と間違えてるのかも…?
2024/07/14(日) 19:35:52.85ID:sIrF5K1X0
 
将棋マンガの最高傑作
堂上まさ志「燃えろ!一歩(いちふ)」


母一人子一人の主人公・一歩少年は小学校低学年で奨励会に入り、
絶対に勝てる究極の戦法「完全将棋」を生み出す。
ライバルや先人を次々に破り名人戦を迎えるが、母親が危篤に。
ところが周囲はそれを隠したため一歩少年は知るよしもなく名人戦に臨む。
勝利し喜び勇んで古郷に戻るが、母は息をひきとった直後だった。
看取れなかった悔恨から、一歩少年は2度と将棋駒を手にしなくなった…

という、悲しい最後で終わる。
なのに母の墓前で手を合わせるラストシーンでは、
学生服姿に成長した一歩青年が将棋への感謝と良き思い出を語るかのように清々しい笑顔をしていて、「大いなる肯定論」で締めくくられる。
それは、「完全将棋」が存在すると競技が成り立たなくなるので引退し封印した、「ソクラテスの態度」から来るものなのか?

母の死と将棋の死を背負ってしまった一歩青年から、ズシリと重くて深い読後感が残る名作!
 
2024/07/14(日) 19:41:01.52ID:M0uQ2rc/0
21手詰めって時点で素人はまず詰みがあると考えないな
2024/07/14(日) 20:12:47.00ID:ntEAzbfU0
藤井の将棋はモンゴル力士の相撲と同じ
品格や歴史や責任を放棄した勝つためだけの醜悪な将棋
2024/07/14(日) 20:40:22.18ID:J48X17db0
>>209
品格批判するやつが一番品格ない定期
2024/07/14(日) 20:45:40.80ID:UU4OTWhc0
>>204
竜王戦は37手詰めで決着付けたのはかなりザワついたな
2024/07/14(日) 21:49:01.02ID:EClQsZ0D0
俺なんか問題集の9手詰からもう分からんのに
2024/07/14(日) 22:04:19.81ID:RM7lH25v0
詰将棋将棋の7手詰め問題が解けるんなら実戦の21手詰めでもいけるよ
実戦の21手詰めの多くは並べ詰めといわれるもの
ときどき気付きにくい手が入るとしてもそれほど難解ではない
問題集の詰将棋問題は錯覚しやすいように気付きにくい手筋を散りばめてあるから難しいけど

21手詰めがあるよ、と言われたらアマチュアでも段位者とかなら解ける
ただそれを気付かずにスルーするかどうかが強さの違い
藤井は他の棋士の何倍もセンサーが働いて相手が気付かないうちに解いていて
相手がミスするように手順を換えてしまう
2024/07/14(日) 22:40:31.76ID:reREnuGj0
将棋の王将って王で一番偉いのになんで金や銀と同じような動きしかできないの?
王将には相手の全部の駒を消し去るような必殺技を与えるべき
2024/07/14(日) 22:55:55.25ID:RM7lH25v0
一番偉いのが一番優秀とは限らない、というルールがあまりに現実的で凄いところだと思うけど
王様は通常最強の近衛兵に守られているから(日本だと旗本)、動きは最高の全マス
優秀だけどあくまで部下である金銀には差を付けている

一方、英雄でとんでもない働きをする飛車角やその成った龍や馬の
超常的な動きには到底及ばないのは
あくまで「王様が英雄とは限らない」という思想からだと思われる
ロールプレイングの主人公は勇者だけどそれは飛車や角
王様は王城に住まって旅立つ勇者に5ドルを恵む存在
216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/15(月) 00:19:17.31ID:XsOVGDi00
>>213
将棋連盟のモバイルだと控室も解説も詰みに気づいてなかった模様
みんな渡辺の終盤力を舐めてないか?
2024/07/15(月) 02:45:40.29ID:oNV+ciCd0
王の強さに問題があるというなら獅子王でもやればいいじゃないか
あるいは大将棋だったか?なんかすごく強い駒があったり王が取られても太子が後を継ぐとかできるのは
2024/07/15(月) 04:22:28.74ID:X4ZmFAF70
>>1
何かくっせぇ文章だなと思ったらnumberか
相変わらずだなw
2024/07/15(月) 06:30:35.41ID:3BaGSjbi0
三浦事件で見離されかけたもんな
将棋連盟
2024/07/15(月) 07:35:54.54ID:6VE4zobL0
>>217
醉象な
成ると太子になる
2024/07/15(月) 08:39:09.16ID:aE2Fv18E0
プロとアマチュアの違いは、ひとえに寄せ方・詰まし方を
よく知っているかどうかに依る。
この位は奨励会初段以上なら皆30秒以内に詰みを読み切れる。

これは渡辺が負けてやったか、さもなくばボーンヘッドなので、
あまり藤井が勝った勝ったと持て囃さないように。
本当に恥ずかしい渡辺のド負け
2024/07/15(月) 10:30:29.49ID:4Y6R9A5E0
酔象で酔っ払った象だと思ってた
2024/07/15(月) 10:36:35.97ID:vuqmO3Pd0
酔えば酔う程強くなる🐘?
2024/07/15(月) 12:47:16.07ID:rbAA75mk0
まあ長手数の詰みにも比較的一本道の分かり易いのもあれば変化が多岐にわたり難解なものもある
今回の玉を上部に追う詰みは渡辺は馬が守備に効いてくるのて読みきれず
藤井は桂の効きあるので詰みと正確に読んでたみたい
225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/15(月) 20:34:43.48ID:AP33Ig2Y0
じゃない
226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/15(月) 20:35:43.17ID:ZnArG5dj0
名局なのか?迷局なのか?
227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/15(月) 20:38:40.23ID:GoUOyPgV0
すご…
2024/07/15(月) 21:10:23.59ID:s/0SQsGA0
将棋って逆転するときっていつも相手のミスだよな
野球で言うとワイルドピッチでランナー帰ってきて逆転とか、凡フライを落球してその間にランナー生還とかそんな感じ
2024/07/15(月) 21:20:38.46ID:Bbe+AJc90
>>81
米長さんは下半身はダメだったが、日本が世界に先駆けてAIと向き合う世界に導いた。
2024/07/15(月) 21:24:00.14ID:nX8Eu4Dc0
1分将棋で21手詰め見つけろとか酷すぎるわ
2024/07/15(月) 21:29:11.41ID:ewJjs8Lg0
>>228
> 将棋って逆転するときっていつも相手のミスだよな

たまに藤井さんがコンピューターの評価値を上回る手を指すらしい
2024/07/15(月) 21:30:13.43ID:4mX4h+vZ0
>>228
そらそうよ
一手ずつ交互に指すんだから、ある程度の実力者同士がじっくり考えて指していればまず逆転は起きない
2024/07/15(月) 23:50:01.79ID:fJIiS9or0
>>232
アベマでやってる超早指し戦
あれ見てるとプロの限界と異能ぶりがよく分かる
持ち時間が長いタイトル戦だけ見てるとプロの考え方は見えづらいけど

渡邊が今回逃した21手詰めがプロにとってどういうものかも何となく分かるようになるよ
控え室や解説者が分からないと言っているとしても
今回の21手詰めはタイトルを獲ろうとするトッププロなら逃してはいけないレベルのもの
2024/07/16(火) 08:13:34.92ID:GLESIpHm0
>>64
将棋もこのくらいのパフォーマンスあったほうが人気出るだろ
2024/07/16(火) 08:16:24.42ID:GLESIpHm0
>>209
はあ
奨励会にも入れないような低レベルな人間なのに
偉大な棋士に毒はいてら
恥ずかしい
2024/07/16(火) 12:25:35.20ID:LXEKfI360
>>232
持ち時間が無限ならな
2024/07/16(火) 12:39:01.85ID:8D7/ok/j0
21手詰めなんて人間は見えちゃダメだよ
ズルいじゃん
238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/17(水) 00:44:09.89ID:8dbrKiFp0
AIが発達すると数手目で1vs99になるだろう
そしてその後は99vs1になったりを繰り返す

それが一手目からになった時。。。

その時、将棋というゲームは終わる
239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/07/17(水) 05:28:34.80ID:G/fAFmF90
駒の動かしかたも分からない自分だが、藤井くんのスレは自称玄人、アンチ、マニア、信者、将棋好きの醜悪な罵声レスが飛び交い面白い。
2024/07/17(水) 08:50:11.50ID:HRtbkIOz0
囲碁将棋は、悪く言えば猿回しの猿状態なんだよね
猿が面白いんだけどw
2024/07/17(水) 09:16:30.14ID:svMwxb170
>>1
ほお
肉切骨断やれる人かすごいな
2024/07/17(水) 09:18:08.06ID:svMwxb170
>>26
AIの逆を行って勝利しまくってる藤井にそれ言うにわか部長w
2024/07/17(水) 11:23:21.46ID:j065rT9P0
スマホがあればな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況