【特集】中村主水誕生50年。劇場第3作目の本作にこの男の魅力が詰まっている――春日太一の木曜邦画劇場『必殺!Ⅲ 裏か表か』 [朝一から閉店までφ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
春日 太一 5時間前
source : 週刊文春 2023年6月8日号
仕事場では「昼行燈」と同僚や上司から蔑まれ、家に帰れば「ムコ殿」と姑に名前すら呼んでもらえずイビられる。そんな一見うだつの上がらない中年男が、裏に回れば凄腕の殺し屋として大活躍。それが、藤田まことの演じてきた同心・中村主水(もんど)である。
長らく「必殺」の代名詞であり続けた主水がテレビシリーズ『必殺仕置人』で誕生して、今年で五十年になる。そこで今回は「必殺」シリーズ劇場版の第三作『必殺!Ⅲ 裏か表か』を取り上げたい。
劇場版作品はテレビと違うことをやろうという意識が強すぎるためか異色作が多く、主水の印象が薄くなりがちだった。だが本作は、監督=工藤栄一、脚本=野上龍雄という、テレビシリーズで特にハードボイルド色の強い傑作の数々を撮ってきた座組が担う。それだけに、主水のドラマや強敵との闘いを堪能できる。
対峙する相手は、江戸の金を一手に扱う両替商たちの組合だ。組合は強請(ゆす)ってきた同心(川谷拓三)を暗殺、そのことに勘付いて目障りになってきた主水を罠にかける。
物語中盤は、追いつめられる主水の様が徹底的に掘り下げられていく。若い女を近づかせてハニートラップを仕掛けると、衆人環視の中で彼女を自殺に見せかけて殺害。その責任を主水に押しつけ、彼の社会的信用を失墜させる。
それだけでは終わらない。奉行所の上層部は主水に切腹を促し、死ぬ気がないと分かると、捕り物の先陣を命じる。そして援軍は出さずに見捨て、殉職させようとするのだ。
追い込まれる主水。心身ともに傷つき、片足を引きずりながら夜道を歩く様には哀愁が漂う。だが、ここからが主水の本領発揮だった。
「生憎だが、俺はこんなことじゃ死なねえよ」
そう不敵に笑うと、反撃に転じていく。まずは両替商の桝屋(成田三樹夫)を捕らえて強烈な拷問。止めようとする上役(山内としお)には「テメエは黙ってろ!」と声を荒げる。表の顔で感情を露わにする主水はテレビシリーズでもそう見られるものではないので、その怒りがいかに凄まじいかが伝わってきた。
それでも組合側は狡猾で、さらなる罠により主水は捕らえられてしまう。そしていよいよ、「これぞ工藤栄一」というクライマックスへ。
島に築かれた、砦のようなアジトに連れ込まれる主水。助けにくる仲間たち。壮絶なアクションが繰り広げられ、面々は次々と命を落とす。生き残った主水は幾多の屍を越え、敵を容赦なく斬り伏せていく。その凄み、圧巻だった。
なぜこの男が長く愛され続けてきたのか。その魅力がよく理解できる作品である。
https://bunshun.jp/articles/-/63324 こういう専門家が『翔べ! 必殺うらごろし』について真剣に語ってたら面白そうだけど 時専は劇場版やら(れ)ないからBSテレ朝の気分待ちなんだよな
待ちに待ってようやく全部録画出来た 明け方、朝、昼、夕って必殺シリーズ観てるから未だに藤田まことが無くなっているっていう実感が湧かないな 藤田まことより中条きよしや三田村邦彦目当てで見てた 最初 中村主水は 姑にはいびられていたが、嫁との中はかなり良かった
いびられる中村主水を陰で甲斐甲斐しく支えていた妻
いつからダブルで イビるようになったんだろう 役者は三枚目ができてナンボだなあと、藤田まことを見るたび思うわ
ただのハンサムなんて後からいくらでも若い奴が出てくるし 俺がこんなに強いのも当たり前田のクラッカー
必殺シリーズではないけど、このネタ 知ってる人っているんだろうか 壱の最期がかっこよかったのと組紐屋が弱かったのが印象に残ってる いきなり映画「Ⅲ」紹介かよ ほとんどライトは受け付けないぞ
傑作だけどかなり必殺歴ないとキツイ MXで再放送やっているが中条きよしと三田村邦彦がめちゃくちゃかっこいい
それだけ二人とも近況が残念に思える >>17
必殺シリーズの中でも1番ハードだからな。鶴瓶の生首はキツイ 仕事人ブーム期に作らせた一作目 尖ってない黄金の血なら無問題だ 劇場版はⅢだけが面白いな
ⅣはJAC臭がキツすぎる >>12
今BSでやってる商売人で、既にその片鱗があるね
その前の新仕置人の方では、結構仲の良い話が多かった
拐われたりつを助ける話もあったし 柴俊夫がやってたはぐれ仕事人壱が好きだな
顔鷲掴みにして首をへし折る殺し方は結構インパクトあったしキャラも良かった >>25
子供ができたけど最終回で流産しちゃうのってなんの時だっけ >>20
主水以下
りく 山田五十鈴
勇次 中条きよし
