【野球】阪神と中日の明暗を分けた指揮官の言葉 岡田監督「四球はヒットと一緒」、立浪監督「見逃し三振は許さない」 [ネギうどん★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
18年ぶりのセ・リーグ優勝を果たした阪神と、最下位を走る中日の大きな違いは、四球と三振への意識の違いがあったのではないか。それは両チームの監督の言葉からもうかがえる。阪神躍進の最大の要因は、今季15年ぶりに復帰した岡田彰布監督の手腕にあったと言っていい。
「今季の阪神はリーグ1位の504得点を稼ぎ出しています(記録は9月14日現在。以下同)。しかし、巨人・岡本和真やDeNA・牧秀吾のようなパワーと確実性を備えた選手はいない。4番の大山悠輔は打率こそ2割8分0厘と及第点に見えますが、14本塁打と一発の怖さには欠けている。佐藤輝明は8月以降の活躍で20本塁打、78打点と数字を伸ばしましたが、今季は二軍落ちも経験するほど苦しみました。それでも得点力が高かったのは、岡田監督が選手に『フォアボールはヒットと一緒』と伝えた上に、球団に掛け合って、年俸を算出する際の四球の査定ポイントを上げたことが大きいのでは」(プロ野球担当記者。以下同)
阪神のチーム打率は2割4分7厘でリーグ3位、本塁打は71本でリーグ5位。決して“打てるチーム”ではない。しかし、四球は452でリーグ1位。その影響もあって、出塁率も3割2分4厘でリーグ1位に。これが得点力を生む最大の原因になった。
「首位打者が打撃部門で最も価値の高いよう考えられていますが、点を取る上では出塁率の方が大事です。岡田監督の言葉でチーム全体に『フォアボールでもいい』という意識が浸透したため、得点力がアップした。監督の力がチームを浮上させました」
一方、今季も最下位に沈んでいる中日はチーム打率2割3分8厘、本塁打62本ともにリーグ最下位。打力の弱さが低迷の大きな要因と考えられているが、優勝した阪神と比べると、打率は9厘、本塁打は9本しか変わらない。しかし、得点数は阪神の504に対し、中日は347と157点もの差が開いている。
「四球数が阪神の452に対し、中日は273しかない。それが出塁率の差につながっている。阪神は3割2分4厘、中日は2割8分8厘です。立浪和義監督が見逃し三振を嫌うため、中日の選手は追い込まれると、少々ボール球でも振りに行ってしまう。凡打になった打席でも、見逃せば四球になったケースも多々あります。
凡打になれば打率は下がりますが、四球なら変わらない。ボール球を振りに行って調子を崩す場合もありますし、打率が下がっていけば精神状態も悪くなる。もし『根拠のある見逃し三振ならOK』という指示が出ていれば、選手は配球をもっと考えるようになるし、気持ちの上でも随分と楽になる。監督の言葉1つで、選手は大きく変わります」
立浪監督は就任以来、見逃し三振に厳しい。昨年7月7日のDeNA戦で岡林勇希、石橋康太が延長戦で見逃し三振をすると、「見送り三振は駄目ですよね。バット持っているんだからね」と語った。9月12日の阪神戦でもA・マルティネスに対し、「見逃し三振は何も起こらない。追い込まれたら何とかバットに当てないと。見逃し三振はちょっと寂しい」とコメントしている。
今年も6月25日のヤクルト戦で2つの見逃し三振をした石川昂弥に対し、「振って三振なら良いけど。あの辺(のボール)を振っていけるように、という反省を今日はしてもらいたい」と話した。
続きはソースで
https://www.news-postseven.com/archives/20230915_1904958.html 燃え尽きて日本シリーズには行けないパターンなんでしょ あれはダメ、これもダメでは萎縮するのがわかんないのかね? 見逃し三振にも色々あるからな
頭ごなしに見逃し三振がダメだと言うのは高野連のジジイみたいやな 中日は極端に四球が少ないんだよな
ベンチの指示が悪いんだろう なおアマチュア上がりの新人から簡単にアウトを取るやり方は
見逃し三振を嫌がるから釣り球と逃げるスライダーでカモにする方法の模様 こんなのマネーボール出版されたころから言われてたんじゃないの? 松井は強打者の指標は出塁率だから四球を嫌うなって佐藤輝明に言ってた >>15
一番ベンチでぬるい顔してるの立浪なんだよな
ベンチの一番前で構えて和田さんと見てる 四球は支給と読むんだよ
by デッドボールアーティスト 岡田監督は三振してもオッケーって今日の試合の解説でも言ってたな 大きな差ではあるけど、立浪の無能さはそれだけでどうにかなるレベルではない >>6
如何にテンション上げるかも指揮官の仕事だよな 立浪は駄目な日本の象徴みたいな奴だな
周りとの対比が凄い なんで日本の野球は送りバンドばかりするの?
メジャーでは確率計算したら送りバンドしない方が点が入るの常識になっているのに 近本のOPSが劇的に上がったよな
阪神の今までのフロントは何やってたのかw 山崎武史が星野の影響で三振怖がってたら野村監督にお前にそんなこと求めてねえって言われたらしいな でもどのチームも阪神真似したら試合時間相当長くなりそう >>24
解説の時はバント否定派でも監督になるとバント病になるのは
ベンチで座ってて何もしてない状態だと不安で頭がおかしくなるから 矛盾はしないよね
四球になれば立浪も文句言わないし
岡田も見逃し三振を許してるわけじゃないだろ 野球エリートPL出の立浪って指導者としてはダメの見本のような人で
落合が言った通りになってるし 別に相反しないと思うが
まあ言い方の問題と言う事なんだろうけど 「一塁さえ踏めれば儲けモンよ」派と「ヒット以外は邪道」派
宗派の違い 戦力的には広島とそこまで大差ないように見えるんだが 中日は立浪就任よりも結構前からリーグワースト級に四球少ない状態が続いてたし
これは立浪だけのせいでもなさそう
ただ落合監督時代は四球が多かったな それじゃ藤浪はますます居場所ないわ
メジャー行ってよかったな あいつら三振ビビってるって相手に知られてたらやりやすくなるな 良い投手と対戦する時、打率下がるのを避ける落合の四球狙いで、5番の宇野が物凄くプレッシャーかかってたなw >>25
阪急がフロント人事に介入した途端に優勝
阪神プロパーのフロントが癌だったことがわかる 見逃し三振はOKとか言ったら
下手な事をせず積極的に見逃そうと思うだろ
今の立浪と選手の関係なら >>30
問題は京田への扱いなどを通してチーム内に恐怖政治を敷いた上での見逃し三振は「許さない」だって事よ でも、立浪信者は立浪監督を盲信してるし、負けても面白い野球として喜んで応援してる訳
他チームは何が何でも勝ちたい
中日ドラゴンズは負けても面白い野球が見たい
両者Win-Winなので問題ないだろ?
(´・ω・`) 岡林は安打数のわりに打率低いのは四球が少ないからだし 立浪監督、星野さんの悪い面を引き継いでるなぁ。
これを修正して覚醒したのが山﨑武司。 監督「見逃し三振したらダメ」
相手投手「あいつら外角にスライダー投げとけばみんな空振りしよるwww」
こうなるってことか >>31
PLは先輩の野球道具手入れすのが後輩の役目など
体育会系のダメなとこ凝縮した縦社会らしい
今時こんなの合わない罠w >>16
ヤクルトの村上も今年は絶不調と言われてるけどセ・リーグ出塁率5位(.370越え)、四球は2位だからな。ブンブン振り回すだけじゃ駄目だよな >>1
野球ってちょっと次元低すぎじゃね?
