マグミクス
https://magmix.jp/post/157498
5/22
筆者は小学生の頃、社会の時間の都道府県名はほとんど言えませんでしたし、国語の漢字テストもまるでダメでしたが、「ドラクエ」の呪文はすらすらと出てきました。ギラ、ラリホー、イオナズン。今でも当時覚えた呪文はすらすらと出てきます。
しかし、それは子供時代に覚えた呪文だけで、大人になってから発売された「ドラゴンクエスト」の呪文はというと怪しくなってきます。それに新しい呪文に対して、どうも「名前に納得がいかない」という人もいるようです。今回は古くから遊んでる人が違和感を覚えるような、「ドラゴンクエスト」シリーズの納得のいかない呪文を紹介します。
まずはバギ系呪文、バギ、バギマ、バギクロス、その上に君臨する最上位呪文「バギムーチョ」です。ムーチョはスペイン語で、もっと、たくさん、いっぱいといった意味。そのため大量の竜巻が敵を襲うようなイメージなのかもしれません。
ムーチョという語感がどうにも緊張感に欠けることや、お菓子のカラムーチョを連想することから違和感を持つ人は多いかもしれません。
初めて登場したのは『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー』で、メラガイアーやイオグランデなどの新しい呪文が生まれ、後にシリーズ本編へも採用されるようになります。「ドラゴンクエストモンスターズ」シリーズは比較的若い層をターゲットにしていた点も、名前の付け方に関係しているのかもしれません。
イタリア料理で踊りが止まる?
『ドラクエ8』で登場するも、やや印象の薄い呪文「ペスカトレ」。画像は『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』
バギムーチョは違和感があるものの、「ドラクエ」ファンならバギ系呪文であることは想像がつきます。しかし、ドラクエの呪文であることすら微妙なものも。そんな呪文のひとつが『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』に登場する「ペスカトレ」です。
これを聞いた人の多くが頭に思い浮かべるのは、イタリア料理のペスカトーレでしょう。漁師風という意味で、魚介たっぷりのトマトソースパスタをスパゲッティ・ペスカトーレといいます。
しかし「ドラクエ」のペスカトレは踊りを封じる魔法となっています。「ドラクエ」の呪文はなんとなく意味は分からなくとも音だけで効果を想像させるものが多いですが、なぜイタリア料理をイメージする言葉が踊りを封じるのか、どうも納得がいきません。
●そのまんますぎる名前がらしくない
最後は『ドラゴンクエストVI 幻の大地』の「マジックバリア」です。読んだイメージそのまま、呪文ダメージを軽減してくれる呪文ですが、ホイミやベギラマといった造語ではなく、英語そのままの名前なのが「ドラクエ」らしくない、と感じる人も多いと思います。他にもディバインスペルなど、英語の呪文はやはりドラクエの呪文としては違和感があります。
ちなみに『ドラクエ6』までの呪文は、みんな5文字以下でした。マジックバリアだけ7文字ということで、当時はすごく長い名前の呪文だったということになります。
納得のいかない呪文をご紹介しました。違和感がある、納得いかない、という印象を受ける名前があるということは、裏を返せばそのくらいみんな「ドラクエ」シリーズに確固たるイメージを持っているということでもあります。歴史ある人気シリーズだからこそ、かもしれません。 4名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 21:52:15.20ID:eCFZKPIR0
マジックバリア考えたやつは左遷でいい
5名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 21:57:10.10ID:Bm1ObZsI0
急にマジックバリアだからな
びっくりした
7名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 21:58:29.70ID:WHzkT5bg0
こんにちは、マジックバリアです
FFの方が魔法のネーミングセンスあるよな
効果わかりやすいし
11名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:00:26.36ID:W2sr0kUq0
コイミかわちい
12名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:01:04.62ID:uv6D1QHX0
フバーハは効果と名前がマッチしてる感じがする
14名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:01:36.94ID:IKGXz/QF0
パルプンテ!
>>9
ファイファンはパルプンテみたいな遊び心が無いんだよな 21名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:06:56.64ID:8qUluDwX0
ファイジャもダサいけど
22名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:07:01.01ID:A/VbOzi90
ホイミやギラみたいな関連性を感じられないものの方が好き
メラみたいに「メラメラ燃えるのメラかよ」と
出典がわかりやすいのは萎える
23名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:07:03.46ID:W2sr0kUq0
フィンガーフレアボムズはあのメラゾーマを同時に5発も撃つんだからえぐくない?
24名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:07:53.28ID:akgQLvdH0
スカラ スクルト とか、どっから語源きてるんだろ
25名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:09:12.67ID:A/VbOzi90
>>9
オレFFの魔法名は子供くさくて嫌い
そりゃわかりやすいけど
異世界感が乏しい 26名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:09:22.36ID:iM9GE89R0
27名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:10:43.96ID:YwvhT2dn0
イオグランデって車だろ
28名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:10:44.67ID:Orj1lH8x0
4段階呪文の4段目は全部微妙だな
29名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:10:47.56ID:PX1KY/EC0
30名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:11:36.93ID:iM9GE89R0
パルプンテ考えたやつは天才
初期の頃は全部堀井がネーミングしてるのかな
街や城の名前とかも絶妙なんだよな
ラダトーム、ムーンブルク、メルキドとか
>>15
未だにデとドがどちらが先か分からんくなるわ 35名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:12:23.79ID:lPQqHFes0
>>1
この3つはマジで酷いわ
ドラクエの雰囲気を台無しにする >>24,26
スカラのほうが後から出てきた呪文じゃなかった?
ヤクルトをもじってるのかと思ってる 38名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:13:49.78ID:jkJT8di70
これ逆にFFはマバリアなんだよな
ヒャド、ヒャダルコ、ヒャダイン、マヒャド
ヒャド系は他に比べて語感がイマイチ
41名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:14:12.86ID:EO9Vsh8n0
44名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:15:04.62ID:W2sr0kUq0
ほうき星かわちいww
46名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:15:31.71ID:EO9Vsh8n0
>>31
メルキドは城塞都市とセットでカッコいい
城塞都市メルキド 53名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:16:45.38ID:A/VbOzi90
>>25
君の考える異世界って日本語バリバリだろどうせ
そこに違和感を覚えろよ 55名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:17:05.56ID:W2sr0kUq0
マタメンテww
マジャスティス 違和感を覚えながら ドラクエだからカッコイイんだろう と受け入れてる
いまだにメラとギラを分けた意味が分からん
どっちも火やろ
58名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:17:33.74ID:A/VbOzi90
59名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:17:35.13ID:EO9Vsh8n0
>>50
ロンダルキアに憧れて薔薇を咥えて踊ってる >>57
メラはまだわかるけどギラとイオを分けた意味がわからん
あといかづちの杖なのにベギラマなのも納得がいかない 文字数制限のせいで造語してただけ
短いと画面もシンプルにできるから、、、
65名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:20:10.21ID:jkJT8di70
メラ→1匹
ギラ→グループ
イオ→全体
ドラクエ3でこれがしたかっただけで後は全部後付けよ
>>62
メラ 単発
ギラ グループ
イオ 全体
と棲み分けされてた メラゾーマ、ベギラゴン、イオナズン、マヒャド、バギクロス
ガイヤーだのムーチョだの…新しく作った上位呪文だの、
不評通り越してドラクエ離れる原因に
どうせ自己顕示欲で変更しないんでしょー?w
ドラクエがダメになった一因
>>62
ギラは稲妻じゃなかったか?
あと単体攻撃とグループ攻撃の差は大きい
ギラを覚えると結構嬉しい 71名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:23:01.01ID:7i6jLtWh0
バギムーチョってダンビラムーチョ連想しちゃうんだよ
72名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:23:12.45ID:EO9Vsh8n0
ギラギラだから閃光を発する火であり雷であり爆発なんだろう
呪文増やすときに立場があやふやになったか
74名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:23:52.72ID:W2sr0kUq0
ポップが特殊なギラ撃ってなかった?
>>67
それで、もう完成されてるよなー…
何でクソネーミングを上位呪文で持ってきたのか 77名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:24:48.86ID:vvT8nDv20
>>70
ギラは炎、ただファミコン版3の説明書では雷になってたりと公式もこんらんしている 今ゲーム作ってる人たちのセンスの無さがこういうところで如実に出る
82名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:27:18.85ID:akgQLvdH0
イオナズンで十分だった。
イオグランデみたいな車みたいなネーミングの技いらない
>>76
近年の新規追加呪文のネーミングセンスってホントひどいよね
ド直球なのとかサムいのとか・・・初期の頃のネーミングに合わせようとすらしてない
名称なんか適当でいいとか考えてるやつが担当しとるんだろうな 88名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:30:45.63ID:H2In7Ts00
ベギラゴンがフロストギズモ一掃するためにしか用途がなかったのは悲しい
89名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:31:35.79ID:5PKCbChc0
ギガデイン覚えた時の嬉しさ
91名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:31:41.86ID:W2sr0kUq0
ベタンすちww
92名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:31:49.23ID:YjzsDboC0
しかし最高にカッコいいパケアだな。何なら今でも通用する出来栄えwwwwwwwww
93名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:31:59.54ID:H2In7Ts00
>>82
そうそう
イオナズンを今のイオグランデぐらいの強さにして、イオラとイオナズンの間にイオ系の呪文を作ってほしかった 懐かしいー
「アンダルシアにあこがれて」
マッチも歌ってたんだよーw
ロンダルキアの元ネタはこれかね?