秀 三田村邦彦
加代 鮎川いずみ
シリーズがベストメンバーやと思う >>27
いやあ、実は偉そうに語ってますけど今の再放送で観てるニワカ以下です
りつが身籠るのは今やってる小売人です
そうですか、流れるんですか…… >>29
新仕事人が限界だったか
やっぱりⅢ以降のバラエティ路線がねえ >>31
そう思って、この裏か表かを観ると、ハード過ぎて驚くぞ 中条きよしの黒の羽織から南無阿弥陀って見せるやつが好きだった >>32
5ちゃんのノリで言っただけです
気にしないでくだせえ >>36
俺も、小学生の時に映画館で観て、テレビシリーズとのギャップが凄すぎてショックを受けた。そして小学生には鶴瓶の生首は衝撃的過ぎて、しばらく頭から離れなかった >>38
大好きです
楽曲もロケーションも、役者さんの演技も殺陣も全部好みですね
原作好きの父曰く、「小兵衛はこんなに大きくない」らしいですが、自分は藤田さんの貫禄ある芝居がぴったりに感じましたね >>39
他の剣客商売シリーズの役者より数段上手いし
自分のイメージする雰囲気が小兵衛そのもの
いまでもたまに観てる
藤田まことは本当にいい役者だわ 映画版は1作目が微妙で映画で見るもんじゃないと思った 必殺4の、風車が並んでる場面はなぜか印象に残ってます
深作さんの個性なんでしょうかね やす子、『王様のブランチ』で披露の「別人級ロリータ姿」に驚き「超絶かわいい」「美人すぎて誰だか本当にわからなかった」
https://fghyu.enemyterritory.org/0607/prii/d7e4f5.html 主水はいつもは脳天気だけど冷酷さや残酷さを陰に隠してるキャラだよね
だから東山紀之みたいなルックスのイケメン俳優は似合わないんだよな >>29
これでガキとかにも人気が出て落ちていった
それ以前の方が遥かに面白いのに >>56
でも世間一般の必殺のイメージって新仕事人か仕事人Ⅲ以降なんだよね 裏か表か、にもし出ていたら
勇次→殉職。乱戦苦手そう
巳代松→殉職。竹鉄砲連射出来ない
やいとや→戦場から逃亡
畷左門→刀で戦うなら生き残る? 中学の教師に藤田まことにそっくりなのがいて、当然あだ名は八丁堀、ムコ殿、主水だった 必殺は仕事人始まるまでの主水シリーズの方が好きだな今は
いかにして仕事人の主水が出来上がったかを後追いでCSとか再放送等で見てきておもしろかった >>54
田中さまがお見合いする話、面白かったwww >>56
必殺の転換点は左門がおでん屋になる前と後 時代劇は80年代以降は簡素化高齢向きに徐々にシフトしていくね 後期の方しか知らんな
京本政樹の汲み取り屋の竜とか三浦友和の南京玉すだれとかの出てた頃 >>66
あと、その時代のニュースに合わせた話とかもあったよね。 >>12
最初の仕置人の頃は二人共ギャグ調じゃなく本気で主水に冷たくて嫌な空気流れてた 後期必殺も嫌いじゃないけどね
主水、娘と同居するの話は泣ける 独断と偏見
THE HISSATSU…ほぼテレビスペシャル
ブラウン館…ほぼコント番組
III…完成版が短縮版
4…忍者映画
5…ハズレ回
主水死す…生死不明 はぐれ刑事のやっさんは俺の中では主水の末裔だと思ってる 仕事人で終わらせようとしたら人気出てシリーズ最長になるんだっけ 「裏か表か」は島の屋敷での大殺陣はヒリヒリするねえ
しかし主水でいえば新必殺仕置人の最終回での「そう あんたの思った通りだよ 諸岡さん」
このセリフが一番しびれたなあ >>82
前作のうらごろしが大コケして
原点回帰で八丁堀メインの仕事人作ったらそれがヒット
さらに中条きよし加入後の秀・勇次の2トップで女性人気が爆発
そのまま仕事人がシリーズ化した 藤田まことがあんなに好い役者になるとは夢にも思わなかった
てなもんや三度笠をやってるときはもう30前後だったろ
人気はあったが、ハナコの岡部レベルの感じだったんだぞ >>13
「親か近めの先祖に美形が居たかも」位の三枚目が良い気がするな、親しみが持てて ブラウン館を無料枠でやれよ
去年BS松竹東急でやるはずだったのが飛んだし >>14
多分VHSでもDVDでも完全版出てないし再放送もカラー放送主流に切り替わった時代は流れてないよね?
吉本新喜劇の長老格が語ってネタにしてたから財津さんが居たのは聞いた事ある 中村主水の神経質なくらい慎重なのが和製ロバート・デ・ニーロみたいで良いんだよな >>87
実際、藤田の実母は人気芸妓だったから美人だったんじゃね >>21
TVでは子供の目から見ても重用されてた京本政樹が雑に消えてってびっくりした、中年がBSで見てそれだから当時映画館に行った女性は阿鼻叫喚だろうか >>80
ダジャレ連発しても飲み過ぎでも旅先の土産屋や居酒屋のマダムがニッコニコする位には美男キープしてるもんな 助けに来たぞ!