いまだにこの程度の話してんの? 2ストライクになったら振ってくるってのは相手投手にとってはありがたい コメント拾ってくるとこんな感じだぞ
そら(四球数も)こうなるよ
立浪 初球から全部打て、空振りしてもいい
岡田 初球から何でもかんでも打ちにいく姿勢を考えなおせ。狙い球を絞れば四球も増える >>59
立浪が監督やる前から
早打ち多かったんだよな 結局、引退して何も学びがないんだろ
プロ入りしてからの星野の影響が大きくて
悪いとこだけが濾して残ってるようだ すげぇえええええ、立浪の無能っぷりを理路整然にまとめてるwwwwww
立浪のオクチからは、マイナスのことばっかりしかでんのよね
まさに、マイナス製造機 岡田って
オリックス?の時はダメだったんだろ?
よほど阪神と相性いいだけじゃね? 別に岡田の手腕を否定するわけではないけど
今季の躍進ってどう考えても矢野さんが種を蒔いて
大事に育てた昨年があるからこその結果だよなあ
そこをマスコミが大々的に打ち出さないのは
違和感があるというか納得いかない人も
多いんじゃないかと思うわ OPS的には単打も四球も同じだからな
長打率は下がるだろうし 積極的にうつのはよくね?
パ・リーグはそんな感じじゃないの? 立浪は目先の勝利より技術の向上を選んだんだな
四球選んでも打てるようにはならないし 立浪ってすげえ派手な一本足打法でw打った後サード側にバット放り投げる
クソダサい打者だったよな、あこがれてる選手いなさそうwww 阪神のような人気球団ならいいだろうが
待球作戦は試合時間が伸びるから観客減らすんだよ
中日は観客動員増やしたから興行としては成功 >>11
メジャーで生き残るためには安打数と打率で目立つことが必要だった >>70
パリーグは甘い球を待って際どい球を捨ててるところのほうが強いかな
好球必打 >>65
金本が種を撒き矢野が水をやり岡田が花開かせたというのもあるにはあるけど、
岡田采配のほとんどは矢野のやったことを反面教師にしているんよ >>36
落合は四球万歳派でしょ
岡田とよく似てるわ
俺も四球=ヒットだと思うが >>65
まあマスゴミはクソってことよ
わかってるファンはわかってる 三振で怒ってたら追い込まれたら適当に当てるだけになるからな。 ボテボテのゴロでも前に飛ばしたら三振より良いって風潮古すぎるよな 阪神はほぼレギュラーの選手が四球が増えただけ
中日はレギュラー自体がいない
それだけの違い 積極的に打ちに行くならチームとしてデータ分析駆使して狙い玉きめてるんやろな?
じゃなきゃ鉄砲玉と同じだよ?
まさかとりあえず振れとか言ってるのかな。きょうび高校野球でもやらない(笑) 見逃し三振より初球打ちをやめて欲しい
解説者時代に初球の難しいボールに手を出して簡単にアウトになるのを見てて
これは絶対やめさせなあかんと思ったって岡田も言ってたけど 四球待ちなら必然的に球数が多くなるから相手の先発がばてるのが早いから
そこを打ち崩すというのが岡田監督の戦略だよあ >>83
相手がエラーするかもしれないんだからとにかくバットに当てろってのは完全に草野球の発想 便所の落書き
「振れば何かが起こる。振らなければ何も起こらない」
って野村監督も言ってただろ >>89
阪神は今回はこのやり方がハマったけど来年は他チームも対策ねるから、優勝決まった時に投げてた巨人の投手みたいにどんどんストライク取られて苦戦する可能性はある。 >>79
実際そうだから仕方が無い
普通の野球を普通にやれば勝てる、というのを
岡田が采配で選手達に見せつけたのが前半
後半はそれで学んだ選手達が
自主的に普通の野球をやるようになった
そりゃ大型連勝するってもんだ 走塁も全然違う
二塁から三塁へのタッチアップを全然考えてなかったランナーを見て勝てないはずだわと納得した >>15
白米禁止にしたからな、闘争心が消えるんだよ
SNS「令和の米騒動」話題 中日ドラゴンズの“白米禁止” どんな影響? “糖質制限”のメリット&注意点を医師が解説
https://news.yahoo.co.jp/articles/89ea3bf91b6fa98b064c3126358ec6b4de865fb6 投手は球をみられると嫌な感じがするらしい。
岡田は自分は1回も初級打ってない、ど真ん中でも涼しい顔で見送った、
って語ってるね。 阪神も近本骨折、3番不在、佐藤不調、2割切った梅野と色々あったのによく勝てたわ。 ゆとり世代が悪い
立浪の実績を思い出せ
中日の選手は立浪の成績を抜いてから文句を言うべき
生え抜きのスター監督を男にしてやろうという気概を持て 落合のオレ流時代はこんな話か
>目線を上げて低めのボール球は絶対に振るな。そのためなら見逃し三振をしてもいい >>11
年数経つごとに弱小チームにしたのは貢献度デカいわ おまけに、湯浅が離脱で、しばらく右翼のレギュラーもいなかった。
青柳、西、湯浅、佐藤が二軍ぐらし。 >>105
阪神も今回はこれよな
低め変化球は徹底して捨てた ツーストライクになったら必ず振ってくるバッターって、
ピッチャーからしたらカモだろうな ヤクルトも四球数は多いんだけどね
阪神と他の違いはやっぱり投手力なんよ
阪神のチーム防御率2.64は飛び抜けてる 佐藤はギータと自主トレして、前捌きとは真逆のスタイルでキャンプ・イン。
首脳陣仰け反るw ・相手投手に四球以上投げさせた
・無駄球に釣られ凡打を打たされていない
この2つで評価できるだろう これは違うだろ
見逃すよりは積極的なほうがいい
要するにしっかり見ろという話だ >>101
にわか乙
バックスクリーン3連発の時は初球打ってた 立浪は星野仙一になりたいのかもな
でも今どきそれ流行らないんだよなあ 大谷の件で四球は2塁打にしろとか言ってるのがいるが
そうなれば立浪の意識も変わるかもな
単打で損になるなら、ボール先行時に振ったらボロクソに叩かれるようになる プロのバッターが本気になればカットで四球を選ぶ事はできるんちゃうかな。
それだと給料が上がらないので待ちきれずに打つけど。 これは正にその通りで四球はデカい
近本、中野ならほとんど二塁打と同じ 見逃し三振で一括りにするけど、完全にコースに決められたり、ボールだと思って振らなかったらストライク判定されたり、狙ってたコースと違って振れなかったとかあるからね
ど真ん中を見逃したらそら言われてもしょうがないけど >>120
カットしまくってたバッターいたけどそこまでカット出来る球なら簡単にヒット打てるだろって言われてたぞw 選球眼がいいのは相手ピッチャーに多く投げさすという効果もある 見逃し三振をしたらめちゃくちゃ怒られるなら
早打ちするか追い込まれたら何でも振るしかない
結果、相手ピッチャーは楽になる >>122
おかしいだろ
選手は落合ではないし落合の時代とは違う
立浪は選手が自分で考えろと言ってるんだろう
ドラフトで選ばれたプロなんだぜ 最初からカット狙いはできるよ
でもそれは競技精神に反する暗黙のルールがある
