昨今、YouTubeで「〇〇の反応集」「××に関する反応集」といったタイトルが付けられた、音声合成ソフトで読み上げられた動画を見かけないだろうか。

アニメ・漫画・ゲームといったポップカルチャーの話題に対するインターネット上のユーザーの感想や意見をまとめた、いわば動画版の「まとめサイト」だ。

例えば、現在大ヒット上映中の劇場版『名探偵コナン100万ドルの五稜星』を例にあげよう。

本作では、人気キャラクター・怪盗キッドの原作漫画でも描かれていない“ある秘密”が明かされるのだが、映画公開と同日に、その秘密に関する反応集がとあるYouTubeチャンネルで公開。 

映画のネタバレも含まれた本動画は、そこから2週間足らずで16万回再生を記録している。

筆者がYouTubeの視聴回数や検索サジェストを調査したところによると、『僕のヒーローアカデミア』『ONE PIECE』『ドラゴンボール』『呪術廻戦』『機動戦士ガンダム』『葬送のフリーレン』といった漫画・アニメ作品や、『ブルーアーカイブ』『ウマ娘 プリティーダービー』などのソシャゲ作品の反応集に需要が集まっているようだ。

「〇〇の反応集」は、概ね以下のようなフォーマットでつくられている。 

・XなどのSNSの投稿や「5ちゃんねる」「あにまん掲示板」といった大型掲示板サイトの書き込みから、特定のトピックスに関する感想や意見をまとめる。
・テキスト読み上げソフトウェアでそれを読み上げ、テロップとして表示する。
・読み上げた発言に関連する著作物(例えば漫画のコマやアニメ本編のスクリーンショットなど)を編集でインサートする。2022年前後、「東方Project」のキャラクター・博麗霊夢と霧雨魔理沙が、ゆっくりボイスと呼ばれる棒読み声で、特定のトピックスを解説する「ゆっくり解説」というジャンルの動画が、YouTubeでブームになったことがあった。

演者として顔や声を晒さなくとも、その話題に関する知識と動画の編集技術、構成力さえあれば誰でもつくれると、副業などのビジネス的な側面から注目を集めた。

「〇〇の反応集」は、その発展系──自分自身の知見ではなく、他人の知見をもとにした──と言える。
その証左ではないが、大手クラウドソーシングサービス「クラウドワークス」では、「ゆっくり解説」のように「〇〇の反応集」動画の制作依頼が1000件以上散見されている。

以下略全文

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba7c30a66291d181f7a0c8136d55a005df9d6d85