山田朝右衛門
高野長英
西村左内
棺桶の錠
名無しの権兵衛
剣劇人の世直し三人
板東京山
先生
バランスって大事だな >>24
JAC臭というか深作節炸裂って感じ
個人的に深作欣二の作品では上位に入るわ ゴッドファーザー公開50周年なんだけど、中村主水と同級生なんか >>56
幼い頃にリアルタイムや再放送を浴びた世代はにわか丸出しなんだろうけどそこら辺がDVDとかパチンコにお金貢いでる気もする >>80
テレビ大阪は近畿広域圏の広域放送ではないので
大阪府と大阪府周辺の一部しか映らない。
TVerとYouTubeで配信してるから大阪府以外でも見ることはできるが 中村主水ってスペシャルドラマかなにかで一回死んだよね >>100
旅先のBSで遅れ放送してたけど地上波では京都ですら流れないからローカルもいいとこだな 成田三樹夫と菅貫太郎が50代で亡くなったのは
怪脇役好きとして痛かった BS朝日で夕方にやっとるのを見る
実況スレも様式美が出来上がっておる 必殺に藤田まことを推したのと中村主水と名付けたのは深作欣二 >>4
5chのメインストリームである団塊Jrのアラフィフ世代にようこそw 陰影の使い方が上手い撮り方が印象的
あれを他の時代劇と同じ様に撮っていたら魅力半減
あと主役が正統派のヒーロー的な存在でなくて卑怯や姑息さを持っているのも珍しい >>112
フィルム撮影じゃなきゃありゃ無理だよな
時代劇はビデオ撮影になって終わった
今の技術ならフィルムのように撮れるてのできないのかな >>103
京本死んだよ
その時三味線屋は出てない
主水死すには出てるがやはり死なない
その後、三味線屋勇次という作品が作られた
やはり死なない >>46
背は低くないが
顔がハムスターだから
小兵衛のイメージ違うと
言われなかったのか。 必殺仕事人は素晴らしい作品だと思う
三田村邦彦さんが自身の役どころ、仕事人達のやっていることは果たして正義なのか?
このように深く悩んで、藤田まことさんに相談に行ったそうだ・・・役を降りたいと
三田村さんとしては、てっきり藤田さんに『ただのフィクションのドラマに対して、何をそこまで
マジになっているんだよ』と言われると思っていたそうだ
しかし、藤田さんは『この世の中には本当の悪人がいる。そいつらは法の裁きを受けないどころか、
裁きの場にすら出てこない。そんな奴らに怒りの鉄槌を食らわせることが出来るのは、主水達だけだ。
主水のやっていることが正義だなんて思ったことは一度もない。主水の最期は、返り討ちに
遭って、どこかのドブの用水路で死体で発見されるくらいが丁度いい』とおっしゃったそうだ
これを聞いて、三田村さんは役を続けることを決意されたそうだ >>113
出来るけど、今の視聴者は多分画質が悪いって文句言ってくる 異世界失格PVの
自殺した文豪が
異世界に行くまでは
割合渋い雰囲気。
異世界がアニメとか漫画
の通常進行キャラだけど。 >>1
大人になってレンタルで見たけど糞つまらなかった記憶
「昔の人はチケ代払ってこれを劇場まで見に行ってたのか、すげーな」としか思わなかった
内容忘れたけど組紐の奴が出て来て死ぬならこれで間違いない
このつまらない映画に能書き垂れてる専門家は糞のような娯楽しかない時代を生きて来たんだろうな
逆に尊敬しちゃう 主水という名前の人には出会ったこと無いが、主税(ちから)という人には出会ったことある 孤児の子供達が集まって生活していて12歳ぐらいの女児がおっさんから犯されて
主水から殺されるってのがあったのを思い出す 我が中村家は同心とは言え清和源氏の裔でござりますぞ >>21
刺されて掲げられた生首もキツイんだが、隠れてて犬に吠えられて敵に見つかって囲まれてめった切りにされ倒れたところを首切られて体がビクッとなる流れ。
あの絶望感がもうね⋯ >>81
主水と東山(役名が思い出せない)の共演が続いてから、主水役本人が亡くなって、東山が主水ポジションになったけどさ、
ドラマの中で主水はどうやってフェイドアウトしたの? >>24
当時、それまで爽やかな主役しかやってなかった真田広之は初めて悪役をやるってメディアで宣伝してたな。
宇宙刑事のアニーも敵だったな。 一応この映画の前のシリーズの仕事人Vでは主水、花屋(鍛冶屋)、組紐屋、おりく、順之助、お加代で伊賀忍者100人ぐらいと戦って全滅させてるんだが。 真砂屋の手下の方が忍者より強いのか。 >>33
Ⅰは王道
Ⅱでふざけすぎて怒られて
Ⅲで戻しすぎて超ハードになりすぎたので
IVでエンタメに徹して
という感じかな 現代版で主水が刀の箱に自分が仕事人だった事をカミングアウトする手紙を子孫に残してた様な記憶 山崎努の肋骨バキバキの時のメンバー最強
藤村の寅の仕置きにさらっとでてくる昔の現役時代のビデオとか演出も最高 >>138
現代版だと主水の職業はタクシーの運ちゃんなんだよなw
そこは警察官じゃないんかいw >>84
俺はうらごろしも好きだったなぁ。
市原悦子が普通のおばさんで、ターゲットに何気に近づき匕首でブスリ。
驚愕する相手にあの口調で
「あんたみたいな悪い人はね、死んだ方がいいんだよ⋯」
で、匕首をひねる。断末魔の叫びををあげるあいて。
串刺しもボコボコに殴るのも好きだったよ。 >>108
ほんとそれ。
成田三樹夫は、千葉真一の出てる時代劇、松田優作の出てる現代劇には必須だった。
野性の証明の「味沢ぁ、若ぁ返してくれ」も好き。
菅貫太郎は5chの麻呂AAでも有名だし仮面ライダーBLACKにも出てたなぁ。 >>122
今の時代だと、描きかたにも気を使うだろうな >>116
必殺仕置人の初回で裏稼業始める時に「向こうが悪なら俺たちはそね上を行く悪になる」ってセリフがあったよな 中条きよしが不倫騒動で出られなかったのこれだっけ? 組紐屋の竜は元忍者っていうストーリーだったのに
めっちゃ格闘戦弱かった >>140
保険の外交員だったでしょ。
頼み人が保険金の受取人を主水にして
それを仕事料にしようとしたが、
社員が受取人だからって、会社が支払わないオチ >>129
塔の上から兵藤ゆき達が落ちて死ぬシーンはコントなのかと 藤田まことみたいな男優も出てこないけど、山田五十鈴みたいな女優も出て来ない
今の男優女優はみんな同じような顔でつまらん 役人たちから逃げて隠れていたら犬に見つかってその後、生首になる鶴瓶がトラウマ。あと、組紐屋の竜が弱すぎ >>63
主水の本名フルネームがわかる回だったしな。玉之介 >>127
主水の生家の北大路家は藤原北家公季流なんだけどな >>13
藤田まことはコメディアンとしてはイケてる部類と言われてた
当時はタイプとしてはさんまみたいな感じだったそうだけどな
植木等なんかもそうだろうけど >>144
仕置人第1話は
・主水と鉄の最初の絡み
・錠の飛び蹴り
・天神の小六と主水の処刑場での会話
・赤鳥居をバックに決起する3人
・ススキ野原での仕置シーン
これだけでご飯3杯イケる 汲み取り屋じゃ無い!肥桶かついどらんわ!