甲子園でも問題になった でも同じじゃないよな。
2塁にランナーいれば、
四球だと12塁だけど、ヒットなら13塁もしくは点入ってる。 岡田「2軍の試合全部見てるよ。親子ゲームの時は鳴尾浜に行って見てる」
立浪「親子ゲーム?見てない。報告は受けるが2軍の試合は見ない」 >>65
矢野さんは特に中二階のロートル予備軍をトレードだの現役ドラフトだので厄介払い頑張ったもんね
おかげでこんなに若いチームに刷新された
岡田さんがフロントからの監督受諾の条件として
藤浪を放出してその枠を有効に活用したいって言ってて
すべての前提条件が上手くハマったていうのはある >>117
Wikipedia見たら初球見逃して2球目打ったみたいだが 15年前の常葉菊川は見逃しストライク禁止で四期連続甲子園出場して
優勝、準優勝、ベスト4、ベスト8が1回ずつだったっけ 落合
監督時代の日本シリーズ成績
出場5回中日本一1回
リーグでは強いが短期決戦では弱い
まあ阪神が日本一になると経済効果が凄いから忖度があるかもだが 与田監督時代はエラー少なかったのに立浪でめちゃくちゃになったし
ちゃんとした守備と四球の意識だけで最下位は免れたんじゃないか? >>65
選手育成に関しては矢野が育てたというのは理解出来るが
チームマネジメントに関しては岡田の手腕と思うわ 負けたら終わりの甲子園を戦っているんじゃないんだから…w
プロならシーズン通しての打席で判断してやれよ
3打席3見逃し三振でも
最後の一打席で決勝打を打てるなら正解の世界だろ >>106
イチローは2001-2010年代の勝利貢献指標WAR、ア・リーグ2位だからな
チーム全員のWAR並べれば、誰のせいで弱かったのか分かるんじゃね? どんでんは昔々、阪神が優勝した年にバースと首位打者も争っててバース徹底敬遠で
打率を維持されて最高出塁率まで一位になったのを目の当たりにしてたしな。
どんでんはチームの勝利のためならと割り切ってたけど むしろこの時代に四球軽視みのさん禁止ってありえないだろ
立浪は引退してからずっと山に籠ってたのか?
多少なりともネットで野球に触れてればとっくに分かりきってることなのに >>144
プロは打ってなんぼ
四球は投手のミスであって打者の功績ではない
正々堂々と勝負するのがプロよ
ヒットやホームランで客を喜ばせる
客は四球出塁なんて望んでない 高校野球の精神をプロ野球に持っていく時点で脳筋
ただでさえ【PL学園対早稲田大(一般入試)】で
すごい差があるんだからな。 今朝のラジオで
「オリックス監督時代は選手が萎縮してたから阪神に戻ってきて変えた」
と紹介されていたゾ ほぼ生え抜きなのがスゲー
これは金本の功績デカイ? 岡田の加点主義と立浪の減点主義だな
まあ日本人、文化的に加点主義より減点主義が多いんだが
日本の歴史的に優秀で成功したトップ(軍事でも政治でも経済でも何でも)は
圧倒的に加点主義が多い
減点主義者はたいてい無能扱いされるか良くて平凡扱いで
まれに途中まで成功しても最終的に非業で終わってる >>64
あの時のオリックスは暗黒真っ只中でいい加減な選手ばかりだったらしいからなぁ
暗黒阪神の指揮を執って3年連続最下位の野村みたいなもんだからノーカウントでいいだろ >>65
矢野も金本もスカウトやコーチなら優秀なんだけど
監督、特に戦略戦術とかになると岡田がダントツなんだよ。
既に解説者の時の岡田のYouTubeみたらわかる
あと凄い記憶力が高い。 >>147
お前と立浪の仮説は真逆の結果を生んでいる
お前と立浪の間違い
>>最下位に沈んでいる中日はチーム打率2割3分8厘、本塁打62本ともにリーグ最下位。 >>144
マネーボールやフライボールの話になって、お前タイトルだけ聞いて適当にしゃべってるだろ?って解説者はいる
立浪がどうなのかは分からんが >>159
まじか だからPLは落ちぶれたんだなw 星野イズム
初球打たれると捕手がフルボッコ
カウント0ボール2ストライクから打たれると捕手がフルボッコ
山崎武司が捕手時代に先輩中村武志に相談したら
初球わざとボール投げさせろと悪い教えを教わった 巨人なんかはノースリーから置きに来たボール見逃しまくる四球乞食のせいで実につまらなかった タッちゃん主役ちゃうよ?
成績にちなんだ暴れ方しような🤗 ボール見極め率
近本85%(12球団2位)
大山82%(4位)
中野78.5%(10位) >>162
ただ片岡達は見逃し三振すると怒られたけど
立浪だけは怒られなかったらしい >>21
星野はパワハラ監督だけど代わりの飴があったからついて来た人間が多いんだよな
嫁へ贈り物とか自腹ボーナスとか
時代が違うから同じことしても効き目が薄そうだけど立浪は何かやってるのかね 一流打者でもフォークを簡単に三振してるの見ると
低めを振るなってのも簡単じゃないんだよ
特に140キロ越えてくるフォークなんて
来た瞬間は完全にストレートだと思っているわけだから空振りしてんでしょ
若手はいきなりそんなことできんわ 犠打リーグ1位とほぼ同じ
併殺打リーグ断トツに少ない
阪神の強さは犠打の多さ コースギリギリの球なんて球審のさじ加減ひとつ 運の要素がデカ過ぎるから、
見逃し三振がダメってのは当たり前 まずは塁に出ないことには点にはつながらないもんな
どんでんが言ってたけど従来の年俸査定としては奪四球は1ptだったとか
それを1.2ptにしてもらったんだと
5つ取ったら1pt分多くつく
となると打席によっては途中から四球狙いでもと切り替えられたりもするもんな 阪神でも矢野監督はファーストストライクを打て、積極的な空振り三振は無問題、見逃し三振はダメという方針でかなり早打ちだった
今の野球の主流が積極野球だから、投手も警戒してストライクを投げる確率が少なくなってるから、岡田監督はその裏をかいてるんだよ アスレチックスがやったセイバーマリオネットみたいだな 来年も立浪は監督をするんだよね
これだけ叩かれて凄いメンタルだな 人気球団は地味な勝ち方でも満員だからええよな
不人気がそれしたらがらがらや >>167
橋本清が言っていたな
中村監督は見逃し三振をすると怒るが立浪にだけは
「タツ、読みが外れたか」と全く怒らなかった >>173
コースギリギリの球は打ちに行っても凡打の確率が高いから見逃した方がいい
ランナーいる場面で内野ゴロならゲッツーの危険もあるしな >>105
落合と岡田は知能戦で競い合ったライバル同士だから、
バンテリンの戦い方を熟知してるわw
オチアイガーのアレルギー持ちがナゴヤには多いから、落合復帰はムリだけど、
だったら10億出して岡田を阪神からヘッドハンティングしてほしいわ プロ投手の変化球は明確なボールがストライクに見えるんだと思う
じゃないとあんなに振るわけがない
見てる方はなんで振るの?って思えるけど
キレや変化が凄すぎて打者は錯覚してる 野球知らんけど芸スポチラチラ見てたら阪神はフォアボールがめっちゃ増えたから勝ってるってGW明けぐらいには言われてなかった?