らしいも何も初期作品はファミコンの容量やメモリの都合だろうよ
主人公「メラミ」
ハッサン「メラミ」
ミレーユ「メラミ」
バーバラ「メラミ」
5までしかやってないから
違和感が全く無いや(´・ω・`)
スクルトとかルカニを使うヤツとはなんか壁があったわ
なんかセコい
100名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:34:28.80ID:H2In7Ts00
102名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:36:02.08ID:akgQLvdH0
103名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:36:12.52ID:ZHwm03kF0
3の主人公の父親が死ぬとこ、子供のころからなんか違和感だった
104名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:36:59.89ID:4oZOd85c0
8から会社が変わったんだっけ
ジゴフラッシュとか九州弁由来の呪文もある
>>87
バイキルトやスカラ系が結局いつまでも重宝するんだよな
今にして思うと「相手のアプローチして変えることは難しい。自分を変える方が確実で早い」という処世術をドラクエに教わったんだなw 106名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:39:25.01ID:y9Mt8E460
パルプンテでいい事おきた事がない
ダイの大冒険がネーミングセンス良過ぎ
フィンガー・フレア・ボムズ(メラゾーマ5発)
グランド・クルス!
マホ・プラウス!
ベタン!
アバストと極大消滅呪文は置いとく
ベギラゴンの詠唱時間での振る舞い、
優雅で格好いい(指の形も)
極大呪文が両手塞がるのも良い
109名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:40:06.98ID:HucKbpwV0
>>67
それそのまま最上位で
2〜3番目を増やせば良かったのにね 子供時代全呪文一覧表を作った出版社があったが、全てに分かりやすいイラスト解説で夢があったぞ。
111名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:40:56.15ID:A30PSQwt0
>>16
ウィザードリィのマハマンを面白いと思ってたかどうかだろうな いうても、ベタンやメドローアですら、ダイ大でリアルタイムで見た時は、なにかしら違和感はあったぞ
8って味の薄いカルピスみたいだったな
何の印象も残らなかった
PCゲーやってたからすでにグラやシステムが
すでに時代遅れだったから個人的な感想かもしれないが
マバリアでよかったのに…
マジックバリアは本当に今でもひどいと感じるわ
117名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:42:24.11ID:B2F/q60j0
結局ドラクエ3が至高のネーミングセンスだったんで
みなそれを引きずっているのだな
>>108
オリジナル呪文考えてるのに急に英語が呪文になるのおかしいがな 121名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:45:16.13ID:n4NVOywn0
ドルマとか言うのポッと出がおってギラが無くなる9は許せんかったわ
小学生のときに3しかやったことない氷河期親父だとホイミ、ベホイミ、ルーラくらいしか覚えてない
123名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:45:47.16ID:/4eey7i90
>>112
メドローアって
メラのメ、ヒャドのド、アロー(矢)を入れ替えたのを合わせただけなんだよな >>65
ヒャド系とデイン系は上位と下位で対象が変わるね 127名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:46:57.42ID:/4eey7i90
マホカンタ
マホステ
マホトラ
マホキテ
マジックバリア()
130名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:50:57.31ID:/4eey7i90
カイザーフェニックスの初出はマジで震えたわ
カッコ良すぎた
呪文て
エコエコアザラクか
テクマクマヤコンしか
思い浮かばん
132名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:52:05.77ID:S6GDkdMA0
あの頃のジャンプで発売未定 未定 未定 決定! 延期 延期 未定 未定 みたいな流れでヤキモキしたよな
魔王が皇帝って名前ついた技使ってんじゃねえよって話だけどな
136名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:53:06.51ID:k4dzOJjW0
マジックバリア、ディバインスペルは使ったことない。
てかその辺の使ったことない呪文多い。
138名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:53:48.29ID:jVlUq0aY0
エロイムエッサイムね
139名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 22:54:12.76ID:x4iEaKzm0
>>104
ジゴフラッシュって九州弁由来なのか?
まず6のジゴスパークという特技が存在して、それのフラッシュというだけじゃ?
ジゴスパークのジゴは「地獄」と「ジゴワット」のダブルミーニングだな メディ メディカ メディカル
なんか引き継がれなかったねメガテンは
メラはベタだけどメラミ、メラゾーマの3段活用だとしっくりくる
メラミは中盤で重宝した
>>118
引きずるっていうか、バギムーチョみたいのが今風で
「受け入れられる」ならそれでいいんじゃねーの?
俺はおっさんだし無理だけど、
若い子にウケるならそれでいいんじゃね? 城塞都市メルキド→語呂良いし、かっこいい
アレフガルド→郷愁感ある、かっこいい
ロンダルキア台地→しびれる、かっこいい
ラダトーム城→覚えやすい、かっこいい
ムーンブルグ城→神秘的、かっこいい
トラペッタ→は?トランペットか何か?
敵の全体攻撃呪文がこっちの戦闘要員全員に効いちゃうのは不公平
グランドクロスが使えなくて天国への階段になった事もあったな
151名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 23:11:12.17ID:eCFZKPIR0
バギムーチョはドラクエっぽい遊び心の範疇
英語ものはダメ
7とか長すぎて大変だから1回しかやってないしなんの魔法があったのかも覚えてない件
153名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 23:14:06.33ID:Eb5Luq8+0
3、せいぜい4まではほんとセンス良い名前ばかり 呪文も城、街も
まんたんコマンドでベホマラーを使うのはやめて欲しい
効率悪いじゃんよ
157名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 23:18:35.00ID:kCxOETI10
メラとはヒャドとかホイミとかネーミングが絶妙だよな
とりあえずシリーズ未クリアは全部チートコードでクリアしたわ
デイン系のみんなでデインから来てるミナデインがネーミングセンスとしては死ぬほどダサい
しかも11まで全く使い物にならないゴミ
トヘロスがダンジョンでも有効になってたことは最近まで知らなかったな
ドラクエ2とか3のイメージでフィールドだけだと思ってた
165名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 23:24:08.67ID:kCxOETI10
久しぶりにスマホでドラクエ4と8をやってたけど8に限っては、当時クリアしたけど忘れてるから初めてやるような感じだった
魔法よりも装備名がFFみたいな物ばっかりになっている方が酷いよ
ライトニングソードとかフューリーブレードとかさ
167名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 23:29:54.99ID:AISlwLGb0
スレタイでマジックバリア余裕でした
イオグランデ、メラガイアー、バギムーチョ、マヒャデドス、ギラグレイド辺りからなんか好きくない
170名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 23:36:21.78ID:mdLvqEaz0
ドルマってなんやねん
172名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 23:38:23.43ID:dSEWoTfQ0
マダンテといえばポップだよな、あれは感動した
173名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 23:38:57.77ID:RP3i4tPG0
パフパフ
174名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 23:39:19.42ID:dSEWoTfQ0
>>168
やばい、1つもわからん
7までに出てこなかった呪文だな 175名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 23:44:54.37ID:8rOlEgTY0
マヒャデドスよりマヒャドデスの方がいいよな
176名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 23:48:44.09ID:0gmfYsl10
マホテスマ
177名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 23:49:41.44ID:Q0SEeS2S0
ポップのマダンテって何?
ウィザードリィも6から英語そのまんまのつまんない呪文になったな
180名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 23:50:59.74ID:5kW2DBBi0
>>1
>>25
ヤフコメ民の正体
https://i.imgur.com/9pef5RB.png
5ch/ガルチャン/twitter/ヤフコメのジャップフェミおばさんの特徴
・末尾がd, a, p, r, Mの確率が高い(なんG/嫌儲)
・頻繁に飛行機を飛ばす
・一人称が「自分」
・自らに都合が悪い時は必死に男のフリをしてどっちもどっち論に持っていこうとする
・男叩き(主におっさん叩き、弱者男性叩き、チー牛叩きなど)をする際、男のフリをしてレスする場合が多い
(↑自称男子大学生や自称既婚妻子持ちが特に多くそのお人形で戦う)
・「男も同じ!」
・「人権」という概念を無視して直ぐに「去勢しろ!」と騒ぐ
・発言のソースは脳内妄想のみで事実には基づかない
・あらゆるジャンルについて直ぐに「高齢化」だと騒ぐ
・年の差結婚に大発狂する(ただし逆パターン(ババアが年上)の場合は称賛する)
・精子の劣化の話が好き(リスクが5倍! ただし0.01%→0.05%なことは無視)
・ロリコンには異常に厳しいがショタコンには異様に寛容
(↑似たようなスレを延々と建て続ける末尾dフェミマンコ→全て同一人物の末尾dフェミマンコがスレ立て↓)
(https://i.imgur.com/GxxJQ8A)
・基本的には性別によって反応を変えるダブルスタンダード
・頻繁に男同士を趣味や属性、年代などで対立させようとする(好きなフレーズは「男の敵は男!」)
・女叩きなど都合の悪いことは全ておっさんのせいにする(一方でフェミおばが大好きな男女平等の欧米様では女叩きはインセル(=若者)のせいにされる場合が多い)
・男女平等を謳っている癖になぜか「童貞」「こどおじ」「コロおじ」「チビ」「おっさん」「ジジイ」「チー牛」「ロリコン」「ニート」「低収入」「底辺」「弱者男性」などの単語が大好き 181名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 23:51:12.71ID:5kW2DBBi0
>>19
>>167
なぜかフェミガイジが異常に発狂するコピペ??
劣等人種らしく脳が単純で分かりやすい??