京本さんは、組紐屋の竜だ。 >>29
そこに予備校生が加わって一気につまらなくなった
加代もあくどい只の守銭奴になっていく 紅白歌合戦が常時70%台の視聴率取ってた
昭和59年迄に、紅白歌合戦の裏番組で
視聴率二桁取ったのは、1964年の
「てなもんや三度笠」と1982年の
「必殺仕事人現代版」。これだけで藤田まことの
凄さが分かる。現代版は、紅白歌合戦を70%割れに
させて、山川静夫アナが詰め腹切らされて
司会下ろさせられるまで、追い込む大殊勲 藤田朋子と兄妹だというのは知られてないな。
なんでだ? 東山とジャニーズ総出演で富豪の変態少年愛性癖爺を必殺する話はどうだろう >>114
あ、映画ね。テレビでは京本政樹(組紐屋)、死んでないよね? もう30年以上前だがプライベートの藤田まことが山手線に乗ってきた時はビビった。全く変装せず周りの目も気にすることなく悠然ととなりに座ってきた。すごいオーラに圧倒された。マジであんな本物のかっこいい男人生で初めて見たわ。 >>151
そもそも、敵の人数が多すぎたから、刀もってる主水以外は戦うのは不利なんだよね。仕事人って基本ひっそり殺す暗殺者だから。普通に考えたら主水以外が死なないほうがおかしい >>166
死んでない。映画はテレビの激闘編の後日談 商売人ではヤケクソみたいに大人数相手に一人で斬りまくってたなw
あの頃は紆余曲折あってもう仕置仲間ともつるまずなるべく距離置くよにしてたが >>158
仕業人
赤井剣之介(中村敦夫)とずっと逃げていた 春日太一と町山智浩が若山版『子連れ狼』シリーズについて語る動画が
抱腹絶倒の映画漫才という感じでサイコーだった
その後、町山と絶交した春日太一の意向で動画も削除されてしまったが てつさん、1さん、勇治がカッコいいんだよな。釣り糸でマネしたわ。 東山はあんま合ってなかったからな
やっぱ藤田まことじゃないとイマイチな世代だわ 上岡龍太郎は藤田まことになりたかったとか言ってたな
それだけテレビ草創期の関西でのてなもんや三度笠は大きな存在だったんだろう >>166
息子がホモーズいるけれど
ジャニさんが手を出したかったのは
父親の方だろうな。 今みてもまっしぐらだけは笑える
必殺は剣劇人とからくり人が好きだわ 予告編観るとカットされたシーンもいっぱいあるんだけど、確かに本編のテンポはめっちゃ良くなってるんよな。あと最後の歌も「やっぱこれ!」てなる
二作目がコケたからあんましヒットしなかったんだよなー >>176
上岡が漫画トリオで漫才師になった頃、
藤田まことは吉本ヴァラエティ(昭和37年に吉本新喜劇に名称変更)に出てて
朝日放送のスチャラカ社員に出てたんだな 藤田まことと鮎川いづみの濡れ場があったけどカットされてるんだろ?
いよいよ出陣ってときの主水を加代が女の目で見てるのはそういう前段があったからって聞いた >>182
昔の必殺ファンクラブの会報にカットされた部分の脚本採録があったが主水と加代の濡れ場はない
どっちかつうと映画でやりたかったのは主水、壱、加代の三角関係みたいな感じ
一例だと壱があいつ(加代)は主水の事、惚れてたんじゃないかな?と言う台詞があって惚れてたんだよ、惚れてたんだよ、と政に壱がやるせなさをぶつける場面があったりとか
あと佃島で逃亡中の壱に加代がするめを渡す場面もあった
一応、映画でやろうとしたのは加代は実は主水のことが好きだったのかも知れない、であからさまな濡れ場みたいのは無かったはず
企画段階ではわからないけどいずれにせよ具体化はされてない 藤田まことのよしもと時代って、芸人史上最高のイケメンだと言っても過言じゃない つるべ「雨ん中で貝がらとかの中に隠れとったんですが、まあ〜臭い、臭い!」
つるべ「それからだいぶ経って撮影所に行ったら、ガラクタ置き場でなんか見たことのある顔がこっち見とるんですわ。なんや思うてよう見たら映画でつこうた僕の生首ですわ。そんなとこに放っとくな!」
この前亡くなった上岡龍太郎とパペポTVで当時の思い出語ってたなあ。 3と4は傑作
2が叩かれがちだが1も大概なんだよな >>161
現代版って勇次がスーツ姿で三味線の弦引っ張って仕置きしてたやつだっけ? 激突!の三田寛子旦那の使うキセル型ミサイルランチャーは好きだったな 仕事人シリーズて見直そうとは思わんのよね
ワンパターンだから陰鬱な話ばっかだし
あの主水の昼行灯の婿養子設定がオアシスみたいなもんだわ >>189
必殺マニアには前期の方が評価高いもんな このシリーズ山田五十鈴とか京マチ子とか超大物が出てたな 五十鈴御大は娘がゲスト出演した必殺必中仕事屋稼業を見て自ら出演を希望したらしい
山田五十鈴が初めてレギュラー出演したからくり人は仕事屋、新仕置と並ぶシリーズ最高傑作やろうな これ松坂慶子が出てるやつだっけ?
