X

【MLB】メジャーリーグで「ロボット審判」が導入される日は遠い? 「最も早くて2026年」という理由と”弊害”とは [フォーエバー★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1フォーエバー ★
垢版 |
2024/06/20(木) 19:07:19.14ID:t4Kr7yWo9
6/19(水) 16:51配信

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20240619-00010007-cocokara-000-1-view.jpg?pri=l&w=640&h=426&exp=10800
CoCoKARAnext
メジャーで果たして「ロボット審判」は採用されるのだろうか(C)Getty Images

 米メジャーリーグ傘下のマイナー3Aで導入されている自動でボールとストライクを判定するシステム(ABS)と、球審が下した判定に機械結果を求めて異議を申し立てられる「チャレンジ制度」について、米メディアで議論が活発化しているようだ。

【動画】自身5度目の大台到達!大谷翔平が4年連続の20号アーチ

 MLBでは昨シーズンから3Aで両方のオプションをテストしており、週末の試合ではチャレンジシステム、平日はボールとストライクの自動判定を採用しているが、『ESPN』のジェシー・ロジャース記者によれば、「リーグの調査では、自動化されたストライクゾーンや、テクノロジーを使わずに審判が判定を下す現在のMLBのプロセスよりも、1試合あたりに設定されたチャレンジ数を中心としたシステムが強く支持されていることがわかった」という。また、6月25日の試合から、3Aの全試合はチャレンジシステムに移行するとしている。

「MLBがチャレンジシステムを導入する方向へ進んでいる」という同記者は、「各チームが1試合あたりに受けられるチャレンジの数を決定する必要があり、リーグは3Aの試合を参考にしてその数を決定することになる」とも説明した。

 では、自動でストライクかボールを判定するいわゆる「ロボット審判」については、将来的にメジャーリーグで採用されるのだろうか。コミッショナーのロブ・マンフレッド氏は、「最も早くて2026年だ」と述べたという。「ロボット審判」が試合にとって正しいステップであると確信するまでは、導入は避けたい模様だ。

 懸念点として、各選手のストライクゾーンの上限と下限の設定をまだ克服していないことにある。同氏によれば「1つはボールの軌道を測ること。そこはうまくいっている。2つ目が各打者のストライクゾーンを設定することだが、まだそこまでには至っていない」と話した。

 ストライクゾーンの設定に関しては、基本的に2つの選択肢がある。身長ベースのゾーンとスタンスベースのゾーンだ。身長ベースのゾーンは単純で、シーズン前に選手の身長を測定し、それに応じてストライクゾーンを設定。各選手のスタンスの違いは考慮せずに、同じ身長の選手には同じゾーンが適用されることになるというものだ。

 もしも各選手のスタンスの違いを考慮した場合、投球がホームベースを通過していくときに選手の膝と腰をカメラで読み取らせる。そして、打者に投じられた直近50球の中央値に基づいて上限と下限が設定されるため、打者はカウントや試合の状況に応じてスタンスを変えてこのシステムを回避することはできないという。

 同記事では「身長に基づくアプローチよりも、現在の人間の審判によるゾーンとは大きく異なるため、選手はより劇的な方法で調整を強いられることになる」と、懸念を示している。

 さらに「ゾーンを設定するためにカメラが選手のベルトを捉えようとしたとき、ジャージがお腹に掛かっている選手のベルトを見つけるのに苦労する」という弊害もあるという。

 これらのことから、「ロボット審判」が導入されて定着するまでクリアすべき課題が多くありそうだ。実際に導入して正確なジャッジが生まれたとしても、例えば大谷翔平と審判がやり取りした様子など、人間味あふれるようなシーンは球場から消えてなくなるかもしれない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/060a10ccd902294779fe822dbd67f83a1ef26b7f
2名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/06/20(木) 19:07:50.13ID:9nM+07Jq0
ストライクボール判定はもう出来そうだしな
3名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/06/20(木) 19:11:13.15ID:RTUg879D0
最速で2年後なら充分早くね?
4名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/06/20(木) 19:14:42.66ID:NDEkhkte0
人によってゾーンが違うっていうのが滅茶苦茶やっかいなのはわかる
韓国リーグ見てても明らかにおかしいのがストライクとかなってるしまだ早いわ
2024/06/20(木) 19:18:28.76ID:pGajmwHl0
ロボット審判「AーI!」
2024/06/20(木) 19:19:11.17ID:W9Q1UsVF0
んなことより頑なにボールを変えないのはいかにもアメリカ人の怠慢だな
化学メーカーと開発はしてるみたいだけど
そっちを最速でやれよ
2024/06/20(木) 19:26:57.42ID:pJRu+HjI0
ゾーンはルール変更して下限と上限も数値で固定すればいいんじゃね
2024/06/20(木) 19:30:13.04ID:Dax2/tgf0
ロボット審判も偏屈なんか
2024/06/20(木) 19:32:49.10ID:t6tGv5jH0
現行ルールを文字通りに適用するとカーブが魔球になるからそこの改正も必要
2024/06/20(木) 19:34:16.08ID:SyhCBWPO0
ロッキーズ「ハーフスイングもAI判定にしろ!」
2024/06/20(木) 19:37:24.54ID:lwwnZs/c0
ども、ありがっと、ミスターロボット
2024/06/20(木) 19:37:31.35ID:SyhCBWPO0
ストライクゾーンの上下は打者の肘から膝までだからな
こち亀のネタにもあったように肘と膝を同じ位置にするようにしゃがんで構えれば全部ボールになる
2024/06/20(木) 19:37:45.47ID:rSayAC4e0
ベンチから見てたら高低は分かっても奥行きは分からんだろうから監督はリクエストのしようがない気がするが
まぁ選手が納得しなかったらリクエストする形になるんだろうけど
2024/06/20(木) 19:41:10.84ID:72+S7Ehf0
審判が大量に解雇されるのか
2024/06/20(木) 19:42:07.41ID:5Yff1YDv0
毎試合お薬検査をしろよ
2024/06/20(木) 19:46:23.74ID:igek4oCf0
>>14
どれほどいるのか知らないがFIFAワールドカップのVARシステムみたいに裏方になればいい
17名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/06/20(木) 19:54:50.24ID:JvHo3yDl0
これ時間を止めすぎ

流れ変わるやん
タイムアウトみたいなもん
18名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/06/20(木) 19:57:17.10ID:cXuLmjcO0
がんばれ!ベアーズ戦法は
19名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/06/20(木) 20:00:00.96ID:VZKI90j40
>>14
高齢者だらけだしもう若いのは採用やめてんじゃね
2024/06/20(木) 20:14:46.72ID:6mJwKV5M0
>>9
スイーパー?
2024/06/20(木) 20:19:51.22ID:6mJwKV5M0
時短の為と称してピッチクロックで投手の肩に要らない負荷を掛けるより
とっとと判定をデジタル化して
アンパイアのコールを形式的に遺す様にすれば
それでほぼ解決だと思う
2024/06/20(木) 20:23:51.07ID:TAy2Tlpf0
急にストライクとらなくなって審判が試合作るときがあるのはやめてほしい
今年の阪神がそれで泣かされている
2024/06/20(木) 20:34:11.80ID:BoqXyuBJ0
変化球優位になるんだっけ
2024/06/20(木) 20:46:57.95ID:RysihbrE0
2022年は最近ではない
2024/06/20(木) 20:52:12.67ID:T5Sg8DIp0
明らかに自分都合でボール判定してる審判がメジャーにいるから導入した方が良いだろ。
26名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/06/20(木) 20:58:00.34ID:JhRjKDNO0
いまのAIカメラなら難なく出来るだろ
27名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/06/20(木) 20:59:58.27ID:HYPPpOem0
一球一球審判のさじ加減で決まる欠陥スポーツ
28名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/06/20(木) 21:01:33.61ID:+9/Ig8Uf0
球審だけ人間で累審は別に機械でも構わないよな
29名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/06/20(木) 21:02:52.72ID:Vuq6cPP60
>>14
キャッチャーの後ろの審判はAIが指示してきた判定に対してボタン押して判定させれば?
そもそもストライクボール判定以外もAIが全部できるのか?
30名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/06/20(木) 21:06:36.28ID:gNfs1SWx0
主審はいろいろ判定しなきゃいけないから居なくするわけにはいかないな
まあ人間がジャッジするから味があるんだよ
31名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/06/20(木) 21:07:09.81ID:HDcCnoBa0
結局飛ぶボール使えば大谷みたいにホームラン打てるからな
32名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/06/20(木) 21:08:01.82ID:gNfs1SWx0
ていうかあのテレビに出る枠を無くせよ。
あんなんあるから外野が余計にうるさくいうんだよ
テレビもスローで枠の外だとか強調すんな
現在人間が判断してるんだから
33名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/06/20(木) 21:16:12.16ID:VSN5mA4c0
ロボット審判K
2024/06/20(木) 21:22:14.29ID:kokvarFq0
奥行きが難しそうだけどそれは何とかなるのか
カーブはどこで判断するのかってのが
35名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/06/20(木) 21:29:04.93ID:nx0tCoyk0
審判の昇格/降格制がええな
機械判定をリファレンスにして
2024/06/20(木) 21:31:46.78ID:0IVY7SEf0
>>5
ロボット審判は卍とかやってくれんのかな?
37名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/06/20(木) 21:39:26.35ID:LgZjWMGo0
もうロボット投手とロボット打者も採用で
そのままEスポーツにしちまえ
38名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/06/20(木) 21:41:31.55ID:kyt36SRR0
>>34
韓国プロ野球のロボット審判は奥行も認定する
結果、スローカーブがめっちゃ流行してるらしいぞw
2024/06/20(木) 21:52:27.85ID:FnFWrpR40
この前メジャーでもパイアパイアと賭博だと言われ誰ぞ辞任したのに

結局キャッチャーの後ろにいて動くミットで判断するからだよ
フレーミング防止のために二塁塁審が笛吹くようになったんじゃなかったのか
テレビ画面上で見たらミット動くの丸わかりだからな

球審は大きい選手の小さい選手のストライクゾーン枠の違いとか分かっててジャッジしてるのか

ストライクゾーンは身長関係なく一律なの
2024/06/20(木) 21:56:17.94ID:t6tGv5jH0
>>20
ゾーンを掠めてワンバウンドする球は今は全部ボール判定になるけど機械にやらせたらストライクになってクソゲー化する
2024/06/20(木) 21:56:22.23ID:YM9teZvE0
ペッパー君みたいなのがいるんじゃないんだ
2024/06/20(木) 21:57:06.69ID:9U9cSO+00
人がやると情が入るからねえ。0ー2からだと際どい球はボールにされるっていうのはデータで出てるし。あと一球で試合終了なんかの場面もそう
昔高校野球の松山商業と三沢の試合で明らかにボールで押し出しサヨナラ、三沢の優勝と思いきやこんないい試合を終わらせたくなかったとか言ってストライクとかやってる側はそんな事されたらたまらんよ
2024/06/20(木) 22:08:25.77ID:4pXTlBY50
>>42
高校野球はそれでいいんだよ
あれはスポーツじゃない何かで神事や宗教行為に近い
2024/06/20(木) 22:08:51.55ID:i45waAUa0
判定に不満があるときは殴っていいのかな?
2024/06/20(木) 22:14:08.70ID:g1qfAOOT0
>>44
秒で殺されるぞ
46名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/06/20(木) 23:26:04.47ID:TOlP3RpC0
>>1
ストライクゾーンはホームベースの角にセンサー的なもの付け
バッターの肘と膝に何かしらの物を付ければ今のアメリカ科学でストライクゾーンがわかるだろ
47!omikuji
垢版 |
2024/06/20(木) 23:34:49.33ID:E8Z/oAbv0
ドモアリガト
48名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/06/20(木) 23:37:40.96ID:lPrePscs0
身長とかによってゾーンが変わるのなんて野球だけじゃね?

バスケットのゴールやバレーのネットの高さとか
身長によって変わらないんだから
野球もストライクゾーンの高さなんて固定にしちゃえばいいんだよ
2024/06/20(木) 23:39:57.26ID:+LbBPey40
>>44
ロボット審判「コロス、コロス」
50名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/06/21(金) 00:37:30.01ID:s3wfNl6s0
わざとインに構えてインコース投げてきたらのけぞって当たりそうアピールをする
次のインコースは大体甘くなるからそこでヒッティング

そういう手を使えなくなる
51名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/06/21(金) 00:50:15.48ID:ZdUh3gNg0
>>01
アメリカ人の癖に意外とまじめにやってんだな
めんどくせーから、選手のサイズに合わせるんじゃなく、
ベース上に固定の立体ゾーンを設定しちまえよ
52名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/06/21(金) 00:52:15.77ID:HbS/R2is0
ロボットはエラーや故障もそうだけど
ハッキングされたり不正プログラム仕込まれたりするから危険
2024/06/21(金) 01:19:03.49ID:ECs1giT30
いつかピッチャーもいなくなってマシーンになると思うわ
54名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/06/21(金) 02:16:14.34ID:cssWzap70
>「身長に基づくアプローチよりも、現在の人間の審判によるゾーンとは大きく異なるため、選手はより劇的な方法で調整を強いられることになる」
何を言ってるのだ?
「現在の人間の審判によるゾーン」にAIを一致させればいいだけだろ
大きく異なるのは、平均から大きくずれた短足胴長とかクラウチングスタイルとかだろ?
クラウチングがストライクゾーンの上下を狭くしてるのは合法的なズルだろ

身長に比例したストライクゾーン上下幅を身長の何%と規定して、選手の膝頭高の計測で入力すれば良い
55名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/06/21(金) 02:26:43.59ID:e023KQJd0
>>1
ロボット「Hey, guy!」
2024/06/21(金) 04:18:57.74ID:rRMHel9x0
オータニさん、先頭打者ホームランきたー
2024/06/21(金) 05:12:53.95ID:rL3F3kDZ0
女型にして多少のミスなら許してもらえるようにすれぱいい
2024/06/21(金) 14:05:33.89ID:kv8yBbzH0
>>14
原則人でチャレンジシステム導入がいいかもね
2024/06/23(日) 08:39:09.03ID:H+s7uipg0
平均球速、球種、審判の年齢が右肩上がりなんだから誤審増えるのも仕方ねぇわ
2024/06/23(日) 09:55:16.39ID:uiNvVW/W0
2026年か、まだまだ先だな
・・・2年後やないかーい
ほぼ攻殻の世界やん
61名無しさん@恐縮です
垢版 |
2024/06/23(日) 21:48:57.03ID:ANgaGIFF0
春日 恭介モデルで審判つくろうよ
CV 古谷徹
2024/06/23(日) 22:28:37.33ID:OdyMNwNZ0
オリンピックから先に導入すればいいのにな
無能で買収されやすいクズが8割もいる
2024/06/24(月) 14:56:06.48ID:8ml3MGI60
選手と違って審判は高齢だよな
動体視力とかどうなんだろうか?
ストライク判定に影響ありそうなんだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況