年齢別妊娠率
https://i.imgur.com/BcLH7mQ.png
母親の年齢が上がるごとに自閉症リスクが指数関数的に増加
www.webmd.com/brain/autism/news/20100208/autism-risk-rises-with-mothers-age
男の生殖能力も加齢により緩やかに下がっていくが、一般的に何歳であろうと精子は生産されるし子供も作れる。
しかし女の卵子は再生産されることはなく、歳とともに減少し続けるため男よりは加齢の影響が大きい。
トランプ氏は60歳でバロン君を作れたがマクロン氏は一切自らの子供を作れなかった。
※なおこのように性差の事実を指摘すると男も高齢になると精原細胞が老化して精子の突然変異等により自閉症などの確率が上がる等と主張しているキチガイがいるが、
男性の加齢による変化は女性ほど大きな影響を及ぼさないと結論が出ている。
このように極僅かな差異をあたかも絶対的な質的差異であるかのように大げさに騒ぎ立てるのがカルトフェミニストの常套手段なので騙されないように注意しよう。
ソース:
www.spectrumnews.org/news/mutations-that-arise-in-aging-sperm-add-little-to-autism-risk/
The mutations that men accumulate in their sperm as they age don’t account for most of their increased risk of having a child with autism, reports a study published today in Nature Genetics1.
Instead, the researchers suggest, men who carry risk factors for the condition simply tend to have children late in life.
男性の加齢により精子に蓄積していく遺伝子の突然変異は高齢の父親に自閉症児が生まれるリスクの増加を殆ど説明しない。
研究者は「単純に自閉症の遺伝子要因を持つ男性は結婚する時期が遅くなる傾向があるだけではないか」と述べる。 ドルマ、ドルクマ、ドルモーアあたりからついていけなくなった
183名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 23:51:23.64ID:5kW2DBBi0
>>109
>>189
【ジャップメスは世界一拝金主義】
アメリカのデータやが白人女と結婚するアジア男よりアジア女と結婚するアジア男の方が高収入を求められる
ていうかアジア妻は黒人妻やヒスパニック妻、白人妻などありとあらゆる人種の中で最も稼ぎが低い(専業主婦、パート率が高い)
https://i.imgur.com/bnnf4HE.png
アジア妻の大学進学率は他の全ての人種より高いのに収入は進学率が半分未満の黒人妻より低い
「配偶者に一番金を求める・最も拝金的」なのはアジア女性だということがはっきりと見て取れる統計データ
日本に住んでいた外国人の反応↓
「ジャップはま〇こを異常に優遇するガイジ国家」
「日本女は金に異常にがめつくて我儘」
「日本女は男に奢ってもらうことが当然だと思っていて奢られないとなぜかキレる」
「SNS上での日本女の性格の悪さは異常」
「日本女は被害者意識の塊」
「日本女と結婚すると高確率で不幸になる」
https://i.imgur.com/emQCODN.png 184名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 23:51:33.83ID:5kW2DBBi0
185名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 23:51:37.40ID:Bm1ObZsI0
股間にアストロン
187名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 23:51:53.36ID:5kW2DBBi0
>>68
>>50
フェミニストが異常に発狂する男女の適齢期の違い(統計に基づくデータ)
2015年に結婚した夫婦の年齢差
https://i.imgur.com/FepoXXa.png
夫が11歳以上年上 … 6.9%
妻が11歳以上年上 … 0.8%
夫が6歳以上年上 … 20.0%
妻が6歳以上年上 … *4.1%
夫が2歳以上年上 … 45.7%
妻が2歳以上年上 … 15.6%
夫が年上 … 57.6%
妻が年上 … 24.2%
夫と妻が同じ年 … 18.2% ローレシア
サマルトリア
ムーンブルク
凄くいい。
そもそもペスカトレってどこで使うねんっていう呪文だよね
造語は覚えにくいから
日本語か英語でいいけどなもう
194名無しさん@恐縮です2023/05/22(月) 23:58:25.91ID:H+7oxVOw0
女神転生は覚え辛かったなー
ドラクエやってると特に
195名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 00:01:21.62ID:kYyqAOGL0
>>177
ダイの大冒険というアニメだなw
これもドラゴンクエストの世界だから同じ呪文がたくさん出てくる
勇者パーティーのポップという魔法使いキャラクターがマダンテ使うシーンがあるんだけど、あそこは誰に聞いても皆泣いてる。というか号泣してるやつが多かった、泣かずには見られない超感動シーン。 196名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 00:01:52.29ID:Lvp2Lr200
ルーラのルーラ感
197名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 00:02:57.48ID:rmSAEycq0
ポップはメガンテじゃないのか?
199名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 00:06:50.28ID:RpQyc7+70
ヴェレ ヴェレーノ ヴェレノーマ
201名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 00:07:46.12ID:5X2jpBZR0
マジックバリアは萎えたな
今のゲームなら音声入力で呪文発動とかできたら雰囲気出るんじゃないのか
ついでにルドラの秘宝の言霊システムも付けて
ラリホーって当時からしたら危険な言葉だな
昔から薬物でハイになることをラリると言ってたわけだし
205名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 00:10:08.35ID:Ci5RTf2K0
>>195
ポップがマダンテ使うシーンなんてあったっけ? 昔は文字情報だけで音で聞く機会がなかったからアクセントの付け方がみんな違った
少数派の方が馬鹿にされるんだけど後に聞く公式音声が少数派の方だったりする
208名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 00:12:34.59ID:FTtqLFU20
バシルーラ
敵を遠くに飛バシます
こういうのでいいんだよ
209名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 00:13:05.45ID:kYyqAOGL0
>>197
あ、メガンテやったw
マダンテってMP全部?使う攻撃呪文やったww 210名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 00:13:53.08ID:5X2jpBZR0
大体6のせいだろ
特技の名前がやっつけみたいなダサいのばっかり
211名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 00:15:58.96ID:+up+2Em90
ラリホーって呪文としては超有名だが使わないよなw
敵を眠らせる呪文なんてみんな使う?
そんなんで戦闘伸ばすぐらいならバギとかギラとか使って早く倒すわ
213名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 00:18:48.34ID:UWEWBuwC0
アバカムとレムオルって他人の家のタンス漁るゲームにおいてはそんな悪質じゃないよな
214名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 00:19:17.34ID:ZEf4bS/i0
魔法はどうでも良くて。
ロード時間の長いギコギコに乗る時とか、合成の壺とか上級職は無くていい。
216名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 00:20:25.96ID:XfwU7pCj0
ガボアット
サンガー
廃止されたのか悔やまれる
ドラクエはFFを真似たのかは知らんが、特技システムを導入したのが失敗だったな
洗練された引き算のゲームから大味の足し算のゲームに成ってしまった
老害「バギムーチョとか最近の呪文ガー!」
※バギムーチョ初登場は17年前です
219名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 00:26:01.83ID:OQxkFCXo0
ホイミが休みとかかってると知った時は戦慄走った
転換点は6の特技と9の攻撃魔法、回復魔法のステータスだろうな
221名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 00:27:41.60ID:QmJrm80F0
トベルーラ
223名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 00:28:51.70ID:JXnZDwAj0
ネットが普及して一番の違和感(衝撃)を感じたのはファイファン読みが禁忌にされていた事
224名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 00:30:31.08ID:Ci5RTf2K0
>>223
いまだにエフエフって呼び方違和感あるわ なんとかストロムとか、なんとかスラッシュの辺りから違和感
堀井さんらしいダジャレがないから
227名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 00:33:07.40ID:IqheMPxH0
ヒャド系だけ
ヒャダルコとヒャダインって中間が2つあるのはなんで?
>>218
時期の問題じゃなくて
ネーミングセンスを問われてんだよw >>219
それは噂が独り歩きした説で
公式が「身を守る」「保身」が由来と公言したぞ 232名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 00:38:54.21ID:Y+E3DLAT0
233名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 00:39:13.53ID:o7wb6GTc0
ドラクエは7まで
8で一気に崩壊した
難易度も駄々下がり
あんなに楽勝にサクサク進んでレベル上げさえせずにクリアしたのは8だけ
それ以降はやってない
自分は7がきつかった
8はグルグル酔ったのでしんどかったけど
ラーミアでラスボス戦ですべて報われたw
>>205
多分だけどメガンテと間違えているんじゃないかな
バランと戦ったとき >>211
中盤の動物系によく効くんだよ
味方の火力が貧弱で相手が硬かったりタフだったりするケースが多い
なおかつ相手の攻撃はめちゃくちゃ痛い場合が多い
速攻で殴り倒すよりも足止めしてリスクを減らしながら倒す ラリホーあるとこういう選択肢が増える 237名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 01:01:49.67ID:itoGnJVJ0
>>233
8は名作だと思うぞ
原点回帰とハードの進化による新しい試みを両立させてる
シナリオもおとぎ話として良くできてる
本当に酷いのは9
シナリオが成立していない
堀井がほとんど関わってないのもあるが、よくナンバリングとして出したよ
RPGツクールのやつやってる気分だった
でも一番売れたんだよな 大人になってゲームに熱中できなくなった
とかじゃなくてシリーズモノのくせに伝統を受け継がないからそこから卒業していくだけなんだよね
呪文名とかもそう
ドラクエはやっぱり6でいろいろ変わったよね
マジックバリアはまじで違和感あった
FFの影響受けてんなと感じたし
そもそも6から開発がチュンソフトではなくなってる
戦闘の効果音がコレジャナナイになって違和感
モンスターがダサいなと思ったら主要キャラ以外は鳥山明デザインじゃなくなってたり
強力な呪文を使う代わりにMPを消費する原則を破壊する特技が登場したのも6
年取って感性鈍ったわけじゃなくシリーズモノが伝統をないがしろにするから卒業しただけ
面白いゲームならたとえ新しいものでもおっさんになった今でもハマるよ
ドラクエはもう半分ぐらいドラクエじゃなくなったから卒業した
242名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 01:32:15.05ID:hOly4hvD0
>>1
同意しかないw
バギムーチョは初めて聞いた時は失笑だったし
マジックバリアとかひねりも何もなくてガッカリだったな
暴カムとか模写スはセンスあるなーと思う >>241
ドラクエのお約束ってレベルアップのSEとかパフパフとかその程度のものだよ
堀井雄二は同じ事するのが嫌いな人だから
最新作12はターン制のバトルシステムも刷新するらしい
ターン制だけはずっと守ってきたけどね >>233
難易度でいったら4がかなり簡単。
完全AI前提だからあまり難しくできなかったのだろうが。
5も3人パーティ前提のだったから強いモンスタがいるだけで難易度がかなり下がる。
6は戦略の幅が増えて敵もそれに応じて強く設定されたが、特技が多い分こちらが有利になってしまう。
やはり2と3が極端に難易度高いわ。
どちらも裏技がないと理不尽なほどむずい。 >>241
別の見方をすると1~6ってファミコンからスーファミになっただけだから
新しい表現ができなかっただけなんだよ
特技が嫌なのにモンスターが仲間になる5のシステムは問題ないって
それは好みの問題でしかないし ちなみにゼルダやマリオは今でも伝統をちゃんと受け継いでる
ゼルダやマリオの伝統ってなんなの?って言われると難しいがやってみればこれだよな~ってすぐにわかるのが伝統の証
ゼルダはオープンワールド取り入れてもちゃんとゼルダしてるもん
ティアキンのパズル要素は初代ゼルダからの伝統だよ
だからおっさんになった今でもちゃんとハマれる
感性が死んだんじゃない。変わり果てたシリーズから足を洗っただけだ
249名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 01:51:14.67ID:S8QWXA4S0
6ってマジックバリアが呪文で、マダンテが特技だったよね
>>111
ハマン・マハマンはワードナーにすら通用するってのはすごいと思った 251名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 01:55:13.90ID:ExNjC3mQ0
ダイの大冒険の魔法ネーミングは本家に近くてセンスあるよな
マホカトール、ベタン、メドローア、トベルーラ
>>248
ドラクエもやっぱりドラクエだなって思うよ
特に11なんか集大成みたいな感じ 徒労を減らすからトヘロス
トラップを踏まないからトラマナ
トラフマとかトラナイじゃなくマナを千切ってくるとこが憎い
254名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 02:14:44.76ID:Dd0HUT3n0
近作だとヘナトスズッシードが秀逸
ファミコン神拳かなんかの本の下の方にあったサイコロかなんかでやる文章RPG、
武器強化の呪文が「ブキミ」で誰だ考えたやつセンスなさすぎって思った
呪文は3でほぼ完成されてた
アストロンとかいらなかったけど
257名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 02:18:15.48ID:UU0cMTVH0
デインって聞くと雷っぽいしメラって聞くと炎っぽいのはマジでセンスある
スカラは硬くなりそうだしルカニは柔らかくなりそうなのとかもサイコー
最近のドルマ、ドルクマ、ドルマドンもギリ許せる
けどバギムーチョってなんやねんマジで
メガテンの呪文は覚えにくかった、というか回復しか使ってなかった
なんだよラクカジャスクカジャって糖質かよ
最初は違和感あったがドラクエ10やってたから慣れたわ
261名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 02:30:02.01ID:pUNQ0vVN0
大人ってドラクエやるのレベル上げが子供の頃より苦じゃないから、全滅することがない
ホイミ→ベホイミ→ベホマの時点でホしか原型残ってないしなんかおかしいだろ
264名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 02:37:08.95ID:qapeEvWW0
バギムーチョはくっそ素人スタッフが「ドラクエはFFと違ってこういうちょっとダサいセンスが泥臭くていいんだろ?w」とか思いながら付けた感じがイラっとする
DQ
メラ → メラミ → メラゾーマ
バギ → バギマ → バギクロス
ギラ → ベギラマ → ベギラゴン
イオ → イオラ → イオナズン
FF
サンダー → サンダラ → サンダガ
ファイア → ファイラ → ファイガ
ブリザド → ブリザラ → ブリザガ
ドラクエの呪文は先にベギラマやイオナズンのような上位が登場し
あとからギラやイオなど下位を作ったのもあるため法則性は文字数くらいなんだよな
267名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 02:45:02.37ID:S8QWXA4S0
メラガイアー
マヒャデドス
ギラグレイド
バギムーチョ
イオグランデ
は全部ちょっと…
ヒャド→ヒャダルコ→ヒャダイン→マヒャドみたいにヒャダインポジを追加で良かったと思うんだけどな
ヒャダイン、マヒャドは効果違うけどそこは統一してもろて
初めてやったドラクエはFC版の2で、友達から教えてもらったもょもとだった
装備を全然知らず、持ってれば装備できると思っていたためロンダルキアまでずっと装備しないでやってたっけ
ほぼほぼもょもと1人のタコ殴り旅状態だった
269名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 03:03:32.67ID:xymgdSZR0
マジックバリアは何であんな名前が採用されたのかほんと謎
同時に登場したマダンテ(特技扱いだけど)が従来通りの呪文のネーミングだったから余計にマジックバリアが謎
272名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 03:07:06.53ID:D/1OGVWf0
街の名前とかもセンスない語感になった
なんかしっくりこないのばっかり
みんなドラクエっぽい名前使いすぎて
もう使われてるパターンが多いんじゃねえの
イオ系って炎とか爆発系とか、光属性とか雷属性とかコロコロ属性変わるよね。
>>115
マバリアはいつのまにかFFで使われちゃったな >>270
フバーハに対してマバーハとかにすりゃよかったのにな 280名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 03:23:57.87ID:YOrzZhzg0
>『ドラクエ6』までの呪文は、みんな5文字以下でした。
もとはビット数制限による理由なんだろうけど
制約によって作品は昇華するからな
何でもありになったら世界観も美しさも崩壊する
281名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 03:31:21.58ID:tbxMyi6F0
とくぎ
の誕生で呪文は終わった
進化のための犠牲は仕方ないんだろう
282名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 03:33:19.54ID:c1k67pJs0
造語なのに属性も強弱もなんか分かるのって秀逸だよな
283名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 03:42:24.76ID:ZTw4aKY10
ニフラムはドラクエ10で失われた伝説の光属性の退魔呪文として登場するし、シャナクも伝説の解呪の呪文として登場する。
イベント限定だけどね。あとラナルータも。
284名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 03:51:02.53ID:FD8Q4Ldf0
天才クリエイターが減って無能なラッキーマンが居座ってる
ドラクエとか完全にオワコンやな今となっては🥺
昔のオーラが綺麗さっぱり無くなった
>>285
国内だけで600万本売れてるのが全て
FFはもう国内ではオワコンだけどね
海外は意外とブランドだけで売れてしまう 288名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 04:09:25.57ID:O9vj9DdX0
10オフラインのver2が配信された
10で一番好きなところなんで楽しみだ
呪文、特技、武器名、モンスター名
リネームできるようにしろドラクエさんよぅ
290名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 04:23:50.52ID:rjeUC37x0
6のマジックバリアに違和感を覚える人いるんだな
そんなことより味方の人間キャラが特技使うようになった方に違和感あったわ
とくぎってモンスターが使うものってイメージだった
292名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 05:04:15.93ID:U4NWdcNO0
>>108
自分はダイの大冒険はドラクエの世界観からは外れてるな
クロコダインとかキルバーンとかヒネりやセンスが感じられない
あと絵的にもファンタジーの世界を描ききれていなくて中途半端 >>280
ポケモンの名前の文字数みたいなものか? 295名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 05:10:22.92ID:Gu5hXXy/0
296名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 05:15:16.41ID:Gu5hXXy/0
>>57
初期はメラは炎を当てる、ギラは閃光(雷系)、イオは内部で爆発が起こる北斗神拳みたいなイメージ 297名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 05:39:40.40ID:Lj7222LU0
ベホマラーは全員にベホマだと思わせた罪深き名前
もう呪文増やすなと言いたい シリーズごとに出たり消えたりめんどくさい
面接官「特技はイオナズンとありますが?」
学生 「はい。イオナズンです。」
面接官「イオナズンとは何のことですか?」
学生 「魔法です。」
面接官「え、魔法?」
学生 「はい。魔法です。敵全員に大ダメージを与えます。」
面接官「・・・で、そのイオナズンは当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」
学生 「はい。敵が襲って来ても守れます。」
面接官「いや、当社には襲ってくるような輩はいません。それに人に危害を加えるのは犯罪ですよね。」
学生 「でも、警察にも勝てますよ。」
面接官「いや、勝つとかそういう問題じゃなくてですね・・・」
学生 「敵全員に100以上与えるんですよ。」
面接官「ふざけないでください。それに100って何ですか。だいたい・・・」
学生 「100ヒットポイントです。HPとも書きます。ヒットポイントというのは・・・」
面接官「聞いてません。帰って下さい。」
学生 「あれあれ?怒らせていいんですか?使いますよ。イオナズン。」
面接官「いいですよ。使って下さい。イオナズンとやらを。それで満足したら帰って下さい。」
学生 「運がよかったな。今日はMPが足りないみたいだ。」
面接官「帰れよ。」
300名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 05:56:31.65ID:6GbCDlhm0
ミナデイン使わない
というかドラクエってじゅもんととくぎが混在していて
マジックバリアはとくぎだとばかり思ってた
というかじゅもんととくぎの境目がわかりにくい・・・
302名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 06:23:48.39ID:ZO1OhrMT0
ボミオスとか全然使わなかったな
二フラム、ボミオス、アバカムは使わなかったなあ。ラナルータの方が使用頻度が高かった。
ドラクエのナンバリングタイトルはなんだかんだで
初期から続く魅力が維持されている
堀井雄二と鳥山明とすぎやまこういちの影響が大きい
すぎやまが欠けたけど堀井雄二と鳥山明がいたら影響は最小限に抑えられるだろう
FFは初期の魅力が完全に消え失せたが
そもそもシリーズ通した共通のFFらしさというものがないので
FF16がアクションゲームになっても売れるだろう
>>276
シェルもマバリアもある
FF7だとシェルとほぼ同じ効果だけど他だとシェルの強化版みたいな感じになることが多い 307名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 06:34:01.47ID:S8QWXA4S0
>>300
ミナデインてなんであんな割に合わん性能なんだろうな >>261
裏ボスやった?
最近のはレベル99でも全滅するよ 310名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 06:48:30.38ID:LaowWQ5m0
パルプンテとかよく思いついたよな
訳わからんけど訳わからんこと起きそうだもの
フバーハがブレス軽減だからマジックバリアはマバーハでよかったんじゃないのかね
312名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 06:52:07.67ID:0odEk+7A0
アストロンを使う意味
313名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 06:52:55.14ID:S8QWXA4S0
マジックバリアになった経緯が知りたいな
なんでアイツだけあんな名前なのか
名前決まる前の仮名がそのまま製品版で使われちゃったくらいの場違い感
315名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 06:54:47.98ID:eFNVdJ0J0
なんでマバリアにしなかった
ギラがリストラされてドルマとか聞いた事無い闇系呪文が出てきたあの頃自分の中でDQは終わったわ
318名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 06:59:14.80ID:jsQbMfAh0
マヒャドデース!
>>312
ローテーション行動するボスで強力な攻撃を無力化できる >>313
北米版のドラクエは魔法名の英語化を進めてる
マジックバリアは北米版からの逆輸入で採用された魔法なので名前も北米版に準じてる >>320
マジックバリアは6で初登場だぞ
ドラクエの北米版は当時1〜4までしか出ていないし5と6はローカライズされなかったわけだが、どのタイミングで逆輸入したんだ? DQの呪文の名前って適当に付けてるように見えて深いんだよね
一瞬意味分からない造語だからこそ迫力や勢い含めた説得力があるわけでね
ナンバリングでいうとその辺の呪文やかっこいい技だらけの「特技」を作ったDQ6がやらかした形だな
誰が主動して技名呪文名決めたのかしらんがDQ世界にあるまじき愚行だわ
324名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 07:23:57.72ID:67DMaldb0
ダイ大のベタンとかメドローアは秀逸
略語とか結構多いのよな
魔法カウンターでマホカンタとかMP吸収するトラマナは取らないでマナをの略だったりもする
>>321
最後どこをもじったらネットルになるのか解説させてくれw 327名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 07:30:36.99ID:2df96aQS0
レミラーマも思い出してあげて
>>325
ドラクエはマナじゃなくてマジックって呼ばれてたからそれは気付かんかった 329名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 07:34:43.51ID:2df96aQS0
最強の呪文
ふっかつのじゅもんがちがいます
330名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 07:38:56.25ID:XXGa9SkU0
ドラクエの各名称は割りと語感が良いんだよな
ちゃんと直感的に伝わりやすさを良く考えてあったんだなあ
>>325
トラマナはダメージ床を歩いてもノーダメにする呪文
MP吸収はマホトラ 335名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 07:44:40.25ID:DQiCBBUe0
>>333
これが余のメラじゃ
つまり「メラ」と言うのは一般的な炎の大きさと言う物差しでしかないと言うことだな(てきとう) 336名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 07:46:28.18ID:CYx3tYBb0
ベホマラーは未だに設定ミスだと信じてる
ベホマが完全回復なんだからベホマラーはベホマズンの効果があって然るべき
337名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 07:49:22.62ID:2HkzuH0R0
>>12
てかドラクエはそういうのを考え抜いて、しかも世界の逸話とかをひもといてうまく名前をつけている。だから、マジックバリアをつけたやつは、後から合流した別会社の人間に間違いない。表面上エニックスと協力するふりをして、内心では対して大事に思っていないって言う事 338名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 07:49:42.59ID:7/beP6Iw0
ドラクエ第一作の時は使用できるカタカナにも制限があって、その中で使える文字だけで必死に並べ替えして決めていった
とか堀井が語っていたの読んだ記憶
339名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 07:50:50.08ID:2HkzuH0R0
>>336
それは違うよ。ラーでちょっと頼りない感じ。不思議な感じの言葉だよね。ベホマを全員にかけたいなぁ位なニュアンス。
そしてズンでとどめを刺したと。 341名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 07:51:42.19ID:cZkVCs5R0
ドラクエは6から鳥山明はほとんど関わらなくなってバードスタジオのデザイン。
堀井雄二も7からは大勢のシナリオライター集めて監修。
すぎやまこういちもどこまですぎやま本人の作曲なのか。ほとんどスギヤマ工房のお弟子さんの作品だと思う。
堀井雄二はもうドラクエ制作には関わってないけど、ドラクエ界の天皇と呼ばれるだけあって
続編やリメイクや外伝や派生作品を作るには堀井雄二がゴーサイン出さないと全く動けない。
342名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 07:53:32.00ID:y0SOGEdr0
>>364
鳥山は雑魚モンスターはあまり書いてないけどメインキャラやボスは書いてる 344名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 07:58:26.52ID:uOCMALRb0
>>123
へー!
ちょっと前にDQ10にメドローア追加されてたけど、確かに弓打つモーションしてるわ >>325
トラマナは『「トラ」ップを踏「まな」い』が由来だろ >>341
集英社と専属契約しててVジャン編集部の出版物に乗っているのは鳥山デザイン
逆に公式本に載ってる脇キャラは他デザイナーがいる 考えた事ないなー
声優オタクだから各々のキャラに声優付けて呪文の時だけ脳内再生していたわ
名前の響きで一番好きなのはパルプンテ
次点でグランドクロスとイオナズン
350名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 08:04:08.75ID:tbxMyi6F0
>>292
そりゃ相手が鳥山じゃ誰が書いても苦しいよ グランドクロス(惑星十字列)なんて天文用語そのままやん
バギムーチョはバギっぽい失敗呪文としか思えん
メラガイアーは戦隊ものっぽい
イオグランデはわからんでもない
ペスカトレはまるで理解出来ない
マジックバリアは開発中の仮名じゃねえのか?
DQXの竜族の神がチンチクリンの小僧みたいな奴で
ドラゴンガイアの進化形みたいなのを想像してた人たちからクレームが来たが
鳥山の手が入ってるのが感じられて、あれはあれでええと思う
ギガスラッシュとかよく使っていたので覚えているけど違和感無かったな
マジックバリアは使ったことがないのでどうでもよかった
355名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 08:11:07.36ID:xHzVPCiR0
個人的にはマヒャデドスにモヤるわ
なんで「ヒャド」から「ヒャデド」になるんだよ
マヒャドデスのほうが全然マシ
ホイミがケアルでメラがファイアでって混乱してたな
まだドラクエ⇔ファイファンはいけたけど他のRPG、特にメガドラとかになってくると本当やる気無くしたな
357名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 08:18:26.02ID:7vgJ4Ejm0
リオグランデからだろイオグランデて
適当かつ糞ダサすぎだろ
せめてイオグランにするか他の濁音にしとけよ
ドラクエの全呪文の中で「ダ」の文字が使われてるのはヒャダルコ・ヒャダインのみ。これ豆な
ギラ系は火炎属性が一番好きだな
メラ(火の玉)は全部単体攻撃
まあイオ系で霞むけどw
365名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 08:34:27.50ID:LaowWQ5m0
>>333
不遇過ぎてムカついたからメラが使い手次第ってドラクエの漫画描いたらヒットして2回アニメ化したわって言ってた人近所にいたわ 368名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 08:45:15.57ID:S8QWXA4S0
特技は別にいいんだよ。特技だから
マジックバリアも呪文じゃなく特技だったら事あるごとに名前出てこなかったろう
今まで造語のダジャレネーミングで統一してた中に
まんま英単語組み合わせたマジックバリアが呪文として出てきたからよく槍玉に挙げられるんだよ
タイトル名がだせえなと思う
呪われし姫君
目覚めし種族
過ぎ去りし時
選ばれし運命
違う表現使えよ
370sage2023/05/23(火) 08:52:26.73ID:6Y/CnpRA0
しゃなく
マジックバリアは何のひねりもなくてほんま違和感ある
373名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 08:55:31.65ID:tw5V8/750
新しい方のドラクエをネットとかで見ると会話の文章が長くて説明的で、堀井のセンスっぽく無かった
374名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 08:57:37.94ID:mHH6fGY30
>>373
堀井はもう考えたり書いたりしてない。
チェックしてるだけだから。 375名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 09:03:12.38ID:2BSSRHGb0
唱えたら目がテンになるからメガンテ
376名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 09:06:07.74ID:mHH6fGY30
>>57
メラの初登場は3
その時に、メラは単体、ギラは複数、イオは全体と整理された。
つまり、攻撃対象のバリエーションを増やすために導入されただけ。
3当時に魔法の属性という概念は確立していない。
(今もたいして確立してないが) 個人的にドルマ系はかっこいいと思う。
ドルマ、ドルクマ、ドルモーラ、ドルマドン
ドルモーラまでならロトシリーズに存在してても語感的に違和感ない。
マジャスティスはともかくギガジャティスってどこで使うんだよって思った
エニックスとスクエアは当時ライバルと思われてたけど元々仲良かったんだよな
後に合併することからも分かるように
メラガイアーとマヒャデドスも入れろ
マヒャデドスはマヒャドデスと間違えるよね
383名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 09:26:37.60ID:BTUOaMPu0
384名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 09:30:10.55ID:kGdBCcOf0
ダイのマホイミなんかめっちゃセンスいいやん
とにかく外国語入れればいいと思ってる発想が気に入らないよな
ドラクエの呪文は擬音的な部分が良かったというのに
386名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 09:49:37.84ID:d47eaihr0
メラミ 絶望の炎
ギガデイン 無慈悲ないかづち
マヒャド 絶対零度
イオナズン 終焉の時
とか中2っぽくすればいいのに
387名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 09:54:30.09ID:6QJ5n8650
8やったのにそんな呪文あったのかすら覚えてなかったわ
388名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 10:03:27.36ID:QmJrm80F0
グラフィックが良くなればなるほどあの棒立ちバトルが気になる
390名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 10:06:26.84ID:3y7Bejc60
今9やってんだけど面白いよ
>>256
アストロンはミミックやパンドラボックスといった素早く初手でザラキを唱えてくる
敵に対して有効。いてつく波動以外はガードするバリアだから空打ちさせて
MPを浪費させる ファミコン時代の道具や呪文の名前は7文字までの制約があった
だから「つるぎ」を使いたかったけど「はやぶさのけん」になった
バギ
バギマ
バギクロス
メラ
メラミ
メラゾーマ
イオ
イオラ
イオナズン
ヒャド
ヒャダルコ
マヒャド(ヒャダインは死んだ!)
なのに
ベギラゴン
ベギラマ
ベギ
じゃないんだよね ギラなんだよね
>>377
ドルモーアな
ドルマ系の名前が完璧
ベホイムも〇 395名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 10:30:29.95ID:A5et0kGL0
396名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 10:32:12.14ID:A5et0kGL0
>>115
FF1出てきたバマジクやバオルの方がそれっぽいよなぁ 398名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 10:37:05.61ID:ZTjNX3ui0
5くらいまでは町の名前のセンスも良かったよな
有りそうで無さそうででも名前聞いただけで村か町か城かわかる感じ
マジックバリアはマバリアにしたかったけどFFに先に取られてた説
401名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 10:44:45.35ID:GcpBL6D70
>>376
おいおいにわか知識やめろよ。間違えてるぞ。 402名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 10:45:05.63ID:0+I1cF5R0
ベギラゴン、イオナズン、ベホマズンの語感から分かる最強っぽさがすごい
403名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 10:45:44.22ID:mHH6fGY30
ドラクエ1の攻撃呪文 ギラ ベギラマ
ドラクエ2の攻撃呪文 ギラ ベギラマ ザラキ メガンテ バギ イオナズン
405名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 10:48:54.96ID:kGTMnEzY0
ペスカトレは全く覚えがない
単純に新しいのは全てに違和感がある「OOマータ」とか
6のジゴスパーク辺りから違和感あったのよ
まあ呪文じゃなくて特技だけども
408名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 10:51:00.17ID:0+I1cF5R0
>>404
2当時は、サマルトリアがギラ→ベギラマとランクアップするからには、ムーンブルクのイオナズンもバギの上位互換みたいなイメージだったのかな? 409名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 10:52:07.99ID:GcpBL6D70
>>341
いや、5から鳥山のセンスでは絶対無いお粗末なキャラはいたぞ。嘘かくな。 411名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 10:53:43.02ID:GcpBL6D70
>>408
2ではじめあったイオ系が容量の関係で無くなった。イオナズンだけ残した。 ギラ系は閃光なのか炎なのか雷なのかはっきりしなさい!
414名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 11:00:44.00ID:mkCnZFeN0
>>216
カンデオン
グッスリト
テンタラフー
マリンカリン >>414
旧約だとカンデオンはジオ系にされちゃってたのよねあれ
メガテン2の魔法に統一された 419名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 11:10:24.58ID:vPCnCmex0
初めてイオナズンを使った時は、興奮して勃起が収まらなかったわ
420名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 11:13:55.82ID:SP/97stu0
フマキラー
422名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 11:14:48.02ID:IfUjIq7r0
>>412
1と2はギラが火の弾
ベギラマが指先から雷撃(スターウォーズ皇帝のアレ) マジックバリアを採用してる時点で考えるのを辞めたんだろう
>>40
こんなに長い洞窟あきるだろ
ロンダルキア ←こっちから読む 429名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 11:37:26.49ID:S8QWXA4S0
マジでなんでマジックバリアなんだろうなぁ
いや本当に謎過ぎるんだけど
いっつもダジャレか先行で実装されてる魔法にちょい足しなんだから
すぐ他の名前思いついたろ
敢えてマジックバリアにした理由が本気で聞きたい
430名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 11:40:20.70ID:hEO5/qon0
>>413
いたよ。誰でも描けそうなやつ、たくさん。
キャンドルお化けとかさ。 431名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 11:41:15.85ID:AQSyWAhg0
リレミト
トヘロス
バギムーチョ
メラガイアー
イオグランデ
全部だめ、センスがなくなった
433名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 11:47:18.08ID:71doV5xs0
マジャスティス
おっさんのダジャレ的なセンスって感じ
メラとかギラとか由来想像付くし
イオは何が由来だろ
435名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 11:53:46.56ID:qX6vM78K0
>>434
イオは木星の衛星から取ってるんじゃないの
火山多い所だし 437名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 12:13:35.18ID:GKcUtIwV0
バギ系は僧侶の神聖なイメージがあったのにムーチョのせいで舌出した醜いデブモンスターになってしまった
438名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 12:18:53.94ID:A4zpMIIw0
>>31
6までは、シナリオゲームデザイン全て堀井
しかも仕様書全て手書き 439名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 12:20:00.26ID:A4zpMIIw0
>>429
せめて、マホリアとかそんなんだよな。
素人でもそう思う。 特技ならそれほど違和感なかったんだけどな>マジックバリア
最近登場した呪文にしては珍しくヘナトスはドラクエ世界に合ってる
バギムーチョとか全然良いよ
最新のバギ系どんなことになってるか知ってる?
10でちょっと前のアプデで新職業の海賊が実装されてさ
バギ系のコーラルレインとメイルストロムが追加されたんだよ
もはや風じゃなくて水系だっつーの!
でも属性に水なんてないから風属性なんだよ
もう意味わかんねーよ
444名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 12:32:03.74ID:HzaZR0Oa0
これは要するにファミコン時代に容量の節約のために使える文字に制限かけてたんだよ
スーファミの時代にも使えないようにした文字があったような気もするが
なので基本系にマとかラとかベとかズンとか付けていくしかなかった
そういう制約がなくなって自由に文字を使えるようになったから
何か違うんだよなーってことになったんだよ
445名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 12:34:06.48ID:3SGuQl3O0
ドラクエは3で完結すればよかったんだよ
4以降は何もかも蛇足だから
>>403
その3つが同じなだけで3の時点で属性は確立してたぞ
さらに今も大して確立していないはもうめちゃくちゃ 449名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 12:40:29.53ID:kI/klvE40
アバカム
ボミオス
ピオリム
ポイズントードがあらわれた!
450名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 12:43:17.84ID:TnqUjvJv0
>>448
博多弁じゃなく関西弁でバイキルガナだったらカッコいいのに 451名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 12:43:23.06ID:flB5sEIb0
454名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 12:48:27.97ID:HzaZR0Oa0
>>452
なんでバギだけがクロスなのかがよくわからんのだが
例の活用形でいくとベバギズンとかいう濁点が多すぎて言いにくい感じになるからだと想像はしてる 456名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 12:50:23.69ID:mHH6fGY30
>>446
してないしてない。3の時点では皆無。
今でもなんちゃって属性でしょ。
何寝言言ってんだよw 5では属性というか耐性があったけど3であったかな
なかったような覚えてないな
459名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 13:04:36.45ID:D0iIEJ7f0
高橋幸宏「ライデイン?」
>>341
鳥山は主要キャラだけで他はバードスタジオ
シナリオは9,10は明らかに堀井のシナリオじゃない
誰でもすぐ解るレベルに違う
他は堀井だと思うぞ、もちろんスタッフは居るだろうが >>460
6はシナリオ全体ホリーで枝葉の細部の肉付けがスタッフかな
7は概ね石板単位でお弟子さんがシナリオ書いてたんじゃないかと思ってる
8は判断に迷う 463名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 13:20:38.53ID:67DMaldb0
呪文の強度や単複で名付けの法則性がまちまちなので気持ち悪い
>>462
8のシナリオはよくできてる
あんなの大勢でやったらまとまらないし、そんな能力のあるやつは20年経って有名になってるはずだけどな
9をやって堀井が関わらないと別作品みたいになるんだって解った
細かいセリフ回しやキャラの造形がまったくできてないんだよね 465名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 13:26:32.36ID:lHiUzhxU0
火病=発狂して敵味方関係なく攻撃するようになるが攻撃力が10倍になる
>>443
コーラルレインもメイルストロムも7が初出
コーラルレインは砕けたサンゴが飛んでくるみたいな感じだったような 6のマジックバリアが不評だったのに続く7でまたコーラルレインだのメイルストロムだのやらかす手抜き感
せめて特技にしとけばいいのに
よっぽど納期に追われてたとかなんだろか
473名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 14:32:37.96ID:Xnxxr4SY0
>>471
暴くからしてるんじゃなかったっけ?何にせよ言葉の意味わからんけどアバカムって聞くと鍵が開くのがイメージ出来るのは凄い。 474名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 14:35:30.03ID:/dl1l0DG0
>>431
両方ともここには書かないけど、そんなダジャレなんだあって言う理由なんだよな。
めっちゃ興味深かったw 475名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 14:36:13.62ID:/dl1l0DG0
476名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 14:39:11.65ID:UU0cMTVH0
マハブフダイン
>>393
そりゃギラ、ベギラマ、ホイミ、ベホイミは1の時作られた呪文だからな
他はあとのシリーズだったから法則が違った 478名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 14:47:38.97ID:HxiEE1AV0
>>462
おいおい、勝手な妄想書き込まんでくれよ。 ディラパム!スイナーディボー!パツキンチャンネー!
480名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 14:49:33.70ID:HxiEE1AV0
>>454
センス無いあなたの感想とか誰も求めてないから、 481名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 14:59:09.64ID:2ifAHqvV0
ドルマ
ドルクマ
ドルモーア
ドルマドン
これらは許されたの?
上の方で昔は呪文の属性は設定上のものだけで
ゲームの中ではあまり意味なかったとかいやあったとか言われてるけど
実際どうだったの?
FFだと耐性どころか相性で回復したり大ダメージだったりするけど
ドラクエってそういうのあったの?
イメージ的にメラもバギも相手によってきくかききにくいかきかないかだけで
威力が高くなるとか低くなるとかのイメージはないんだが
炎の怪物みたいなのにメラがきかないけどヒャドはきくというよりどっちもきかないイメージ
483名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 15:01:47.92ID:HxiEE1AV0
>>482
それ以前にファイナルファンタジーは、
モンスターの絵が絶望的にダサイ。へたくそすぎる。小学生みたい。
だからドラクエと同列には論じれない。 484名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 15:02:10.46ID:HzaZR0Oa0
>>480
なんで読点を文末に書いてんの?
能無しだから? 485名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 15:09:01.82ID:x5LPOMTl0
初期の魔法ネーミングセンスは本当に素晴らしい
なんだよバギムーチョって、メラガイアーって、メドローアって、マジしょうもない
>>482
そうだよ
FFみたいな属性は存在してなかった 487名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 15:37:16.24ID:I95w6dis0
やっぱりホイミが秀逸だろ当初猛反対されたらしいな
488名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 15:45:37.92ID:29TJF3PP0
>>484
うーん、あなたは相手に不足あり!かな。
どのレスもイマイチ。煽る気が起きないね。 489名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 15:49:56.38ID:ma+YvqXp0
マホアゲルという素敵なネーミングを10でMPパサーに変えた無能
491名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 16:02:45.01ID:y2Jm5YC50
6の文体は堀井だと思う
最後にバーバラと永遠の別れになるけど、手短な文章で切なさを表現する感じとかね
RPGの文章のセンスは堀井とマザーの糸井が抜きん出てる
493名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 16:45:01.50ID:10cqiw1j0
>>481
これ全く知らなかったわ
ジバリアも初耳 494名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 16:58:20.36ID:vf0v0o7j0
まあマホカンタとかマホステも大概だけどな
フバーハを見習って欲しい
最近だとジバルンバサンバが一番変な名前だと思ったわ
神速メラガイアーも中二過ぎてクソださいと思ったけど
496名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 18:09:19.41ID:WF2Lt6LT0
バギナ
>>99
サマルが死ぬとシドー相手にそうするしかなかった気がする 500名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 18:34:57.42ID:OeuR6HY60
バイキルトのネーミングセンスが特に好きだわ。
駄洒落なんだけどカッコいいし。
まあ色々やってネタ切れになって呪文も普通になったっていう
事情はあるだろうね。アイデアは無限じゃないんだし。
6から一気におかしくなったよな
特技だけどビッグバンとか7だとアルテマソードとかおいおいって感じ
バギムーチョなんてもうアホらしすぎてその頃にDQ卒業したわ…
呪文もそうだけど、特技みたいのが幅きかせるようになってからおかしくなってきた
元凶はハッスルダンス
>>500
いや、呪文のアイディアなんかまだまだ出せる伸びしろはあるだろ
3以降、ロクに頭ひねってないぞ? 505名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 18:39:42.13ID:WXWEKwEi0
>>491
お前糸井本人だなw
しれっと巨人と並べるなよ小物www 506名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 18:42:19.21ID:OeuR6HY60
呪文じゃないけど「ふしぎなおどり」はムカつくけど上手い名前だと思う。
どろにんぎょうだっけ、嫌な敵だったなあ。
それに比べて
ヴァルキリープロファイルの
決め技や大魔法のネーミングセンス良さ
厨二病心に刺さりまくる
508名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 19:02:55.60ID:4RtR6t7f0
ドラモンの魔法も堀井命名なのかな。センスが違う感じがするけど。
そしてそんなドラモン魔法の逆輸入や、会心の一撃の空振りなど、
ドラクエ文法を変えまくったドラクエ9は
さすがレベル5、センスが悪いなと逆の感心をしたものだ。
509名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 19:06:13.41ID:QL48+HNi0
ダイ大から逆輸入したのもあるよね
マダンテとかギガスラッシュとか
他にはあったっけ?
511名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 19:21:28.83ID:yVtLWOTD0
ギガスラッシュとかネーミングセンスなさ過ぎてバカすぎて頭いたいよね。つけたやつは万死に値する。向いてない奴が名前つける仕事についているバカさ加減ね。
この酷い呪文の中でも群を抜いてバギムーチョの酷さよ
誰が考えたん?誰も疑問に思わなかったんだろうか、ダンビラムーチョを誰もが思い出すのに
どうしてもドンタコス帽かぶったヒゲのおっさんが3人並んで「バギムーチョ!」って
言ってる絵面が浮かんできて笑っちゃうんだよなあ
514名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 19:38:35.65ID:AQp5y4yx0
515名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 19:45:48.35ID:yVtLWOTD0
>>512
分かるわ。おそらくだけど、決定権のあるポジションに、世渡りだけでのしあがった無能がいたんじゃないかな。
やる気のある有能、やる気のある無能、
やる気のない有能、やる気のない無能。
一番厄介でチームの足を引っ張るのがやる気のある無能、って話がまさに合いそう。 >>307
4で初登場の呪文
仲間AIを導入した戦闘なので性能が悪くても
みんなで戦っている感を演出したかったのだと思う
あとは同時期ドラゴンボールの元気玉の影響かな 517名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 19:47:31.39ID:8Rlj24180
ゴムゴムの実
>>300
ミナデインとメガンテを実戦で有効利用してプレイした人ってどれだけ居るんだろうか
パルプンテは割と利用してた人多そうだが マヒャデドス
ギラグレイド
イオグランデ
バギムーチョ ほんまセンスねえわ
>>456
ドラクエ大辞典には属性について書いてあるが >>473
そういえば、ドアとかの鍵のパーツにカムってのがあるな >>481
俺の中ではドルマドン以外は完璧に馴染んでいる。
ドロルとかメーダ系のモンスターが使ってるのでロトシリーズとの親和性も高い。 523名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 21:31:28.20ID:1VMVpd110
>>309
力の種あつめて全員ちからを999にして、余裕で勝利 ガンダムのMSもザクとかグフとかドムはカッコいいけど
ケンプファーとかパラスアテネみたいな具体的な名前はセンスないと思う
ヒャド
ヒャダルコ
ヒャダイン(これだけ全体)
マヒャド
マヒャデドス
であってる?
ホイミスライム、ベホイミスライム、ベホマスライム、スライムベホマズン、ぶちベホマラー、ラリホーアント、ラリホービートル、メダパニバッタ、マヒャドフライ
そこで筆者はドラクエ1のモンスター達を思い返し、「あ こんな感じか…そうだよな」的な関心と興味を示し、なおかつ納得したモンスターをベストエイト発表します!
1位 ゴーレム
2位 キメラ
3位
4位
5位
6位
7位
8位 スライム
ㅤ
531名無しさん@恐縮です2023/05/23(火) 23:32:17.75ID:rTQ8SrM20
スコルピヨン
マジックバリアてロマサガの術みたいなネーミングで違和感ありまくりだった
ドラクエなら魔法のマホと炎氷軽減のフバーハをかけあわせてマバーハかマホバーハでいいじゃん
>>396
全属性を軽減する(はずだった)FF1のバオルは「すべての魔法を防ぐ、バサンダ系最強の魔法」と説明書で書かれていた
魔法の上位概念が無く魔法ごとにレベルアップさせる2では全てリストラされて代わりに入ったバリア一本になり魔法レベルに応じて対応属性が増えるようになる
その後3ではリストラされ、7で再登場するも全く別の効果になった。 >>108
バーン「今のはメラゾーマではない メラだ」
ぼく「・・・ファイナルファンタジーじゃあるまいしwメラは呪文さえ唱えられれば大魔王でも駆け出しの魔法使いでも威力は同じ。メラのはずがない!」 >>520
後付あるいはこじつけ
ゾンビキラーはゾンビの類に追加ダメージというわけではなく、ニフラムが効く奴に追加ダメージという扱いだし >>380
マシリトはFFにも口出ししててシリーズを影で支えてたりするからなぁ
ファミコン神拳から別企画に変わって堀井がゲスト的なライターに変わってからはFFシリーズも週刊少年ジャンプで取り上げるようになったし 537名無しさん@恐縮です2023/05/24(水) 00:52:03.80ID:HN/76KaT0
ドラクエはデバフが弱すぎ
バイキルトで通常攻撃が正義になってる
防具とかの耐性がナンバリングで効果が違ってたりするの統一してほしいわ
>>3
コンニチハ
不審者対策で唱えるように言われてるらしい 540名無しさん@恐縮です2023/05/24(水) 01:54:34.90ID:TnNzzkD90
>>532
え、そんな低いセンスドラクエに無いよ。 542名無しさん@恐縮です2023/05/24(水) 02:41:52.44ID:xuhHjK1r0
ラナルータ、マヌーサとかあまり使わない。
543名無しさん@恐縮です2023/05/24(水) 02:45:24.73ID:UdHIzQDX0
ネギ→ネギマ→ネギマ丼
吉幾三って海外進出したら OK Let’s go になるの?
やっぱりギラ→ベギラマが今考えりゃ違和感だよ
名前は好きなんだけどね
ベギであるべきだろ
>>542
ラナルータって本来かなりやばい呪文だよね
レベル20そこらの魔法使いが使って良いものでは無い
禁呪として封印されててもおかしくない。 天空シリーズくらいから
呪文名も武器名もダッサくなってきた感
リネーム機能付けとけ
548名無しさん@恐縮です2023/05/24(水) 06:46:29.27ID:WD2MzuH60
8やったけどペスカトレなんてまったく記憶にないな
>>123
気づいたおまえもすげぇなw バギムーチョとジバルンバサンバはねえ
これが系統最強ってのが一番許せない
ベギラマもよくわかんねぇな。
ギラはギラつくから?
でも炎系じゃなくなったんだよな3から
553名無しさん@恐縮です2023/05/24(水) 07:42:23.99ID:4tEuLcIw0
ペスカトレはあったのは覚えてるけど効果とか全く覚えてねぇ
>>509
マダンテはダイ大からじゃないぞ
ロト紋ではゲーム後に使われたけど
ダイ大からの逆輸入はメドローアとギガブレイクとベタンだな
グロンドクルスも名前ちょっと変更になったけど使わてる
後はハドラーがベギラゴン放つ時のしぐさなんかもドラクエ10のギラグレイドで真似されてた 555名無しさん@恐縮です2023/05/24(水) 09:59:31.48ID:DrKic4Dj0
ベタンて輸入されてるんだ
今ここ見るまでずっとペギラマ・ペキラゴンだと思ってた
>>408
イオナズンはWizardryのティルトウェイトみたいに上位下位が存在しない攻撃呪文と意識してた
3で早くも下位のイオ、イオラが登場したが ドラクエで使うのは魔法じゃなくて呪文
なのに呪文名はマホ~で職業は魔法使い
ぱふぱふ なんて本当にあるのか?
50年されたことないぞ(´・ω・`)
560名無しさん@恐縮です2023/05/24(水) 11:03:06.01ID:JMHxRJJy0
ザオってなんだよ
刻みすぎだろ
>>556
ふっかつのじゅもんの半濁点は悪意しか感じない >>555
あの手の敵を押しつぶす呪文は、昔アーケードで出てたイシターの復活にプレスてのがあったからドラクエ界隈で出ても不思議ではないな >>356
ファンタシースターですら無印はヒールでIIがレスタ
もっともFFは同じヒールでも1(全体微小回復)と外伝(状態異常回復)とで効果が全く別物になってるが >>290
火の息とかはおかしいけど正拳突きや魔神切りとかは技だからそこまで違和感はないな 魔法使いはボス戦では補助要員になっちゃうし、賢者で済まされるようになるしつまらない職業だよな
ドラクエの格げーでねえかなあ
アークあたりと組んで
569名無しさん@恐縮です2023/05/24(水) 14:41:02.26ID:TNZRit+U0
魔法使いとか1回戦ってメラミ覚えたらしばらく用無くなっちゃうからな
マダンテの強さに比べてアルテマのクソっぷりときたら
>>570
2はリメイクとリマスターではマシになったが
バーサクとブラッドソードが強すぎて使う機会ないね
6は最強魔法の一つでいいと思うが 577名無しさん@恐縮です2023/05/24(水) 18:41:40.48ID:z1SvPF3h0
578名無しさん@恐縮です2023/05/24(水) 18:45:26.74ID:S7A+osMz0
580名無しさん@恐縮です2023/05/24(水) 18:52:13.83ID:11OLLVpf0
ヤクルトいやスクルト
>>518
メガンテは経験値無しで熟練度得られるから低レベル縛りだと有能 583名無しさん@恐縮です2023/05/24(水) 19:17:44.14ID:TnNzzkD90
ドルマ系はいまだに馴染まない
文法破りではないけど
>>586
アルテマというか魔法がいずれオワコンになるかもしれないというのはミシディアの図書館の飛空艇の項目に記載があるな
飛空艇が新しい技術の産物で、このような技術が発達すればいずれ魔法は過去のものになるだろうと
アプローチは違うが魔法が過去のものになったのが6 590名無しさん@恐縮です2023/05/25(木) 15:04:03.78ID:r88lHDVV0
ホイミはもともとホーミだったけど沖縄で放送禁止用語だから変更
593名無しさん@恐縮です2023/05/25(木) 21:53:32.41ID:BqZjJ+Mj0
特技はモンスター限定で良かったのにねえ
ハッスルダンスしてりゃいいんだから
戦闘に何の緊張感もなくなったわ
やっぱドラクエはFC2が至高だった
594名無しさん@恐縮です2023/05/25(木) 22:09:45.44ID:b43AIBNe0
ギガデインだろ。
まず響きがカッケーってなって、その後ダイ大のバランが使うシーン見て絶頂。
595名無しさん@恐縮です2023/05/25(木) 22:13:11.24ID:+WPDVaNs0
メラとギラで火属性だけ2種類ある
596名無しさん@恐縮です2023/05/25(木) 22:35:45.52ID:B/Mh9l4I0
>>595
最低グレードのギラをグループにしちゃったから他に単体系を設定する必要あったのかもな 597名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 05:37:30.61ID:nPYav7Ek0
>>596
違うな。3でパーティが4人に一挙増えたから
グループ攻撃のギラだと強過ぎてゲームバランスが悪いから単体攻撃の呪文を作る必要があったんだよ。 >>593
6は特技のMP消費無かった時点でバランスおかしいと感じなかったのかね
特技覚えるごとに呪文が使われなく 600名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:14:00.51ID:nPYav7Ek0
わかる。トホホにも程があるよな。中村光一さんでゲームバランスがいかにもってたかがよく分かるよ。いなくなったら目も当てられなくなった。
601名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 09:40:40.89ID:GWAQg6cf0
マホトーン
マホカンタ
マホキテ
マホステ
602名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:07:19.88ID:msOMLJWx0
マホカンタはマホテスマのままでもよかったと思う
603名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 11:43:55.92ID:gBiPQqt50
ドラクエで腑に落ちんのは攻撃呪文の メラ と ギラ だな
メラ は燃え盛る火炎の玉を相手に投げつけて焼き殺す呪文
ギラ は 高温の炎光を放射してその熱で相手を蒸し殺す呪文
↑焼くか蒸すかの違いなだけで同じ火属性攻撃で属性がカブってんじゃん・・・
まだ 水属性 氷&雪(冷気)属性 くらいの違いだったら納得するけども同じ属性の攻撃呪文で2つも用意する必要あったのかな?
ソコがFFと違いヘボい設定なんだよな
6は集めたモンスター、習得したスキルに応じてゲームバランスはどうやっても崩れる
だがそれまでのムドー戦までは絶妙
>>598
2のギラは実はリメイクで1グループに拡大されしていたりする
これのせいでまじゅつし4体がそこそこ脅威になりリザードフライとマンドリルの混成チームがさらに脅威になった デタラメな文字列が単語として定着するってすごいよね
自分もRPGツクールなんてもんを小学生の時にやってたけど
セーブデータ見てみるとゾキエとかメプンテとかどれもこれも定着しそうにないネーミングセンスだった
>>603
ギラって火属性だったんだ
ずっと雷かと思ってた 608名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:04:24.35ID:nPYav7Ek0
609名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:27:12.37ID:lqXS4m3Q0
マジックバリアはなかったわ
だっさと思ったもん
>>607
ロト三部作でも作品によって違う
攻撃呪文がギラ系だけだった1の頃は電撃設定だった
新たな電撃呪文としてギガデインが登場した3以降ではギラ系は高熱の光と炎でほぼ定着してると思う
メラが火球なのに対しギラは帯状と高熱がポイント 611名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:38:09.73ID:nPYav7Ek0
>>609
てゆうか、ここまでひどくなるとこれは故意でしょ。
表面上製作者のふりをして、実は本音はその作品を貶めることが目的。
もしこれじゃないとしたら、単純に非常に頭がバカか。 612名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:38:21.59ID:msOMLJWx0
初期は呪文も少なかったし系統みたいなものなかったからね
ドラクエは属性相性出来たのも遅かったよね確か
613名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:43:53.85ID:Gu6vRMnf0
マホアゲルは逆に適当過ぎて嫌
614名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 13:58:43.78ID:9ED7ZCt20
>>1
海外展開させるにあたっていちいち日本語版と英語版で変えるの面倒臭いんだろ 615名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 14:35:54.74ID:fQgXlVDT0
ザオリクってどこから来てるんやろ
616名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 15:55:35.03ID:nPYav7Ek0
>>615
生き返らす
←生命(の誕生)
←生殖行為
←竿(男性器) + リク(クリトリス女性器の象徴)
らしい。こないだ中川翔子と堀井の5の実況で本人が言ってた。 619名無しさん@恐縮です2023/05/26(金) 16:31:33.62ID:2nzxQ7Fa0
アタックカンタもなかなかのゴミ
カンタはカウンターをもじってるんだから
アタックももじれよ
ドラクエは 水属性、聖属性 毒属性 の攻撃呪文が皆無
光属性は ニフラム ぐらいかな?
聖・光属性は、ニフラム、ニフラーヤだろうな
昇天呪文
あと破邪呪文のマホカトール、ミナカトールもか?
そうすると聖水と同じ効果のトヘロスも?
毒はヴェレ、ヴェレーノ、ヴェレノーマがある
コーラルレインとメイルストロムはどう見ても水だけどなぜか風属性
>>600
6は職業バランスもおかしい
レンジャーと魔法戦士だけ異様に弱い
勇者に必要なレンジャーはリメイク版で強化するべきだった