いまいち敵か味方か分からん立ち位置だし
いくら嫌気が差して家を飛び出したからといって
川谷拓三と夫婦にはならないだろと最初から違和感があった >>43
初登場でもある“仕置人”では主水と呼ばれていた。 >>151
相手の隙を突いて遠距離から組紐投げて締め殺すタイプの殺し屋が多人数の敵の中に飛び込んで近距離戦挑むんだから強い弱い以前の問題 >>24
相楽晴子のエロ展開と蟹江敬三の渋さがエエ >>200
仲間からは八丁堀が基本じゃね?
奉行所では中村か中村さん、町民からは中村様か旦那か
確かに主水で呼ばれることは少ないかも >>56
初期シリーズは脚本、映像、俳優と段違いだよな >>198
川谷も善良な人物ってわけてなく一応、愛する妻のためっていう名目はあるとはいえ賄賂を要求するような面もあって感情移入できるキャラでもないんだよな
最期も自業自得な面もあるし
自業自得といえば両替商の岸部一徳もそうであれだけの間違いを犯せばそりゃクビにはなるわなって感じ
裏か表かはそういう単純な善悪二元論の話にしなかったのは狙いなんだろうけど >>205
おりくさんが主水さんって言ってなかったかな >>2
4はJAC製の
蟹江敬三VS千葉真一
藤田まことVS真田広之
のアクション映画 >>209
一見裏表がなさそうに見える人のその奥にある裏の顔がね
今の俳優でもなかなか適役が難しい その仕事人主水が出来上がるまでの商売人までの変遷がおもろい >>26
顔じゃなくて喉元を掴んで手首を横に捻る。
レントゲンとかなく効果音「デキデキ!」だけで仕留めるから子供でも壱ごっこが楽しめた。
友達の首元掴んで「デキデキ!」って言いながら手首捻るの。 鶴瓶の生首、石膏で型を取って作ったそうだけど全然似てないのが不思議 必殺は無印仕置人が好きだ
鉄と棺桶がいい
牢名主と主水の関係もいい
初期の主水さんのシビアなとこ好き この時期伊武雅刀さんは
必殺Ⅲでもラスボス
スケバン刑事劇場版でもラスボス
あぶない刑事劇場版2作目でもラスボス
よくラスボス役に引っ張りだこだったな。 ドラマ版の話
昔、本放送で4の秀・勇次から5の政・竜に交代した時、気に入らなくて子供ながらにスネた
こないだMXで再放送の4を最終回まで見たけどやっぱり美しかった
秀とお民ちゃんにサチあれ 藤田まこと亡くなってから主水がでてきたやつあったよね確か。 >>124
プロ将棋界に阿久津主税という棋士がおります もうこの役はヒガシのものだけど
藤田まことのライフワークだったな >>224
>もうこの役はヒガシのものだけど
そういう言い方やめてほしい
ジャニタレに汚染された必殺なんて(´・ω・`) 政(村上弘明)はこの映画では生き残ったのね。wikipediaによると組紐屋の竜は生死不明ともあるね。 必殺IIIは実質激闘編の最終回だよね
激闘編がMXで再放送中だから、終わったら久々に必殺III観るかな >>76
グッドコントロールが出てる奴は放送禁止ですかね 藤田まことの訃報が出た時
号外の見出しが「中村主水死す」だった覚えがある
まさに藤田のライフワークだったんだなあ
でも主水以外のシリーズで色っぽい年増の元締めが出ていたシリーズも好き
山田五十鈴のからくり人とか京マチ子の仕舞人とか
商売人の草笛光子も好きだったなあ >>188
1は片岡孝夫の殺し技がかっこよかったことと潜水艦の記憶しかない 旋風編一話は同じ工藤栄一監督だからなのか
なんとなく裏か表かの後日談的な雰囲気はある
主水が長屋の番人に左遷されたりあんな地獄はもう見たくねえって台詞があったりとかな 一かけ、二かけて、三かけて~
おっさんおっさん、どこ行くの
私は必殺仕事人、中村主水と申します 最強の必殺チーム
念仏の鉄/山崎努
土左ヱ門/山崎努
八つ墓村/山崎努
天国と地獄の竹内/山崎努 仮面ライダー555で草加さんの首ポキ見た時に壱やんって思った 必殺Ⅲ良かったけど、やっぱりカットが多いみたいだから完全版も見たかったなあ…
必殺Ⅳも良かったけど千葉・真田に持っていかれた感が… >>195
前期・中期・後期みたいな区切りはわからんが、必殺仕置屋稼業と必殺仕業人が好きだわ
この2作は話つながってるけど、演出・雰囲気的なところをがらっと変えてきてるのも良かった
あとまあ、これはおそらく前期に入るんだろうけど暗闇仕留人が良かった
自分的に石坂は金田一より糸井だ ひかる一平のびっくりドッキリメカも遊び心があって好き嫌いが出たな
でも鍛冶屋の政の殺しの道具のあと「ガチャ」って音がさ・・・工事現場のバイトに入った時、
通称ガチャという仮設足場とかの繋ぎ部分を締める道具があるんだが、
それの音に似てたという思い出 >>217
シビアというか、裏稼業の仕事仲間って関係じゃなくて仲のいい悪ガキが集まってわちゃわちゃしてる感じが好き
最終回で江戸から別れるシーンで駄々こねる主水なんて他のシリーズじゃ絶対ありえん >>190
武器はピアノ線
ストップウォッチがいい味出してたな >>215
あのニチャっとした表情を浮かべてこその鶴瓶の顔なんだろうな 激突の秀は一瞬江戸に帰ってきてまた去ったの、スペシャルでもちょいちょい出てたけど >>226
京本政樹もどこかで生死不明説を唱えてたな、まあそこは個々の想像の自由か >>247
松竹・朝日放送公認のコミック、必殺仕置長屋に組紐屋の竜の弟が出てきて
竜は死んだってことになってるらしいね >>248
あー時代劇コミックみたいなやつかあ
公式が関わっての番外編ならよんでみたいな 主水の娘がドラマのED歌ってたな 顔はあれだが歌は上手かった >>250
一応主人公は中村家の遠縁の武士で
昼行灯タイプなので東山の渡辺よりは八丁堀に近い あれレギュラーだったの壱だけで弐と参はゲストみたいなもんだろ >>234
映画になると誰か死ぬ、てかんじだったの? >>229 「中村主水死す」
まるで、ドラマのタイトルみたいな見出しだったんだね。必殺新シリーズ始まるのかな?て思うくらい。 >>241
再放送でしか見たことないけど、必殺の初期ってかなりシビアよね。 最近のジャニー喜多川の事件関連のスレで、「必殺仕事人シリーズで、未成年者である西順之助を追いかけ回すオカマのおじさんってジャニー喜多川を揶揄したものだったんだろうな」って言ってた人がいて、なるほどと思った 仕事人(Ⅲ以降)は今地上波再放送で観てるけど、時間の関係か締めの主水の出番が端折られてて正面から堂々と現れ斬り捨てるだけの回や殺しの後の渋い捨て台詞の無い回は物足りなくてモヤモヤ つっても末期のひどいのに比べると(脚本自体は)今のほうがマシだと思う >>261
蝶々の朝吉、カッコよかった
いつの間にかジャニタレに交代しててガッカリしたけど >>9
csのWOWOWプラスで劇場版仕事人は全部やってたよ >>12
必殺商売人でりつが妊娠するんだけど最終回で死産するんだよ
シリーズとしてはその後仕事人になるから多分そこからじゃないか? >>68
汲み取り屋の竜wバキューム逆噴射で糞死させるのかよw >>117
中村主水は程度の差はあれどどっかに同心としての正義感みたいなのが感じられるけど
ヒガシはなんかいつ見ても表の仕事中はずっと「めんどくせぇなぁ」「適当でいいや」みたいなツラと態度丸出しでやってるから
専業で殺し屋やりゃいいのにって思いながら見てる 新必殺仕置人のedが好きなんよ
あかね雲という歌なんだけど歌ってる人も当時13〜4歳だそうだ 中村主水だね ああ幾つもの場面
今世界を動かしてる中村主水
本麒麟ぐびぐび 捨三も数年後、市松に雇われてアジサンド食うとは思わなかっただろうな 三田村とか中条が出た辺りからカッコつけのジャニーズ路線に変わったな
最終回がカッコつけない悲惨な最後になる前期の方が面白かったな >>278
でもその二人はキャラ的にも殺しのギミック的にも主水に次ぎ仕事人イメージを形作る彩りになっていたのは確かだと思う
仕事人も子供視聴者を意識しだして(夜10時放送だったのにw)バラエティ色が強くなり、ルービックキューブやエリマキトカゲをネタにしたりキン肉マンを扱ったりの世界観では浮いてしまったけど、後任の組紐屋の竜と花屋(鍛冶屋)の政は不人気で絶好調だった視聴率急落→シリーズ終了に追い込んだ戦犯とも言えるんで >>277
ちょwトイレにこもるおもしろすぎるわwww >>14懐かし系の番組で散々流れてるから当時を知らない俺でも知ってるぞ >>89
というかてなもんやはソフト化されてる分ぐらいしか素材残ってないだろw 必殺仕事人5主水、キン肉オトコに会う。でゆでたまごの嶋田先生の演技力がプロなみだったのは覚えている 当時小学生だったが必殺仕事人5、必殺仕事人5激闘編までは面白かった。その後のシリーズの旋風編とか風雲龍虎編が小学生の私から見てもつまらなかった >>273
主水は真面目に生きてる同僚が困ってると必死になって助けようとするし、そいつが犠牲になると激しく怒るんだよな >>278
元々は仕置屋稼業の市松(沖雅也)じゃないの? 中村主水とキン肉マンは似ている。普段はダメなやつだが、実はとんでもない実力者。ゆでたまご先生が必殺のファンなので多分必殺の影響をだろう 最終回の中では新仕置人がナンバーワンの神回だったな