お前らみたいな素人でもわかってたのになんで他のチームは真似しなかったの? 今日掛布が解説で「大山は元々早打ち。岡田監督が大山に初球から振って1球でアウトになるのは勿体ない。もっとお父さんやお母さんに自分のプレー姿を見せてあげなさいというような話もしたらしい」って言ってたな こんなの明暗の分けじゃないだろ?1つの勝ち負け程度で。
もっと根本の問題がある。 立浪が選手の頃だったら追い込まれても何とかバットに当てるくらいのことはできたんだろうが
並みの選手ならボール球に手を出して三振
選手としては一流でも監督としては三流
ダメ監督の典型だな チャンスで代打に出したミエちゃんが見逃し三振して帰ってきて
何で振らないのか聞いたら「緊張して体が動かない」と返ってきた
岡田は笑ってミエちゃんはこれから阪神でもっと成長できるとマスコミに話す
そういうチームなんだよな阪神は 岡田は解説のときから別格に言葉選びと状況把握に長けてるから
この人には敵わない >>11
イチロー四球選べてたら何回か4割打ってるだろうな 金本が監督のときも見逃し三振はNGだったせいか選手が萎縮して追い込まれたらとりあえず振って三振か凡打だった だからチュニドラの選手って
ゴロ打てたら三振回避に安心してチンタラ一塁まで走ってるんよな 米禁止てPL教義かなにか
選手メンタルやばくなるぞ >>194
イイハナシダナー
制球難に苦しむピッチャーに160球も投げさせるチームとは違うな 2軍では、片岡アツシ無能無責任ポンコツコーチに逆方向打ちを強制される、選手は地獄〜 ここのスレの書き込み読むとやっぱりプロ野球の監督ってのは地頭が良くないと無理だよな
立浪信者には悪いけどもPL学園野球部卒なんて実質中卒に毛が生えた程度
私立大学最高峰ともいわれる早稲田大学卒とじゃ采配も人心掌握術も戦略も及ばない PL学園と早稲田大学の決して埋められない知能の差か 単に長打がないから相手投手が舐めプで厳しいコース狙わないだけじゃないのか >>65
金本
キャンプ中に運動会のリレーを取り入れて肉離れをさせる
藤浪をぶっ壊す
スイッチヒッターを推奨実戦させて大和が横浜に逃げる
鳥谷の連続出場を止める
矢野
二軍監督時代の選手と優勝を分かち合いたいと当時の選手起用を行う
守備と打順をコロコロ変えて選手の負担を増やす
勝負時に贔屓の選手を使いチャンスを潰す
開幕前に今年で辞める発言(予祝)
岡田
打順と守備を固定
投手の割り振りをある程度固定
四球とヒットを同じプラス査定にしろとフロントに直談判
それによる見逃し三振はしゃーなしと黙認
孫が出来て15年振りの現場となり生活がかなり丸くなり選手との対話が増えた
選手の素材が良かったのに金本矢野はごちゃごちゃと動いてたのを岡田がまとめて素材を活かした >>1
中日ファンは監督を全面支持している事実
昨日の観客数
32116人 バンテリンドーム
31203人 マツダスタジアム
26043人 神宮球場
阪神、広島より集客力ある立浪ドラゴンズ(笑)
ヤクザ人気 中日の観客動員数を調べると
03年:2,336,500
〜落合政権〜
04年:2,330,500(1位)
05年:2,284,400(2位)
06年:2,398,698(1位)
07年:2,390,532(2位)
08年:2,427,805(3位)
09年:2,298,405(2位)
10年:2,193,124(1位)
11年:2,143,963(1位)
8年Aクラスリーグ優勝4回
ながらも観客動員数は右肩下がり
原因はとにかく守り勝つ野球だったため見に行っても面白くないというのにあります。特に晩年にその傾向が顕著になり、最終2011年はチーム打率.228、144試合で得点419
勝てば勝つほどガラガラになる落合時代(笑) >>190
根本的に選手の質の差だろうな
中日が真似しても多少強くなるだけで優勝は勿論、CS出場も厳しい
中日は投手力が売りだけどその投手力も阪神には及ばないしな >>24
>メジャーでは確率計算したら
そもそも
メジャーは送りバント下手だろw >>147
投手のミスを活かせずに
空振り三振や凡打になるのって最悪じゃないの 追い込んだら振ってくるバッターて
投手から見りゃ🦆なんじゃねえの >>207
金本の下2つは当時の阪神にはむしろプラスじゃないかね >>147
四球になるボール球に手を出して凡退したら相手投手のミスを帳消しにするクッソ最悪な打者のミスやんけ 球を見極める技術あってこそだけどな
ツーストライクに追い込まれても臭い球はカットで逃げフルカンまで持ってける
今年の阪神はこれができるから強い >>24
短期決戦や戦況に応じてするのは全然アリだし
だからといって急にやれって言われてもムリだし
実際WBCの9回だって
バントせんかったアメリカは結果ゲッツーであれで流れが止まったし
U18の決勝もバント戦術に台湾が泣いた 中日は打てないんだから
なおさら四球で出塁率上げなきゃならないのに
逆をやってんだよな 立浪が見逃し三振がダメと言っていたなら、岡田は見逃し三振でもいいくらい言わないと明暗分けてないだろw
見逃し三振を2回もやるくらい選球眼が無い奴に、振らなければ四球だったと言っても意味無いだろw >>170
打ちまくって勝ったイメージの強い1985年も犠打リーグトップ 細かい内容云々より選手チームの事考えての発言かどうかは大きいよ >>170
でも岡田の采配でバント多用だけは合点いかんわ
なんでここでバントやねんてシーンでバントしてチャンス潰すの何度も見てきた 統計的に、1回表裏終了時、1点リードしているチームの勝率は約6割、2点リードしたチームは6割9分
初回1点リードすることで、勝率が5割から6割まで上がる
5回表裏終了時1点リードだと6割7分、2点リードだと7割8分
5回に1点リードすると、3試合中2試合は勝てる確率
思いのほか1点って重くないかね?
2点目をバントで取りに行くのも全然ありだと思うがな バントの成功率てどれくらい?
意外と低いよな?
成功率と成功したときのメリットの割り合わなくね? 阪神野球は面白い・・・・必死さ伝わるプレー(プロ根性)
中日野球はつまらん・・・腑抜け顔でエラー多い(アマ・・)
監督の人柄とセンスの差がチーム力差 野球は27個のアウトを取るゲームだからな
バントでわざわざ1アウトあげるとか愚の骨頂 100%成功すりゃあメリットも大きいんだろうけど、普通に失敗するし、下手すりゃゲッツーもあるし >>213
何言ってんだ?
プロ野球じゃなくても不倫はオッケーだろ >>1
中日ファンは監督を全面支持している事実
昨日の観客数
32116人 バンテリンドーム
31203人 マツダスタジアム
26043人 神宮球場
阪神、広島より集客力ある立浪ドラゴンズ(笑)
ヤクザ人気 中日の観客動員数を調べると
03年:2,336,500
〜落合政権〜
04年:2,330,500(1位)
05年:2,284,400(2位)
06年:2,398,698(1位)
07年:2,390,532(2位)
08年:2,427,805(3位)
09年:2,298,405(2位)
10年:2,193,124(1位)
11年:2,143,963(1位)
8年Aクラスリーグ優勝4回
ながらも観客動員数は右肩下がり
原因はとにかく守り勝つ野球だったため見に行っても面白くないというのにあります。特に晩年にその傾向が顕著になり、最終2011年はチーム打率.228、144試合で得点419
勝てば勝つほどガラガラになる落合時代(笑) 昨日の観客数
32116人 バンテリンドーム
31203人 マツダスタジアム
26043人 神宮球場
阪神、広島より集客力ある立浪ドラゴンズ(笑)
芸スポでも大谷スレ、阪神スレより速く埋まる立浪スレ
今年は間違いなく立浪ドラゴンズ一色の年 まあ面倒くせーからOPSでいいよ
単純な式なのに得点との相関すげー高いし
とにかく出塁して、塁打増やせと
只それだけ >>221
岡田が批判してたんだよ
個人記録のかかった選手ね外すなんてありえへん、連続出場記録とかね選手の気持ち考えてるんかってね
と言ってた ストライクとボールの見極めができないんじゃ四球にできたものも空三振になる
阪神も歩き出したらみの三で恥かいたケースがないわけではないが
中日はセルフジャッジするレベルにすら達してない >>196
何を言ってんだよ、逆だろ
打ちやすいボールからガンガン打って行ってたから打率を残せたんだろ >>238
バントは100%成功してもメリットは小さい
バントで送ったとして損になる場面がほとんど
それにバントは意外とゲッツーも多いゴミ戦術だから
基本バントはしないほうが賢いとされてる でもストライクとボールの見極めし過ぎると確実にヒット打てなくなるよな
四球の重要さは十二分に理解してるが、ボールを見過ぎるのもどうかと思う >>251
岡田監督が言ってるのはストライク・ボールの見極めではなく、ヒットにできる球を打ちなさいってこと アホクサ
矢野時代から4年連続Aクラスのチームとこの10年でAクラス1度のチームを比較して監督の差で順位が決まったみたいな言い方はおかしい
去年だって開幕戦の逆転負けからの連敗なければ阪神が優勝してたよ
キャンプ直前に監督退任の話しをするとかいろいろ特殊だったからな >>255
矢野が監督でなければ、2021、2022年とも阪神が優勝していた。 >>254
岡田監督が言ってるのは、四球を選びなさいということです。
ヒットにできる球を打ちに行って、そういう球が来なかったら四球を選びなさいとかそういうことじゃなくて、四球自体にヒットと同じ価値があるとして最初から四球を選びに行きなさいと言ってるんです 星野仙一も見逃し三振は怒ってたなぁ
飛んでた頃のボールならアリだけど、今は四球選んだ方が良い >>207
今年やけに「当たり前のことをすれば勝てる」って強調してたのはその二人見てたからやなぁ コイツの全てがパワハラに見えるけど?中日ファンてコレを応援してんの?アホなの? 機動力のある選手たちならば四球からの出塁で盗塁やエンドランや犠打でチャンス拡大できる
一方、空振り三振が怖くてボール当てに行ってゴロでアウトだったらそれでおしまい
下手すりゃゲッツーでチャンス潰す
間違いなく戦略の違いだよ
野球はヒットの安打数を競うゲームじゃない訳、相手チームよりも1点でも多く得点して逃げ切るゲーム
立浪信者や立浪監督はペナントレースのプロ野球の本質を知らないとみえる (打率・本塁打・得点)
阪神 .249・73・518
広島 .247・90・464
DeNA 248 ・102・492
巨人 .255・156・493
ヤクルト .240・114・491
中日 .237・63・348 M1で迎えた優勝決定試合で1回裏に近本が三球三振(見逃し)をしたのは笑った
まあ、あれは投手の赤星が良いボール投げたけどな。逆に言うと、あれが責められないのが岡田阪神 >>257
それなら中野の最多安打やサトテルの20本なんかないだろw >>229
それは意外
得点圏にランナー送った方が次のバッターは軽打でいいから力みがなくなるのかな
落合が4番バッタータイプはスイングが大きいから投手からしたら怖くないと言ってたからな 映画マネーボールで描かれてたやつだ
アスレチックスはダメだったけど阪神はあっさり優勝
おーん よく打つよ
本塁打が少ないのは本拠地の広さのせいだ >>266
中野の四球の数はリーグ5位です
非力な2番打者がそれだけの四球を取れるということは最初から狙って取っているということです >>271
超非力なバッターが最多安打で四球も選ぶて凄いよな すみません
野球のことなんもわかってなくてすみません
ここならみんな知っているかと思い。
阪神の優勝?が、アレと呼ばれてることは理解しました
今回、アレは達成されたんですか?
それともこれからの試合次第でまだこれからですか? 立浪のようなアホじゃ何年やっても最下位やろw
来年も連覇のアレさしてもらいますわ 指揮官に「見逃し三振は許さない」なんて言われたら選手たちは萎縮してとんでもないクソボールにも手を出してしまうだろ 見逃し三振を恐れて当てに行くも当たらない高橋周平を使い続けた監督にも責任あるだろw 巨人の原も若手の空振り三振にブチギレてるイメージある 立浪が見逃しは許さないって言ってるのが他球団に伝わってれば
際どいところ投げれば振ってくるって分かってるから
ナイスアシストだよな
まあ中日が弱いのは立浪のせいというより
ヤバ目のロットが回ってきたぽいワクチンのせいだと思うけど 選手「ボールと思って見逃したらストライク取られた」
岡田「白井やから、白井に任せな。白井やねんで(笑)」 >>68
いや、
安打、三振 =1.000
四球、三振 =0.500
全然違うだろ >>267
得点圏にランナー送ってアレを盗んだらアカンすよ ファミスタでさえ1球でも多く投げさせたほうがいいってわかるのに そもそもストライクとボーカリストの判定を人間がやってんだから
見逃し三振つっても審判のさじ加減ひとつ そりゃストライクゾーンが一定なら見逃し三振を責めるのはわかる
しかしストライクゾーンなんてもんは可変やからな ノムさんも、見逃し三振はOKだったよな。
ちゃんと配給を読んで、たまたま読みが外れて、見逃したのなら
それはしゃーないと。 >>271
中野の四球はあきらかなコントロールミス大目の結果が多い印象
中野はストライクは積極的に打つバッターだから相手投手はぎりぎり狙って自滅が多いんだろう >>288
高確率でストライクゾーン、ボールゾーンあるからな
そこさえ気をつければいい >岡田監督が選手に『フォアボールはヒットと一緒』と伝えた
まさに落合野球じゃん
立浪は落合の真似をするべきだったのに
星野の真似をしてしまった 中日の選手て立浪がそう指導しとるのか知らんけど初級ど真ん中来ても絶対振らんもんでど真ん中投げてくるピッチャー多いよねw >>24
メジャーはHR率が高い
今季MLB全体で27.8打数で1本本塁打が出てる
一方NPBは、全体統計がないので阪神だけで見ると 59.5打数で1本塁打の割合だ。
NPBは走者を2塁に送ってコツコツ点を取っていくのが良いんだろう 中日は盗塁成功率が.627 阪神は.758
https://baseballdata.jp/c/
盗塁成功率は7割が損益分岐点と言われてる。6割ちょいの成功率なら盗塁しないほうがマシ 意外に思ったけど阪神は失策数が77とリーグで一番多い。パリーグも調べたけど12球団で阪神が一番エラーが多いんだな。
これはエラーで失点しても投手の防御率は悪くならないから、エラーを恐れずに思い切った攻めの守備をしてることなのかもしれんね 鳥谷はリーグ1の出塁率だったのに物足りないもっと打ちに行けとスタイルを変えさせた監督が居たとか ネットでは優勝した阪神より
明らかに中日の方が人気あるよな(笑) 阪神の得点能力の高さは出塁率の高さ、犠牲フライの多さ、盗塁数と成功率の高さで、送りバントてあまり得点に貢献してないと思うんだよな
中継見てて送りバントに正直良いイメージがあまりない ヘタクソな奴ならわかる
見逃し三振するなって言われると早打ちするか糞ボール振るかどっちか スポーツの世界で言う「ペップトーク」の典型やん
「思い切り行け!時代はお前のもんだ!」
「失敗するなよ!絶対にミスはするな!」
選手が生き生きするのはどっちの言葉を投げかけられたときか、
来期も中日はあかんわな 結局、打てない、打てないいわれるその原因も、立浪氏だったのな
司令塔が脳無しって、本当におそろしい
ロシアの指揮官みたい 早打ちは正しいけどな
ツーストライクに追い込まれてから3割を打てる打者は稀
落合とか金本とかはそうだったけど、3割打ってる打者でもツーストライク後は殆んどの打者が3割切る
下手すりゃ2割前半まで落ちるからね 3-2からファールで粘っていった後に自信を持って際どいコース見送るとボールになりやすいんだよ
強い時の広島田中広輔が得意だった 無能立浪は、己のあやまちを選手達にわびることなく
来年は「四球はヒットじゃ、ボケ」って偉そうに指示しそう
ぶれぶれで、選手達はますます混乱 早撃ちで1球目に単打なんか別に打たれても、次の打者も1球目を早撃ちでゲッツー取れれば2球でツーアウトだからな
立浪監督の采配下でゲッツー取られてる光景は去年も今年もよく見た気がする これは投手側もしかりで
MLBでは以前から四球は被安打と同じだと捉えていたようだな 細川は何も言われないのか?
見三振
村上 37
細川 33
佐藤 19 阪神強すぎ。昨日9得点だろ?二日酔い打線で?
中日なんて10敗カルテットが1失点でもしようものなら負け投手になるからな >>311
ンなもん常識だろ
WHIPとか知らねえのか >>311
四球と単打なら四球でランナー出した方が評価下がるんじゃね?
ヒットは運の要素強いけど四球は投手のミスの比重が大きい まあ阪神は四球も増えたけど三振も増えてる、そらそういうことよ これ言ってること一緒じゃね?
要は臭い球は見逃さずにファウルで粘り続ければ見逃し三振はしないし四球の確率も上がる
まあ上にかけあって査定変えさせるのと恫喝まがいに言ってるのは真逆だけどw >>305
「嫌われた監督」って落合の事書いた本あるけど読むと指導方針とか1本筋が通っているのよ
簡単に言うと『プロであれ』エンタメ系0の野球やるもんで嫌われちゃったんだけど
実際「嫌われた監督」って立浪じゃね?
どこにも悪い連隊はない、ただ無能な指揮官大佐がいるだけだ。直ちに大佐の首をはねろ
無能な味方は有能な敵将より恐ろしい
将の第一の資質は決してうなだれないことである
ーナポレオン・ボナパルトー
こりゃ来年も最下位、よくてBクラスだわ 立浪がクソ過ぎて新庄のクソぶりが目立たないじゃないか 岡田もやったことの全てが正解だったわけじゃないけどな。その点は修正してるけど。
柔軟性がある 岡田の方が遥かに賢い
打てない打線を見越して先の先を読んでる スポーツ新聞かなんかで読んだけど今岡打撃コーチが、撃ちに行ってボールを見極める指導方で、それをチームで徹底させてるとかなんとか。 岡田って阪神2回も優勝させてる大監督だろ
立浪みたいなゴミと一緒にすんなよ
もうすでに、兵庫県では野球は恥!があたりまえ
になってるよ。大阪の万博もな。
兵庫県は関係が、無い、ない。
オマエら大阪朝鮮人には、わからない。
それは、戦前の甲子園中等学校野球大会の歌だった。
戦前も甲子園はラジオ中継だったけど
兵庫県の近くだったので宝塚少女歌劇団とも
交流があったものよ
プロ野球にしてはおかしいだろ↓
鉄腕強打 幾千度び
鍛えてここに 甲子園
勝利に燃ゆる 栄冠は
岡田の「見逃し三振OK」はロッテの佐々木朗希対策に限っての話らしいけど? 1年目で種をまき
2年目で水をやり
3年目で花を咲かせる
来年の中日は凄いことになるぞ 立浪は野球ではエリートかもしれんけど岡田はほんとうのエリート層と仲が良い。ああ見えて大学もたまたまセレクションで合格したけど勉強で入ろうとしてたし将棋やパズルなど考えることが好き。阪急グループのトップ層や後援会長のノーベル賞受賞者などエリート層とも話ができる賢い戦略家 せめて同じもので比べろよ
四球はチームを鼓舞しないからヒットの半分の価値しかないとか >>136
落合が日本シリーズ優勝した年はリーグ優勝できず
クライマックスシリーズ優勝して
日本シリーズ出場した年だね >>338
指標によって微妙に違うが四球は単打の8割、二塁打の半分くらいの評価
ちなみにwOBAは失策出塁の価値がシングルヒットより高かったりする 四球をたくさん選んで出塁を増やして、犠打、犠飛、盗塁などを絡めてチャンスをものにする
ぶんぶん振り回すよりも質のいい野球が出来ていると思うね
四球とヒットの価値は変わらないというのはまさにその通りだと思う 立浪は理想主義の戦術家。岡田は現実主義の戦略家プロ野球の監督は岡田みたいな方が向いている >>316
中野があのタイプで三振100個超えてるからな
立浪政権下では絶対許されなさそう 中日選手は初球に手を出して凡打するか、追い込まれて見逃しするの多いな
しかも得点圏の塁にいる時にやる >>24
送りバントは得点の期待値は低くなるが1点とれる可能性なら上だから 野球というゲームの本質は守備側が打球を追いかけること、それを見て攻撃側が走ることなんだけどね。
ピッチャーが投げてバッターが打つのは、そのゲーム開始の手助けみたいなもの。
打たせないで三振とか振らずに四球は打球が発生しないから邪道なんだよ。 タッツ監督がバットに当たれば何かが起きるという考え方で言ってるのなら全然理解できるわ 野球は確率のゲームだから得点確率が高まることをするのが一番効率的。打率なんてよくて3割だからそれをいかに得点機に引き当てるかが肝心 >>249
バントのメリットなんてチーム事情によって変わるんじゃね?
投手力、その後を打つ打者陣の能力やタイプでかなり価値は変わるはず 確率ということではゴロを打つのが一番いい。
イレギュラー、エラー、悪送球、ファーストのエラー、ベースから足が離れる
ランナーがいれば更に不確定要素が広がる。
フライは捕るか落とすかで、ランナーがいてもあまり可能性は広がらない。 >>350
バントは打者のタイプで変わるよな岡田はオーダーや求める役割を固定して選手を適材適所できている >>334
2軍が借金34でどんな花が咲くのか楽しみ >>353
その打者だけじゃなく、チーム全体のタイプで変わると思う 落合の考えだと、年間で打席400あるとすると、四球100個ヒット本で打率0.333で首位打者狙える。 岡田は基本的に守り勝つ野球で中日というチームもそういうタイプだから1ミリも可能性は無いけど中日の監督には向いていると思う >>349
チーム打率が極端に悪いわけじゃない
もしランナーが出たら相手バッテリーも配球変えるんだけど
その辺りの練習してないんだろうなぁ >>214
下手だねw
まぁ練習してないんだろうな
守備もスーパープレーもあるけど結構お粗末だったりするし プロ野球の監督の仕事は勝つ事じゃなくてどう負けるかだろ
優勝なんてしちまったら選手の年俸上げなきゃいけないじゃん
如何に客を呼び人気を集めながら負けるか、がお仕事
つまり二人共ダメよ まあ岡田も落合も合理的に勝つ方法を突き詰めたら、
自然と普通の人材配置と活用、
普段通りの采配で必然の優勝ってだけだからなw
だいたい落合時代に代打の切り札でメンツを立ててもらって
晩節も栄光で飾ってもらったのは当の立浪本人だし、
低めは捨てて見逃しok、四球はヒットと一緒って落合時代に散々経験すみだろ?
マジで半グレの取り巻きに囲まれて落合逆恨みするだけで何も学んでなかったんだなwww 立浪ってパワハラやっぱり酷いの?巷で言われてることがマジなら戦い方だけじゃなくてそういう雰囲気も悪い成績に影響してるのではないか 単純に戦力の違いじゃないか?
今シーズン、岡田と立浪を入れ替えても阪神1位中日6位だっと思う。 1軍2軍合わせて貯金42ある阪神
1軍2軍合わせて借金62ある中日
この考えにだけで変わったら野球って楽だね(笑) 四球が多くなると、審判も「この選手が見逃すからボール」みたいな先入観も出てくるんだよ。
微妙なところがボール判定になる。 >>65
糸原を使い続けた矢野に監督の資質はないわ 矢野も去年見逃し三振した中野を懲罰交代したな
そんな事だから大連敗するんだよ 「低めは見逃して三振してもいい」
落合博満のオレ流「超割り切り打撃論」なら首位打者になっていた…という確信
https://news.merumo.ne.jp/article/genre/12763522 まぁ1年生が上級生に掛けられて嬉しかった言葉上位が「今日は調味料使って良いよ」なPLで育った指導者だし >>347
四球を増やすことが勝利に繋がるのであれば、邪道だとかどうでもいいこと
勝利以上のファンサービスはないんだし、巨人のように振り回して、いくらホームランが多くても
勝てなければ意味がない チームOPSとチーム得点
阪神(130試合) .678 518点
広島(134試合) .661 464点
DeNA(131試合) .678 492点
巨人(131試合) .717 493点
ヤクルト(132試合) .677 491点
中日(130試合) .614 348点 >「見逃し三振は何も起こらない。追い込まれたら何とかバットに当てないと。
見逃し三振はちょっと寂しい」
>四球数が阪神の452に対し、中日は273しかない。
それが出塁率の差につながっている。阪神は3割2分4厘、中日は2割8分8厘です。
こんだけ偉そうに言っといてデータにはっきり違いがでるの面白いw >>244
岡田は村上の完全試合を降板させて阻止したけどね
もっとも解説してても降板を妥当と言うタイプの人間ではあるが >>341
昔の阪急の点の取り方がそれだったな。
福本出塁→すかさず二盗→簑田エンドラン→加藤英司の犠飛でノーヒットでも1点
凡退しても島谷やマルカーノらが返すという磐石ぶり 年寄りのどんでんが出塁率アップと言うアメリカ野球やっているのに立浪は未だにスモールベースボールでもないPL野球かw 新庄
4月「フォアボールなんて選ぼうとしないで打っていかなきゃ」
9月「もっとフォアボール選べるようにならないと」
この素人さんもかなり頭おかしい 立浪て選手時代に自分ができたことを全選手に強いてるだけだろ
監督適正ゼロ 負けてる時は打ちたい打ちたいでつい早打ちになるけど
ぐっとこらえてボールを見極めなきゃだな >>382
まあ四球なんて狙ってたらヒット打てないし、四球取れる状況下では取って行くべきだし、どちらも正解ちゃあ正解 防御率2点台の投手が1失点でもしたら負けが濃厚になる球団 >>351
確率ならそうやろうけど
ゴロとフライじゃ長打になる確率が全然違うやろ >>383
落合は真似するなら前田智徳が理想と言い続けてたけどそれ強制はしなかったし、監督時代は適材適所で使い分けてた。立浪は落合の元に居たのにそういうのを見習った行動してないよな。
しかし岡田が前の監督だった時は落合監督全盛期だから中日相手にキツかったよな。それ思えば立浪なんて雑魚すぎて笑い止まらないだろうけど。 >>365
散々話題に上がってるのに今更何を
酷いどころじゃないよ
パワハラの権化だよ >>379
どんでんはあそこで下ろしたから、今季10勝できたと思っているよ。 >>362
優勝より2位のほうが美味しい時代はとっくに終わってる
チームが2位でも成績いいヤツはどーんと給料上がるし
優勝特需セールで阪神とか儲けまくり 一方で2位3位は
中途半端に選手の給料あげないと駄目な割にメリット少ない 立浪はノリが大昔の高校野球
頭がガキのまんまで成長してない
選手の方が賢いから理解できない 岡田阪神の大躍進を見て
来季に四球重視を浅く真似るようだと危ない
優勝するほど徹底できて浸透させられる力量がないと
ただ打線が初級を見逃す消極化に繋がって
追い込まれて投手にいいようにやられるだけの打線になる >>196
四球選んでたらあんなにゴキヒット稼げない
初球打ちの悪球打ちだから稼げた
アウトコースのハズレ球をへっぴり腰でバットを差し伸べて当てるだけ
自然と逆方向でボテボテの三遊間のゴロになりやすい >>351
何年前の話だ高齢者
それは否定されてスタットキャストでフライのほうがヒットになりやすいというのが今の定説
ダカラフライボール革命が起きた >>366
これに関しては全然違う
今の阪神を立浪が指揮したら優勝はできないし、岡田が中日を指揮したらAクラス争いまではいけてると思う
中日の戦力は断トツ最下位になる程悪くは無いし >>366
それはない
仮に今年の巨人を立浪に指揮させたら間違いなく最下位だとは言い切れるがw 岡田は自分の言葉を持っているからな
打順や守備の固定化にしても各々の担務を明確にして責任感を植え付けることを明言しているように、
このままではこうなってしまう、それをこうすることでこう改善されるという理論を相手にちゃんと説明できて納得させる力がある
何も言わずにいきなり炊飯器を片付けた立浪とは資質からして違うわな >>398
フライボール革命の正体は飛ぶボールだろ。 球質の話などしてない
ゴロかフライかの話をしている
バカなのか?
まあライナーが一番なのだが >>398
状況判断や臨機応変て知らんのかお前は
なんでもかんでもそんなもん通用するわけないだろ
大体351が言ってるのは有効性じゃなく確率だろ 元から投手7割打者3割という力関係なのに
フライボール革命なんて言葉の上辺だけ鵜呑みにしてろくにミートもできない打者までブンブン振り回してくるんだから、
バッテリーは少ないパターンで攻略できることを覚えてしまった
ノーノーの頻度が急増しているのはフライボール革命という愚策の恩恵だ >>65
カネがつき矢野がこねし天下餅
座るがままに食うはどんでん。 >>404
バカかお前
何が確率だよ野球やった事ねえくせに
大体相手のミス等期待して運任せのプレーなどしない
草野球やリトルから軟式なら>351のゴロを狙う理由も一理あるかもしれんがな
穴狙うし
高校野球やプロがそうそう失敗するものか
奇策狙いのスクイズとかならそれもあるだろう
大体守備の上手い子はリトルから違う 今年の1試合平均ホームラン数
MLB 1.2本
NPB 0.7本
フライボール革命なんて日本で通用する訳ないな
丁度良いタイミングで今も掛布がフライボール革命否定してたわ チーム状況や選手の能力考えず盲目的にMLBに感化されて「2番最強!」「フライボール革命!」てやつなんなのよ わし元近鉄ファン
ブライアントやタフィ・ローズは気持ちいいアッパースイングやったな >>407
頭でっかちの童貞は黙ってた方がいい
恥晒すだけだぞ 中日の場合は幾ら四球で出塁したところで後ろの打者がショボいから立浪の言う事も分かる 1番近本2番中野がこれまでと違い四球を選べるようになったのが
なんと言っても大きい。そうでないとただの四球乞食。
真似したいのならこの2人に匹敵するいい選球眼と打率を残せる
選手連れてこないと駄目。 >>316
実は三振が1番多いけど併殺打は1番少ないのでこれはチャンスで
併殺打打って終了が少なくて三振した後にまだチャンスが残ってる
んだと思ってる。足が早い選手が多くて2塁から1ヒットで
帰って来れるのも大きい。1ヒットで1塁から2塁止まりでなく3
塁に行くケースも多いはず。 アマチュア野球の定番ギャグ
「監督はバッターにゴロを打てと言うが、ピッチャーにもゴロを打たせろと言う」 >>412
それだったら、打つ方は何とかする、という立浪の発言と矛盾するけどな。もし立浪が四球で出ても点取れないから無駄だと本気で考えてるなら、ただの馬鹿でしかないぞ。 数年前に吉田正尚がアッパー、レベル、ダウン使い分けていて、基本はレベルスイング心掛けているて言ってたわ
相手Pやカウントで使い分けてるらしい >>293
おいおい(笑)
それを見極めれてるって言うんやろ(笑) 巨人と阪神のチーム打撃成績比較すると、巨人の方が塁打数300近くも多いのに得点は20以上も少ないんだよな
阪神は非力なんで攻撃力弱いイメージだが実際は得点ダントツ1位
こういうの見るとフライボール革命てなに?てなる なんか後付けでいろいろ言ってるけど
ただの勝てば官軍なだけでしょ
中日がやればバトルフェイスとか馬鹿にされて
阪神がやれば美談になる
中日立浪監督「もう戦う顔をしていないんで外した」試合中に京田を2軍へ強制送還
https://www.nikkansports.com/baseball/news/202205040001023.html
「何で俺や」とボヤき…阪神・佐藤輝明、怠慢プレーでの“二軍行き”から復帰しても懸念される理由
https://bunshun.jp/articles/-/64152 オレは野球はいかにホームベースを踏むか(触るか)の競技だと思ってるから岡田野球は好きだわ。得点はタイトルじゃないから地味だしなんちゃらなんちゃら指数みたいなインテリが考えた重要な数字じゃないんだろうけど得点は。そうであるとしても好き。 >>420
ほぼ倍増してる大山とかに比べたら誤差程度の増え方しかしてないやん 四球多くても勝てない時もあるし
三振少なくて勝てる時もある
相手がある競技だし答えなんて一つではない 佐藤は前捌き指導でめちゃくちゃにされて
ようやく後半からまともに振らせてもらえるようになったからな 今年大山が大幅に四球増えたのは後ろがほぼサトテルてのが大きいと思う
一発の壊さあるけど荒過ぎるサトテル相手にするのめちゃ楽そうだもんな 中日のバッターは甘めのファーストストライクを悠然と見逃してるけどな
まあ
クソボールは振るんだけど >>429
萎縮しまくってるんやろうなあ
初球凡退も怖いし、見逃し三振も怖い 米騒動もそうだし、監督就任早々の挨拶で練習でヘラヘラ笑ってる選手は使わない発言で選手達を覇気のない暗いチームにしたりで
発する言葉な悉く間違ってるんだよな
来季も続投らしいけど延びれば延びるほど手遅れになっていくだけ まぁ二軍観てないのに一軍に上げたばかりの投手を即登板させてる時点でなんだかなぁ~だからな。 四球率(四球数/打席数)
(2022年→2023年)
近本 .071→.117
中野 .030→.092
大山 .116→.159
佐藤 .085→.106 サトテルはそもそもタイプと打順からもっと四球取らきゃなのに相手から恐れられてないので四球少ない
ポテンシャルは凄いんだからホームラン40本オーバー見させてくれ 阪神だと真ん中見逃しても頻繁にボールにしてくれるからな >>436
昔の巨人みたいに本当にそんな事してくれたら年回も優勝してるわ 結果論で語っているだけだろ
立浪の言う事にも一理ある
審判も人間だから間違う事もある
自信を持って見送っても逆に取られる事もある
だからクサイ球は振れって事 経験者はわかると思うけど
見逃し三振するな、振ってこいって言われると早打ちするか糞ボール振るかどっちか 見逃し三振はストライク
四球はボール
選球眼の差であってまったく見当違いなスレ >>439
そもそも中日は打力が弱いのに微妙な球は見逃さす振りにいかないと叱られる
当然いい当たりは少ない
そんな事も分からないのが監督をやってるから勝てないんだよ 立浪自身が、ボール臭い球でもヒットにしちゃう技術が高かったから
「とにかく当てればヒットになるかも」な感覚が染みついてるんだろ
凡人はそうはいかんよw >>438
立浪の場合、一理にするには説明が足りない
説明が足りないから選手の意識も低い
意識が低いから選手はペナルティを恐れて無闇に当てるバッティングを繰り返し凡打を築く
手法は違えど相手を揺さぶるという目的は岡田も立浪も同じなのに中日が逆に相手の思うツボに嵌っているのは、
監督の説明不足で選手が目的を理解していないまま打席に立っているからだ 阪神以外の11球団は見逃し三振はダメ、ファーストストライクを打てじゃないかな
立浪監督だけが特別なことを言ってるわけじゃないだろ
岡田監督はその裏をかいて大きな補強せずに優勝したから、来季から他球団の野球も変わるかもな 岡田の話には独特の説得力があるけどタッツにはそれが全くない >>443
落合も選手個別にはあまり説明してなかったけど、守る野球という目標がしっかりしてたから選手が監督の顔を伺わずに独自に動いてた。岡田も似たような感じ。
翻って立浪はチーム目標が定かでないし、その日の気分で動くのに説明もないから選手は萎縮するしかない。同じ最下位でも日ハムの新庄は目標はしっかりしてるし選手との意志疎通は出来てるからいずれ順位も上がるだろうけど、中日にはその希望すらないし。 >>38
正直ノーコンピッチャーの居場所はどこにもないよ。ピッチャーはストライクゾーンに投げられてこそだ ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています