今年のプロ野球は、歴史的な“投高打低”と言われている。チーム打率が2割5分を超えているのは、ソフトバンクだけ。パ・リーグ最下位に沈む西武は打率.203と1割台が見えている(7月3日終了時点)。
(略)
有効なのは「打率1割以下の選手」だけ
「ヒットとホームランが減っているのだから、送りバントで確実に走者を進めて1点をとりにいくのは当然だ」
こんな声も聞こえてきそうだが、統計学的に野球を分析すると、「送りバントが非効率な作戦である」ということは常識だ。
特に、ノーアウト一塁の場面で、強攻よりも送りバントをした方が有効とされるケースは、打率が「約1割以下の選手」に限られているという。プロ野球で考えると、1割以下の選手の多くはピッチャーになるだろう。
しかし、今年のセ・パ両リーグの犠打数上位の顔ぶれを見ると、投手は、巨人の戸郷翔征がセ・リーグ5位にランクインしているだけで、それ以外は打率1割を超えている野手ばかりである。
ただでさえ“投高打低”で得点が奪いづらいのに、「送りバントは手堅い」というイメージに固執して、チーム得点を減らす悪循環に陥っているといえる。メジャー・リーグでは、昨年の1試合あたりのチーム犠打数は「0.09」となっており、日本と比べると圧倒的に少ない。
実際は“2割以上”が失敗
こうした確率論は、当然NPB球団の首脳陣も知っており、あらゆるデータを活用しているはずである。それでも送りバントが増えている理由には、何があるのだろうか。
「もちろん“送りバントが確率的に非効率だ”ということは常識になっています。ただ、最終的に作戦を決めるのは、ベンチにいる監督やコーチで、データ分析を担当する人間には、もちろん決定権がありません。ロースコアの接戦の展開になると、まずは二塁に走者を進めた方が、得点が入りやすいというイメージはまだまだ根強いですね。また、強攻して併殺打となることを避けたい気持ちも強いのではないでしょうか。“送りバントは成功して当たり前”という感覚を持っているファンも少なくないですけど、実際は“2割以上”が失敗しています。それを考えても、実は、送りバントで得点するのは難しいんです。それにもかかわらず、首脳陣は“送りバントは手堅い”というイメージを拭いきれていません」(ある球団のデータ分析担当者)
また、別の球団関係者によると、プロ選手の経験がないアナリストの意見やデータは、どうしても首脳陣に軽視されやすい傾向が強いという。今年の送りバントが増えている傾向を見ても、球界の古い風潮はまだまだ残っていると言えそうだ。
続きはソースで
https://www.dailyshincho.jp/article/2024/07081050/?all=1
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1720503763/
【野球】“非効率な作戦”とわかっているのに…日本のプロ野球で「送りバント」は、なぜ減らないのか? ★2 [ネギうどん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ネギうどん ★
2024/07/09(火) 19:53:12.30ID:Oggo4Hws93名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 19:55:14.40ID:u4QfIOI00 野球のラッキーセブンてなにがラッキーなの?w
4名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 19:55:45.44ID:bL0Rxq0T0 そうか?
2024/07/09(火) 19:56:03.54ID:3wQ+5qKF0
数字に表れない効果もあるんだろ
やりたいならやらせればいい
勝ったところが正解
やりたいならやらせればいい
勝ったところが正解
6名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 19:57:26.49ID:IIMHY3GE0 >>3
サッカー選手のげんかつぎと一緒だろ。
サッカー選手のげんかつぎと一緒だろ。
2024/07/09(火) 19:57:27.01ID:+sLWo6b20
なんでって
データほど打ててないからだろ
データほど打ててないからだろ
8名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 19:57:39.03ID:MDN5EuzT0 メジャーでもやるじゃない、タイブレークになったとき
2024/07/09(火) 19:57:58.24ID:3cFF97Us0
以降、川相禁止
2024/07/09(火) 19:58:52.52ID:lJlrK2Ls0
誰も興味が無い棒振り球遊び
勝手にやっとけ
勝手にやっとけ
12名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 19:58:53.26ID:kU9JfvzY0 ゲッツーがめちゃイラつくからな
2024/07/09(火) 19:59:28.47ID:EfdFYUlj0
やらないとファンが怒る
2024/07/09(火) 20:00:08.57ID:5iOKqGaR0
一流のプロがやってるのだから
素人や三流以下の出る幕はない
素人や三流以下の出る幕はない
2024/07/09(火) 20:00:09.72ID:lMnqo+hi0
得点圏にランナー置くことで投手のメンタルにむにゃむにゃ
2024/07/09(火) 20:00:11.58ID:u5thdH4l0
>>8
1,2塁だし。
1,2塁だし。
2024/07/09(火) 20:00:26.02ID:+sLWo6b20
2割バッターが本当に2割打てるわけじゃない
18名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:01:09.14ID:IIMHY3GE02024/07/09(火) 20:01:53.07ID:TV37ga6i0
絶対にゲッツーだけは避けたいという場面で送りバントは分からんでもない
20名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:04:13.04ID:C7lj1RJS0 MLBの現場にいた吉井や新庄がバントやらせてんだからど素人がゴチャゴチャ言うなって話なんだよ
前提条件として下位打線からもバンバンホームランが出るMLBと全然違うだろうがよ
前提条件として下位打線からもバンバンホームランが出るMLBと全然違うだろうがよ
2024/07/09(火) 20:04:26.27ID:efBcFkTJ0
監督のやってる感を出すために必要
2024/07/09(火) 20:05:27.67ID:3sTiWO8b0
ランナー2塁、3塁だと1回のヒットで得点入るからな。
「負け試合」の投手打って打率が上がってる可能性も有るので、打率もあんまり信用出来ない。
「負け試合」の投手打って打率が上がってる可能性も有るので、打率もあんまり信用出来ない。
23名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:06:01.89ID:aEktsjzg02024/07/09(火) 20:07:06.33ID:TV37ga6i0
実況「おっと!この場面でなんと4番にバントさせますか」
解説「監督の絶対に勝ちたいという気持ちの表れですね」
とか言うやり取りをよく目にするが4番にバントとかむしろ敗退行為だったということか
解説「監督の絶対に勝ちたいという気持ちの表れですね」
とか言うやり取りをよく目にするが4番にバントとかむしろ敗退行為だったということか
25名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:07:13.46ID:MwXgNJ1U0 進塁打すら打てない能無しだらけだから
2024/07/09(火) 20:07:27.33ID:hrYgNiEj0
送りバントという成功体験を与えることでチームに一体感生まれ選手のメンタルケアをしてるから
2024/07/09(火) 20:07:28.92ID:fnyxZJmU0
2番にろくに打たない選手を置くのが無駄
28名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:07:38.05ID:g7m/Oe4X0 >>1
プロのITエンジニア視点で言わせてもらうと、ピッチャー走らせて疲弊させるのが大きな利点でしょ
ピッチャーが疲弊すれば投球が乱れて後々ヒットし易くなる
野球の実態は知らないけど、この記事の情報分析力が低いんじゃないの?
プロのITエンジニア視点で言わせてもらうと、ピッチャー走らせて疲弊させるのが大きな利点でしょ
ピッチャーが疲弊すれば投球が乱れて後々ヒットし易くなる
野球の実態は知らないけど、この記事の情報分析力が低いんじゃないの?
2024/07/09(火) 20:07:42.84ID:7twum4rM0
30名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:07:55.75ID:9DRVMCzd0 ほんとに打率1割以下から有効なんか?2割3分ぐらいからおまえはもうバントでいいやって気持ちになるけど
打率よりもゲッツー率とか進塁打成功率とかそんなのが重要な気がする
打率よりもゲッツー率とか進塁打成功率とかそんなのが重要な気がする
31名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:08:05.29ID:fnjxYeAj0 併殺打のリスクや得点圏で投手の投球が変化することも含めて送りバントよりヒッティングの方が有利というデータなんよ・・・
32名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:08:59.06ID:J/5QQmKl0 バントいらんやろ
終盤でかなりバント得意なやつならアリかも
終盤でかなりバント得意なやつならアリかも
33名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:09:15.63ID:Z6CoORWm0 >>16
1,2塁ならバントは効率的って言ってるだけだよオマエ スレ記事のように一概にバントは非効率的とはいえないだろ 乱暴なんだよこの記事
1,2塁ならバントは効率的って言ってるだけだよオマエ スレ記事のように一概にバントは非効率的とはいえないだろ 乱暴なんだよこの記事
34名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:09:24.14ID:aEktsjzg0 バント失敗からのゲッツーもあるしな
2024/07/09(火) 20:09:55.13ID:3sTiWO8b0
>>24
4番のバントとか聞いたことが無い。そもそも4番はバント練習してないぞ。
4番のバントとか聞いたことが無い。そもそも4番はバント練習してないぞ。
2024/07/09(火) 20:11:29.14ID:7twum4rM0
2024/07/09(火) 20:11:33.77ID:Gpklj6Kg0
昭和の指導者中心主義が抜けないからだよ。
38名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:12:14.63ID:aEktsjzg0 往年のドジャース戦法の影響
39名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:12:30.51ID:OvDsZb+B0 アホかよ
そんな事して順位上がったら選手の年俸上げなきゃいけなくなるじゃん!
大事なのは勝つ事じゃないから
大事なのは客に受けるプレーをする事
日本人は送りバントとか犠牲が好きなんだよ
そんな事して順位上がったら選手の年俸上げなきゃいけなくなるじゃん!
大事なのは勝つ事じゃないから
大事なのは客に受けるプレーをする事
日本人は送りバントとか犠牲が好きなんだよ
40名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:13:04.53ID:J/5QQmKl02024/07/09(火) 20:13:17.05ID:0b87ItCs0
アメリカのバント不要論って実は試合時間短縮の為の方便なんじゃないだろうか?
どうせ点が入らないなら時間かけて残塁よりもダブルプレーで早く終わった方がテンポが良くなるし
どうせ点が入らないなら時間かけて残塁よりもダブルプレーで早く終わった方がテンポが良くなるし
42名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:13:23.81ID:OvDsZb+B0 >>18
クロスオーナーシップが規制されてたらな
クロスオーナーシップが規制されてたらな
2024/07/09(火) 20:13:32.95ID:JMvFYULI0
バントつまんねえ
2024/07/09(火) 20:13:57.39ID:BcVx9wPe0
結局バッターの技量の問題だろ
45名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:14:01.45ID:WsW1/b8s0 送りバントとかスクイズとか
昔は高校野球でしか見なかったんだけどな
昔は高校野球でしか見なかったんだけどな
46名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:14:23.58ID:S/tSSp8R0 ナイスメイデン!
47名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:15:26.14ID:aEktsjzg048名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:16:10.23ID:fQLVrI+R0 バース掛布岡田真弓で日本一になった時の阪神は犠打の新記録を作ったはず
AKDの平野もそうだけど、期待出来る打撃陣の前ならともかく、序盤から何の躊躇もなくバントで得点圏ってのは無駄死に
AKDの平野もそうだけど、期待出来る打撃陣の前ならともかく、序盤から何の躊躇もなくバントで得点圏ってのは無駄死に
49名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:17:09.60ID:J/5QQmKl0 まぁクソ貧打線ならそもそも打てんからしゃーないわなw
2024/07/09(火) 20:17:12.02ID:H0YlDCgE0
>(ある球団のデータ分析担当者)
ホントかぁ?w
打者の打率だけ見るこんな稚拙なデータ分析なんてあんの?w
最低でも「1塁ランナーあり」で「その打者の打率関係なく」
その「相手ピッチャーとの対人打率」くらいで考えないのか?
ホントかぁ?w
打者の打率だけ見るこんな稚拙なデータ分析なんてあんの?w
最低でも「1塁ランナーあり」で「その打者の打率関係なく」
その「相手ピッチャーとの対人打率」くらいで考えないのか?
51名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:17:30.47ID:sTor/z8r0 基本だよ基本
高校野球がまずそうでしょ
野球はチームスポーツであり
自己犠牲は必要
ランナーが一塁にいるのと
2塁では
ピッチャー心理が全然違うとか
状況によって全然違う話だな
高校野球がまずそうでしょ
野球はチームスポーツであり
自己犠牲は必要
ランナーが一塁にいるのと
2塁では
ピッチャー心理が全然違うとか
状況によって全然違う話だな
2024/07/09(火) 20:18:45.57ID:7twum4rM0
2024/07/09(火) 20:19:04.49ID:hrYgNiEj0
バントが糞なのは成功率が100%じゃないからだよ
2024/07/09(火) 20:19:20.33ID:HraVWV4U0
2024/07/09(火) 20:19:56.04ID:WOdbXfTQ0
思春期に坊主とか効率も何もないわなw
2024/07/09(火) 20:20:31.75ID:7twum4rM0
おまいらは今の西武や中日打線でも、
「バントするな!その方が得点期待値上がる」て言うの?
中々の勇者だな
「バントするな!その方が得点期待値上がる」て言うの?
中々の勇者だな
2024/07/09(火) 20:20:45.68ID:efBcFkTJ0
川合はバントにこだわらなければ普通に好打者だったんじゃないかな
58名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:20:58.27ID:l8uISbG50 日本の野球ファンが好きなプレーだから減らない
59名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:21:15.12ID:sTor/z8r0 どんな場面でも有効かと言うと
そういうもんではないが
バントなら
いちいちピッチャーも
警戒や
守備に回らなきゃならなくなり
心理負担の効果もある
9回までは長いので
いろんな事してピッチャーに
プレッシャーをかけなくてはならない
そういうもんではないが
バントなら
いちいちピッチャーも
警戒や
守備に回らなきゃならなくなり
心理負担の効果もある
9回までは長いので
いろんな事してピッチャーに
プレッシャーをかけなくてはならない
2024/07/09(火) 20:22:20.20ID:9foE/+lA0
バントのジェスチャーしながら「代打川相」
61名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:22:28.08ID:b/NOaVQB0 阪神が最近バント減ったけど併殺打がめっちゃ多い
3割打ってるチームならバント不要
3割打ってるチームならバント不要
2024/07/09(火) 20:23:00.31ID:NiXrJW7v0
63名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:23:56.54ID:b/NOaVQB0 >>60
有名なヤクルトが長嶋のサインを盗んだシーン
有名なヤクルトが長嶋のサインを盗んだシーン
64名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:24:30.73ID:fnjxYeAj0 メジャーだってタイブレークになるとちゃんと送りバントするんだよ。後攻の攻撃なら尚更ね。
投手が得点圏の被打率が異様に高いとかでなければ送りバントは戦術として意味ない。
そもそも統計的に従来の2番の役割が必要ないってのがMLBでも日本のプロ野球のデータでも数値で証明されてるんよ。
例えば打順的にセリーグは7番から始まる攻撃が得点確率が20%で一番低いとかね
投手が得点圏の被打率が異様に高いとかでなければ送りバントは戦術として意味ない。
そもそも統計的に従来の2番の役割が必要ないってのがMLBでも日本のプロ野球のデータでも数値で証明されてるんよ。
例えば打順的にセリーグは7番から始まる攻撃が得点確率が20%で一番低いとかね
2024/07/09(火) 20:24:34.69ID:7twum4rM0
チーム打率3割って、昔のダイハード打線や山賊打線か
確かにあそこまで打てばバント不要
確かにあそこまで打てばバント不要
66名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:25:18.15ID:D+A7LF2U0 まあ統計的に非効率なのはなんとなく分かるけど
2割前半くらいの奴が併殺せずに連打する確率と
送って2塁に置いて2割前半のどっちかがワンヒットする確率なら後者のほうがある気もする
つまり1点だけ取る確率なら後者は捨て切れない
2割前半くらいの奴が併殺せずに連打する確率と
送って2塁に置いて2割前半のどっちかがワンヒットする確率なら後者のほうがある気もする
つまり1点だけ取る確率なら後者は捨て切れない
67名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:27:27.61ID:wyZToWjx0 大谷がバントしたら場外ホームラン
2024/07/09(火) 20:27:46.59ID:iBRahGXm0
2塁ランナーにスパイ行為させる為に決まってるだろ
「キャッチャーが外角構えた時だけ3塁方向見る」とかにして毎回変えたらバレようがないからな
「キャッチャーが外角構えた時だけ3塁方向見る」とかにして毎回変えたらバレようがないからな
2024/07/09(火) 20:28:19.50ID:Y65COZhU0
そもそもバントを失敗する確率が結構あるからな
2024/07/09(火) 20:28:52.53ID:B3N9tFcD0
バントして点が入る=監督の手柄
バントして点が入らない=選手のせい
バントして点が入らない=選手のせい
2024/07/09(火) 20:28:58.50ID:bsbk4lNx0
2024/07/09(火) 20:29:05.59ID:7twum4rM0
前スレでも言ったが
クソピー相手にバントせん、
だからバントしない場合の得点期待値は上がる、分かるよね?
バントするときってのは、好投手「限定」なので、
得点期待値はバントしないクソピーと比較すると、どうしても下がる
クソピー相手にバントせん、
だからバントしない場合の得点期待値は上がる、分かるよね?
バントするときってのは、好投手「限定」なので、
得点期待値はバントしないクソピーと比較すると、どうしても下がる
2024/07/09(火) 20:29:11.88ID:GKVu9mt00
その統計は真実を写し出しているんですかね?
開幕戦と優勝かかった試合では重さが全然違う
開幕戦と優勝かかった試合では重さが全然違う
2024/07/09(火) 20:30:25.62ID:ivI27IwJ0
バントしやすいバットとかあるんかな
規定内で目一杯太いとか反発しにくい木とか
規定内で目一杯太いとか反発しにくい木とか
75名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:30:25.81ID:JDsbci5m0 野球の戦術は行き着く先がサイン盗みだし
言い方は悪いけどその誘惑に勝てる程度だと多少非効率な事もやってしまうおおらかさがあるんじゃないか
言い方は悪いけどその誘惑に勝てる程度だと多少非効率な事もやってしまうおおらかさがあるんじゃないか
76名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:30:27.27ID:yVkSoqVk0 焼き豚「野球は筋書きのないドラマキリッ」
無死1塁でバッター川相
やること決まってるだろ嘘つきwww
無死1塁でバッター川相
やること決まってるだろ嘘つきwww
77名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:33:03.81ID:5C4N+fwJ0 高津監督に見せたい
78名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:33:17.41ID:dPKjLdyv0 データで語るなら、もう少し細かいデータが欲しいし、データで語れない部分も大半やと思うけどな。
例えば、防御率1点台の投手は連打するのは至難の業だからバント多用
防御率が4点の投手や敗戦処理とかはバントする必要なく強打多用
これだけで、バント側は得点期待値として不利な条件になる。
例えば、防御率1点台の投手は連打するのは至難の業だからバント多用
防御率が4点の投手や敗戦処理とかはバントする必要なく強打多用
これだけで、バント側は得点期待値として不利な条件になる。
79名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:33:40.31ID:sTor/z8r0 チームが勝つには
自己犠牲とハードワークが必要なんだよ
おのれがー
では勝てません
自己犠牲とハードワークが必要なんだよ
おのれがー
では勝てません
2024/07/09(火) 20:33:55.63ID:ggvXE7+Z0
統計データを主観(というか願望)で論破しようとする境界知能の焼き豚
81名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:35:31.97ID:OvDsZb+B0 >>20
そいつらメジャーで監督してたの?
そいつらメジャーで監督してたの?
82名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:36:33.91ID:e+4ixVQt0 今年は特に打てないんだからバントしていくほかなかろうに
チーム防御率2点台だらけだぞ
チーム防御率2点台だらけだぞ
2024/07/09(火) 20:36:57.35ID:AbxE5dGe0
今は近藤だけ長嶋並みの1960年前後の投高打低だな
2024/07/09(火) 20:37:22.08ID:tq4Blbv80
野球で球が落ちてこなかったらどうなる?
2024/07/09(火) 20:38:03.77ID:7twum4rM0
>>75
ジャッジ「誰がそんな事してるんですか?」
ジャッジ「誰がそんな事してるんですか?」
86名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:38:08.56ID:sTor/z8r0 >>80
統計というのは
見方によって
どうにでもなるものです
ちなみに厚労省の発表した
日本の子供のいる世帯の平均年収は800万円です
超リッチマンがいて
あとは他なんです
統計にダマサれないようにしましょう
統計というのは
見方によって
どうにでもなるものです
ちなみに厚労省の発表した
日本の子供のいる世帯の平均年収は800万円です
超リッチマンがいて
あとは他なんです
統計にダマサれないようにしましょう
2024/07/09(火) 20:38:40.22ID:s2tLLltb0
バント策多用してる割にできて当たり前って扱いがほんと野球脳よな
88名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:39:00.19ID:Raxg/07R0 >>30
結局気分の問題なんだわ
ヒルマンがバントは日本野球の精神安定剤って言った意味わかる気がする
セオリー守って勝つために手を尽くしてますっていう監督のやってる感というか姿勢見せたらなんかチーム全体が落ち着いてまとまるみたいな
結局気分の問題なんだわ
ヒルマンがバントは日本野球の精神安定剤って言った意味わかる気がする
セオリー守って勝つために手を尽くしてますっていう監督のやってる感というか姿勢見せたらなんかチーム全体が落ち着いてまとまるみたいな
2024/07/09(火) 20:40:46.63ID:7twum4rM0
ヒルマンの時のハム打線酷かったろ
稲葉、スレッジ以外に大きいの打てる選手がほぼいない、
あれでバントしないで得点あげろって厳しくね?
稲葉、スレッジ以外に大きいの打てる選手がほぼいない、
あれでバントしないで得点あげろって厳しくね?
90名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:41:59.39ID:fnjxYeAj0 ここで反論してる奴ってメジャーの選手は盲目的に統計結果を受け入れたと思ってるの?お前らと同じようにメッチャ反論したんだよw
メジャーの選手を馬鹿にするなよ
例えばゴルフとかでも日本以上に筋トレはいらない。素振りすれば試合に必要な筋力はつくってメチャクチャ頑なに拒否してたけど、結果筋トレしてない奴がどんどん勝てなくなって筋トレしてるやつだけが残ったw
メジャーの選手を馬鹿にするなよ
例えばゴルフとかでも日本以上に筋トレはいらない。素振りすれば試合に必要な筋力はつくってメチャクチャ頑なに拒否してたけど、結果筋トレしてない奴がどんどん勝てなくなって筋トレしてるやつだけが残ったw
2024/07/09(火) 20:42:36.06ID:kddZjfpP0
福本出塁→大熊アシストで盗塁→大熊進塁打→一死三塁→加藤犠牲フライ
92名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:42:49.17ID:e+4ixVQt0 >>88
そのヒルマンも考え直してバントしまくってたんだが
そのヒルマンも考え直してバントしまくってたんだが
93名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:43:03.26ID:MwXgNJ1U0 >>89
ウインタース以外長打が期待できないからくり時代よりはマシ
ウインタース以外長打が期待できないからくり時代よりはマシ
94名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:43:39.50ID:6+YLjX6P0 日本よりMLBの方がホームランが出るからNPBが送りバント多様、
MLBはバント少ないのだとか言う人がいるが、そんな単純な話でもなくて
1980年のNPBはMLBより打高投低にも関わらずバント数が急増してたりするんだよな
MLBはバント少ないのだとか言う人がいるが、そんな単純な話でもなくて
1980年のNPBはMLBより打高投低にも関わらずバント数が急増してたりするんだよな
95名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:43:42.63ID:OvDsZb+B0 >>55
坊主の方が学徒出陣ぽくて年配から受けが良いから効率的だろ
真夏の炎天下、空襲のサイレンと共に動き出す
最後には身体中を煤まみれ、顔を汗塗れにして泣きながら級友の遺灰を掻き集める
コレが年配から受けるんだよ
坊主の方が学徒出陣ぽくて年配から受けが良いから効率的だろ
真夏の炎天下、空襲のサイレンと共に動き出す
最後には身体中を煤まみれ、顔を汗塗れにして泣きながら級友の遺灰を掻き集める
コレが年配から受けるんだよ
96名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:44:05.49ID:1msVSpzp0 ノーアウトランナー1塁で 8割の確率で成功する 番頭をやれば ランナーは 二塁に行くわけ。しかし 2割5分しか成功率のないフィッティングでは 二塁に行く確率も少なくなるはず
97名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:44:49.59ID:mBhLMNhp0 草野球ではバントと盗塁が最強の戦術
とりあえず転がして走れば点は入る
とりあえず転がして走れば点は入る
2024/07/09(火) 20:45:23.80ID:7twum4rM0
メジャーはメジャーで尊重するが、
あれだけ投手壊しまくってるのは、
管理責任というレベルにあるのでは、
何でもかんでも「メジャーが上」とは思えんな、
そりゃ自肩、パワーなどは言うまでもない、
でもやっぱね、プレーが雑だ
大谷さん以外に見られてないのは、そういうとこだと思う
あれだけ投手壊しまくってるのは、
管理責任というレベルにあるのでは、
何でもかんでも「メジャーが上」とは思えんな、
そりゃ自肩、パワーなどは言うまでもない、
でもやっぱね、プレーが雑だ
大谷さん以外に見られてないのは、そういうとこだと思う
99名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:47:01.68ID:I+/D4mZF0 >>66
相手にアウト1つ差し出してまでか
相手にアウト1つ差し出してまでか
100名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:47:25.79ID:lJlrK2Ls0101名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:47:36.61ID:Raxg/07R0 >>92
その結果を踏まえてのヒルマンの感想が精神安定剤だよ
その結果を踏まえてのヒルマンの感想が精神安定剤だよ
102名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:49:03.82ID:AolPp9uj0 効率だけを求めるのがスポーツかい?
ファンを楽しませるエンターテイメント性もあってこそのプロじゃない?
ファンを楽しませるエンターテイメント性もあってこそのプロじゃない?
103名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:49:16.32ID:HraVWV4U0 これがどこまでのデータを元の統計かによるな
バントするバッターの打率について触れられているがそれ以外にどういう要素をもとに統計取ったのか全然わからない
次のバッターの打率、得点圏にランナーがいる時にピッチャーが抑えられる率等々いろんな要素があってそのどういうケースでも
1割以下でない限りバントしない方がいいのか?AIに機械学習でもさせてもバントしない方がいいという結果が出たのか?
ピッチャーの性格とかも影響しそうだし単純に統計って言われてもねw
バントするバッターの打率について触れられているがそれ以外にどういう要素をもとに統計取ったのか全然わからない
次のバッターの打率、得点圏にランナーがいる時にピッチャーが抑えられる率等々いろんな要素があってそのどういうケースでも
1割以下でない限りバントしない方がいいのか?AIに機械学習でもさせてもバントしない方がいいという結果が出たのか?
ピッチャーの性格とかも影響しそうだし単純に統計って言われてもねw
104名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:49:45.30ID:MDN5EuzT0105名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:50:28.78ID:fnyxZJmU0 >>102
得点効率の悪いことをしてるから面白くないんだが
得点効率の悪いことをしてるから面白くないんだが
106名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:51:19.64ID:6Sazjv4P0107名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:51:57.41ID:6+YLjX6P0 日本は選手内にも根強いバント真理教の信者がいるからバントをしないMLB監督を呼んで
来て采配ふるわせても歓迎されるとは限らない。下手したら反発される。
来て采配ふるわせても歓迎されるとは限らない。下手したら反発される。
108名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:52:34.51ID:7twum4rM0 甲子園にいちゃもん付ける時期か
なんのこっちゃ知らんが甲子園は今年で100年目、
1924年からやってるので普通選挙法(1925)より前、
つまり、戦前(第二次)からやっとうよ
1920年代は第一次後で日米が台頭した時代背景
なんのこっちゃ知らんが甲子園は今年で100年目、
1924年からやってるので普通選挙法(1925)より前、
つまり、戦前(第二次)からやっとうよ
1920年代は第一次後で日米が台頭した時代背景
109名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:54:01.75ID:e+4ixVQt0110名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:54:58.32ID:7twum4rM0111名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:55:09.63ID:6+YLjX6P0 強行策とってダブルプレくらって非難されるの恐れすぎて
無難なバントを選択したがる。
無難なバントを選択したがる。
112名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:55:57.61ID:6Sazjv4P0113名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:55:58.80ID:fdbbzWdv0 1試合平均1本も無いのだからあんまり詰めて話す内容でもない気がするが
114名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:57:09.87ID:hrYgNiEj0 >>107
実際ヒルマンは反発されたからバント増やした
実際ヒルマンは反発されたからバント増やした
115名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:58:10.78ID:7twum4rM0116名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 20:59:37.04ID:6+YLjX6P0 得点圏打率もオカルトなんだよな
今年の大谷なんかは下振れしているだけで、500打数、1000打数繰り返せば
どんな選手でも得点圏と通算打率はほぼ同じ数値になる
今年の大谷なんかは下振れしているだけで、500打数、1000打数繰り返せば
どんな選手でも得点圏と通算打率はほぼ同じ数値になる
117名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:00:49.18ID:cWAQQawn0 ざっくり言うとバントが非効率ってのはわかるような気がするが
併殺食らう率、長打出る率、次の打者がなんとかする率等々場合分けするべきなんじゃね?
実際誰彼構わずバントってやらねーべ
併殺食らう率、長打出る率、次の打者がなんとかする率等々場合分けするべきなんじゃね?
実際誰彼構わずバントってやらねーべ
118名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:00:54.31ID:ZYRturRu0 やってる感はすごい出るだろ
119名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:01:24.26ID:e+4ixVQt0 >>114
ベースボールじゃ勝てなかったから野球に徹したの
ベースボールじゃ勝てなかったから野球に徹したの
120名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:01:33.53ID:6Sazjv4P0121名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:02:37.55ID:6c9KO7HT0 話題それるけど最近スイッチヒッターいなくなったね
なんで?
なんで?
122名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:03:03.66ID:5cYuVFHT0 統計的ってのがあやしいだろ
悪いピッチャーだとバントする必要がないからそう見えるだけでは?
防御率2点台のpとかには明らかに効果あるだろ
悪いピッチャーだとバントする必要がないからそう見えるだけでは?
防御率2点台のpとかには明らかに効果あるだろ
123名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:03:32.74ID:OktbtAa30 送りバントという言葉がすでに懐かしいな
今でもやってるのか
今でもやってるのか
124名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:04:39.86ID:mupdagss0 確かに自分より後の打順打ってるやつに託すのがおかしいよな
125名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:04:55.08ID:7twum4rM0126名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:05:27.16ID:PzJHtYYf0 打率を根拠にしている時点でこの記事もアホ
せめてOPSで語れよ
せめてOPSで語れよ
127名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:05:29.03ID:ged1R4LF0128名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:06:06.30ID:e+4ixVQt0 >>122
今はチーム防御率が2点台だらけなのにな
今はチーム防御率が2点台だらけなのにな
129名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:06:45.98ID:5cYuVFHT0 そもそも野球て年間でのトータル点数争うスポーツではないからな
期待値は下がっても1点ほしい場面は普通にある
バントがいらんって話しんじるやつはバカ
期待値は下がっても1点ほしい場面は普通にある
バントがいらんって話しんじるやつはバカ
130名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:06:53.94ID:Raxg/07R0 >>102
ランナー出たらハンコ押すようにバントってのもエンタメとは違う気が
ランナー出たらハンコ押すようにバントってのもエンタメとは違う気が
131名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:07:34.70ID:PzJHtYYf0 >>129
古田野球のダイヤモンドバックスは最近も金満ドジャースを苦しめてたしな
古田野球のダイヤモンドバックスは最近も金満ドジャースを苦しめてたしな
132名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:10:10.23ID:hqC9tgT80 まぁ得点圏にランナーを置くとヒットゾーンが広がるってのはあるしゲッツーもなくなるしまぁメリットもある
投高打低なら尚更よね
投高打低なら尚更よね
133名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:12:51.26ID:rIeSNveG0 サッカーみたいに降格あれば、もっと頑張るだろうけどさ〜
最下位でも次の年頑張ればいい訳でしょ?
進化はない
最下位でも次の年頑張ればいい訳でしょ?
進化はない
134名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:14:07.84ID:0pXPJVeI0 コンサドーレ全然頑張ってないし
135名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:15:04.76ID:PSfhXMQf0 強硬策からは大量得点、ビッグイニングが生まれるから平均して得点期待値が高いだけでは?
バントして1点取りに行けば、ビッグイニングになりにくいから期待値は当然下がっても不思議はない。
バントして1点取りに行けば、ビッグイニングになりにくいから期待値は当然下がっても不思議はない。
136名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:15:13.31ID:dJ6ZmrBb0137名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:16:14.19ID:eCQPflxF0 バントしたらベンチ一同安心するんだからそれでいいんだよ。
138名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:16:22.07ID:W5rrYYvG0 >>133
J2に落ちたまま進化してないチームはあるだろ
J2に落ちたまま進化してないチームはあるだろ
139名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:16:34.77ID:x09lCZzD0 こんなスレが立った途端にセリーグ一のバント信者が率いるチームが首位に立った件
140名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:17:44.24ID:AbxE5dGe0 乱数としての得点なら非効率
ワンアウトで一走塁に確実に替えたい時もあるってことだな
ワンアウトで一走塁に確実に替えたい時もあるってことだな
141名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:18:03.73ID:dJ6ZmrBb0142名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:19:01.29ID:5cYuVFHT0 >>135
そもそも相手pがいまいちなんで強硬策してる場合が多いしな
そもそも相手pがいまいちなんで強硬策してる場合が多いしな
143名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:19:13.59ID:hysWO7p10 ピッチャー経験者のワイからしたら送られるのは嫌だわ
勝負してもらった方がいい
勝負してもらった方がいい
144名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:19:49.55ID:508pCURx0 高校野球みればわかるだろ
バントが遺伝子に組み込まれてる
バントが遺伝子に組み込まれてる
145名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:20:06.08ID:HYl7pmJ40 和田豊が監督の時はランナー出ればクリーンアップ以外はバントをやらしてたけど得点は増えなかった
逆にバント野球を解説から批判されたりファンもつまらないと感じて観客動員落ちたけど
逆にバント野球を解説から批判されたりファンもつまらないと感じて観客動員落ちたけど
146名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:21:20.26ID:7twum4rM0 去年の檻は先制した試合の勝率はめっちゃ良かったらしい、
まあ投手力が強いチームには、
先制点を何としてももぎ取って、
相手に重圧与えるって戦法もある
ハムや楽天がダル、岩隈の時に
何としても先制点取ろうとしてたのに似ている
まあ投手力が強いチームには、
先制点を何としてももぎ取って、
相手に重圧与えるって戦法もある
ハムや楽天がダル、岩隈の時に
何としても先制点取ろうとしてたのに似ている
147名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:21:40.67ID:P4v6RSHm0 言うてもソフトバンク打線に送りバントは必要無いが
チュニドラみたいなゴミカス打線が送りバントすらしなかったら今より得点能力落ちるだけだろ
チュニドラみたいなゴミカス打線が送りバントすらしなかったら今より得点能力落ちるだけだろ
148名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:21:41.02ID:x09lCZzD0 >>95
今や年配世代ですらほぼ戦後生まれなんですがそれは・・・
今や年配世代ですらほぼ戦後生まれなんですがそれは・・・
149名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:21:45.65ID:5cYuVFHT0150名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:22:43.52ID:yLAAZfPu0 機械的な確率論だけでいうとやらないほうがいい
実際の人間がやると、
無死1塁で打ってくると「低めの球でゲッツー狙えるかも」と考えるが
1死2塁にされると、「ポテンヒットでも1点取られる」と緊張する
大量点より1点のリードが欲しければ、プレッシャー掛ける意味は大きいから
特に今年のような1-0ゲームが多い年はね
実際の人間がやると、
無死1塁で打ってくると「低めの球でゲッツー狙えるかも」と考えるが
1死2塁にされると、「ポテンヒットでも1点取られる」と緊張する
大量点より1点のリードが欲しければ、プレッシャー掛ける意味は大きいから
特に今年のような1-0ゲームが多い年はね
151名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:23:00.32ID:dJ6ZmrBb0 >>143
場面によるでしょ。
早い回のランナー一塁でバントされたらアウト一個取れて凄くラッキーって思わない?
あーこの回は悪くても一点でかわせそうって。
反対に最終回あたりに同点か一点差でバントされて、ワンナウト二塁はマジでキツいだろ。
場面によるでしょ。
早い回のランナー一塁でバントされたらアウト一個取れて凄くラッキーって思わない?
あーこの回は悪くても一点でかわせそうって。
反対に最終回あたりに同点か一点差でバントされて、ワンナウト二塁はマジでキツいだろ。
152名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:23:27.72ID:jcOS/7Z50 様式美なのさ
153名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:24:08.40ID:7twum4rM0154名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:25:48.76ID:MwXgNJ1U0 >>153
ランナー1塁で左打者の方が嫌じゃね
ランナー1塁で左打者の方が嫌じゃね
155名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:27:15.78ID:NNmgxvyn0156名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:28:01.93ID:hqC9tgT80 >>136
そりゃ不況だと大きな投資が出来なくなるのと似たようなもの
そりゃ不況だと大きな投資が出来なくなるのと似たようなもの
157名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:28:04.55ID:7twum4rM0158名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:29:58.02ID:xw7HAInO0 送りバントより右打ち技術を身につけろ
159名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:30:46.52ID:dJ6ZmrBb0 >>153
ランナー二塁の方が盗塁の危険性も少ないし、たとえ打たれても一点でランナー一塁から仕切り直し。
バッターに集中できていいんじゃ無いか?
一塁にいる方が色々やってきそうだし、高校野球レベルの捕手だと盗塁されて刺せるかどうかかなり怪しいしな。
一塁で打たれてランナー貯める方が厳しいような。
ランナー二塁の方が盗塁の危険性も少ないし、たとえ打たれても一点でランナー一塁から仕切り直し。
バッターに集中できていいんじゃ無いか?
一塁にいる方が色々やってきそうだし、高校野球レベルの捕手だと盗塁されて刺せるかどうかかなり怪しいしな。
一塁で打たれてランナー貯める方が厳しいような。
160名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:32:34.00ID:x09lCZzD0161名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:37:24.34ID:7twum4rM0162名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:37:55.67ID:4pLBvIzH0 >>139
今日に限って言えばバント策を取ったカープが負け、バント無しの巨人勝ちだったな。
今日に限って言えばバント策を取ったカープが負け、バント無しの巨人勝ちだったな。
163名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:38:50.87ID:iRFFI+EO0164名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:41:45.20ID:211N1ENb0 小学校のころ、バント攻め食らって泣いたことある
165名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:43:05.16ID:dJ6ZmrBb0 >>161
そうなると、ますますバントしてくれたおかげでワンナウト取れてラッキーって話になる。
野球って単純化すれば、
アウトを3つ、それを9回で合計27個取られないようにひたすらランナーを出し続けるのが目的のゲームだからさ。
自らアウト一つ献上するのは良くない手。
そうなると、ますますバントしてくれたおかげでワンナウト取れてラッキーって話になる。
野球って単純化すれば、
アウトを3つ、それを9回で合計27個取られないようにひたすらランナーを出し続けるのが目的のゲームだからさ。
自らアウト一つ献上するのは良くない手。
166名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:45:17.15ID:MotLwIbp0 ろくに野球やった事無い奴がTwitterとかでプロ野球選手に上から目線でアドバイスする時代やからな(笑)球団にいてるアナリストとかがどれだけ優秀かとかも理解して無さそう。
167名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:45:20.40ID:MwXgNJ1U0 後年の江夏みたいに守備に難がある投手に対してはバントは有効な戦術だな、なお近鉄
168名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:47:05.04ID:AcDMXumR0 簡単だよ客の反応がこうだもの
バントさせず凡退→なぜバントで送らなかったんだ糞監督
バントさせて凡退→せっかく作ったチャンスを凡退しやがって糞選手
そら、監督はバント選ぶわw
バントさせず凡退→なぜバントで送らなかったんだ糞監督
バントさせて凡退→せっかく作ったチャンスを凡退しやがって糞選手
そら、監督はバント選ぶわw
169名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:50:44.00ID:oB6CP7cn0 阪神は送りバントしたほうがいいな
うてんやつばっか
うてんやつばっか
170名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:52:09.27ID:Dlbb1mb50 相手を翻弄させる目的なら戦術の選択肢は多い方が良いよな
守る方からしたらバントしてくる相手よりも絶対バントしてこない相手の方が守り易いだろうし
守る方からしたらバントしてくる相手よりも絶対バントしてこない相手の方が守り易いだろうし
171名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:52:25.38ID:z7s9wFCC0 テスト
172名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:53:42.59ID:MwXgNJ1U0 >>170
だったらバッティングの構えからバントに切り替えたりバントの構えからバスターに切り替えた方が良くないか?
だったらバッティングの構えからバントに切り替えたりバントの構えからバスターに切り替えた方が良くないか?
173名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:56:47.50ID:N4Z5CFqC0174名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:57:09.87ID:4pLBvIzH0175名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 21:58:17.10ID:BgWqGOWL0 一点だけがとりたいときの確率を比較しないと意味なくね
そりゃ1年を通したらバントしないほうが得点は大きくなるだろうけど
1点とれば勝てる、大量点はいらない場合もあるでしょ
そりゃ1年を通したらバントしないほうが得点は大きくなるだろうけど
1点とれば勝てる、大量点はいらない場合もあるでしょ
176名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:04:01.41ID:7twum4rM0 >>165
さすがにそれはないわw
バントするときってエースを除き、
終盤1点差とかだよ?
2,3塁はワンヒット同点どころか逆転もある、
ボテボテですら同点、3塁に居て逆転の芽もまだあり
あんたはデータだけ見て語る節がない?
さすがにそれはないわw
バントするときってエースを除き、
終盤1点差とかだよ?
2,3塁はワンヒット同点どころか逆転もある、
ボテボテですら同点、3塁に居て逆転の芽もまだあり
あんたはデータだけ見て語る節がない?
177名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:04:40.27ID:XBqwSYno0 ノーボールツーストライクからは一球大きく外す
左バッターには左ピッチャー当てる
とかも固執する人多いよね
左バッターには左ピッチャー当てる
とかも固執する人多いよね
178名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:07:13.01ID:h329u7YA0 非効率な作戦とわかってないから
骨の髄まで染み込んだ様式美だから
こんなところでは?
骨の髄まで染み込んだ様式美だから
こんなところでは?
179名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:14:05.90ID:N4Z5CFqC0 最近の日本野球は昔よりかなりバントが減ったのだが
川相や平野とかバント名人がいた頃がバンド人気のピーク
川相や平野とかバント名人がいた頃がバンド人気のピーク
180名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:14:49.54ID:8tdDmTfU0 >>177
左打者に対し左投手をあてるのは統計的に打ち取りやすいデータは出てるから何も不思議ではない
左打者に対し左投手をあてるのは統計的に打ち取りやすいデータは出てるから何も不思議ではない
181名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:15:05.56ID:XBqwSYno0 昔で言うと巨人の川相とかヤクルト宮本慎也が送りバント決めると
イケイケの雰囲気になって士気上がったりしたから数字だけじゃわからん気もする
イケイケの雰囲気になって士気上がったりしたから数字だけじゃわからん気もする
182名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:16:26.81ID:kqxz853b0 8割は成功してるじゃん
183名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:18:54.54ID:MwXgNJ1U0 >>182
2割は失敗してるじゃん
2割は失敗してるじゃん
184名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:30:14.21ID:paLCq92n0185名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:33:22.99ID:Yrm2gJKW0 >>166
ダルはその手の奴とよく戦ってたなw
ダルはその手の奴とよく戦ってたなw
186名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:34:02.13ID:PMQ7rXXq0187名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:35:08.48ID:JUEhsVuQ0 >>24
四番が最強打者というのが既に古い考え
四番が最強打者というのが既に古い考え
188名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:35:13.43ID:UGKgyoXY0 ひとつ教えといてやるぜ…野球は算数じゃねえ
189名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:36:58.71ID:Yrm2gJKW0 よく一球でバント決めるとリズムに乗るとか解説者は言いたがるけど
守る側としてはとっととしてくれた方がありがたい
カウント育って何してくるか読みにくいシチュの方が嫌やわ
守る側としてはとっととしてくれた方がありがたい
カウント育って何してくるか読みにくいシチュの方が嫌やわ
190 警備員[Lv.7][新芽]
2024/07/09(火) 22:37:13.56ID:5k8MpX4k0191名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:37:42.28ID:wDLS25jg0 川相の"人生をかけて得点期待値を下げ続けた男"ってやつ好き
192名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:38:30.54ID:JckPsxT/0 今日のチュニドラは送りバントしようと思ったらランナー飛び出してアウトとかやらかしてたな
バントデメリットまみれwww
バントデメリットまみれwww
193名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:39:07.07ID:Mf3e7O6g0 「優秀な投手はそもそも満塁のピンチを招かない」
「貧打の打線はそもそも満塁のチャンスを作れない」
みたいな点を考慮してるのかなー、この議論。
「貧打の打線はそもそも満塁のチャンスを作れない」
みたいな点を考慮してるのかなー、この議論。
194名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:39:08.96ID:Raxg/07R0195名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:40:11.61ID:6zA6SNmK0 1年間送りバント一切やらないでも勝率変わらないだろうよ
196名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:40:29.49ID:yVkSoqVk0 バントwww
オカマレジャーにぴったりでしゅね
オカマレジャーにぴったりでしゅね
197名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:42:11.84ID:z5XzWFWl0 すごく打てる人でも35%
失敗の確率が20%ならやる意味はある
失敗の確率が20%ならやる意味はある
>>1
失敗の2割てのは、どこまでを言ってる?
バントしたけど、2塁アウトとかフライになったケース?
バントがファールになって2ストライクになったから、
しょうがなくヒッティングに切り替えたケースは、
バント失敗に数えてるのか、強攻策に数えてるのか、どっちだ?
失敗の2割てのは、どこまでを言ってる?
バントしたけど、2塁アウトとかフライになったケース?
バントがファールになって2ストライクになったから、
しょうがなくヒッティングに切り替えたケースは、
バント失敗に数えてるのか、強攻策に数えてるのか、どっちだ?
199名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:45:20.02ID:3DufOIEV0 単なる得点期待値じゃなくて、1点欲しい時に1点取れた確率を、バント有無で比較してほしいわ。
バントするってのは、大量点は要らない、とにかく1点取れればいい時なんだから。
バントするってのは、大量点は要らない、とにかく1点取れればいい時なんだから。
202名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:48:15.10ID:7twum4rM0 8割成功ってかなりのローリスク
203名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:49:24.32ID:w4A83EAn0 バントは万歳突撃と同じ
やることに意味がある
否定する奴らは反日パヨク
やることに意味がある
否定する奴らは反日パヨク
204名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:53:10.57ID:dYH+1k7c0 バカでも監督に成れる数少ない競技
205名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 22:55:32.41ID:LkYsRaxZ0 2番谷木が送りバント
>>199
とっくに証明されてる
ノーアウトニ塁と、ノーアウト一二塁の時はバントで得点確率が上がる
ただしノーアウト一二塁時はバントが成功しづらいため得点確率が下がる
ノーアウト一塁の時のバントも得点確率は極わずかに上がるが、バント成功率が90何パーセントか必要なのでこれも得点確率が下がる
とっくに証明されてる
ノーアウトニ塁と、ノーアウト一二塁の時はバントで得点確率が上がる
ただしノーアウト一二塁時はバントが成功しづらいため得点確率が下がる
ノーアウト一塁の時のバントも得点確率は極わずかに上がるが、バント成功率が90何パーセントか必要なのでこれも得点確率が下がる
207名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 23:02:51.16ID:AVZYQxUe0 まだやるんか
レベルが低い相手には有効ですよ
ランナーが2塁でウロチョロするのはプレッシャーになる
暴投かエラーで即1点だし
負けたら即敗退の高校野球なんかは特に
ただしプロ野球のお遊びになるとプレッシャーにはならないわな
ただの様式美ww
レベルが低い相手には有効ですよ
ランナーが2塁でウロチョロするのはプレッシャーになる
暴投かエラーで即1点だし
負けたら即敗退の高校野球なんかは特に
ただしプロ野球のお遊びになるとプレッシャーにはならないわな
ただの様式美ww
208名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 23:05:22.16ID:VDyuS94G0 こういう均したデータって、今打席に立ってる打者も次の打者も同じ「打者」一塁ランナーも誰でも同じ「ランナー」
取る点も「どの試合のどのシチュでも1点は1点でしょ?」だから
現実の野球とかなりの齟齬が出る…
取る点も「どの試合のどのシチュでも1点は1点でしょ?」だから
現実の野球とかなりの齟齬が出る…
209名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 23:06:27.67ID:7twum4rM0 送りバントでピーが捕って2塁に投げる時あるやん
ファーストに投げれば余裕でも
微妙なタイミングでもセカンドへ投げるべ、何でか分かる?
セカンドに進められるのはイヤなんですよ
ファーストに投げれば余裕でも
微妙なタイミングでもセカンドへ投げるべ、何でか分かる?
セカンドに進められるのはイヤなんですよ
210名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 23:06:47.85ID:RvLL1Ms+0 川相とかいう無意味バンドマンは今何してるん?
確か引退前にドラゴンズに移籍してたよな?
確か引退前にドラゴンズに移籍してたよな?
211名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 23:06:53.13ID:fN7SA7kJ0 やきうはオワコン!送りバントもオワコン!ハイ論破
212名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 23:10:08.18ID:AVZYQxUe0 プロレスも予めやることや勝ち負けが決まってる格闘技風ショーなのに
序盤は小技を使って真剣勝負を演出するよね
それを狙ってるんじゃないの
高校野球は負けたら敗退の真剣勝負だからそれに似せているのです
序盤は小技を使って真剣勝負を演出するよね
それを狙ってるんじゃないの
高校野球は負けたら敗退の真剣勝負だからそれに似せているのです
213名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 23:11:11.36ID:8tdDmTfU0 >>206
待て待て
その内容は結論でもなんでもない
結論として出ているのは各状況下における得点確率に対する損益分岐点と得点期待値に対する損益分岐点
この記事で記載されているのがノーアウト1塁の状況下における得点期待値に対する損益分岐点
ノーアウト1塁での得点確率に対する損益分岐点は並のバント成功率と仮定してOPS0.6程度
得点確率が上がるかどうかは打者の打力やバント成功率に依存するんだよ
待て待て
その内容は結論でもなんでもない
結論として出ているのは各状況下における得点確率に対する損益分岐点と得点期待値に対する損益分岐点
この記事で記載されているのがノーアウト1塁の状況下における得点期待値に対する損益分岐点
ノーアウト1塁での得点確率に対する損益分岐点は並のバント成功率と仮定してOPS0.6程度
得点確率が上がるかどうかは打者の打力やバント成功率に依存するんだよ
214名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 23:13:57.93ID:6LAEDh6Y0 日米の送りバント比較の話でいつもイラッとさせられるのは
日米では犠打の定義が微妙に違うのを無視すること
日本はセフティ崩れの結果的に犠打になったのを犠打カウントする
アメリカはこれをカウントしない
日米では犠打の定義が微妙に違うのを無視すること
日本はセフティ崩れの結果的に犠打になったのを犠打カウントする
アメリカはこれをカウントしない
215名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 23:18:41.37ID:nrefsvzc0 後ろに超強力な打者が並んでいるなら初回から全然アリ。85阪神とか西武黄金時代とか川相とか
216名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 23:23:10.82ID:e+4ixVQt0 自軍の投手力がいいなら効果絶大だよ
218名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 23:29:01.07ID:Ggx4R/K80 >>153
2塁に行かれて嫌なのはサイン盗まれやすいから
2塁に行かれて嫌なのはサイン盗まれやすいから
219名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 23:35:26.41ID:W4vZcLgf0 ほぼプロ野球経験者しか監督にはなれてないし最終的にはデータより経験則を優先しちゃうんだろうな
220名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 23:39:42.37ID:Yrm2gJKW0 高校時代に散々バントの練習させられたからな
今でもバント出来なきゃベンチ入りさえ出来ない強豪校も多い
結果プロになってもその感覚が払拭出来ずにいる
今でもバント出来なきゃベンチ入りさえ出来ない強豪校も多い
結果プロになってもその感覚が払拭出来ずにいる
221名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 23:39:53.68ID:8HX9ygJ60 >>35
広島カープなめてんのか
広島カープなめてんのか
222名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 23:40:30.27ID:vqdl8Woo0 データ重視のメジャーでも未だ0にはならんし
今年なんかはむしろ増えてるくらいなのにな
今年なんかはむしろ増えてるくらいなのにな
223 警備員[Lv.8][新芽]
2024/07/09(火) 23:43:59.09ID:TiDurQ120 >>187
考えは古いかもしれないがそうしてる球団が多い
考えは古いかもしれないがそうしてる球団が多い
224名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 23:46:12.51ID:GiWO7f7Y0 四球→盗塁→送りバント→スク水で点取れたりもするな
225名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 23:46:47.07ID:IJwecPtD0 個人的な感覚だとOPS.600ぐらいが境目かなぁ
ここらへんで調子悪くてどうせこいつ打たねえだろって選手はバントさせたくなる
OPS.700もあったらどんな状況でもどんだけ調子悪くても打たせるべきだなとは思う
ここらへんで調子悪くてどうせこいつ打たねえだろって選手はバントさせたくなる
OPS.700もあったらどんな状況でもどんだけ調子悪くても打たせるべきだなとは思う
226名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 23:47:24.62ID:8tdDmTfU0227名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 23:52:18.60ID:kddZjfpP0 投手出身の権藤博は横浜監督時代ほとんどバントのサインを出さなかった
自分の経験では投手はバントで走者進塁されるとアウトを一つもらえて得したと考え、強攻される方が嫌だったという
自分の経験では投手はバントで走者進塁されるとアウトを一つもらえて得したと考え、強攻される方が嫌だったという
228名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 23:53:29.35ID:N4Z5CFqC0229名無しさん@恐縮です
2024/07/09(火) 23:58:22.45ID:r3VpUNxf0 そりゃヒット打つと期待するよりも確実に塁を進められるからだろ
230名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:00:28.73ID:Q1FyvZ540 >>218
遠回しに誰も言わなかったことを…w
遠回しに誰も言わなかったことを…w
231名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:02:06.76ID:V8l35uh20 >>228
セイバーでは最適な打順の考え方が出ちゃっているからね
チームの戦力にもよるけど4番には最強ではないけど長打力の期待できる打者を置くのが良いと言われている
より良い打者は打席数が多く回る上位に置いた方が良いとされている
といっても4番に最強打者を置いても年間の得点力に大差はないのだけどね
セイバーでは最適な打順の考え方が出ちゃっているからね
チームの戦力にもよるけど4番には最強ではないけど長打力の期待できる打者を置くのが良いと言われている
より良い打者は打席数が多く回る上位に置いた方が良いとされている
といっても4番に最強打者を置いても年間の得点力に大差はないのだけどね
232名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:02:58.60ID:XHMPUEpk0 この手の調査は、点差、イニング、打者が誰か、走者が誰か、相手投手とその調子、そういった要素を全部平均してしまうから、個々のシチュエーションでバントするべきかどうか、と言う判断とは関係ない。
9回裏、同点、一死一塁で打者が調子悪く、足が遅くてゲッツーの確率が高く、次の打者が好調だったら、バントは有りだろ。
9回裏、同点、一死一塁で打者が調子悪く、足が遅くてゲッツーの確率が高く、次の打者が好調だったら、バントは有りだろ。
233名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:04:49.16ID:WJNLMJfm0 2アウト3塁で投げるの嫌じゃね
234 警備員[Lv.8][新芽]
2024/07/10(水) 00:06:07.80ID:UI4neUGE0 >>233
それは何と比較しての話なんだ?
それは何と比較しての話なんだ?
235名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:06:14.28ID:JXfEmgNn0 8階の裏とか
延長線とかどうしても
進塁して欲しい 1点 欲しい
って時やってもいいでしょう
延長線とかどうしても
進塁して欲しい 1点 欲しい
って時やってもいいでしょう
236名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:07:03.70ID:Q1FyvZ540 パスボールする、落ちる球は投げづらいしな>ランナー3塁
んで、打者がストレートに強いタイプなら尚イヤw
んで、打者がストレートに強いタイプなら尚イヤw
237名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:07:27.50ID:CGm2sEyb0 それってメジャーの分析結果でしょ
メジャーは普通にバット持ってからバントするからバント失敗確率が高いし
ピッチャーの球も素直だから普通に打っても結果送ったのと同じことになりやすいけど
日本じゃ下手なバッターに打たせても三振かダブルプレイに仕留められる可能性が高い
メジャーは普通にバット持ってからバントするからバント失敗確率が高いし
ピッチャーの球も素直だから普通に打っても結果送ったのと同じことになりやすいけど
日本じゃ下手なバッターに打たせても三振かダブルプレイに仕留められる可能性が高い
238 警備員[Lv.8][新芽]
2024/07/10(水) 00:09:14.59ID:UI4neUGE0 >>237
日本の方が併殺や三振が多いの?
日本の方が併殺や三振が多いの?
239名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:15:00.53ID:V8l35uh20240名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:17:59.61ID:ZaXzaP2F0 バカだからだろ
241名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:18:34.33ID:v8h17hRM0 得点圏にランナー進むと、チャンス○の打者ならミートが1.5、パワーが15増えるのが常識だからじゃね?
242名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:19:47.79ID:3vKWu6270 高校野球見ると相手がノーコンでストライク入らないのに2番が脳死で初球バントってよくわからない
243名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:20:43.86ID:GxPCqVLN0 まあノーアウトで出塁したら脳死で送りバントみたいなのはもう古いけど
戦術のオプションの1つとしては現役だし有効でもある
あたりまえのことだと思う
戦術のオプションの1つとしては現役だし有効でもある
あたりまえのことだと思う
244名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:21:01.29ID:v8h17hRM0 >>242
高校野球はバント処理も当然下手くそ。後は分かるな
高校野球はバント処理も当然下手くそ。後は分かるな
245名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:24:30.65ID:2m/KuyJ60 え?これデータだとか統計ではこうなってるとかバカの戯言だろ
ノーアウト1塁で店取られるチームが馬鹿なだけだろwww
2塁にいたら単打でも帰ってくれる
1塁じゃ2本必要
とにかく馬鹿でアホなだけ
さすが低知能焼き豚
ノーアウト1塁で店取られるチームが馬鹿なだけだろwww
2塁にいたら単打でも帰ってくれる
1塁じゃ2本必要
とにかく馬鹿でアホなだけ
さすが低知能焼き豚
246名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:24:33.17ID:NK4Erkg90 野球とかオワコンすぎて誰も考えないんだよ🤣
247名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:25:00.69ID:mnAjgdEy0 送りバントは成功しても打率を下げるべき
248名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:25:05.51ID:DLuKSomo0 >>231
年間得点に大差ないのに何故セイバーで答えが出ているんだw
二番にスラッガーは昭和30年頃の西鉄が二番に豊田ですでにやっている。
当時の西鉄は水爆打線で高倉、豊田、中西、大下、関口と強打者揃いだからそれが機能した。
今年の日本みたいに極端な貧打なら四番が強打者が一番得点が入るに決まっている。
年間得点に大差ないのに何故セイバーで答えが出ているんだw
二番にスラッガーは昭和30年頃の西鉄が二番に豊田ですでにやっている。
当時の西鉄は水爆打線で高倉、豊田、中西、大下、関口と強打者揃いだからそれが機能した。
今年の日本みたいに極端な貧打なら四番が強打者が一番得点が入るに決まっている。
249名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:25:13.91ID:UdG8l2fT0250名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:25:58.12ID:DLuKSomo0 >>227
同じ投手出身でも藤田元司と正反対だわ
同じ投手出身でも藤田元司と正反対だわ
251名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:27:00.13ID:DLuKSomo0 広岡達朗が答えを出している。
バンドは必要な場面でやればいいだけで、バンドそのものに是非はないと。
バンドは必要な場面でやればいいだけで、バンドそのものに是非はないと。
252名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:27:06.30ID:Z5SCif0Y0 データとしては次の打者の打率やOPSも含めたものじゃないと
不完全だな
バントした次の打者がOPS8と9じゃ全然違う
不完全だな
バントした次の打者がOPS8と9じゃ全然違う
253名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:27:13.61ID:V8l35uh20 >>248
大差はないけど差はあるということ
大差はないけど差はあるということ
254名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:28:18.08ID:xIU9CDej0 非効率だと思ってないからだろ
やきう選手が計算できると思ってるのか
割り算はできないぞ
やきう選手が計算できると思ってるのか
割り算はできないぞ
255名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:28:20.72ID:mnAjgdEy0 そもそもランナーがいれば守備位置変わってヒットが出やすいんだ。
そのチャンスをバントでつぶすのはバカだ。
そのチャンスをバントでつぶすのはバカだ。
256名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:31:19.88ID:xIU9CDej0 ムダなバントに人生捧げてきたプロがいるらしい
って今までの自分たち全否定になっちゃうでしょ
今のプロだってそれが受け入れられないよバントして生きてきたんだから・・・
って今までの自分たち全否定になっちゃうでしょ
今のプロだってそれが受け入れられないよバントして生きてきたんだから・・・
257名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:34:38.01ID:wJBlPdRX0 >>250
自分で考えて野球ができるチームなら権藤のやり方でもいいが
自分で考えて野球ができるチームなら権藤のやり方でもいいが
258名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:36:15.20ID:mnAjgdEy0 バントの指示出せば監督のやってる感が出るじゃん。
259名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:40:01.34ID:KqXyWvma0 >>108
男子高校生のクラブ活動を生中継とかショタコン御用達かよ
男子高校生のクラブ活動を生中継とかショタコン御用達かよ
260名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:44:51.14ID:KqXyWvma0261名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:45:36.83ID:CYkK3JUo0 延長のノーアウト2塁は バントした方が良いんじゃないの?
262名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:45:46.40ID:NiwMjYkn0 【動画】某強豪校野球部員が共有していた秘密動画流出…選抜高校野球中継で何度も抜かれた可愛いチアガールと野球部員との民宿中出しSEX!マ〇コを激しく突かれイキまくり!
http://geinounews.sonnabakana.com/articles/20240068.html
http://geinounews.sonnabakana.com/articles/20240068.html
263名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:45:55.71ID:2VC+PQMQ0 つまり川井の犠打世界記録は無駄
264名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:51:52.63ID:B6DAqIxc0 誰か送りバントをシーズン通して年間0でやってみてほしい
その結果どうなるのか面白そうだよな
その結果どうなるのか面白そうだよな
265名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:53:18.06ID:A5tBltj+0 バントもスクイズも好きだけどなあ
夏の甲子園で自分の中でのベスト1は金足農業×近江の試合のサヨナラ2ランスクイズ
夏の甲子園で自分の中でのベスト1は金足農業×近江の試合のサヨナラ2ランスクイズ
266名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 00:57:41.06ID:xuQhL5R80 >>242
お互いに下手だからスリーバント失敗もあるある
お互いに下手だからスリーバント失敗もあるある
267名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:00:22.38ID:gKJSSohC0 やってる感だから
サッカーでチャカチャカボール回してるのと同じ
サッカーでチャカチャカボール回してるのと同じ
268名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:02:24.87ID:deh7FkZm0 4番にバントさせる監督はゴミだよな
269名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:03:39.74ID:LxmBN4O00 安打ってのは、出るのはよくて3割なので、連打となると3割×3割でよくても1割切る
だから、得点への確率を高めるには、長打はもちろんだが四死球、エラー、盗塁などの安打以外の進塁を使うことが重要になる。
進塁打や犠牲バント、犠牲フライもその一つだろ。
だから、得点への確率を高めるには、長打はもちろんだが四死球、エラー、盗塁などの安打以外の進塁を使うことが重要になる。
進塁打や犠牲バント、犠牲フライもその一つだろ。
270名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:05:48.77ID:XHMPUEpk0 >>231
何番に強打者を置くといいとか、そんなシミュレーションにもほとんど意味はない。
なぜなら、この手のシミュレーションに於いては、0.270の打者はいつでも0.270の確率で打ち、0.240の打者はどの打順でも0.240の確率で打つ、として計算しているから。しかし、データ重視と言うなら、かく打者の打順別打率というのがあるはずだ。しかしそれは打者によっててんでバラバラだから、この手のシミュレーションで計算に入れられてる訳がない。
もっと言えば、各打者のシチュエーション別の打率(代表的には得点圏打率)というのもあり、また対戦相手や球場によっても違う。それも個々の打者のデータを入力しないとシミュレーション不可能だ。
つまり、「一般論で」2番に強打者を置くのが得点期待値が最大になったとしても、チーム個別、試合別に最適解があるので、シミュレーションに意味が無い。
何番に強打者を置くといいとか、そんなシミュレーションにもほとんど意味はない。
なぜなら、この手のシミュレーションに於いては、0.270の打者はいつでも0.270の確率で打ち、0.240の打者はどの打順でも0.240の確率で打つ、として計算しているから。しかし、データ重視と言うなら、かく打者の打順別打率というのがあるはずだ。しかしそれは打者によっててんでバラバラだから、この手のシミュレーションで計算に入れられてる訳がない。
もっと言えば、各打者のシチュエーション別の打率(代表的には得点圏打率)というのもあり、また対戦相手や球場によっても違う。それも個々の打者のデータを入力しないとシミュレーション不可能だ。
つまり、「一般論で」2番に強打者を置くのが得点期待値が最大になったとしても、チーム個別、試合別に最適解があるので、シミュレーションに意味が無い。
271名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:07:01.74ID:xuQhL5R80272名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:08:41.60ID:XHMPUEpk0 つまり、自チームのそういう要素を考えて長期スパンで最適解を掴むのが監督の手腕ということになる。
273名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:08:47.69ID:LxmBN4O00 >>268
んなもんケースによるわ
んなもんケースによるわ
274名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:10:33.68ID:deh7FkZm0275名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:12:52.80ID:LxmBN4O00276名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:15:27.82ID:LxmBN4O00 同点9回裏で無死2塁、4番の調子がイマイチでバント苦手じゃない、次の5番が調子よくて犠牲フライくらい打てそうなら当然4番にバントもあり。
右打ちが得意なら進塁打でもいいけど
右打ちが得意なら進塁打でもいいけど
277名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:16:46.92ID:JzQluBVV0 パパ頑張ったよー
278名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:16:52.66ID:LV7pLvgE0 日本人はアップデートが苦手なのよ
それまで自分が正しいと思ってやって来たことが実は間違っていたということが受け入れられないし、変化を受け入れるのが怖い
それは野球に限ったことではなく、選挙で毎度毎度現職や既存勢力が圧倒的に優位だったり、未だにワクチン打ってマスクしてるようなアホか多いの見ても明らか
それまで自分が正しいと思ってやって来たことが実は間違っていたということが受け入れられないし、変化を受け入れるのが怖い
それは野球に限ったことではなく、選挙で毎度毎度現職や既存勢力が圧倒的に優位だったり、未だにワクチン打ってマスクしてるようなアホか多いの見ても明らか
279名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:17:50.78ID:V8l35uh20280名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:19:42.82ID:CYkK3JUo0 こないだ見たぞ
延長で先頭バッターが
メジャーでもバントしてたじゃん
延長で先頭バッターが
メジャーでもバントしてたじゃん
281名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:24:18.28ID:LxmBN4O00 無死か一死で得点圏にランナーがいる場合、一番やっちゃいけないのが三振か内野フライなんで、その時の打者の状況によっては犠牲バント(ランナー3塁ならスクイズ)
と言う手もあるわな
と言う手もあるわな
282名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:25:41.21ID:xuQhL5R80283名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:29:22.34ID:GdMZrM5x0 巨人時代の清原が長嶋の指示でバントしたことがあり
その後ベンチ裏でかなり荒れてたそう
その後ベンチ裏でかなり荒れてたそう
284名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:32:55.50ID:F6DT8M380 日本の野球選手は頭がものすごく悪いからに尽きる
285名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:33:30.65ID:Ia7erI5f0 >>278
反ワク野党支持者とか終わってるw
反ワク野党支持者とか終わってるw
286名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:33:46.67ID:wICx7BLo0 >>263
成功率次第じゃないか
成功率次第じゃないか
287名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:34:01.07ID:F6DT8M380 まあ高校野球だと超一流ピッチャーとモブになりやすいから
わからなくもないんよ
プロでやってるのはアホ
わからなくもないんよ
プロでやってるのはアホ
288名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:38:18.70ID:Nurg4HBp0 非効率ではないな
mlbとはパワーが違うから早々ヒットにぬらないからだな
mlbとはパワーが違うから早々ヒットにぬらないからだな
289名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:39:51.44ID:CsmpCITs0 この確率論て鳩山由紀夫が東大時代に
研究してたんだってな
高橋洋一が言ってたわ
あの頃はまともな人に見えてたってさw
研究してたんだってな
高橋洋一が言ってたわ
あの頃はまともな人に見えてたってさw
290名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:43:20.04ID:mqc22KaX0 デッドボール脳だからデータの意味がわからないんだろ
291名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:48:36.55ID:OrRn4CUY0 最近はネタがないから謎の話題で登場か
292名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:55:29.00ID:1lgpHCSL0 そもそも統計の土台が統一されとらん
293名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:57:04.68ID:HLJLHYOE0 >>270
打率の書き方
打率の書き方
295名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 01:59:19.67ID:GdMZrM5x0 王でも68年に犠打が1回あるな
二冠王の全盛期
二冠王の全盛期
296名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 02:04:10.66ID:B6DAqIxc0297名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 02:15:43.63ID:TUlnumY10 アホやな
バントやらないって決めつけたら守る方がラクになるんだよ
バントも常に選択肢の一つにしといて相手の守備を見て柔軟な攻撃をするのが一番有効なんだわ
バントやらないって決めつけたら守る方がラクになるんだよ
バントも常に選択肢の一つにしといて相手の守備を見て柔軟な攻撃をするのが一番有効なんだわ
298名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 02:17:41.45ID:+fbeDW3b0 意味のないデータだから
299名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 02:17:47.68ID:GbXbiTkz0 送りバントが非効率的な理由の前提が
送りバントする選手がヒットを打てるということになってるから
そりゃ送りバントしない方がいいだろってなるに決まってるだろとしか
なんでそれならみんなヒット撃たないで凡退するの?
凡退なんて点数入らないじゃん、オレがバッターだったらヒットうちますけど
なんで撃たないの?
送りバントする選手がヒットを打てるということになってるから
そりゃ送りバントしない方がいいだろってなるに決まってるだろとしか
なんでそれならみんなヒット撃たないで凡退するの?
凡退なんて点数入らないじゃん、オレがバッターだったらヒットうちますけど
なんで撃たないの?
300名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 02:44:24.07ID:uT4YBTO10 プロは知らんけど
俺は送りバントのサイン出るとホッとしたな
いちおう甲子園にもたまに出る高校で1番や3番打ってたけど
4番には今も社会人で野球やってるのがいたし3番の時は特にな
チームチームで効率的なことが違うから一概には言えない
俺は送りバントのサイン出るとホッとしたな
いちおう甲子園にもたまに出る高校で1番や3番打ってたけど
4番には今も社会人で野球やってるのがいたし3番の時は特にな
チームチームで効率的なことが違うから一概には言えない
301名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 03:00:45.62ID:WnsV9Dp30 >>237
メジャーの投手の球が素直て
メジャーの投手の球が素直て
302名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 03:03:49.62ID:qV0GvDIm0 プロ野球ではバントのサイン出されるのはそういう選手なんだから
失敗率2割超とか練習不足超えて「怠慢」だろ?
特に投手や打てないタイプの捕手とか日々何をしてんだと…
失敗率2割超とか練習不足超えて「怠慢」だろ?
特に投手や打てないタイプの捕手とか日々何をしてんだと…
303名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 03:10:19.43ID:4vAmBYVY0 メジャーでバント少ないのは効率悪いってデータで出てるのと
単純にバント下手って自覚があるから
日本人はバントすれば得点率あがる、バントは簡単という謎の思想があるだけ
単純にバント下手って自覚があるから
日本人はバントすれば得点率あがる、バントは簡単という謎の思想があるだけ
305名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 03:15:33.44ID:4wd2nvjp0 >>294
平野の現役時代の中日・西武はビッグベースボールの象徴やんけ
平野の現役時代の中日・西武はビッグベースボールの象徴やんけ
306名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 03:18:43.41ID:4vAmBYVY0 >>304
送りバントなんかバレバレの場合多いからそれで問題ない
送りバントなんかバレバレの場合多いからそれで問題ない
307名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 03:47:35.29ID:xa4BJoh40308名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 03:49:30.16ID:t6GjYNs20 メジャーでも本気の時はバントさせてるだろ
お国柄で選手の自由を尊重するから普段はバントもヒットエンドランも見逃せ指示も無い
お国柄で選手の自由を尊重するから普段はバントもヒットエンドランも見逃せ指示も無い
309名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 03:52:41.04ID:xa4BJoh40 >>99
そらそうよ
そらそうよ
310名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 03:58:12.06ID:UoM4F70u0 次の打順は送り狼でいきましょう
311名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 04:02:50.15ID:4wd2nvjp0 送りバント至上主義よりもワンポイントフォアボーラーとベイス☆ボールをいい加減何とかしろよ
312名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 04:07:14.23ID:P7+ji4Zz0 投手はワンアウトくれるんだから有り難いとよく言うが投手出身の監督ほどバントしたがる
実際は嫌なんだろw
実際は嫌なんだろw
313名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 04:29:58.57ID:+nDSd4hD0 >>312
真後ろから覗かれるのが嫌だから
真後ろから覗かれるのが嫌だから
314名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 04:36:06.05ID:gW0jsAWK0 同じ理屈で四球であるかせればops1相当の結果しか出せないからops1以上の選手は歩かせた方が良いはず
しかし全員がops1以上の打線なら無減点取られる結果になってしまう
1人の結果の損得だけでは最前手は決まらないということ
しかし全員がops1以上の打線なら無減点取られる結果になってしまう
1人の結果の損得だけでは最前手は決まらないということ
315名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 04:42:48.23ID:z+FzLg4Q0 送りバントって言っても色んなシチュエーションがあるからな
出塁率.200の打者と.350の打者にさせるのは全然意味が違う
初回から.350の打者に送りバントさせちゃうのが日本の様式美
出塁率.200の打者と.350の打者にさせるのは全然意味が違う
初回から.350の打者に送りバントさせちゃうのが日本の様式美
316名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 04:57:06.28ID:GbXbiTkz0 送りバント批判してるやつらって
スポーツで負けた場合相手が強かったではなく
負けた方に理由があってそれだけを追求する指導者なんだろうなあと
逆に勝った場合、相手に負ける理由があるとは一ミリも考えたこともない
勝つべくして勝ったんだろ、強い方が勝つんだから、負けた相手が弱かっただけミスとか存在しない
と
スポーツで負けた場合相手が強かったではなく
負けた方に理由があってそれだけを追求する指導者なんだろうなあと
逆に勝った場合、相手に負ける理由があるとは一ミリも考えたこともない
勝つべくして勝ったんだろ、強い方が勝つんだから、負けた相手が弱かっただけミスとか存在しない
と
317名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 04:57:31.28ID:xuQhL5R80 >>303
併殺打のリスクをどう捉えるか、国民性もあるだろうな
わりぃ、やっちまった~で済むなら打ちたいだろうし、
ベンチの空気が悪くなったり試合の流れが変わって責任を負わされるなら
送りバントしたいという人が出るのも当然
日本のプロの大半は負けたら終わりの高校野球経験者だし
併殺打のリスクをどう捉えるか、国民性もあるだろうな
わりぃ、やっちまった~で済むなら打ちたいだろうし、
ベンチの空気が悪くなったり試合の流れが変わって責任を負わされるなら
送りバントしたいという人が出るのも当然
日本のプロの大半は負けたら終わりの高校野球経験者だし
318名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 05:01:03.90ID:17Z9aKod0 >>315
数字と話を盛りすぎててな…
.350って…今季とか両リーグ合わせて3割打者がセ2人・パはたった1人しか居ないし、その1人断トツ打率のSB近藤ですら.340には届いていない
そして上の3人は現時点で全員犠打ゼロの選手…何が日本の様式美だよ…
「ぼくちゃんののうないぷろやきゅう」の話なら脳内掲示板に書いとけ
数字と話を盛りすぎててな…
.350って…今季とか両リーグ合わせて3割打者がセ2人・パはたった1人しか居ないし、その1人断トツ打率のSB近藤ですら.340には届いていない
そして上の3人は現時点で全員犠打ゼロの選手…何が日本の様式美だよ…
「ぼくちゃんののうないぷろやきゅう」の話なら脳内掲示板に書いとけ
319名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 05:08:47.99ID:kHOju3IN0 メジャーで送りバントってほぼしないよな
320名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 05:15:27.96ID:1RnvlyKk0 見てる方もバントするもんだと思って見てるでしょ
321名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 05:20:06.29ID:sTYq4PXl0 送りバントは姑息な感じでカッコ悪いからな
おまけに非効率なんだろ?
アホですわ
おまけに非効率なんだろ?
アホですわ
322名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 05:45:44.24ID:wWU/WP5k0323名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 05:53:09.24ID:BHlmsv1i0 >>311
ベイスボールは大洋からの伝統だ、諦めろ
ベイスボールは大洋からの伝統だ、諦めろ
324名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 05:58:13.50ID:GbXbiTkz0 >>318
そもそもそんなトップクラスのバッターでも3割なんだよな
3割ってのは10回やったら3回成功する
逆にいえば7回はアウトを1つ献上下手したらダブルプレイで2つアウトを献上するんだが
なぜか送りバント非効率はは3割打者でも10割ヒットを打つことになってるっぽい論調なんだよな
送りバントはなぜか成功率10割以下にするくせに
3割打者が9割打者ならそりゃ送りバントはダメだろと思うけど
そもそも3割打者なんてそういないってのに
ピッチャー以外全員3割打つバッターそろえてるチームってどんなだよ・・・
そもそもそんなトップクラスのバッターでも3割なんだよな
3割ってのは10回やったら3回成功する
逆にいえば7回はアウトを1つ献上下手したらダブルプレイで2つアウトを献上するんだが
なぜか送りバント非効率はは3割打者でも10割ヒットを打つことになってるっぽい論調なんだよな
送りバントはなぜか成功率10割以下にするくせに
3割打者が9割打者ならそりゃ送りバントはダメだろと思うけど
そもそも3割打者なんてそういないってのに
ピッチャー以外全員3割打つバッターそろえてるチームってどんなだよ・・・
325名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 06:10:54.51ID:FiP2gDQO0 >>57
4番エースで公立校を甲子園に連れて行ってプロでも強肩の遊撃でキャリアハイで3割超えた普通のレジェンドだよ
4番エースで公立校を甲子園に連れて行ってプロでも強肩の遊撃でキャリアハイで3割超えた普通のレジェンドだよ
326名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 06:11:03.55ID:Q6J3XDhW0 勝敗なんか極論どうでもいいからだろw
別に勝とうが負けようが昇格降格あるわけでもない
世界目指して戦うために底上げする必要があるわけでもない
毎年毎年おんなじ6チームでグルグルグルグル回してるだけ
勝敗なんかどうでもいいから勝率を上げるための戦略なんて真面目に考える必要ないのよw
別に勝とうが負けようが昇格降格あるわけでもない
世界目指して戦うために底上げする必要があるわけでもない
毎年毎年おんなじ6チームでグルグルグルグル回してるだけ
勝敗なんかどうでもいいから勝率を上げるための戦略なんて真面目に考える必要ないのよw
327名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 06:25:58.38ID:KOeZKVvv0328名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 06:37:18.09ID:dibmnSK80 >>271
AIに監督やらせてみた方が面白そう
AIに監督やらせてみた方が面白そう
329名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 06:41:44.61ID:JHwcWBM40 いまさらやめられないという結論に至った(惰性で30年)
330名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 06:41:49.50ID:twe/C+VS0 延長無死2塁で送りバントすらできない打者にそれをボケーっと眺めててけん制で刺される走者
こんな程度の選手じゃバントじゃなく強打を選んでも結局凡退無得点ですわ
どこのチームかは言わんけど
こんな程度の選手じゃバントじゃなく強打を選んでも結局凡退無得点ですわ
どこのチームかは言わんけど
331名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 06:46:48.11ID:BHlmsv1i0 >>330
だからベイの悪口は止めろよ!
だからベイの悪口は止めろよ!
332名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 06:47:23.51ID:WTci50SO0334名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 06:56:59.58ID:WTci50SO0335名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 07:16:11.93ID:r6HCHzr00 バントが世界一上手いとしてもメジャーではレギュラーになれない
→練習しない→上手くならない→成功しない→打たせた方がマシ
って感じでは?
高校野球ならバントだけでレギュラーになれるかも…→練習する…
→練習しない→上手くならない→成功しない→打たせた方がマシ
って感じでは?
高校野球ならバントだけでレギュラーになれるかも…→練習する…
336名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 07:24:21.21ID:5PxODp4G0 強硬策で失敗→監督が叩かれる
バント失敗→選手が叩かれる
バント失敗→選手が叩かれる
338名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 07:33:38.70ID:G5Dkdd/70 立花義家(西武ライオンズ初期の主力選手)が言うには
秋山幸二はめちゃくちゃバントが上手かったというし結局
バントが上手い選手って強打者・巧打者なんだよ
つまり打たせないともったいない打者
投手は高校時代からエースで4番でプロでは打撃練習
してないだけだからバントが出来る選手も多いんだろう
秋山幸二はめちゃくちゃバントが上手かったというし結局
バントが上手い選手って強打者・巧打者なんだよ
つまり打たせないともったいない打者
投手は高校時代からエースで4番でプロでは打撃練習
してないだけだからバントが出来る選手も多いんだろう
339名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 07:34:22.56ID:VQCnDA1o0 やき豚はバント禁止や
340名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 07:42:22.17ID:x4IwXTN60341名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 07:57:54.07ID:NKdPibJT0 7回無死一塁で8番門脇の場面で次打者は得点圏4割の9番ピッチャー山崎1番絶好調の丸だったらもうやるしかないんじゃない
342 警備員[Lv.19]
2024/07/10(水) 08:17:20.26ID:P/OEzmxO0343名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 08:18:30.05ID:bSiSBPlN0 なんかやった気になれるんじゃないかな
会社なんかでもいるだろう
会社なんかでもいるだろう
344名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 08:23:17.14ID:hBJRGPek0 効率性の問題じゃねえんだよ
送りバントには日本人の心の温もりが詰まってるんだ
送りバントには日本人の心の温もりが詰まってるんだ
345名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 08:27:08.58ID:/760hb4F0 もう非効率ってことに決まったんだw 野球見なくなったけど昔の解説者はデータ的には効率的だみたいな話してたようなw
346名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 08:27:15.09ID:YF9gZu2u0 どういう算出法で非効率とか抜かしてやがるんだタコ野郎
347名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 08:29:58.81ID:U02ERvW20 「打率1割」っていうのは投手も後続もごくごく平均的な能力を持ってる前提の数値やろ
348名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 08:30:32.04ID:Gel2vTfP0 監督が仕事した気分になりたいからだろ
寝てりゃいいのに
寝てりゃいいのに
349名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 08:31:14.60ID:P/OEzmxO0350名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 08:36:29.61ID:xB6UPN5x0 打てそうにないからバント
打てそうだからヒッティング
その選択の上でのヒッティングした方が得点しやすいだから
バント禁止でデータ取らないと本当のところは分からない
それにしたってメンバー選択に影響するから完璧では無いが
打てそうだからヒッティング
その選択の上でのヒッティングした方が得点しやすいだから
バント禁止でデータ取らないと本当のところは分からない
それにしたってメンバー選択に影響するから完璧では無いが
351名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 08:36:59.04ID:rpE13c8I0 アメリカ 個人主義
日本 集団自己犠牲主義
日本 集団自己犠牲主義
352名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 08:37:13.53ID:1lgpHCSL0 ぶっちゃけMLBの守備はバント処理下手だからってだけ説
353名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 08:37:49.57ID:P/OEzmxO0 日本シリーズで森西武のやった送りバントはことごとくランナー帰ってきたからなあ
おそらく川上ジャイアンツもそうなんじゃない?
おそらく川上ジャイアンツもそうなんじゃない?
354名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 08:39:18.88ID:sc1zmYxO0 打ちに行っても7割はアウトだしな
まあ、進塁させられるケースが何割かあるけど
まあ、進塁させられるケースが何割かあるけど
355名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 08:42:28.17ID:FrTmbIPF0 盗塁失敗も萎える、チョロチョロ走られたら打つ方も集中できないだろ
356名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 08:51:11.85ID:g+/4Dtrq0357名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 08:53:07.71ID:1vX+WMmg0 チョロチョロ出来る選手ならファーストはベース張り付きで一・二塁間大きく空くし
ピッチャーの投球も盗塁防止の為に速球系中心になるし何より投手の集中力の方こそ遥かに削がれてる
打者の集中とかそんな気分の問題なんか無視してお釣り来るほど打者に有利に働く
ピッチャーの投球も盗塁防止の為に速球系中心になるし何より投手の集中力の方こそ遥かに削がれてる
打者の集中とかそんな気分の問題なんか無視してお釣り来るほど打者に有利に働く
358名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 09:00:11.68ID:YF9gZu2u0 俺ピッチャー経験あるけど
チョロチョロする奴がランナーにいた時
頭の中の9割はランナー意識してバッター1割だったよ
近本中野の阪神打線と対戦したらバッターの記憶無いと思う
チョロチョロする奴がランナーにいた時
頭の中の9割はランナー意識してバッター1割だったよ
近本中野の阪神打線と対戦したらバッターの記憶無いと思う
359名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 09:16:07.91ID:GQesyjb/0360名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 09:18:42.74ID:GQesyjb/0361名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 09:20:51.30ID:UfxfDJIV0 1点取れさえすればいい場面では有効なんじゃない
362名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 09:21:47.53ID:F/QDxhUG0 強行策でゲッツーや三振になったら
「なんでバントしなかったんだ!」って周りが騒ぐだろ
「なんでバントしなかったんだ!」って周りが騒ぐだろ
363名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 09:25:30.51ID:c9TF1hHi0 点が入らない時代は、これよりDHを取り上げろ
364名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 09:31:41.91ID:GbXbiTkz0 ひょっとしてバント非効率論ってバントしたくないバント下手くそな選手がいいだしたとか?
バントしてもしょうがないですよー凡退した方がましですよー
バントなんて難しくて無理ですよー誰でも成功するからやれって拒否したい・・・
バントじゃないなら安全に三振できるのに
バントしてもしょうがないですよー凡退した方がましですよー
バントなんて難しくて無理ですよー誰でも成功するからやれって拒否したい・・・
バントじゃないなら安全に三振できるのに
365名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 09:34:02.82ID:nOl9ebZN0 四球→二盗→犠打→犠飛
黄金時代の西武広島はスミイチ二時間半で終わってた
黄金時代の西武広島はスミイチ二時間半で終わってた
366名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 09:36:43.77ID:wtj3+uAa0 人生送りバント 川相昌弘
367名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 09:43:20.06ID:ekHOmKbr0 日本なら無死一塁から2本単打でも帰れるか分からんし送って投手に圧力を掛けるのも有りだろうな
368名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 09:46:04.83ID:YOE5bpne0 この統計も一つトラップがあって、打率1割以下、と言っても、眼前にいるピッチャーに対しての打率という訳ではない
まあ、でも、そんなこと言い出せば、フライボール革命とか言って、ブンブン振り回すだけの大味の野球になるじゃん
三振かホームランだけでいいってなる
選手の大型化も進んで、怪我も増えるし、ステも増えるよ
ホームランはエンタイトルツーベースにすればちょうどいいと思う
三塁打を狙うようなテクニカルさが残るし
三振かホームランだけでいいってなる
選手の大型化も進んで、怪我も増えるし、ステも増えるよ
ホームランはエンタイトルツーベースにすればちょうどいいと思う
三塁打を狙うようなテクニカルさが残るし
370名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 09:57:04.58ID:x4IwXTN60371名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 09:57:24.14ID:bgs/WfO00 打つ確率より高いからバントなんだろう
要するに期待出来ないということ
要するに期待出来ないということ
372名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 10:14:15.30ID:fe2pS8eO0 巨人V9の功罪
373名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 10:17:00.99ID:fe2pS8eO0 巨人がベロビーチキャンプでドジャース戦法を学んで取り入れたら9連覇しちゃったと。
そこから日本の野球は送りバントになってしまった
そこから日本の野球は送りバントになってしまった
374 警備員[Lv.5][新芽]
2024/07/10(水) 10:17:23.83ID:K/uvSep90 この統計の意味がわからない人って
宝くじ買って夢見てそう
宝くじ買って夢見てそう
375名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 10:18:30.08ID:Dpd5b7hw0 確率論には損するのにやっちゃうギャンブルと同じだろ
376名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 10:19:18.32ID:/fPAfxz10 選手の足が早いなら確率は上がるだろ
イチローみたいなやつ
イチローみたいなやつ
377名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 10:21:31.16ID:fe2pS8eO0 アジアの野球は足
メジャーの野球は打力
メジャーの野球は打力
378名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 10:22:00.79ID:9ITCrD4J0 勝負は「効率」で決まるもんじゃないからな
結局は「人vs人」であって、相手に効く攻撃なら効率なんて関係ない 効いてるんだから
結局は「人vs人」であって、相手に効く攻撃なら効率なんて関係ない 効いてるんだから
379名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 10:26:08.65ID:b2wTzu3B0380名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 10:26:09.62ID:a3fD8eUz0 30年間違った政策を続けて世界で一人負けしてる日本を象徴してて良いと思うがな
381名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 10:26:45.93ID:xB6UPN5x0 >>374
宝くじと違って観測している確率が行為と独立していないからなあ
宝くじと違って観測している確率が行為と独立していないからなあ
382名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 10:51:39.85ID:adzqNEdO0 ノーアウト1,2塁でヒットどころか進塁打も期待できそうにない選手がバッターの時は
送ってワンナウト2,3塁にして欲しい
送ってワンナウト2,3塁にして欲しい
383名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 10:57:22.13ID:b2wTzu3B0 日米の野球観の違いというか、日本人野球ファンって結構序盤での大量得点を嫌う風潮があるでしょ。
大量失点はもちろん嫌だけど、贔屓のチームの大量得点もあまり喜ばない。
むしろ苦労して一点取るとかの方を喜ぶ。
なので大量得点に繋がる作戦は取らずに、一点だけでいいバント作戦を使う。
興行である以上仕方のない部分はある。
大量失点はもちろん嫌だけど、贔屓のチームの大量得点もあまり喜ばない。
むしろ苦労して一点取るとかの方を喜ぶ。
なので大量得点に繋がる作戦は取らずに、一点だけでいいバント作戦を使う。
興行である以上仕方のない部分はある。
384名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 10:58:34.84ID:gW0jsAWK0 古典的ゲーム理論だとナッシュ均衡のような自己犠牲が有効ケースの最善手は決まらないので量子的ゲーム理論で考える必要がある
385名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 11:04:31.94ID:6i8OvuUb0 日米で体格やパワーが違うんだから戦い方が変わるよ
1番から9番まで長打が期待できるならバントなんかやらない
1番から9番まで長打が期待できるならバントなんかやらない
386名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 11:06:12.68ID:weQy4YNu0 犠牲という行為が好きだからな
てか人に犠牲を強いることが好きと言った方がいいのかな?
夏の甲子園とか大会自体がおかしいし
視聴率いい箱根駅伝とかも選手が苦しそうにしてると喜ぶ層が一定数おる
てか人に犠牲を強いることが好きと言った方がいいのかな?
夏の甲子園とか大会自体がおかしいし
視聴率いい箱根駅伝とかも選手が苦しそうにしてると喜ぶ層が一定数おる
387名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 11:06:22.43ID:p90iZdS60 飛ばないボールだからバントする
それだけだろ
確率のゲームだぞ
それだけだろ
確率のゲームだぞ
388名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 11:10:48.08ID:amHCVDOS0 >>1
26億盗まれても気付かない野球しか知らない馬鹿ばかりだからw
26億盗まれても気付かない野球しか知らない馬鹿ばかりだからw
389名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 11:15:04.06ID:b2wTzu3B0 >>386
自己犠牲、敵に塩を送る、勝って兜の緒を締めるとかそういう言葉が日本人は好きだからね。
圧倒的強者が弱者をいたぶるのも嫌う。
なので高校野球の強豪校でも初回にバントして相手にアウト一つ取らせて落ち着かせてあげるとかやってる。
これで観客も納得的な。
こういう文化的な違いもバント作戦に影響してるね。
自己犠牲、敵に塩を送る、勝って兜の緒を締めるとかそういう言葉が日本人は好きだからね。
圧倒的強者が弱者をいたぶるのも嫌う。
なので高校野球の強豪校でも初回にバントして相手にアウト一つ取らせて落ち着かせてあげるとかやってる。
これで観客も納得的な。
こういう文化的な違いもバント作戦に影響してるね。
390名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 11:16:08.56ID:sqbjdT6J0 最近はMLBでもバント使う監督いるけどな
391名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 11:17:02.50ID:6k8nPl8Z0 >>389
ラグビーの高校生大会とか116対0みたいな試合多いけど
ラグビーの高校生大会とか116対0みたいな試合多いけど
392名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 11:18:30.69ID:b2wTzu3B0393名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 11:24:31.11ID:sqbjdT6J0 こういうのを比較文化論で語るのは的外れ
394名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 11:26:33.21ID:fGJklp8T0 観客「バントだろ」
投手「バントだろ」
守備「バントだろ」
審判「バントだろ」
阿部「バントだ!」
打者「バントだよ」
これが多すぎる
投手「バントだろ」
守備「バントだろ」
審判「バントだろ」
阿部「バントだ!」
打者「バントだよ」
これが多すぎる
395名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 11:28:40.25ID:BmQtSNCi0 ダブルプレーになったときの選手への精神的負担が大きいから
396名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 11:32:56.28ID:DLuKSomo0 85年阪神、AKD砲の頃の西武は、平田、平野とバント要員がいて、バンドが多かった。
あれだけホームランが多かったのに。
あれだけホームランが多かったのに。
397名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 11:33:38.15ID:DLuKSomo0398名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 11:34:58.87ID:sqbjdT6J0 バンドって言う人はデットボールって言うんだろうな
399名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 11:35:14.74ID:b2wTzu3B0 あとは日本野球ファンは、ホームランバッターは走れなくて良い、俊足選手は小柄でバット捌きが上手いみたいな先入観もすごく強い。
走れない時点でマジで除外されるんだが、何故か日本野球ではその方が愛されるんだよね。
こうあるべき論が強すぎて、そこから外れた選手や作戦は避けられる傾向が強い。
走れない時点でマジで除外されるんだが、何故か日本野球ではその方が愛されるんだよね。
こうあるべき論が強すぎて、そこから外れた選手や作戦は避けられる傾向が強い。
400名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 11:36:18.60ID:DLuKSomo0 森西武は日本シリーズで相手の選手が「バンドをする時はどこに転がすことが多いか?」までデータをとっていたな。
401名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 11:38:28.98ID:DLuKSomo0 スモールベースボールは60年代のドジャースの戦法なんだよな
ドジャースは貧打の割に強かった
ドジャースは貧打の割に強かった
402名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 11:39:18.39ID:DLuKSomo0 >>380
メジャーもまだバントしているがね
メジャーもまだバントしているがね
404名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 11:45:27.98ID:WJNLMJfm0 フライやヒット狙い 良くて打率3割
送りバント狙い 成功率7割以上
さあどうする監督
送りバント狙い 成功率7割以上
さあどうする監督
405名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 11:49:52.71ID:prLziVmO0 高校野球のスクイズを禁止しろあれは高校生らしくないだろランナー三塁にいたらバント禁止な
406名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 11:51:36.19ID:b2wTzu3B0407名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 11:58:30.19ID:zavjACSj0 ベースボールと野球の最も違う点は、ベースボールの打者は打つために打席に入るということ
これは柔道で言えば一歩勝ちを目指すのが当たり前という日本柔道の考えと似てる
発祥国だからこそ、そもそもスタート地点の考え方が違うんだな
だから彼らはノースリーから打つのは当たり前なのである
これは柔道で言えば一歩勝ちを目指すのが当たり前という日本柔道の考えと似てる
発祥国だからこそ、そもそもスタート地点の考え方が違うんだな
だから彼らはノースリーから打つのは当たり前なのである
408名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 11:59:23.35ID:zavjACSj0 一本勝ちね
409名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:15:53.18ID:XS51zAdZ0 ノースリーって表現はさすがにもう卒業してくれ
410名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:22:30.66ID:iFRZQ2PU0411名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:25:12.34ID:M296u4Vi0 >>404
四球、死球、暴投、エラーとかあるから打率3割なら出塁率はもっと高くなるけどね
四球、死球、暴投、エラーとかあるから打率3割なら出塁率はもっと高くなるけどね
412名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:25:38.96ID:kN3kdg3y0 何度も得点圏にランナーが居ればピッチャーも精神的に疲れるだろ
413名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:26:44.09ID:ACnTCmkJ0 バント回数を一試合につき3回にすれば良い
414名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:26:51.50ID:kIZN+AZ50 ジャップそのものじゃんwww
415名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:27:22.32ID:KDROLx5J0 戦術がコレw
416名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:28:20.69ID:zhx4efiQ0 中日時代の落合が不振だったから送りバントしたら星野監督に「4番が送りバントなんてするか!」と大激怒されて
ボコボコに殴られた
落合が星野監督に半殺しにされたのは3回だけといわれてるけどそのひとつ
ボコボコに殴られた
落合が星野監督に半殺しにされたのは3回だけといわれてるけどそのひとつ
417名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:29:18.31ID:75b1Z/eE0 こんなん答え出てるのに
まだやんのかよ
バントは無意味。
もう終了してんだっての。
まだやんのかよ
バントは無意味。
もう終了してんだっての。
418名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:29:59.17ID:1mzp4QFs0420名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:32:22.45ID:zhx4efiQ0 大谷は1割バッターでしょぼいころはセーフティーはよくやってたな
当たればホームランの今はそんなことやらないけど
当たればホームランの今はそんなことやらないけど
421名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:33:07.17ID:kYGE4Qmq0422名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:33:22.40ID:bLZLD3lw0 >>1
その統計おかしくね?
その統計おかしくね?
最近こういうの多いけど統計学なら合ってるというわけではないからな
むしろ間違いの方が多いぐらい
あくまでも前提条件があった上でこういう数字が出たからこうだ(と思っている)だけ
そもそも前提条件が穴だらけだったり結果の数字の読み取りが恣意的だったりで
使い手の人間次第でどうにでもなる場合も多い
むしろ間違いの方が多いぐらい
あくまでも前提条件があった上でこういう数字が出たからこうだ(と思っている)だけ
そもそも前提条件が穴だらけだったり結果の数字の読み取りが恣意的だったりで
使い手の人間次第でどうにでもなる場合も多い
424名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:34:21.29ID:75b1Z/eE0 お前らにもわかりやすいように
麻雀で例えてやる。
送りバント=ピンフドラ1をダマにする昭和脳
完全に統計的に損
麻雀で例えてやる。
送りバント=ピンフドラ1をダマにする昭和脳
完全に統計的に損
425名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:34:27.18ID:ecPTHV2h0 鳩山元総理が送りバントは損という科学的見地の論文書いたんだっけ
426名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:34:56.08ID:YusTAQz90427名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:35:41.70ID:P/OEzmxO0 >>355
逆に走ってこないとなるとインコースも投げられるし変化球も使える
走ってくる可能性があるとアウトコースにストレートが来る
堀幸一がファーストランナーが小坂誠だと右方向にヒット打ってノーアウト一三塁にできたのは
彼の打撃技術だけでは説明つかない
ちなみにこのケースは送りバントしてないんだけど
次打者以降が抑えられてあんまり得点出来てない
逆に走ってこないとなるとインコースも投げられるし変化球も使える
走ってくる可能性があるとアウトコースにストレートが来る
堀幸一がファーストランナーが小坂誠だと右方向にヒット打ってノーアウト一三塁にできたのは
彼の打撃技術だけでは説明つかない
ちなみにこのケースは送りバントしてないんだけど
次打者以降が抑えられてあんまり得点出来てない
428名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:37:48.69ID:jQ2pszLp0 ピッチャーの心理的には
無死一塁と一死二塁は違う気がするけど。
無死一塁と一死二塁は違う気がするけど。
429名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:40:32.95ID:zavjACSj0 単純に統計では測れない。無限に条件が違うからだ。投手、打者、チーム状況。
一つ言えるのは初回無死二塁でバントさせるようなチームは絶対に優勝出来ない
これは長く野球を見てる者はわかる。バントはいつでもさせりゃいいってものではない
一つ言えるのは初回無死二塁でバントさせるようなチームは絶対に優勝出来ない
これは長く野球を見てる者はわかる。バントはいつでもさせりゃいいってものではない
430名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:41:12.50ID:OE/I7szV0431名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:42:09.40ID:YusTAQz90 >>429
じゃあどんな時にさバントをせればいいのか、ってのが統計学なのでは?
じゃあどんな時にさバントをせればいいのか、ってのが統計学なのでは?
432名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:44:15.78ID:zavjACSj0433名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:46:01.07ID:nPzgoFGj0 脳死と監督の「なんかやった感」の賜物だろ
434名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:46:49.84ID:zhx4efiQ0 鳩山首相のセイバー論は昔読んだけど内容は忘れた
バントは戦術としては有効ではないと書いてたな
バントは戦術としては有効ではないと書いてたな
435名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:47:16.68ID:75b1Z/eE0 バントの損益分岐点は
得点確率でops600
得点期待値でops300
つまり打撃が苦手な投手以外はほぼ強行でOK
あらゆる場面で、バントが微差で優利になるのがサヨナラの場面のノーアウト2塁だけ。
今、2024年やぞ
まだこんなことでごちゃごちゃいってんのかもう少し勉強しろや
得点確率でops600
得点期待値でops300
つまり打撃が苦手な投手以外はほぼ強行でOK
あらゆる場面で、バントが微差で優利になるのがサヨナラの場面のノーアウト2塁だけ。
今、2024年やぞ
まだこんなことでごちゃごちゃいってんのかもう少し勉強しろや
436名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:50:06.25ID:Bn2gyB030437名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:50:09.67ID:zavjACSj0 落合がよくバントさせたのは鉄壁の投手陣があったからだよ
先発、中継ぎ、抑え、ここが全部そろってないとバントばかりしてたら絶対勝てない
ロッテの佐々木が先発なら、味方は初回からバントで一点取りに行ってもいい、みたいなものだ
だから阿部巨人はいずれ落ちてくる。バントで勝てるような投手陣ではないからだ
先発、中継ぎ、抑え、ここが全部そろってないとバントばかりしてたら絶対勝てない
ロッテの佐々木が先発なら、味方は初回からバントで一点取りに行ってもいい、みたいなものだ
だから阿部巨人はいずれ落ちてくる。バントで勝てるような投手陣ではないからだ
438名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:51:03.13ID:1y2u2Zy+0 まだ双六思考なんだな
439名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:51:37.74ID:a84SST0Z0 送りバントとは戦場なら味方を先に進ませる為に殿を務める事と同意
三国志で言えば張飛
ホームランとは戦場なら味方を一掃する事
三国志で言えば馬岱
三国志で言えば張飛
ホームランとは戦場なら味方を一掃する事
三国志で言えば馬岱
440名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 12:55:25.38ID:zavjACSj0 逆に相手投手が佐々木なら、初回無死一塁でバントしてもいいのか
答えはこれもNOだ。初回はどんな投手も不安定、そして相手が難敵であるほど球数を投げさせた方がいいからだ
序盤はとにかく球数を投げさせる、これが最も確率の高い戦い方だろう
答えはこれもNOだ。初回はどんな投手も不安定、そして相手が難敵であるほど球数を投げさせた方がいいからだ
序盤はとにかく球数を投げさせる、これが最も確率の高い戦い方だろう
441名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 13:07:37.22ID:zavjACSj0 甲子園でバントが多いのは単純にトーナメント方式だからである
負けたら終わりの中で常に一点を取りに行くのは当然だ
そしてこれが日本野球の基礎となっている。だから侍ジャパンは国際大会に強いのである
負けたら終わりの中で常に一点を取りに行くのは当然だ
そしてこれが日本野球の基礎となっている。だから侍ジャパンは国際大会に強いのである
442名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 13:08:13.12ID:u618hBU+0 全体的な統計データと個人のデータが一致するとは限らんやん
単純に成功率だけで言うのも、違うくね?
アウトを自ら献上するという損失も、わりとデカいと思うが。
アウトを自ら献上するという損失も、わりとデカいと思うが。
444名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 13:14:41.30ID:F0X005vN0 バント職人の仕事がなくなるだろ
445名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 13:14:44.72ID:dhTPx6hg0446名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 13:16:26.81ID:zavjACSj0 バントしていい状況は無限に条件がある、その一例としては中日守護神マルティネスが分かりやすい
一点リードでマルティネスが抑えに出てきて、先頭打者が出塁したとする
ここでバントも実はNOである。むしろマルティネスを助けることになる
彼が一番嫌がるのは盗塁である。だから自然にランナーに意識が行き、クイックで球威や制球も悪くなる
送って一死もらえる方が断然楽なのである
一点リードでマルティネスが抑えに出てきて、先頭打者が出塁したとする
ここでバントも実はNOである。むしろマルティネスを助けることになる
彼が一番嫌がるのは盗塁である。だから自然にランナーに意識が行き、クイックで球威や制球も悪くなる
送って一死もらえる方が断然楽なのである
447名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 13:22:20.06ID:I2Hos3yp0 ある場面でバントした場合としない場合の確率なんて分かる訳ないじゃん
バントした時の結果の統計と、しない時の結果の統計を比較することにそんなに意味があるとも思えない
絶対にバントした方がいいと思った場面でバントしないとどうなるかのデータなんて実戦で取るのは無理なのだから
バントした時の結果の統計と、しない時の結果の統計を比較することにそんなに意味があるとも思えない
絶対にバントした方がいいと思った場面でバントしないとどうなるかのデータなんて実戦で取るのは無理なのだから
448名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 13:28:34.28ID:OYcZfxlW0 日本とメジャーでは犠打が記録される条件が違う
それを知らずに単純比較してるアホばっか
それを知らずに単純比較してるアホばっか
449名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 13:32:43.18ID:FoDgNCSf0 >>268
川上哲治は王に、西武監督時代の森は秋山幸二にバントさせた
川上哲治は王に、西武監督時代の森は秋山幸二にバントさせた
450名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 13:37:22.82ID:LhYeeb6E0 从 (・∀・ ) ウヒョー
(二二ニ=⊂)
○ 、/ (__)''ヽ__)
(二二ニ=⊂)
○ 、/ (__)''ヽ__)
451名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 13:44:04.95ID:o0CD4MpY0 無死一塁でボテゴロの二塁フォースアウトで走者入れ替わり一死一塁になった場合の心証が余りにも悪くて監督が耐えられないんだろう
送りバントなら成功すると采配してる感が出てくる
送りバントなら成功すると采配してる感が出てくる
452名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 13:52:20.98ID:G02WSZLQ0 >>72
統計の錯誤だよね
優位な指標にするためには
防御率1点台のピッチャーに対してバントしたときとしないとき
防御率5点台のピッチャーに対してバントしたときとしないとき
でそれぞれ数字出さないと説得力ないよね
統計の錯誤だよね
優位な指標にするためには
防御率1点台のピッチャーに対してバントしたときとしないとき
防御率5点台のピッチャーに対してバントしたときとしないとき
でそれぞれ数字出さないと説得力ないよね
453名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 14:00:30.19ID:I2Hos3yp0 バントが完全に廃れたら、そのときにやるバントは有効性高いだろうね
バント守備の練習なんて誰もやっていないだろうから
バント守備の練習なんて誰もやっていないだろうから
454名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 14:00:31.34ID:G02WSZLQ0 >>89
ヒルマン就任の前年は近鉄と馬鹿試合を繰り返す強打のチームだった
ヒルマンが「チーム打率はいいが三振が多い。四球を選んで出塁率を上げればもっと得点力が上がる」と
「ボール球に手を出すな」つったらストライクも見逃すようになって打率が下がり三振が増えた
そこに札幌移転が重なってホームランも出にくくなったのもあってバント多用の戦術に落ち着いた
ハムは初めから貧打だったわけじゃないがヒルマンのバント多用スタイルで黄金時代が到来したっつう
よくわからない話
ヒルマン就任の前年は近鉄と馬鹿試合を繰り返す強打のチームだった
ヒルマンが「チーム打率はいいが三振が多い。四球を選んで出塁率を上げればもっと得点力が上がる」と
「ボール球に手を出すな」つったらストライクも見逃すようになって打率が下がり三振が増えた
そこに札幌移転が重なってホームランも出にくくなったのもあってバント多用の戦術に落ち着いた
ハムは初めから貧打だったわけじゃないがヒルマンのバント多用スタイルで黄金時代が到来したっつう
よくわからない話
455名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 14:04:16.71ID:G02WSZLQ0 ボビー・バレンタインは無死一塁でのバントは殆どなかったが
無死2塁のケースではバントを選択することのほうが多かった
ロッテの選手のバントが下手で3塁アウトが多かったから犠打としては記録されないので
試合見てない解説者なんかはバレンタインはバントしないと信じ込んでる
無死2塁のケースではバントを選択することのほうが多かった
ロッテの選手のバントが下手で3塁アウトが多かったから犠打としては記録されないので
試合見てない解説者なんかはバレンタインはバントしないと信じ込んでる
456名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 14:09:27.64ID:SkzvKqtn0 >>396
85年阪神の時、平田は7番やろ
そして8番は木戸、9番は投手
こんなん、期待値的にも平田が打った方がマシやったんちゃうか?
今思うとバントが上手いからという理由だけで、どんな時でもバントさせてただけな気がするわ
実況、解説もバントうめー、
観客もバントうめーで納得の予定調和
85年阪神の時、平田は7番やろ
そして8番は木戸、9番は投手
こんなん、期待値的にも平田が打った方がマシやったんちゃうか?
今思うとバントが上手いからという理由だけで、どんな時でもバントさせてただけな気がするわ
実況、解説もバントうめー、
観客もバントうめーで納得の予定調和
458名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 14:41:12.29ID:ww6bV83c0 塁を進めることが野球の基本だからな
ハイレベルな試合になると滅多にないがサイン違いか何かでキャッチャーが捕球ミスしたら三塁に到達
そうすれば外野フライ・スクイズバントで1点が見える
好投手同士の対戦の場合には1点取るか取られるかと言う詰め将棋みたいな展開になるよ
とは言え、最初からちまちました試合もつまらないから5回まではスクイズも含めバント禁止にしても良いかもね
ハイレベルな試合になると滅多にないがサイン違いか何かでキャッチャーが捕球ミスしたら三塁に到達
そうすれば外野フライ・スクイズバントで1点が見える
好投手同士の対戦の場合には1点取るか取られるかと言う詰め将棋みたいな展開になるよ
とは言え、最初からちまちました試合もつまらないから5回まではスクイズも含めバント禁止にしても良いかもね
459名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 14:47:54.06ID:R/UPcFwZ0460名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 14:50:54.01ID:COXlfN3n0 鳩山由紀夫が本業の余技でそういう論文書いててて
まだセイバーが出てくるずっと前、もちろん以前にも同じことをやった人はたくさんいるだろうけど
鳩山のいいところ(ユーモア)が出ていて面白かった
まだセイバーが出てくるずっと前、もちろん以前にも同じことをやった人はたくさんいるだろうけど
鳩山のいいところ(ユーモア)が出ていて面白かった
461名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 15:05:55.50ID:6PkS7oAq0 ベンチは
バントするかしないかだけで決めるわけじゃないからな
打順の影響は大きいし
何回で何点差かも大きいからな
バントするかしないかだけで決めるわけじゃないからな
打順の影響は大きいし
何回で何点差かも大きいからな
462名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 15:19:44.28ID:cCUKjEox0 >>461
何を言いたいのかよくわからん
何を言いたいのかよくわからん
463名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 15:25:43.67ID:H6Ye2Ji60 >>294
平野は3割打てる好打者だったのに送りバントマシンにされたのはどうかと思う
平野は3割打てる好打者だったのに送りバントマシンにされたのはどうかと思う
464名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 15:30:50.19ID:aEgDzGEq0 野球のバットって太さ決まってるの?
長打はないけど羽子板みたいなバットを使ったり出来ないの?
長打はないけど羽子板みたいなバットを使ったり出来ないの?
465名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 15:31:01.91ID:cCUKjEox0 >>463
宮本や新井宏昌も
宮本や新井宏昌も
466名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 15:32:09.57ID:9ITCrD4J0 プロになってる選手も、一つも負けられない甲子園で敵のバントで負けさせられたトラウマがある訳ですよ
1点リードされることの心の負担が大きく、影響を及ぼして万全のプレーができなくなる
1点リードされることの心の負担が大きく、影響を及ぼして万全のプレーができなくなる
467名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 15:37:33.20ID:9ITCrD4J0 日本のバッターに長距離砲を打てる人が多くなかったのもバント戦術に影響及ぼしてるよな
一塁の選手をホームに迎え入れるのにヒットなら二連続が必要だけど、
二打席ともダブルプレーになる確率は高い
好打者が続いても0.3×0,3で二連続ヒットの確率は1割を超えない
確実にバントが出来たら次の1本のヒットで点になる
バント戦術にも妥当性はあるよね
一塁の選手をホームに迎え入れるのにヒットなら二連続が必要だけど、
二打席ともダブルプレーになる確率は高い
好打者が続いても0.3×0,3で二連続ヒットの確率は1割を超えない
確実にバントが出来たら次の1本のヒットで点になる
バント戦術にも妥当性はあるよね
468名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 15:50:18.22ID:TE0A42Fq0 バントをしたのだから最善を尽くした、みたいな風潮は野球にあるな
負けたけどバンドを失敗したらそれは悔やむべき負けだけどあそこでバンドして2塁まで進めたから良しとする負け方だという論理
エロ同人で何故あれだけ巨奇乳おっぱいが多いかというと売れないのはおっぱいが小さかったからだ、だから悔いがないように巨乳にしてそれでも売れないなら悔いはない、みたいな作風に似てるかも
負けたけどバンドを失敗したらそれは悔やむべき負けだけどあそこでバンドして2塁まで進めたから良しとする負け方だという論理
エロ同人で何故あれだけ巨奇乳おっぱいが多いかというと売れないのはおっぱいが小さかったからだ、だから悔いがないように巨乳にしてそれでも売れないなら悔いはない、みたいな作風に似てるかも
469名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 15:52:20.79ID:bbburQA/0 つか20年前に言われてたこと今更持ち出してセイバーではとか
自分でプレーしたこともないヲタ連中が
頭悪いマウント取ってるのが多い今年の投高打低のシーズン
自分でプレーしたこともないヲタ連中が
頭悪いマウント取ってるのが多い今年の投高打低のシーズン
>>468
おっぱいの例えは俺にはわからんがw
まあ、効率性よりも批判されない選択をしがちというのはあるだろうな
判断は間違ってないんだから仕方がないって
まあ、いいわけをつくってるだけなんだけど
勝負の指揮官にとって一番大事なのは勘だからな
一発勝負で、確率論通りにやっても意味ない
確率論っていうのは、試行回数を増やして始めて差が出るもんだからな
おっぱいの例えは俺にはわからんがw
まあ、効率性よりも批判されない選択をしがちというのはあるだろうな
判断は間違ってないんだから仕方がないって
まあ、いいわけをつくってるだけなんだけど
勝負の指揮官にとって一番大事なのは勘だからな
一発勝負で、確率論通りにやっても意味ない
確率論っていうのは、試行回数を増やして始めて差が出るもんだからな
471名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 16:25:15.72ID:DTGnC8Ph0 「自己犠牲」っていうのが良くも悪くも日本人に合っている
472名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 16:40:17.59ID:j1apHUkr0473名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 16:43:49.23ID:UppeNqpJ0474名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 16:46:44.25ID:UppeNqpJ0 >>448
どう違うの?
どう違うの?
475名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 16:47:12.19ID:PTCAeNHP0 バント教の信仰心強すぎ
476名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 16:48:26.19ID:Zx+RwXML0 最近大リーグの試合で送りバントしてるの見たけど
ヘタクソ
失敗
あれじゃバント命じるリスク高すぎ
ヘタクソ
失敗
あれじゃバント命じるリスク高すぎ
477名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 16:57:14.47ID:HF+6aFzx0 守る方も戦術立てやすいのかも
478名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 17:08:34.48ID:lUQmg38G0 高校野球とか昔のプロ野球なら
守備が下手とかグランドのコンディションが悪いとかでバントから相手のミスが誘発されるパターンもあったけどな。
守備が下手とかグランドのコンディションが悪いとかでバントから相手のミスが誘発されるパターンもあったけどな。
479名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 17:08:41.35ID:cDBScTal0 ノーアウトならともかくワンアウトでバントするのは意味わからん
480名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 17:36:15.75ID:IUaMu04b0 >>459
矛盾してない。
要するに、実際に役立つシミュレーションをしたいなら、出来るだけ細かいデータが無いと精度が出ないということ。これは当たり前のこと。
どんな打順、どんなシチュエーションでも打率一定とするような大雑把なシミュレーションでは、現実に役に立たない。そんなシミュレーションで2番に強打者置くのがいいと言っても、説得力が無い。
バントも同じこと。全体で平均して得点期待値が下がると言っても、打者、投手、点差、ランナー、色々な要素でバントがいい時もあれば、強硬策がいい時もある。どっちかが必ずいいなどということは無い。
更に言うと、選手は常に成長したり衰えたり、急に不調になったり好調になったり、過去のデータ通りではない。どんなにAIが進歩しても、過去のデータだけでは未来は測れない。
そういう諸々を考えて、その時の最適解を探すのが監督の仕事であって、そこにこそ名監督と駄目監督の差がでる。
矛盾してない。
要するに、実際に役立つシミュレーションをしたいなら、出来るだけ細かいデータが無いと精度が出ないということ。これは当たり前のこと。
どんな打順、どんなシチュエーションでも打率一定とするような大雑把なシミュレーションでは、現実に役に立たない。そんなシミュレーションで2番に強打者置くのがいいと言っても、説得力が無い。
バントも同じこと。全体で平均して得点期待値が下がると言っても、打者、投手、点差、ランナー、色々な要素でバントがいい時もあれば、強硬策がいい時もある。どっちかが必ずいいなどということは無い。
更に言うと、選手は常に成長したり衰えたり、急に不調になったり好調になったり、過去のデータ通りではない。どんなにAIが進歩しても、過去のデータだけでは未来は測れない。
そういう諸々を考えて、その時の最適解を探すのが監督の仕事であって、そこにこそ名監督と駄目監督の差がでる。
481名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 17:43:08.70ID:IUaMu04b0 だから「この場面ならバントがいいのでは?(良かったのでは)」とか、「ここは強硬策の方が良かったのでは」と言う議論には意味がある。その時の最適解というのは
、状況が絞られるので計算しやすい。しかし、そういう個々の事情を無視して平均化した数字を出して、個々のケースに当てはめようと言う議論には意味が無い。
、状況が絞られるので計算しやすい。しかし、そういう個々の事情を無視して平均化した数字を出して、個々のケースに当てはめようと言う議論には意味が無い。
482名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 18:07:37.17ID:kOZX3kC+0 >>480
野村克也「監督の采配で勝てた試合はシーズンに5試合もあるかどうか」
継投とかバントとか試合中の監督采配なんて勝敗には大して影響なくて、監督の力量はその試合までに如何に良い準備ができるかどうかなんだとさ
野村克也「監督の采配で勝てた試合はシーズンに5試合もあるかどうか」
継投とかバントとか試合中の監督采配なんて勝敗には大して影響なくて、監督の力量はその試合までに如何に良い準備ができるかどうかなんだとさ
483名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 18:17:44.23ID:0mYGEuq30484名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 18:27:17.19ID:qBOrbXol0 期待値はそうかもしれないけど、1点を取るならバントの方が確率が高いとかじゃないの?
知らんけど。
知らんけど。
485名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 18:29:40.18ID:GQesyjb/0 >>441
あれ?でもオリンピックで金メダルは、、
あれ?でもオリンピックで金メダルは、、
486名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 18:39:17.24ID:COXlfN3n0487名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 18:43:25.64ID:F/sf1ar80 >>476
まあ、単純にバント下手だから、期待値が低くなるっていうのはあるだろうなw
バンド下手だからみんなやらない。やらないからもっと下手になって、期待値は下がる
でも、勝負っていうのはつねに相手の裏をかくって言うのが大事だからね
バントなんかしないとみんな思ってるときに、急にバントされたら、一塁手もセーフになる可能性も高くなるんじゃないの
麻雀で相手が下手なほど読みがずれて、逆に勝てなくなるみたいな
まあ、単純にバント下手だから、期待値が低くなるっていうのはあるだろうなw
バンド下手だからみんなやらない。やらないからもっと下手になって、期待値は下がる
でも、勝負っていうのはつねに相手の裏をかくって言うのが大事だからね
バントなんかしないとみんな思ってるときに、急にバントされたら、一塁手もセーフになる可能性も高くなるんじゃないの
麻雀で相手が下手なほど読みがずれて、逆に勝てなくなるみたいな
488名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 18:44:57.67ID:hUe9As6R0 打てそうにない時のノーアウト1塁での送りバントは勿体ないなと思う
ダメ元で3人フルスイングしたほうが良いと思う
ダメ元で3人フルスイングしたほうが良いと思う
489名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 19:31:09.92ID:a1xxnXaz0 昔からやってきたことを否定したくないんだろう
学生の坊主強制もそう
学生の坊主強制もそう
491名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 19:52:59.48ID:LGofqr100 本当に非効率かな
492名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 20:19:28.14ID:UI4neUGE0 >>480
あのさあ、データの話で必ずなんてことはないんだよ
たとえば打率3割の選手と打率1割の選手を並べて、たとえば今日の試合で必ず3割って打者は1割の打者の3倍打つのかって言ったらそんなことはないだろ?
打率1割の8番打者が3安打、打率3割の打者が0安打ってこともあるんだよ
おまえが言ってる理屈は「必ず3割の打者の方がたくさん打つわけではないんだから3割の打者を上位に1割の打者を下位に置く必要なんてない!」「常に必ずそうならないならデータなんて意味ない」って言ってるのと同じ
あのさあ、データの話で必ずなんてことはないんだよ
たとえば打率3割の選手と打率1割の選手を並べて、たとえば今日の試合で必ず3割って打者は1割の打者の3倍打つのかって言ったらそんなことはないだろ?
打率1割の8番打者が3安打、打率3割の打者が0安打ってこともあるんだよ
おまえが言ってる理屈は「必ず3割の打者の方がたくさん打つわけではないんだから3割の打者を上位に1割の打者を下位に置く必要なんてない!」「常に必ずそうならないならデータなんて意味ない」って言ってるのと同じ
493名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 20:25:02.28ID:izRu4Vse0 ノーアウトなら
単打でゲッツーより
送りは理に適ってる
帰ってくるかどうかは後ろの責任
単打でゲッツーより
送りは理に適ってる
帰ってくるかどうかは後ろの責任
494名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 20:27:21.51ID:c+S1Xuo70 そらこいつに任せても打つ確率は
一割以下やろなぁと思われてるから
送りバントしとるんやろ
一割以下やろなぁと思われてるから
送りバントしとるんやろ
495名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 20:27:50.90ID:FiP2gDQO0 たとえばICT企業が球団持って自社製AI監督で采配を最適化した時にバントがどういう扱いになるかは興味がある
496名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 20:38:25.05ID:GoXq+G2s0 >>394
阿部w
阿部w
497名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 20:41:40.29ID:IUaMu04b0 >>492
アホか
だから、昔から上位打線と下位打線と言って、よく打つ奴を上位、打たない奴を下位に置いてるだろう。そんなの当たり前すぎて議論の余地がない。
あとは、調子とか、相性とか、それこそうまく繋がった時の並びとか、そういうのを考慮して実際の打順を決めるだろう。
それだけのこと。
それを、そもそもの入力データが大雑把なシミュレーションを根拠に、誰を何番に置くといいとか、細かい結果を導き出そうとするからおかしくなる。有効数字が合ってない計算と同じ。
アホか
だから、昔から上位打線と下位打線と言って、よく打つ奴を上位、打たない奴を下位に置いてるだろう。そんなの当たり前すぎて議論の余地がない。
あとは、調子とか、相性とか、それこそうまく繋がった時の並びとか、そういうのを考慮して実際の打順を決めるだろう。
それだけのこと。
それを、そもそもの入力データが大雑把なシミュレーションを根拠に、誰を何番に置くといいとか、細かい結果を導き出そうとするからおかしくなる。有効数字が合ってない計算と同じ。
498名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 20:56:25.58ID:UI4neUGE0 >>497
アスペかよwww
だからおまえみたいに「必ずそうならないなら意味がない」という理屈は3割打者を上位に1割打者を下位置くことを否定しちゃってることになるんだっての
短期間で見たら1割打者の方が打つこともあるわけだし
アスペかよwww
だからおまえみたいに「必ずそうならないなら意味がない」という理屈は3割打者を上位に1割打者を下位置くことを否定しちゃってることになるんだっての
短期間で見たら1割打者の方が打つこともあるわけだし
499名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 21:02:19.35ID:sOoRvtp20 >>54
気持ちとかそういうのも含めて結果としてデータに残るはずなんだけどなw
気持ちとかそういうのも含めて結果としてデータに残るはずなんだけどなw
500名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 21:04:27.86ID:ybDXOE++0 全くバントしないチームって横浜のマシンガン打線くらいか。ピッチャーはバントしてたけど
501名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 21:06:56.67ID:GoXq+G2s0 阿部は振りだったら面白いな、
バント、バントと思わせといて、
ポストシーズンではエンドランとか
バント、バントと思わせといて、
ポストシーズンではエンドランとか
502名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 21:11:02.87ID:dI2fOEPB0 打ちにいって進塁打にならなかった時に叩かれるから
送りバントなら失敗は選手のせいに出来るし
送りバントなら失敗は選手のせいに出来るし
503名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 21:24:18.93ID:GoXq+G2s0 そんな単純な問題ではない、
8割も成功するならバントさせるさ
8割も成功するならバントさせるさ
504名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 22:23:58.07ID:lXOmeb370 ランナー2塁ならチャンスAとか対ピンチEとかメンタル的な効果がリアルにあるからな
バントの成功率を一律で議論してるのがナンセンスだし、そもそも色々な状況でバントで進めたほうがいいケースだってたくさんある
506名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 22:35:44.85ID:ij2uSzQ+0507名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 22:39:02.94ID:tYFxTq6Z0 昔の新井宏昌みたいに進塁打、ゴロ、バント何でもござれで出塁率が高くて脚も速いのが日本の理想型2番打者
508名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 22:39:57.21ID:W+a8Fjv90 まあ、足の遅い選手をバントで進塁させるのはありだとは思う
まあ、進塁打でもいいんだけどね
まあ、進塁打でもいいんだけどね
509名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 22:50:40.16ID:8uMyVpFg0510名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 22:51:56.77ID:CT/LdIRw0 この状況だとこの攻撃方法が一番効率的だな!
↑
こんな奴ばかりになったら守備側も楽だろうな
↑
こんな奴ばかりになったら守備側も楽だろうな
511名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 22:53:43.41ID:j1apHUkr0 >>508
足遅いとそれでゲッツーにw
足遅いとそれでゲッツーにw
512名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 22:54:44.72ID:GoXq+G2s0513名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 23:02:11.21ID:mBjwL9M80514名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 23:13:21.42ID:YEIhWMvx0 なぜ非効率なのかそのデータないからなんとも言えない。
515名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 23:53:21.13ID:mGY7qfTU0 >>14
お前みたいな本物の境界はエンタメ含めすべて見ないほうが良いなwww
お前みたいな本物の境界はエンタメ含めすべて見ないほうが良いなwww
516名無しさん@恐縮です
2024/07/10(水) 23:54:56.04ID:DLuKSomo0 野村克也もエースが投げる時は序盤からバントすべきと言ってたな
517名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 00:49:13.46ID:4qE//zt70518名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 00:55:39.18ID:tCAlG6nu0 >>517
粘る確率ってほぼバント成功確率だろうなあ
粘る確率ってほぼバント成功確率だろうなあ
519名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 00:58:13.38ID:Rq7/uSy70520名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 01:03:34.63ID:qHq/WZly0 当たり前のようにゲッツーになるから
進めてくれた方がよい
進めてくれた方がよい
521名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 01:03:54.06ID:4qE//zt70 >>518
バントするのは鉄則として初球からだからな。
ストライクカウント増えるとバントが厳しくなるし。
それよりかは何球かでも多く放らせた方が良いと思うけど。
野村さんなんかは100球くらいで交代とかありえない時代の人だから、多く放らせるとかの概念がないと思う。
バントするのは鉄則として初球からだからな。
ストライクカウント増えるとバントが厳しくなるし。
それよりかは何球かでも多く放らせた方が良いと思うけど。
野村さんなんかは100球くらいで交代とかありえない時代の人だから、多く放らせるとかの概念がないと思う。
522名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 01:26:22.11ID:tCAlG6nu0 >>519
粘る技術とは?
粘る技術とは?
523名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 01:27:29.63ID:HfCE7PXU0 バント脳NPBは内野守備力も打力も低レベル
524名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 01:32:48.47ID:Rq7/uSy70 >>522
カット
カット
525名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 01:49:12.04ID:/qX9vCWy0 自分は大学まで野球やってたけど
シーズンと入れ替え戦ではガラッと変わってくるし
シーズンでも1戦目取ってると2戦目は堅く試合進めて勝ち点取りにいくとか勝敗や毎日の状況でも違ってくるしな
リーグも毎年下位の大学で4年過ごしたけど
下が堅く野球やるのは個人的にあまり好まないな、下は何やっても上手く行かないもの
シーズンと入れ替え戦ではガラッと変わってくるし
シーズンでも1戦目取ってると2戦目は堅く試合進めて勝ち点取りにいくとか勝敗や毎日の状況でも違ってくるしな
リーグも毎年下位の大学で4年過ごしたけど
下が堅く野球やるのは個人的にあまり好まないな、下は何やっても上手く行かないもの
526名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 02:10:26.77ID:tCAlG6nu0 >>524
狙ってカットできるやつはほぼ高確率でバント成功だろうなw
狙ってカットできるやつはほぼ高確率でバント成功だろうなw
527名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 02:33:41.17ID:y+Fl44D90 カット打法で有名になった北海道唯一のゴキブリは
1打席あたりの球数がリーグ1位だった
……でも平均するとリーグで一番少ない奴より1球多いだけ
先発が3打席対戦するとして要するに3球多いだけ
こんなの意味あるか?
代わりに長打を完全に捨てて
1打席あたりの球数がリーグ1位だった
……でも平均するとリーグで一番少ない奴より1球多いだけ
先発が3打席対戦するとして要するに3球多いだけ
こんなの意味あるか?
代わりに長打を完全に捨てて
528名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 02:37:01.31ID:/Y/utRGC0 送りバント嫌い権藤さんが、横浜の監督時代に送りバントさせなかったら、選手から不満が出てた。
529名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 02:39:18.46ID:yn1J6BJl0 MLBでは2012年頃の時点で10年前から企バント数が半減してるからな
530名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 02:44:39.11ID:fVyVeclM0 送りバントをさせても失敗
打たせてもランナー進めることも出来ない若手ども
なのに今セ・リーグの首位にいる
不思議なチーム
打たせてもランナー進めることも出来ない若手ども
なのに今セ・リーグの首位にいる
不思議なチーム
531名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 04:31:57.49ID:caU9hX2z0 今の子供らだって
老害ジが指導してんだからバント脳だよ
指導者がアップデートしはじめないと一生日本はバント脳
老害ジが指導してんだからバント脳だよ
指導者がアップデートしはじめないと一生日本はバント脳
532名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 04:49:54.14ID:c/O/GFzb0 送りバントって昭和30年代とかでもやってたのかな
533名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 04:59:07.25ID:9v1UGslv0 >>526
送りバントならストライクが来れば初球から狙うけど
粘る打撃、初級から打ちにいかない、上手くカットするとかなら送りバント狙いより投手に多く球数投げさせられると思うが
2ストライクになるとバントファウルでアウトになるデメリットもあるし
送りバントならストライクが来れば初球から狙うけど
粘る打撃、初級から打ちにいかない、上手くカットするとかなら送りバント狙いより投手に多く球数投げさせられると思うが
2ストライクになるとバントファウルでアウトになるデメリットもあるし
534名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 05:11:43.14ID:9v1UGslv0 x初級から打ちにいかない
◯初球から打ちにいかない
◯初球から打ちにいかない
535名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 05:41:57.71ID:CcY7ZxEG0 統計学もいち学問に過ぎないのよな
536名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 05:51:31.51ID:AS5Q8RVE0 高校野球とか、短期決戦でないならば多用しないよな
537名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 06:08:03.89ID:cqDv3Vna0 >>40
阪神は昔からバントヘタな印象w
阪神は昔からバントヘタな印象w
538名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 06:14:54.95ID:e3cUZCQ80539名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 06:18:56.22ID:8NA23cqD0 「苦労や犠牲を払うといいことが起きる」という観念が日本人には強い
行き過ぎると神風特攻隊のように犠牲が目的化する
これだけ犠牲を払ったんだから勝利に結びつく!という呪術的な思考でバントに行き着くんだろう
行き過ぎると神風特攻隊のように犠牲が目的化する
これだけ犠牲を払ったんだから勝利に結びつく!という呪術的な思考でバントに行き着くんだろう
540名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 06:27:50.44ID:Qq80WhFn0541名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 06:27:58.76ID:I6I6mOZc0 日本式 1番3割バッター 2番バント職人 3番強打者とMLB方式 1番3割バッター 2番DH 3番強打者でどっちが点取れるんだろう?
542名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 06:34:38.93ID:e3cUZCQ80 >>541
対戦投手による
対戦投手による
543名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 06:51:37.25ID:4o+2gpjv0 こんなの昔から言われてるだろ
2割失敗を選ぶか、7割失敗を選ぶか
バントは成功率8割、ゲッツーを阻止する事、単打でも足次第で得点
ヒッティングは成功率3割、長打があれば得点、本塁打なら複数点
点の効率を選ぶか、繋がりの効率を選ぶかで変わるだろ
後は状況次第、ボックスに立ってる奴の数字やランナー、点差
どっちも正解で不正解なんてないって、毎回この手の議論は行き着くんだよ
2割失敗を選ぶか、7割失敗を選ぶか
バントは成功率8割、ゲッツーを阻止する事、単打でも足次第で得点
ヒッティングは成功率3割、長打があれば得点、本塁打なら複数点
点の効率を選ぶか、繋がりの効率を選ぶかで変わるだろ
後は状況次第、ボックスに立ってる奴の数字やランナー、点差
どっちも正解で不正解なんてないって、毎回この手の議論は行き着くんだよ
544名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 06:55:02.82ID:zVOjZayT0 1点入れたら勝ちな状況で
ノーアウト2塁
ワンアウト3塁
どっちを選ぶべき
ノーアウト2塁
ワンアウト3塁
どっちを選ぶべき
545名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 07:07:08.87ID:jVJwmgJI0 道徳の「星野くんの二塁打」の星野くんは正しかったんやなぁ
546名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 07:07:52.48ID:2hiyxNlv0 野球豚にデータとか確率の話は無理やろw
547名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 07:09:07.21ID:Qli9zBog0 AIに采配させてみたい
548名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 07:12:10.40ID:Odq3RxBY0 常識ってことはみんな知ってるの?
俺は知らんかったわ…
ノーアウトもしくはワンアウトで
送りバントした場合としない場合で
それぞれ得点できた割合
これをはっきり数値で知りたいわ
本当にあるの?
俺は知らんかったわ…
ノーアウトもしくはワンアウトで
送りバントした場合としない場合で
それぞれ得点できた割合
これをはっきり数値で知りたいわ
本当にあるの?
549名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 07:18:56.24ID:TzACarp+0 疑ってかかることはええことよ
550名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 07:22:46.68ID:xyqEvVZN0551名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 07:23:44.32ID:RvMZRz0p0 >>541
その両チームの一番と三番の打撃能力が同じで、バント職人の成功確率が8割
二番DHの打率が3割と仮定した場合
そのイニングで得点できる確率が高いのはバント
そのイニングで取れる得点が多くなるのは強打だろう
その両チームの一番と三番の打撃能力が同じで、バント職人の成功確率が8割
二番DHの打率が3割と仮定した場合
そのイニングで得点できる確率が高いのはバント
そのイニングで取れる得点が多くなるのは強打だろう
552名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 07:28:35.93ID:qxHrslcQ0 1998のベイスターズみたいなチームならバントしない方がいいんだろうけど
554名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 07:37:16.84ID:0WGhdihZ0 >>541
今年の3割バッターなんてセに2人、パに1人だけだぞ
今年の3割バッターなんてセに2人、パに1人だけだぞ
555名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 07:39:04.62ID:OUfj8bo/0 1番 超俊足
2番 バントの名手で俊足
3番 強打者
4番 超強打者
5番 強打者
6番 控えとレギュラー争い
7番 控えとレギュラー争い
8番 捕手打たなくてもいい
9番 投手打たなくてもいい
子供の頃に見ていたプロ野球はこんなイメージ
今も同じなの?
2番 バントの名手で俊足
3番 強打者
4番 超強打者
5番 強打者
6番 控えとレギュラー争い
7番 控えとレギュラー争い
8番 捕手打たなくてもいい
9番 投手打たなくてもいい
子供の頃に見ていたプロ野球はこんなイメージ
今も同じなの?
557donguri
2024/07/11(木) 07:55:08.85ID:qxHrslcQ0 6石井.314 7本 47打点 39盗塁※ベストナイン、ゴールデングラブ
8波留.273 2本 39打点 12盗塁
7鈴木.337 16本 87打点 3盗塁※ベストナイン
4ローズ .325 19本 95打点 2盗塁※ベストナイン、ゴールデングラブ
3駒田 .281 9本 81打点 0盗塁※ベストナイン、ゴールデングラブ
9佐伯 .289 9本 57打点 1盗塁
2谷繁 .254 14本 55打点 1盗塁※ベストナイン、ゴールデングラブ
5進藤.241 14本 54打点 0盗塁※ゴールデングラブ
8波留.273 2本 39打点 12盗塁
7鈴木.337 16本 87打点 3盗塁※ベストナイン
4ローズ .325 19本 95打点 2盗塁※ベストナイン、ゴールデングラブ
3駒田 .281 9本 81打点 0盗塁※ベストナイン、ゴールデングラブ
9佐伯 .289 9本 57打点 1盗塁
2谷繁 .254 14本 55打点 1盗塁※ベストナイン、ゴールデングラブ
5進藤.241 14本 54打点 0盗塁※ゴールデングラブ
558名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 07:56:23.19ID:dDwUoLDY0 「非効率な作戦と分かりきっている」
いやまずははっきりと数値でそれを示せよw
1割以下じゃないと、ってのも勝手な決めつけだろ
こうやって「前提を勝手に決める」のは詭弁の法則なんだが
いやまずははっきりと数値でそれを示せよw
1割以下じゃないと、ってのも勝手な決めつけだろ
こうやって「前提を勝手に決める」のは詭弁の法則なんだが
559名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 07:57:00.82ID:2l6yBvnL0 >>555
今やショートとセカンドも守備重視でてんで打てないから実質5人攻撃だね
今やショートとセカンドも守備重視でてんで打てないから実質5人攻撃だね
561名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 08:14:17.65ID:0WGhdihZ0 バントよりエンドランのが作戦として終わってると思うけど、データだとどうなんだろ
562 警備員[Lv.4]
2024/07/11(木) 08:17:52.65ID:e3cUZCQ80563名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 08:30:08.98ID:roVg9d9Y0 送りバント非効率理論は穴が多いよ
強行はその成功確率が高そうな時だけやってるという特性を踏まえずただ強行と送りバントのケースの成功確率を比べてるだけ
ケースバイケースなんだよ、単に
強行はその成功確率が高そうな時だけやってるという特性を踏まえずただ強行と送りバントのケースの成功確率を比べてるだけ
ケースバイケースなんだよ、単に
564名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 09:21:13.49ID:e6te96AN0 バントはね「守る投げる打つ走る」全部が入った技術なんだ
捕球の様に構えて投げるように打つと同時に走る、野手の全てが入った動作
だから指導者はやらせたがるし教育された選手もやりたがる
>>563
打率1割が分岐点て言うとるやん
ピッチャーキレキレの日とかなら割とある状況やろ
捕球の様に構えて投げるように打つと同時に走る、野手の全てが入った動作
だから指導者はやらせたがるし教育された選手もやりたがる
>>563
打率1割が分岐点て言うとるやん
ピッチャーキレキレの日とかなら割とある状況やろ
まあ、ゲッツーがある以上、バントが正解という場面はあるだろうな
出塁義務がなくなればいいのに
走塁ってこじれたらパズル並みに面倒くさいもんな
第四アウト事件とかインフィールドフライとか故意落球とか、面倒くさすぎる
出塁義務がなくなればいいのに
走塁ってこじれたらパズル並みに面倒くさいもんな
第四アウト事件とかインフィールドフライとか故意落球とか、面倒くさすぎる
568名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 11:04:51.80ID:rQx8340s0 無死一塁で得点するには複数安打要る
送って一死二塁ならワンヒットで得点可能
これを考えるとバントの誘惑は拭いがたいわな
送って一死二塁ならワンヒットで得点可能
これを考えるとバントの誘惑は拭いがたいわな
569名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 11:37:07.47ID:yn1J6BJl0570名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 11:40:24.03ID:EAQtpYLl0 観客がいるエンターテイメントってことを意識してほしい
571名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 11:42:56.37ID:8fVZri3x0 野球ってまわり将棋みたいなもんだしな
572名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 11:47:02.47ID:awyOIkUH0 一応、ピッチャーの調子を崩したりバンド意識させるだけで腕が縮こまるみたいな効果もあるんじゃないのか
でも普通に打たせて2割強打ってくれる選手にバンドさせるのはもったいないな、アウトの中にも進塁させるアウトもあるし
でも普通に打たせて2割強打ってくれる選手にバンドさせるのはもったいないな、アウトの中にも進塁させるアウトもあるし
573名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 11:47:56.31ID:rQx8340s0 >>569
その統計って後続の打者がみな同じ打率前提なんか?
その統計って後続の打者がみな同じ打率前提なんか?
574名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 11:49:50.58ID:rQx8340s0 MLBのバント嫌いは合理性っていうよりはマチズモの発露みたいなところもあるんじゃないのか
575名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 12:07:01.84ID:42hJiFoH0 >>570
見に来た客にとっては広大な競技場のほんの一部でしか催されない下らないプレーの一つだからな
見に来た客にとっては広大な競技場のほんの一部でしか催されない下らないプレーの一つだからな
576名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 12:34:19.66ID:WMsD115a0 記事の最後に今年の横浜の変化を成功例として挙げてるけど、横浜の打撃成績を見たら有効性はないと思える
578名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 12:38:14.95ID:/x2DZUw30 >>558
数値というか算出方法を示したところで理解できる人は半分もいないと思われる
ちゃんとその算出方法を丁寧に説明して記載しているサイトもある
理系であれば内容は理解できる人は多いと思うが文系の人だと理解が追いつかない可能性が高い
なので打率1割以下だと勝手に決めつけているわけではない
数値というか算出方法を示したところで理解できる人は半分もいないと思われる
ちゃんとその算出方法を丁寧に説明して記載しているサイトもある
理系であれば内容は理解できる人は多いと思うが文系の人だと理解が追いつかない可能性が高い
なので打率1割以下だと勝手に決めつけているわけではない
579名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 12:43:21.77ID:vdVGOM3r0 てか意外とバントて失敗するよね
580名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 13:10:51.78ID:RoV5UyUk0581名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 13:11:40.30ID:8mJSklom0 最近の日本の野球観ると一塁にシングルヒットで出塁しても結構な確率で併殺で消えるから無死からでも大してチャンスともピンチとも思えない
582名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 13:36:09.69ID:TwCWl4hn0 昨日ヤクルトが阪神相手に唯一獲得出来た1点は初回の単打→犠打→単打だったね…
奇しくも1番から始まった6回は単打→(送らず)三振→ゲッツーだった
4回にも単打→助っ人外人なので打たせてゲッツーになってたし、
相手投手の格や出来、自チームの打者のメンツと出来を見なきゃデータ通りには到底ならんという事…
奇しくも1番から始まった6回は単打→(送らず)三振→ゲッツーだった
4回にも単打→助っ人外人なので打たせてゲッツーになってたし、
相手投手の格や出来、自チームの打者のメンツと出来を見なきゃデータ通りには到底ならんという事…
583名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 13:47:04.64ID:YR1HErf20584名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 14:03:15.98ID:tCAlG6nu0 ブライス・ハーパー
キャリアで12回犠打成功
キャリアで12回犠打成功
585名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 14:12:58.39ID:YR1HErf20 大多数のファンは「あの試合ではこうだったでー」という自分の経験の印象だけで語るから冷徹なデータ評価されても理解できない
586名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 14:16:39.23ID:gpDDjaVG0 >>583
♪子供の頃からエースで四番~
こういう逸材がプロになるという話は分かるが、ドラフト掛かってプロ入りして全国から集まった逸材集団に入った後は
己がその中でもバント練習する必要のないクリーンナップ張れる存在なのかそうでは無いのかくらいは自覚するだろ?
そういう選手はルーキーから一軍昇格して初打席立つまでに何年レベルの期間が有るんだから
バント練習くらいしろや?
♪子供の頃からエースで四番~
こういう逸材がプロになるという話は分かるが、ドラフト掛かってプロ入りして全国から集まった逸材集団に入った後は
己がその中でもバント練習する必要のないクリーンナップ張れる存在なのかそうでは無いのかくらいは自覚するだろ?
そういう選手はルーキーから一軍昇格して初打席立つまでに何年レベルの期間が有るんだから
バント練習くらいしろや?
587名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 14:29:35.67ID:YR1HErf20 >>586
現実的な話するとバントがうまくなったところで起用機会なんか与えられない
下でくすぶってるレベルの選手ならその時間に普通にバッティング練習しろって話になる
バントなんてのはあくまでもプラスアルファのスキルであってそもそも基礎打撃力があった上で求められるもの
現実的な話するとバントがうまくなったところで起用機会なんか与えられない
下でくすぶってるレベルの選手ならその時間に普通にバッティング練習しろって話になる
バントなんてのはあくまでもプラスアルファのスキルであってそもそも基礎打撃力があった上で求められるもの
589名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 15:22:20.62ID:yn1J6BJl0591名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 17:12:34.41ID:eTtDbc6f0593名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 17:48:02.56ID:U3+Wjl7L0 序盤から送りバントはクソだが、1点を取りに行く勝負どころでは有りだろ
594名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 17:50:35.89ID:6xWk64FK0 >>526
その根拠がないってのアホかwww
その根拠がないってのアホかwww
595名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 17:53:58.67ID:tCAlG6nu0 >>591
シチュエーション次第でバント有効という統計上の結果ですな
シチュエーション次第でバント有効という統計上の結果ですな
596名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 18:24:26.26ID:JRmg+sQL0 監督「何か仕事した感出るし……」
597名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 18:42:36.97ID:/x2DZUw30598名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 18:44:45.06ID:T9DUjW6x0 >>14
さらに一流の大リーグのチームはやってないって話やろ
さらに一流の大リーグのチームはやってないって話やろ
599名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 18:54:24.40ID:5p3TAu6R0 メジャーでもポストシーズンではけっこう送りバントする
日本は長いシーズンでも真面目に勝ちにいき過ぎる傾向はある
日本は長いシーズンでも真面目に勝ちにいき過ぎる傾向はある
600名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 18:55:45.86ID:Fwu25QmY0 V9巨人の幻影が今も残ってるのかも
601名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 18:58:39.39ID:Nh29ZIIt0 >>3
MLBでは7回の裏にわたしを野球に連れてってを合唱する
それに倣って日本では7回の裏に各球団歌を流すようになった
あと日本では7が縁起のいい数字とされる
多分パチンコ由来だろうけど
そこからラッキー7と呼ぶようになった
MLBでは7回の裏にわたしを野球に連れてってを合唱する
それに倣って日本では7回の裏に各球団歌を流すようになった
あと日本では7が縁起のいい数字とされる
多分パチンコ由来だろうけど
そこからラッキー7と呼ぶようになった
602名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 19:05:05.45ID:WRalmpQw0 wOBAっていう総合打撃指標が一般的になって打力の低い投手以外はいかなる場面でも得点期待値も得点確率も下がっちゃうっていう結論出たよね
603名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 19:16:14.51ID:ljFRx9BE0 ああそうかプリペイドカードの審査もあるしいいところで入るお前は良く使ってる奴いた
ドラマ10って10万じゃiPhone買えないから怪しい
ドラマ10って10万じゃiPhone買えないから怪しい
604名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 19:16:39.29ID:4o+2gpjv0 そんなんケースバイケースだろ
なんでメジャーでバントする奴が少ないと思う?
バント頼まれる奴はメジャーに行けないからだよ
なんでメジャーでバントする奴が少ないと思う?
バント頼まれる奴はメジャーに行けないからだよ
605名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 19:52:05.22ID:yn1J6BJl0606名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 19:52:33.97ID:nW/4sCv30 サロンのドメインで仮装通貨の運用登録したとみられるということだよな?
ふうまろきらいだから24時間+8時間止まらなくなったからスポンサー多い22時台1時間で討ち死にするとか
ふうまろきらいだから24時間+8時間止まらなくなったからスポンサー多い22時台1時間で討ち死にするとか
607名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 20:40:32.15ID:OEerQyTO0 サムライチャンプルーのopもかっこよかった喋り方で草
解説者の女性をバカにしたり女性をバカにしてそうなの?
脳出血は飲酒やストレス関係ある女を呼ぶコーナーやめてほしい
解説者の女性をバカにしたり女性をバカにしてそうなの?
脳出血は飲酒やストレス関係ある女を呼ぶコーナーやめてほしい
608名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 21:01:58.46ID:xyqEvVZN0 日本人はリターンを過小評価して、リスクを過大評価する傾向が強いから
バントのようなリターンを減らしてリスクを減らす戦術がプラマイゼロでなくても好まれる
バントのようなリターンを減らしてリスクを減らす戦術がプラマイゼロでなくても好まれる
609名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 21:05:42.97ID:YWfg4M1S0 >>604
メジャーリーグに打率1割台とかいるわけがないとか思ってるのか?
メジャーリーグに打率1割台とかいるわけがないとか思ってるのか?
610名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 21:07:22.91ID:U3+Wjl7L0 今日の横浜中日
10回裏無死2塁から送りバント成功
その後センター前にポトリと落ちるヒットでサヨナラ勝ち
10回裏無死2塁から送りバント成功
その後センター前にポトリと落ちるヒットでサヨナラ勝ち
611名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 21:13:33.84ID:Bwb5P2h70612名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 21:14:07.34ID:CcY7ZxEG0 だからといって世界で最も野球が強いのは日本なんよ
613名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 21:17:25.43ID:3voZh+El0 プロが高校野球をリスペクトする希有な戦術
614名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 23:54:59.13ID:qxHrslcQ0 >>580
それで森が監督になって戦術を浸透させようとしたけど、主力選手にそっぽをむかれ結局チームは更に低迷した
結局1998頃に一斉にスタメンがピークを迎えてたから出来たことだけど、長期的なチーム作りとして見たら失敗しとるわな
それで森が監督になって戦術を浸透させようとしたけど、主力選手にそっぽをむかれ結局チームは更に低迷した
結局1998頃に一斉にスタメンがピークを迎えてたから出来たことだけど、長期的なチーム作りとして見たら失敗しとるわな
615名無しさん@恐縮です
2024/07/11(木) 23:58:30.16ID:nDzbucS+0 昔の阪神は絶好のチャンスでバント失敗しするイメージ
616名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 00:00:37.03ID:dEEIIyjo0 バント難しい
ゲッツー難しい
結果打つのがイチバーン
素人のほうがすんなり理解できるな
ゲッツー難しい
結果打つのがイチバーン
素人のほうがすんなり理解できるな
617名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 00:46:02.65ID:WU4man9/0 バントでピッチャーを揺さぶるってのは効果ありそうだけどね
投げてすぐにバント処理で前に動かなきゃいけないし
前に動くこと考えて投げたらフォームを崩すやつがいてもおかしくない
一塁送球するときに力んで悪送球するピッチャーもいるみたいだし
投げてすぐにバント処理で前に動かなきゃいけないし
前に動くこと考えて投げたらフォームを崩すやつがいてもおかしくない
一塁送球するときに力んで悪送球するピッチャーもいるみたいだし
618名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 01:02:09.62ID:/RXW5plp0 >>610
得点確率が上がる数少ない状況でバントしたセイバー采配
得点確率が上がる数少ない状況でバントしたセイバー采配
619名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 01:06:04.24ID:Q7rD7QBS0620名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 01:07:34.48ID:/RXW5plp0 >>619
じゃあ正解を言ってみなよ
じゃあ正解を言ってみなよ
621名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 01:12:13.62ID:Q7rD7QBS0 >>620
バントを選択することで得点確率が高まるシチュエーションは打者の打力による
つまりノーアウト1塁だろうがワンアウト1塁だろうが打者の打力次第で
バントを選択した方が良いシチュエーションはあるということ
バントを選択することで得点確率が高まるシチュエーションは打者の打力による
つまりノーアウト1塁だろうがワンアウト1塁だろうが打者の打力次第で
バントを選択した方が良いシチュエーションはあるということ
622名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 01:13:23.40ID:/RXW5plp0 >>621
では打者の打力は何で判断するの?
では打者の打力は何で判断するの?
623名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 01:15:41.84ID:Q7rD7QBS0624名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 01:21:43.88ID:0Dev2LAa0 得点確率と個人の打撃成績じゃサンプルサイズが違いすぎるでしょ
625名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 01:23:55.88ID:/RXW5plp0 >>623
得点確率表に従えば高まるというのがセイバーでしょ
得点確率表に従えば高まるというのがセイバーでしょ
626名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 01:25:25.69ID:jSvTdJDS0 ファウル上等の自分もセーフになろうとするバントならやる価値ある
最初から自分はアウトで良し
むしろアウトになるのが送りバントみたいな感じなのがな
最初から自分はアウトで良し
むしろアウトになるのが送りバントみたいな感じなのがな
627名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 01:27:08.39ID:Q7rD7QBS0628名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 02:30:44.41ID:JH5RCfTz0 ボールが飛ばないからだろ
629名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 03:22:17.26ID:VxOYVRIq0 7割で1アウト2塁
4割でノーアウト1.2塁以上の状態になる
条件を設定せずに効率だけなら後者だがケースバイケースと言えるくらいには大きな差があるとも思えない
4割でノーアウト1.2塁以上の状態になる
条件を設定せずに効率だけなら後者だがケースバイケースと言えるくらいには大きな差があるとも思えない
630名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 05:00:36.62ID:dfC/HAiC0 無死一塁から得点できるチームなら
一死二塁から得点できる可能性は高くなるはずなんだが
なんで一死二塁からだと得点しずらいんだ?
石原構文で聞き返しちゃうよ
一死二塁から得点できる可能性は高くなるはずなんだが
なんで一死二塁からだと得点しずらいんだ?
石原構文で聞き返しちゃうよ
631名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 05:05:48.64ID:VM6BuDQI0632名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 05:35:04.23ID:GJlYI76A0 2番もだけど、交流戦でDHありな試合で9番にどちらかというと打撃苦手な捕手を当たり前のように入れてるのに驚く。これでセにDH導入しろとか言ってるやつもアホだと思う。原お前のことだよ
DHはそもそもセのチームでもイースタンリーグが指名打者あるから元々やってる。慣れないのはこいつらの方
DHはそもそもセのチームでもイースタンリーグが指名打者あるから元々やってる。慣れないのはこいつらの方
633名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 05:37:52.28ID:MjHkbq5H0 >>632
おまえは何を言いたいんだ?
おまえは何を言いたいんだ?
634名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 05:55:46.78ID:TH4nxgbc0635名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 07:35:37.91ID:WGbEBgIO0636名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 07:39:47.38ID:xuOZW31D0 結局議論が別れてるじゃんかよw
まあ、トナメの高校野球レベルだと、バントも充分合理的ってことだろ
ゲッツー食らったらなにも残らないし
まあ、トナメの高校野球レベルだと、バントも充分合理的ってことだろ
ゲッツー食らったらなにも残らないし
637名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 07:51:32.80ID:6htDoNqD0 1点取るためにアウトカウント1つ潰す必要があるか?か..まあ状況にらよるんじゃね
メジャーに比較して打率とは別に長打率が違うし得点数も違う
つまり犠打1や得点1の価値が違う場合が多い
バントの練習量も違えばバントシフトや対応練習も違う
30年後には日本人学者によって「バントが非効率とは言えない」と発表される未来が見える
そして「そんなことよりバントはつまらんからどうでもいい打たせろ」という米国ファンと
日本人学者の発表は取り上げないメジャーの未来も見える
つまり犠打1や得点1の価値が違う場合が多い
バントの練習量も違えばバントシフトや対応練習も違う
30年後には日本人学者によって「バントが非効率とは言えない」と発表される未来が見える
そして「そんなことよりバントはつまらんからどうでもいい打たせろ」という米国ファンと
日本人学者の発表は取り上げないメジャーの未来も見える
>>1
元記事にも書いてあるように送りバントが有効なケースもある
そもそもデータが正しいかは分からない、統計による元データも結果も完全な場合はまれであり
データを網羅できているわけではないしほんの少しの入力データの違いで結果が大きく変わったりする
元記事にも書いてあるように送りバントが有効なケースもある
そもそもデータが正しいかは分からない、統計による元データも結果も完全な場合はまれであり
データを網羅できているわけではないしほんの少しの入力データの違いで結果が大きく変わったりする
640名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 08:22:54.21ID:WGbEBgIO0 >>636
議論が別れてるも何もバント肯定派は証明されてるデータにイチャモンつけつけてるだけ
議論が別れてるも何もバント肯定派は証明されてるデータにイチャモンつけつけてるだけ
641名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 08:25:22.12ID:xuOZW31D0 まあ、なんにせよ、パワーで振り回すだけのホームラン野球もどうかと思うわ
選手がどんどん肥大化するし
もっと、技あり二塁打、三塁打がみたいよ
走塁で見せることもできるし
選手がどんどん肥大化するし
もっと、技あり二塁打、三塁打がみたいよ
走塁で見せることもできるし
642名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 08:57:55.24ID:zfyqBOWm0 送りバント、ヘッドスライディング、投手の酷使、厳しい先輩後輩関係、高校の坊主頭、体罰
精神論非効率日本軍の特攻隊精神を最も色濃く残してるのが野球界
精神論非効率日本軍の特攻隊精神を最も色濃く残してるのが野球界
643名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 09:03:54.83ID:4DHYS4820 >>642
ほとんど近年なくなったものやんw
ほとんど近年なくなったものやんw
644名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 10:35:51.29ID:DS3znDdo0 >>586
西武にいた辻とか社会人までは中心打者だからバントやったことなくて送りバント下手だったな(セーフティは出来る)
ヤクルトに移籍する時に野村監督が「良い2番打者が来る」とか言っててアホかと思ったわ
キャンプ終わる頃には辻はバントが出来ないって怒ってたけれど
清原がバントが上手くて森監督はPLは4番にもバント練習させるのかと感心してた
(PL出身のサブローは送りバントが下手だったのでそういうことではないだろうが)
西武にいた辻とか社会人までは中心打者だからバントやったことなくて送りバント下手だったな(セーフティは出来る)
ヤクルトに移籍する時に野村監督が「良い2番打者が来る」とか言っててアホかと思ったわ
キャンプ終わる頃には辻はバントが出来ないって怒ってたけれど
清原がバントが上手くて森監督はPLは4番にもバント練習させるのかと感心してた
(PL出身のサブローは送りバントが下手だったのでそういうことではないだろうが)
645名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 10:39:55.38ID:DS3znDdo0 ポッポさんの論文読もうぜ
646名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 10:51:39.57ID:/KGu/6hk0 統計のマジックだな
バントをしたから得点確率が下がったのではなく、得点確率が低い時に
バントが多く選択されたということにすぎない
バントをしたから得点確率が下がったのではなく、得点確率が低い時に
バントが多く選択されたということにすぎない
647名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 11:03:22.61ID:LRMc7msA0 知的な作業をやっていると思われたいからな
野球なんてやるやつ奴も見る奴もバカ丸出しなのに
野球なんてやるやつ奴も見る奴もバカ丸出しなのに
648名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 12:03:17.13ID:vcovoXg80 監督やる前にバント否定論者がいざ監督やると バントばっかりするようになるんだよな
649名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 12:30:59.20ID:EKBvQqon0 >>646
的外れだ
的外れだ
650名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 12:34:09.95ID:EKBvQqon0651名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 13:07:39.82ID:b0uRdv300652名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 13:42:54.11ID:sNfATwDo0 草野球の先輩「ころがせば何かが起こるぞ!」
草野球は技術不足で実際何かが起きるw
フライでも起きるw
てか何もせんでも起きるw
暴投とか肉離れとかw
フライでも起きるw
てか何もせんでも起きるw
暴投とか肉離れとかw
654名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 14:23:34.93ID:6e0vy0KB0655名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 14:26:05.69ID:6e0vy0KB0 データはあくまで統計だからその場面で強硬策は最適解ではないかもしれないというのはその通りなんだけど
例えば無死1塁でのバントが有効であるというソースは一切出てきてないんだよね
ならその場面でバントを命じる人はなにを根拠にしてるの?っていう
例えば無死1塁でのバントが有効であるというソースは一切出てきてないんだよね
ならその場面でバントを命じる人はなにを根拠にしてるの?っていう
656名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 14:30:18.51ID:owaj7/0h0 >>562
あの場面、日本だったらランナー二塁でトラウトに打席を回すためにバントを選択しただろうね
投げてた大谷もその方が嫌だったろうし
でもゲッツーでランナーも居なくなったぶん気楽に投げられたしあの結果になった
大舞台になればなるほど統計なんて意味が無くなる
あの場面、日本だったらランナー二塁でトラウトに打席を回すためにバントを選択しただろうね
投げてた大谷もその方が嫌だったろうし
でもゲッツーでランナーも居なくなったぶん気楽に投げられたしあの結果になった
大舞台になればなるほど統計なんて意味が無くなる
657名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 14:32:35.51ID:kUOjoiU20 送りバント 完投 遅球左投手 乱闘
この辺はじわじわ減って行く運命だな
この辺はじわじわ減って行く運命だな
658名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 14:43:54.89ID:vvPkjkrO0 ハントしない場合の得点期待値って大差リードでショボい敗戦処理投手が作った無死一塁の機会も分母に含めて計算してりゃ当然高くはなるよな
659名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 17:19:49.27ID:Q7rD7QBS0660名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 17:22:00.48ID:M/DAALnh0 70年代までは、バントなんて高校野球でしかやってなかった気がするが、いつの間にかプロもやるようになったな
661名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 17:29:25.00ID:8ql6KjmI0 >>660
犠打数ランキングみたら確かに上位のほとんどが80年代以降が最盛期だった選手ばかりだったわ
犠打数ランキングみたら確かに上位のほとんどが80年代以降が最盛期だった選手ばかりだったわ
662名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 17:54:52.28ID:sAWWUaqJ0 http://baseballschole.cocolog-nifty.com/blog/2015/09/re24-fac6.html
もう9年前の時点でこれだけのことが分かっている
得点期待値を求める場合、無死1塁でのバントの損益分岐点はOPS.332
得点確率を求める場合、無死1塁でのバントの損益分岐点はOPS.609
もう9年前の時点でこれだけのことが分かっている
得点期待値を求める場合、無死1塁でのバントの損益分岐点はOPS.332
得点確率を求める場合、無死1塁でのバントの損益分岐点はOPS.609
663名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 21:14:53.94ID:FKBvzfHi0 松井秀喜vs遠山でも打った方がお得なの?
664名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 21:17:12.35ID:0SgR/En70 野球の監督なんてそのへんのJCでもできそう
665名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 22:03:24.32ID:TH4nxgbc0 一応1998年の横浜マシンガン打線というバントなしの成功例はある
ただしスタメン野手がみんなピークを迎えてて、長距離砲不在、全員ミート力高い
内野全員ゴールデングラブ賞で、大魔神を中心とした鉄壁のリリーフ陣がいた
というレアケースではあるけど
ただしスタメン野手がみんなピークを迎えてて、長距離砲不在、全員ミート力高い
内野全員ゴールデングラブ賞で、大魔神を中心とした鉄壁のリリーフ陣がいた
というレアケースではあるけど
666名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 22:08:58.75ID:BQUdltOu0 さすがにマシンガン打線クラスなら、
「バントするな」て誰でも言うと思う
「バントするな」て誰でも言うと思う
667名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 22:28:37.47ID:E4BiSIWo0 >>591
期待値低いからバントを選択したのに、期待値高いときにヒッティングをした場合の結果を比較する意味が分からん
バント禁止の試合とそうでない試合を同じチームで相当の期間かけて統計取るならそれなりに信頼できそうだが
期待値低いからバントを選択したのに、期待値高いときにヒッティングをした場合の結果を比較する意味が分からん
バント禁止の試合とそうでない試合を同じチームで相当の期間かけて統計取るならそれなりに信頼できそうだが
668名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 22:42:56.45ID:JrdO1BKY0 5ch民のセイバーメトリクスを無視した持論ってどこに根拠あるの?
669名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 22:48:44.93ID:p9fyN3iV0670名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 22:56:11.07ID:FKBvzfHi0 >>668
打者の数字だけみて投手の数字を無視してるのはなんでなの?
打者の数字だけみて投手の数字を無視してるのはなんでなの?
671名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:02:24.80ID:kxwfCKDx0 プロが送りバントなんて辞めろと思うな
メジャーなんか送りバントやってないだろ
メジャーなんか送りバントやってないだろ
672名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:09:07.26ID:Q7rD7QBS0673名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:09:08.29ID:mqgKCrio0 NPBの場合はプロレベルに達していない打者だらけだからバント多用するのは当然
674名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:14:33.88ID:FKBvzfHi0 >>672
結局現場の判断でいいというだけの話だよね
結局現場の判断でいいというだけの話だよね
675名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:15:54.11ID:JrdO1BKY0676名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:19:31.55ID:OWmbJ6eM0 メジャーの打線と日本の打線で全く違うやろ
677名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:20:38.83ID:Q7rD7QBS0678名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:22:14.37ID:sAWWUaqJ0 >>670
投手の被OPSを使って補正すればいいだけの話
投手の被OPSを使って補正すればいいだけの話
679名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:22:36.94ID:esT9FX3G0 2番に居るやつはバントしろ
バントできるやつを2番におけ
↑これがゴミであってバント自体は別に否定はしないよ
バントできるやつを2番におけ
↑これがゴミであってバント自体は別に否定はしないよ
680名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:25:03.64ID:mqgKCrio0 張本や大怪我前の前田みたいな打者を2番に置くのが理想の打線
681名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:25:59.47ID:sAWWUaqJ0682名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:26:15.99ID:BQUdltOu0 >>678
データ至上主義やな
例えばエースと呼ばれる人でも、
メチャクチャ調子悪かったり良かったりする、
またはエラーやランナー出ると途端に調子崩すピーも居る、
球数投げさせると制球乱したり、突然崩れだすタイプも居る
データは大事だが、それ一辺倒では測れん
データ至上主義やな
例えばエースと呼ばれる人でも、
メチャクチャ調子悪かったり良かったりする、
またはエラーやランナー出ると途端に調子崩すピーも居る、
球数投げさせると制球乱したり、突然崩れだすタイプも居る
データは大事だが、それ一辺倒では測れん
683名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:29:43.17ID:sAWWUaqJ0684名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:30:26.56ID:8jMZ5WsQ0 日本のスポーツの応援団は異常
五月蝿いし試合見てない
五月蝿いし試合見てない
685名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:32:09.82ID:j1cUWMLK0 その野球で世界一になってるのだが?
686名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:32:24.92ID:BQUdltOu0687名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:33:41.40ID:FOSFwmCY0 送りバントの確率が良いか悪いかはその時々の打者や打順、走者や相手投手や守備など様々な要因で判断するんだから送りバントだからって一概にどうとは言えんだろ
688名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:33:47.73ID:sAWWUaqJ0 >>685
2023年のWBCはノーバント野球のおかげで優勝できたね(準決勝の村上)
2023年のWBCはノーバント野球のおかげで優勝できたね(準決勝の村上)
689名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:35:18.08ID:JrdO1BKY0690名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:36:29.23ID:BQUdltOu0 あとダルが顕著だったけど、立ち上がり悪いのな
大体の先発は立ち上がり良くないけど、
ストライクが中々入らない絶対的なエースに、
判を押したように初回バントするのは、
ピーを落ち着かせるだけであまり良くはない
エースにバントで手堅く点を取る作戦は分かるがね
大体の先発は立ち上がり良くないけど、
ストライクが中々入らない絶対的なエースに、
判を押したように初回バントするのは、
ピーを落ち着かせるだけであまり良くはない
エースにバントで手堅く点を取る作戦は分かるがね
691名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:37:30.03ID:sAWWUaqJ0692名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:38:19.60ID:gLtS4OzL0693名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:39:40.42ID:mqgKCrio0 >>692
石渡茂「俺みたいに江夏相手にスクイズ決めようとして失敗することもあるけどな」
石渡茂「俺みたいに江夏相手にスクイズ決めようとして失敗することもあるけどな」
694名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:40:29.64ID:sAWWUaqJ0 >>692
そうだからセイバーメトリクスは別にバント全否定なんてしてないんだよ
そうだからセイバーメトリクスは別にバント全否定なんてしてないんだよ
695名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:41:02.37ID:/m7oy7E70 高校の時に野球部の観戦行ったら
送りバントで女がポカーンとしてたな
なんでホームラン打たないの?って顔してた
送りバントで女がポカーンとしてたな
なんでホームラン打たないの?って顔してた
696名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:42:17.63ID:BQUdltOu0 ワロタ、
そら大谷さんに言わんと>何でHR打たないの?
そら大谷さんに言わんと>何でHR打たないの?
697名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:42:35.96ID:sAWWUaqJ0698名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:48:41.20ID:Q7rD7QBS0699名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:48:55.08ID:rSJ1xSMU0 バントホームランを諦めない男達の熱き戦いがそこにはある
700名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:50:32.88ID:0Dev2LAa0 今日のヤクルトは1点ビハインドの9表無死一塁でバントするも無得点に終わる
今季のヤクルトは12球団一バントが多く初回無死一塁でもバントをしている
今季のヤクルトは12球団一バントが多く初回無死一塁でもバントをしている
701名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:51:32.39ID:BQUdltOu0 燃えろ プロ野球・・懐かし
おっさんの俺が幼稚園の頃、
クソゲーに怒ってた兄貴に八つ当たりされた思い出
おっさんの俺が幼稚園の頃、
クソゲーに怒ってた兄貴に八つ当たりされた思い出
702名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:57:35.16ID:mqgKCrio0 自分で考える脳みそも無ければ打撃技術も無い選手だらけだと自由に打たせるよりもバントを命じた方がマシ
703名無しさん@恐縮です
2024/07/12(金) 23:59:03.42ID:sAWWUaqJ0704名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 00:00:38.58ID:Yey9Oym20705名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 00:08:50.40ID:m91c5AZG0 >>703
投高打低であれば得点が入りにくい、つまり好投手が投げている状況と同じようなことだと捉えている
好投手の場合、損益分岐点は被OPSで補正すれば良いので損益分岐点は高くなる
このため、その考えに基づけば投高打低であれば損益分岐点は高くなると思うのだが考え方が間違っているのだろうか?
投高打低であれば得点が入りにくい、つまり好投手が投げている状況と同じようなことだと捉えている
好投手の場合、損益分岐点は被OPSで補正すれば良いので損益分岐点は高くなる
このため、その考えに基づけば投高打低であれば損益分岐点は高くなると思うのだが考え方が間違っているのだろうか?
706名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 00:14:22.40ID:sB7/ZHmj0707名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 00:18:42.71ID:rdjQN/qf0 ヒット一本で点取れるケースとヒット二本必要なケースだと断然前者の方が確率高いわけで
まして投高打低でヒットすらなかなか出ない状況じゃなおさら
まして投高打低でヒットすらなかなか出ない状況じゃなおさら
708名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 00:20:51.02ID:5pybaVeh0 めちゃくちゃ投高打低になると逆にバントで得点期待値が上がる、というポストをXで見た覚えはあるんだけど見つけられない
709名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 00:23:14.00ID:m91c5AZG0 >>706
そうなのか
好投手であれば被OPSは低くなるしOPSも低くなる、つまり投高打低と同じことと捉えられ
損益分岐点が高くなると思っていたのだが違うのか
あなたの言いたいことをこちらが理解しきれていないだけのような気もするのでもう少し考えてみる
そうなのか
好投手であれば被OPSは低くなるしOPSも低くなる、つまり投高打低と同じことと捉えられ
損益分岐点が高くなると思っていたのだが違うのか
あなたの言いたいことをこちらが理解しきれていないだけのような気もするのでもう少し考えてみる
710名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 00:28:37.14ID:sB7/ZHmj0711名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 00:31:20.41ID:QEsNW0ha0 昔は強打者が少なかったもんな
その名残りでしょ
その名残りでしょ
712名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 00:40:38.59ID:m91c5AZG0713名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 00:40:54.20ID:7givSUBe0714名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 00:42:32.35ID:vCsfjI420 >>698
損益分岐点が高くなるのではなく損益分岐点の価値が高くなるんじゃね?
たとえばその損益分岐点にいる選手をチーム内で見た場合に、いままでは野手30人中で上から20番目あたりだったのが投高打低だと上から15番目あたりになるって感じで
損益分岐点が高くなるのではなく損益分岐点の価値が高くなるんじゃね?
たとえばその損益分岐点にいる選手をチーム内で見た場合に、いままでは野手30人中で上から20番目あたりだったのが投高打低だと上から15番目あたりになるって感じで
715名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 00:47:10.45ID:sB7/ZHmj0 >>662の2つの基準が分かることで
・いかなる状況でもバントしたほうがいい打者(OPS.332未満)
・1点狙いの場面ではバントしたほうがいい打者(OPS.332~.609)
・いかなる状況でもバントしないほうがいい打者(OPS.609以上)
3パターンに分かれる
あとは投手被OPSによる補正
・いかなる状況でもバントしたほうがいい打者(OPS.332未満)
・1点狙いの場面ではバントしたほうがいい打者(OPS.332~.609)
・いかなる状況でもバントしないほうがいい打者(OPS.609以上)
3パターンに分かれる
あとは投手被OPSによる補正
716名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 00:47:37.66ID:qQMOx1Jr0 対戦成績は考慮する?投手や打者のデキは?
まーでも俺も送りバント多用は反対だ
何がってつまんねーからなw
まーでも俺も送りバント多用は反対だ
何がってつまんねーからなw
717名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 00:55:50.43ID:m91c5AZG0 >>713
無理なのかどうかも含めて正確な考え方を知っていたら教えて欲しいのよね
例えば異なるバントの成功率でそれぞれの損益分岐点が出せるわけだし
投手の被OPSの違いにより損益分岐点を出せるわけだ
では打者の全体のOPSが下がり、投手の全体のOPSが上がった場合、つまり投高打低の時代において
既知の損益分岐点に対し、なんらかの処理をすることで投高打低の損益分岐点は出せないものかと思ったわけ
自分は損益分岐点の算出の考え方を100%理解できているわけではないので、ご存知だったら教えてくださいな
無理なのかどうかも含めて正確な考え方を知っていたら教えて欲しいのよね
例えば異なるバントの成功率でそれぞれの損益分岐点が出せるわけだし
投手の被OPSの違いにより損益分岐点を出せるわけだ
では打者の全体のOPSが下がり、投手の全体のOPSが上がった場合、つまり投高打低の時代において
既知の損益分岐点に対し、なんらかの処理をすることで投高打低の損益分岐点は出せないものかと思ったわけ
自分は損益分岐点の算出の考え方を100%理解できているわけではないので、ご存知だったら教えてくださいな
718名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 02:00:46.00ID:PP2FBAc70 全体的にバントは効果の低い作戦だったのは確かだな
昔はバント職人とかいたけど、意味なかった
昔はバント職人とかいたけど、意味なかった
719名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 02:01:39.10ID:7givSUBe0 >>717
まず、ビッグデータに対して統計処理を行う事で損益を計算するための式が与えられる
この式に値を代入してゼロになる点が損益分岐点
この値が打者のOPSや投手の被OPSやバント成功率になる
ここで例えば、被OPSとバント成功率をある値に固定するとOPSの損益分岐点は上下するわけだ
しかし、ここで投入されるのはあくまで当該対戦の打者投手に関するものであって
全体の当高打低の影響は最初のビッグデータの変化として現れるので、これを手元の処理で計算するのは不可能に近い
まず、ビッグデータに対して統計処理を行う事で損益を計算するための式が与えられる
この式に値を代入してゼロになる点が損益分岐点
この値が打者のOPSや投手の被OPSやバント成功率になる
ここで例えば、被OPSとバント成功率をある値に固定するとOPSの損益分岐点は上下するわけだ
しかし、ここで投入されるのはあくまで当該対戦の打者投手に関するものであって
全体の当高打低の影響は最初のビッグデータの変化として現れるので、これを手元の処理で計算するのは不可能に近い
720名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 02:21:21.88ID:16IFxoVb0721名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 06:22:12.97ID:Kc4Q0sfM0 個々のケースの十分なデータなんか取れるわけないしなあ
適当に数値代入したら勘ピューターと変わらんだろと思うが
適当に数値代入したら勘ピューターと変わらんだろと思うが
722名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 06:43:05.71ID:/ZG+hu8U0 >>374
宝くじは夢を買ってるんだぞ
宝くじは夢を買ってるんだぞ
723名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 06:43:59.21ID:gtILL3fJ0 >>720
というか、NPBでも統計的にはバントより強打の方が得点率高いんだよ
というか、NPBでも統計的にはバントより強打の方が得点率高いんだよ
724名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 07:28:59.02ID:A1fV7WeY0 可哀が川相相だからだろ
725名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 07:31:59.02ID:pxoEht7m0 投手を動揺させるために決まってる!!
726名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 08:40:15.09ID:1DyIYi/M0 バントもあると匂わせるだけでシフトも配球も変わるんだよね
そこに付け込めるほどの野球脳がある好打者にバントの選択肢はあんま無いけど
そこに付け込めるほどの野球脳がある好打者にバントの選択肢はあんま無いけど
727名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 09:02:55.66ID:m91c5AZG0 >>719
ありがとう
状況別の得点期待値、得点確率や個々の成績が変化するから計算はできないのだと理解した
まぁ当然のことだとは思う
ただ強引にでも計算はできないのだろうか
この得点確率や得点期待値は打低であれば全体的に下がるはずなのである前提を置いて
計算し直すことができるのではないかとも思っている
例えばビッグデータを取得して計算した時よりも平均OPSが10%下がっているのであれば
得点期待値、得点確率、個々の打撃成績を10%下げて計算し直すことはできないだろうか
投高打低の時代の損益分岐点の方向性を出すために計算はかなり粗くなるが強引にそれぞれを10%、20%低下させることで
損益分岐点は上がる傾向にあるのか、それとも下がる傾向にあるのか計算できたりしないのだろうか
ありがとう
状況別の得点期待値、得点確率や個々の成績が変化するから計算はできないのだと理解した
まぁ当然のことだとは思う
ただ強引にでも計算はできないのだろうか
この得点確率や得点期待値は打低であれば全体的に下がるはずなのである前提を置いて
計算し直すことができるのではないかとも思っている
例えばビッグデータを取得して計算した時よりも平均OPSが10%下がっているのであれば
得点期待値、得点確率、個々の打撃成績を10%下げて計算し直すことはできないだろうか
投高打低の時代の損益分岐点の方向性を出すために計算はかなり粗くなるが強引にそれぞれを10%、20%低下させることで
損益分岐点は上がる傾向にあるのか、それとも下がる傾向にあるのか計算できたりしないのだろうか
728名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 09:07:40.86ID:nXyPdKKB0 結局結論は脳筋だからってことになるんか?
729名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 09:10:29.99ID:YVNWFW/70 データもさることながらピッチャー目線で考えた時アウトを1つもらえることでホッとすることになるから
730名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 09:13:51.50ID:mNuOooS20 ランナーが1塁にいるとヒットではホームに帰って来られないから
ピッチャーは楽
2塁だとワンヒットで点入るから
ピッチャーにプレッシャーかけられる
って言うのも
あまり意味ないの?
ピッチャーは楽
2塁だとワンヒットで点入るから
ピッチャーにプレッシャーかけられる
って言うのも
あまり意味ないの?
731名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 09:26:03.73ID:MY0y6/pR0732名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 09:31:42.08ID:CV3unjmz0 >>544
ワンアウト3塁だとワイルドピッチ、パスボールの可能性も出てくるから配球の変化もありそう
ワンアウト3塁だとワイルドピッチ、パスボールの可能性も出てくるから配球の変化もありそう
733名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 09:39:31.85ID:B8EHkuW00 統計を自分で考察できるレベルの人と、ただ誰かの論を無批判に崇めてる人とのレベル差が大きいな
鳩山の論文だって、全打者が同レベルの打力という前提だったりエラーや犠牲フライを考慮しなかったりして、現実から離れた簡略化モデルであって、本人も思考ゲーム(お遊び)として遊び心で書いたもの。
そういうのをバイブルのように崇めちゃう似非理系が多い
鳩山の論文だって、全打者が同レベルの打力という前提だったりエラーや犠牲フライを考慮しなかったりして、現実から離れた簡略化モデルであって、本人も思考ゲーム(お遊び)として遊び心で書いたもの。
そういうのをバイブルのように崇めちゃう似非理系が多い
734名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 09:41:39.09ID:CV3unjmz0 >>653
笑わせる天才かよ
笑わせる天才かよ
735名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 09:44:54.76ID:YVNWFW/70 >>730
ピッチャーやってた権藤さんがそう言ってるんだからアウト1つもらえる方がいいんだろ
ピッチャーやってた権藤さんがそう言ってるんだからアウト1つもらえる方がいいんだろ
736名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 09:50:57.80ID:0iuPBQQO0 >>57
川合って野球やってなくね?
川合って野球やってなくね?
737名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 09:51:29.49ID:7gLU+qRz0 バカだな、選手がやり慣れててバントが上手いから戦術に取り入れてる日本と、経験が少ないアメリカとを比較してる時点でおかしい
長打力のあるアメリカと無い日本という違いもある(得点圏で言うとアメリカの一塁と日本の二塁が等価値みたいな)
そしてなにより個の力で劣る日本がWBCで優勝してる点から見てもバントや盗塁技術などのベンチワークが効果的なのは明らかなんだよな
長打力のあるアメリカと無い日本という違いもある(得点圏で言うとアメリカの一塁と日本の二塁が等価値みたいな)
そしてなにより個の力で劣る日本がWBCで優勝してる点から見てもバントや盗塁技術などのベンチワークが効果的なのは明らかなんだよな
738名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 09:56:17.78ID:0iuPBQQO0 >>84
アンプレかロスト
アンプレかロスト
739名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 10:28:04.82ID:mHBTJugu0 Pが打席立ってた頃は送りバントもあり得たけど
プロレベルの打者ならOPS0.6以下なんてレギュラーにおらんし
DH制できてからなら非力だろうがヒッティングでええよ
セーフティ崩れ以外で記録されることがないものになる
プロレベルの打者ならOPS0.6以下なんてレギュラーにおらんし
DH制できてからなら非力だろうがヒッティングでええよ
セーフティ崩れ以外で記録されることがないものになる
740名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 10:30:53.69ID:/tpaH17R0 8番9番みたいな打てない奴にバントはあり
今年は上位打線も8番9番みたいな成績だから作戦としては間違ってない
今年は上位打線も8番9番みたいな成績だから作戦としては間違ってない
741名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 11:39:29.41ID:on6N0qhe0 >>729
その代わり得点圏にランナー背負う事になっちゃうけどね。
その代わり得点圏にランナー背負う事になっちゃうけどね。
742名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 12:44:54.36ID:ft8qtdh70 昭和か
743名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 14:54:57.16ID:7tqGA8Ma0 ピッチャーは一試合に27のアウトを取るのがノルマ
その27のアウトのうちの1つをみすみすくれてやるのがバント
その27のアウトのうちの1つをみすみすくれてやるのがバント
744名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 14:59:08.89ID:9d0HbNfh0 「ほ」ナイス守備!
745名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 15:06:00.04ID:fv2dkjdC0 相手投手とバッターの力関係次第でしょ。
制球の良いエース格以外はヒッティング、エース格は送ってけ。
バント処理で投手のリズム崩せたらラッキーだw
制球の良いエース格以外はヒッティング、エース格は送ってけ。
バント処理で投手のリズム崩せたらラッキーだw
746名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 15:12:40.36ID:5FKLlctA0 143試合で勝率6割前後を維持すれば優勝出来るリーグ戦と
一回でも負ければ全てが終わりのトーナメント戦では
求められる戦術も違ってくる
一回でも負ければ全てが終わりのトーナメント戦では
求められる戦術も違ってくる
747名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 15:15:04.24ID:c8zgfqg20748名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 15:17:05.20ID:BpiwU3CJ0 しょぼい打者に進塁打のサインを出しても大勢に影響はないからだよ
バントしないくらいで勝てるならとっくに止めてるわ
バントしないくらいで勝てるならとっくに止めてるわ
749名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 15:25:17.34ID:Td9kwl3X0 非効率でもないけどね、ランナーを2塁に行かせれば確実にプレッシャーを与えることができる
統計学だけでは推し量れないものはあるよ
統計学だけでは推し量れないものはあるよ
750名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 15:26:29.03ID:7tqGA8Ma0 1998年のベイスターズが日本一になって実証してますがな
751名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 15:47:08.43ID:c8zgfqg20 監督としてはとりあえず無策と言われずに済むのと、失敗したら選手のせいにできる
ガチな事いうと、投手にしてみれは、ワンヒットでホームまで帰って来る所にランナーがいるかいないかで全然違う。
753名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 15:57:28.20ID:/VEqROWN0 打率悪い人なら打てないんだから
バントの方がいいだろ
バントの方がいいだろ
754名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 16:55:43.89ID:BpiwU3CJ0 バレンタインやヒルマンが結局折れたくらい選手がバント好き
打率が下がらないのも大きい
打率が下がらないのも大きい
755名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 17:14:39.48ID:YVNWFW/70 >>754
あと日本だと年俸の査定で結構考慮してもらえるとか
あと日本だと年俸の査定で結構考慮してもらえるとか
756名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 17:24:15.43ID:B+8kq8yA0 送りバントで2割以上が失敗?送りバントで得点を取る確率か?
送りバントはほとんど成功するのでは
送りバントで得点を取れるかは、次の打者にかかっているが
送りバントはほとんど成功するのでは
送りバントで得点を取れるかは、次の打者にかかっているが
757名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 17:43:54.49ID:kEpBZp7/0 監督が自分の采配を見せ付けたいからだろ
758名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 18:48:48.89ID:sB7/ZHmj0759名無しさん@恐縮です
2024/07/13(土) 19:00:05.96ID:6iAKOqBK0 ナゴヤドームの第二期燃える闘将77は
ワンアウトランナー1塁でも送りバントさせた
ワンアウトランナー1塁でも送りバントさせた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 [煮卵★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- 玉川徹氏「やっと変わる」 自転車の反則金が来年から開始 『ながら運転』1.2万円、『傘差し、イヤホン』5000円、『2人乗り』3000円★2 [冬月記者★]
- 一世を風靡した“歌うアイス屋”「コールド・ストーン」がまもなく残り1店舗に。最盛期は34店舗も、なぜ人気が定着しなかったか [煮卵★]
- 【航空】「7月に日本で大地震」…漫画「私が見た未来 完全版」の「予言」信じて訪日敬遠か 香港―仙台、徳島便が減便 ★2 [ぐれ★]
- __皆が忘れたトランプの公約👉🇺🇸国税廃止・フォートノックス監査・大量逮捕 [827565401]
- 👊😅👊甲羅剥がす時にキィーって鳴いてたわ🐢🏡
- 嫌儲に居着いてるネトウヨやネオリベ👈これ、どうなんだ [941632843]
- 中国製の「おもちゃの拳銃」実銃と同じ機能、所持は犯罪と呼びかけ…警察庁 [178716317]
- 初任給64万円到達… すまん、ぶち切れ金剛???? [667744927]
- FBIが裁判所判事をトランプの移民執行活動を妨害したとして逮捕 [152212454]