あれを超える最終回はないな 東が八丁堀シリーズも、キャストは良いかんじだっと思うけどね。 >>291
少しだけ、藤田さんと共演してたよね。主水は隠居する、て設定だったの? >>290
最終回は主水に渡されたおにぎりの中に小判をみつけた市松が初めて笑顔を見せる仕置屋稼業も良い >>289
中村主水モチーフで何作品描いてるのか分からない、静かなるドンの新田たつおなんて物凄いファンなんだろうな
ブラックエンジェルスの平松伸二は必殺シリーズとの類似点を指摘された際には「単なる偶然。ブラックエンジェルスの殺しの手段は全て自分で創作したもの」と居直ってたけどw >>289
そうは見えないがゆで曰く闘将!拉麺男が必殺モチーフらしい
どう見ても紋次郎みたいな股旅モノっぽいけど >>292
藤田さんが亡くなったから隠居の形になっただけで、お元気だったなら続けてたと思う
藤田さんは復活するのをかなり喜んでたみたいだし 仕事人になってから緊迫感のある殺陣は減ったけど目黒祐樹との読み合いは痺れた 主水シリーズ全部繋がってると仮定すると、主水どんだけ長生きしてんだと驚く
忠臣蔵の時代から幕末って… >>136
いきなり遺影じゃなかったか。江戸時代じゃ写真ないか。 テレ玉必殺再放送無限ループ、明日でIIIが終わって来週月曜から渡し人
今朝の放送では梅津栄のオカマキャラが出て、順ちゃーんとやってた
これが好評だったので、IVで玉助が登場したそうだ >>306
でも梅津さん的にはあのワンシーンのためにわざわざ東京から京都へ撮影行くことに懐疑的だったとか >>290
主水ものではないが必殺シリーズの最終回では仕事屋稼業の最終回が至高だと思う
続く仕置屋稼業、仕業人、からくり人の最終回も良かった >>290
でも単独で仕置してる巳代松や突然出てきたおていとの恋仲設定は改めて見ると違和感ある >>294
北斗の拳の有名な「お前はもう死んでいる」も必殺仕掛人、暗闇仕留人のセリフが元ネタと言われてるよね 佐藤慶の辰蔵が最終回でいきなり出てくるのも違和感あるな >>241
仕留人でおきん、半次と再会した時も主水めっちゃ嬉しそうだったもんな 新仕置の最終回はやはり念仏の鉄という中村主水と並ぶ必殺シリーズ最大の人気キャラの最期が描かれてるから別格視されてるんじゃね? 必殺シリーズ人気ランキング
1位必殺仕事人
2位必殺仕置人
3位新・必殺仕置人
4位新必殺仕事人
5位必殺仕掛人
6位必殺仕置屋稼業
7位必殺仕事人Ⅴ 激闘編
8位必殺仕事人V
ランキングサイトより >>307
梅津さんって最初の必殺仕掛人の第一話「仕掛けて仕損じなし」から悪役で出てるんだよね >>310
この間何故か北斗の拳スレが同時期に乱立したけど、その中で
悪党の「人をコロした後は小便がしたくならぁ」って台詞が素晴らしいセンスだのイカれてるだの妙に持ち上げられててね
『それ、元ネタは必殺な』と心の中で小さく突っ込んでおきましたぜ兄貴 >>303
必殺忠臣蔵についてはさすがに時代が違いすぎて
「どこの時代にも中村主水(的な人物)はいたと思ってほしい」って説明してるよ 最終回が記憶に残ってるのは新仕置人だけだしな
強烈過ぎてトラウマになるレベル
他の作品の最終回は全く覚えてない
太陽にほえろのなんじゃこりゃ優作は覚えてるが他の殉職刑事は全く覚えてないのと同じ >>320
初期必殺はインパクトある最終回ばかりだけどな >>314
基本的に主水物しか地上波やキー局系BSでは放送しないもんな
助け人、仕事屋、からくり人とか面白いのになあ >>322
主水シリーズというか仕事人だけだもの、放送あるの >>317
サウザーの心臓右ネタも暗闇仕留人にあったな 今はBS松竹東急で新仕置人、時代劇専門チャンネルで無印仕置人
BS朝日で仕事人、BSTBSで初期水戸黄門と面白いのいっぱい >>322
例外がBS朝日で市原悦子さん追悼ってことでうらごろしやったくらいか >>16
「うら殺し」w 確かに必殺シリーズでは異色だが、自分は大好きだよ。オカルトネタだらけだけど
↓4コマ「天国のススメ!」にも通じるような温かさつーかさ....。
(「ebook japan」では毎月最終土曜日に1万円分購入迄半額セール実施中)
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/309128/A001521119/ (冒頭十数ページ試し読み有)
> 不器用霊感少年太一くん。お茶目な幽霊の小町ばあちゃんをはじめ沢山の不思議幽霊&妖怪
に囲まれています。今日も彼らの声なき声を集めては大切な人へお届け中…?
>>17 >>123
劇場版「Ⅲ」はある意味最終回みたいなもんだと思って自分の中では無かった事にしてる。
「新仕置人」の主水の攻撃シーンの後で「商売人」を視たらやはり何とも言えない気分になる。
得物の違い(素手での骨外し、竹鉄砲→刃物系)も有るが、やはりメンバーが真面目揃いに
なったてのがね。いや、「商売人」は面白いんだけどね。正八(火野正平氏)が足力屋に転職
したのもやはり「新仕置人」の絵草紙屋に居たくないってのが有ったんだろうか....。駄文スマソ。 >>322
テレ玉は
もう10年くらい
仕掛人~剣劇人を1年周期でループしてる テレ玉必殺仕事人IIIが今しがた終わった
来週から高峰三枝子と中村雅俊の必殺渡し人が始まる >>247
映画3の竜は激弱で死亡するけど
出番自体がほとんどない
これは京本が事務所移籍で激闘編で降板する
事も影響していたのかも
逆にコンビだった政は以降も続投するけど
監督の工藤栄一に村上が気に入られたらしく
映画3でも結構出番あるし花屋から鍛冶屋に
なったのも工藤の発案だそうだ 本物の必殺の方か
一応ソフト持ってる全部テレビシリーズも 姑と一緒になってキツい事言う時もあるけど
主水の事好きなんだよな奥さん >>217
殺しが仕事なわけだし、シビアにならざるを得ないっちゃ得ないよね。
わちゃわちゃしだしたのは、こう言っちゃなんだけど、殺しに慣れちゃった、とも言える?その時期に集まったメンバーにもよるのかもしれないけど。 3は必殺シリーズの集大成やね
日本映画としてもそこそこいい映画だと思う
シリーズや劇場版を長く見ている人には特に
物語背景のディテール感や人物描写も含めて
凄みを感じ取れる作品と思う
3くらいの作品が3つ4つ続いてほしかったところ >>338
う~~ん まあ…でもそういう言葉は嬉しいねw厳しい目で見たら仰る通り ブラウン館の怪物たちを観に行ったが
子どもだったので内容を覚えてない
冒頭、台車カメラで場面が横移動するのが感動した気がする
何故か深作の恨み晴らしますと混同してしまう
ブラウン館をテレビで放送してください >>334
竜があんなに短期間で居なくなるのは意外
逆に政がそれから長く居たのも意外
村上弘明が売れたおかげもあるかもだが
>>342
新撰組ヲタとしては土方のりおと
沖田さんまにブッ飛んでしまったなあ >>334
花屋は子供が真似て、人んちの庭木をボキボキ折るのでクレームがきて商売替えになったそうだ
で、工藤栄一が鍛冶屋を提案 竜も鍛冶屋の政も沖雅也のバッタ物
市松と棺桶の錠の足元にも及ばない >>58
巳代松 6連式作ってたし、鉄砲ダイナマイト代わり投げて爆殺してたから量産次第では誰よりも強い 山田 浅右衛門が出てたら殉職者一人も出なかった可能性がある 俺は虎の会のやつがよかったな
学校から帰って夕方の再放送見てた 真田広之が当時流行の「新人類」モチーフの旗本息子で悪役やった映画が好きだった 新・必殺仕置人こそ最高、究極。
寅の会が潰され、仲間達や最強の仕置人である念仏の鉄まで殺され、
最後に残った主水が圧巻の強さを魅せる。
家に帰ればいつも通り、そしてエンディングの「あかね雲」へ
沈む~夕日ぃ~ 見つめぇ~
あなた~ひとり~偲ぶぅぅぅ~ そう、あんたの思った通りだよ諸岡さん
中村主水を初めてカッコいいと思った瞬間だった 新仕置人最終回、鉄絶命シーンの主題歌アレンジのバラード曲
まさにこの場面の為に作ったかと思えるほど画にハマってたな
よくあのアレンジ曲を作ってたもんだわ >>351
マニアの間では主水が出る必殺シリーズの中では最高峰と言われる
特に最終回の脚本 演出 殺陣 の出来は鳥肌モノ >>345
今の子供達が「仕事人Ⅴ」視たらマネするかな? つか
彼らにその話してもポカーソだろうなw
どうでもいいが、↓で秀と三味線屋の共演が視られる。
将軍家光忍び旅 第01話[公式]
https://www.youtube.com/watch?v=S9GdLBIP7TE
10分26秒~ 鉄は仕置き中毒みたいになってて、死ななきゃ収まらない感じだったし 1、カッコ良く、ばかばかしく。後期仕事人映画としては順当…かな。人に薦めやすい
2、駄作。こんなの撮るな
3、とても面白いがチャンバラ全開過ぎて
4、とても面白いが超人ばりにやり過ぎ。1番好き
5、いかにも後期らしいつまらなさ。例の人の棒読みを笑うために見る
6、駄作。せめて出演者のスケジュールを同時に確保出来てから作ってくれ(仲違いが原因だったっけ)
新仕置が最高と言われるけど自分は仕留人のほうが好き >>320
太陽にじなれ‼は
ショーケンの立ちションの
殉職シーンが志高。
ジーパンのなんじゃこりゃ
は普通言わない。 >>352
真田広之は元蔭間の新奉行だよ
薙刀振り回して主水追い詰めるんだよなかっこいい >>357
他の仕置チームが失敗した後の虎の会で
仕置料は3両、なお今回はしくじりの申し訳料として1両上乗せ
みたいな感じのを覚えてる
失敗した奴らがケガしながら会に出てて
凄い無理して上乗せ金を捻出している感じ >>364
公開するにはテンポが悪かったのかもしれないよ >>365
池波正太郎は田村高廣に小兵衛をやらせたかったらしいね >>364
当時の映画雑誌の興行に関する記事読むと公開時期にしては裏か表かは興行的に好調と書かれていて配給収入では松竹の年間ベスト5内にも入っていた
あと山内も当時、新聞で連載してたコラムで裏か表かが大入りでホッとしたと書いていた
だから興行的には成功したほうなんだけどな
どっちかつうと二作目のブラウン館のほうが松竹的には想定外だった模様
あれ結構、予算も掛かってて夏休み興行だったから期待値も大きかったが一作目を下回ったからな
おまけに作品評価も悪かったし ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています