【特集】「ちびまる子ちゃんの“はまじの自伝”」を出版→大ヒット→権利会社が激怒…ベテラン編集者が明かした「若かりし頃のあやまち」 [朝一から閉店までφ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
『怒られの作法』 #2
草下 シンヤ 3時間前
「我々は本当に騙すつもりはありませんでした。あまりにも無知すぎたのです。」
かつて「ちびまる子ちゃん」のはまじのモデルとなった人物の自伝を出版した、編集者の草下シンヤ氏。当初予定していた発行部数を大きく上回り、初版は2万5000部、最終的には7万部近くも売れる結果に。ところが、ささいなことがきっかけで権利元のさくらプロダクションを怒らせてしまう……。
若かりし頃の草下シンヤ氏の失敗を、新刊『怒られの作法――日本一トラブルに巻き込まれる編集者の人間関係術』より一部抜粋してお届けする。(全2回の2回目/前編を読む)
◆◆◆
国民的人気アニメの原作者に怒られる
現在は適切な謝り方がある程度見えますが、私も編集者として駆け出しだった頃は、トラブルが起きたときにどう謝ればいいのかわかりませんでした。それで和解できなかった苦い経験もあります。
私が彩図社に入ったのは23年前、地元から上京してきたばかりの21歳のときでした。そのとき彩図社はまだ商業出版をしていませんでした。しかも社員は数名しかおらず、編集のノウハウを持っている人もいない。社長も理系畑出身で、「本が好きだから出版社をつくっちゃおう」と立ち上げたのはいいけれど、どうにもならずに自費出版で糊口をしのいでいるような状況でした。
そんな中に私が入社して間もない頃、ある人から「自伝を出したい」と手書きの原稿が送られてきました。名前を見て驚きました。その人は、「ちびまる子ちゃん」に登場する、はまじというキャラクターのモデルとなった人物だったからです。
しかも原稿を読んだら面白かった。そこで私が編集を担当して、自費出版をすることになりました。自費出版の場合、初版は通常500部、多くて1000部くらいです。ただ、著者は素人ですがネームバリューがあるし、内容も面白いので3000部くらいは刷れる見込みがありました。
それでどうせなら、本のカバーイラストと挿絵を、さくらももこさんに描いてもらえないかと考え、お願いにうかがいました。すると、さくらさんは、「自費出版だし、いいですよ」と快諾してくださり、破格のギャランティでイラストを描いてくれました。
事態が急転したのは、その後です。刊行の準備が整い、書店に注文書を送ったところ、全国の書店から予約注文が殺到。当初予定していた発行部数を大きく上回り、初版は2万5000部、最終的には7万部近くも爆売れしてしまいました。
さらにそのとき、出版の基本も常識も知らなかった私は、書籍の中に引用という形で掲載した「ちびまる子ちゃん」のイラストを無断で書店販促用のPOPに使ってしまいました。
後日、さくらプロダクションから抗議の電話がかかってきました。無断使用をしたPOPはすぐに回収し、謝罪をしましたが、怒りは収まりません。おそらく、自費出版という話だったため協力をしたのに、書店の展開を見ると完全に商業出版ではないか。騙されたと思ったのでしょう。
我々はあまりにも無知すぎた
ただ、我々は本当に騙すつもりはありませんでした。あまりにも無知すぎたのです。私はそれが初めてきちんと編集を担当した本でした。編集も印刷も著作権についても知識がなく、それについて教えられる人も周りにいなかった。あまりの売れ行きにただただ驚くことしかできず、社長は増刷分の印刷費を工面するために資金調達に奔走しているような状況でした。
それから私と社長は謝罪をするため、何度もさくらプロダクションに足を運びました。本当に自費出版だったこと、当初は数千部の予定だったが書店から予想を超えた注文が入ったこと、売れ行きについてはこちらではコントロールできないこと、結果的に騙すような形になってしまい申し訳なく思っていることなどを、繰り返し説明しました。
しかしプロダクション側は、として謝罪を受け入れてはくれませんでした。POPを回収し、印税を支払う旨も伝えましたが、「そういうことではない」と許してくれません。「では、どうすればいいでしょうか?」と聞いても、「そちらで考えてください」の一点張りです。結局、妥協点を見出すことができず、話は平行線のまま終わってしまいました。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://bunshun.jp/articles/-/62484?page=2 >>1 この後、どういう結末になったのかと思ってみたら、
>話は平行線のまま終わってしまいました。
で本当に終わってた。
丸儲けじゃん。
作者亡くなってるのに好き勝手にやってるとしか見えんな
亡くなってる作者の元にこのお金は渡るのか?
結局、一方の視点の話しか書いてないから実際の事がよくわからない
読んでみたけど本人に落ち度はなくね?
自己弁護しとんのかもしれんが
商業的な話なら素人なので知りませんでしたじゃ済まない事もあるよな
みつやがちびまる子ちゃん饅頭出したら速攻クレーム入れてきて入江商店街を激怒させたももこ母
ケチくせえ女だな
だから飲尿療法でガン死したんだよ。
> 「では、どうすればいいでしょうか?」と聞いても、「そちらで考えてください」の一点張りです。
事情わかった上で相手の落ち度に乗じて自分の手を汚さず潰そうとするんだからなんとも嫌らしいね
まるでヤクザだけど結構多いんだよなこういうケンカに強い会社
はまじのモデルの人ってさくらももこにノリで人生遊ばれたんやし許したれよ
>>11 落ち度あるよ
書店が勝手にやったことなら出版側で制御できないけど出版側主導でやったんだから言い逃れは無理
>>4 死んだらなに言われても仕方ない。
さくらももこは人徳がないからな。
>>11 意図的ではないにしろ、落ち度はある
ただ、おまえらは落ち度探しが板についてるからそこ気にするけど、そういう主旨の記事でもないよ
怒られたから訳も解らず、ただただ怒りを鎮めてもらおうと謝ってても怒ってる内容を理解出来てないと大事になるし、訳がわかっていれば最小限に留められるという感じの内容
落ち度があるのは間違いなくこの人なんだけど
さくらプロの対応もめんどくせえな
なんでさくらプロダクションがゆるしてくれないのかわからんとは…情けない
関係者の1人くらい自殺させて命で証明してみせろってことだろ?日本男児としてさ。
命をとして…と言う内容の謝罪文を書いてさくらももこさんの自宅前で切腹する必要があった
内臓を撒き散らし苦悶の表情で絶命してこそ許される!
>>25 そら、「落ち度」を犯した側が書いてることだからw
4 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2023/05/07(日) 20:56:07.18 ID:tx2iA5gM0 (PC)
作者亡くなってるのに好き勝手にやってるとしか見えんな
亡くなってる作者の元にこのお金は渡るのか?
はまじの人に何かあったわけではなくて企画した会社に落ち度あったのか
さいず社、と読むよ
ここの本は面白いな
増田明利って著者の
ホームレスとかワープアの人の
ルポと言うかインタビュー集みたいなのが
個人的におすすめ
さくらももこがイラスト描いてくれたんだから良いんじゃないか
権利云々はさくらの取り巻きが売れてるなら金払え、って後から言ってきただけだろ
自費出版なのに本屋から注文が来たら停められない、社長が増刷分の費用の工面に奔走ってのがよくわからない。
いわゆる仁義を切るってやつやな
廃業したら許してやるってことやw
これだよな。
発行部数が増えそうってときにさくらプロの方に連絡しとけば済んだ話だろ
https://i.imgur.com/sao90Lq.jpg >>36 フツーにキャッシュフローが間に合わんかったんやろ
アホかな
サイコパスやん
謝罪にさくらプロに行きながら印刷費集めに奔走するとか言ってることとやってる事ちゃうやんけ
無知な上に道理もわきまえないこんなゴミが社会でやってけると思うなよ
>>34 出版社が「自主的に」販売した分も含めて費用かけて回収して場合によってはさくらプロに賠償金を払う
できたばかりの会社は倒産でいい見せしめになるだろう
そして潰した側はしれっと「こういう結末は望んでなかった残念だ」とでも言うんだろう
>>1 もしも今、同じような出来事が起こったのなら、私は「自費出版には変わりありませんが、注文が殺到したのでご相談が……」と、書籍が売れる前に先方に相談に行くと思います。そのうえでギャランティを増やすとか、印税契約に切り替えるとか、色々な対応ができたはずです。
ただ、当時は本当に何も知らず、相手の怒りを鎮めたいとばかり思っていました。そのせいで結局、プロダクション側とは和解できずに、苦い思い出として残ることになりました。この「特大級の怒られ」から、私の編集者人生はスタートしたのです。
一個一個、やる前に聞くんだよ。
面倒くさくても。
無知じゃなくて、社会常識の欠如。
どういうことなんだろな
・自費出版だったが売れまくって商業出版に切り替えた
・自費出版の意味を今でも理解していない
・マジのマジで自費出版で会社ははまじに制作費を工面した
このどれかなのかいな
>>36 経験ない素人の集まり会社でも、少しは普通考えるよな
初版は予定通りの部数で自費出版
以降は、予想外の人気が見込めるので新たに契約したいと申し入れすればよかったろ
>>42 サイコパスやさくらももこ
倒産するか死んで詫びろといってんだからな。
はまじのモデルを一緒に連れて行って謝ればきっと許してくれただろう
さくらももこの人生を出版してほしいな。飲尿もしてたり面白いから映画化や朝ドラ化もしてほしい
協力してくれた理由が自費出版だから、と善意に甘えてんだからやることやっときゃ許されただろ
やり方知ってたか知らなかったとかの話じゃねえよ
さくらももこも偏屈な人だけど嘘吐かれて騙されたと思うのは至って普通の反応だ
尻の穴の小さい胸糞悪いクズ女が死んでせいせいした。
それだけ。
出版社としてこの一件で大きくなったんだから結果オーライ。
>>31 読み方は知らんが俺は磯野家の秘密(サザエさん)題材の本は買ったかとあるわ
読み手は素人なんだから
>>1はもっと丁寧に書くべきだよな
それこそさくらももこを改めて非難を受けることを防がないといけない
この草下シンヤて人
「当時は未熟だったから」と言いながら
今も変わらずに、いや昔からテキトーでどうしようもない奴なんだろ
結論はこの記事、自分の書いた本の宣伝で
その釣りにさくらももこの話を使ってて。
>>1のPOP無断使用の話と変わらなくねえか。
さくらが亡くなった頃はまじがコメントしてたが
自分の書いた脚本をアニメで使ってほしいと
さくら側に掛け合ったが門前払いされたつってたな
冷静に考えりゃそらそうだろて話だけど
この編集者の件でしこりが残ってたのもあるのかね
>>6 一方と言っても、自分の誤りだったことを認めて謝罪しており信憑性が高いと思う。
おばあちゃんになったら孫にお小遣い沢山渡す夢かなわなかったね
充分すぎるほど儲けてるんだからそれくらい許せんかね
>>48 >>1 >あまりの売れ行きにただただ驚くことしかできず、社長は増刷分の印刷費を
>工面するために資金調達に奔走しているような状況でした
①自費出版ではまじから金貰って出版を出そうとした
②書店から一杯注文がきたので、社長が増分の印刷費を工面して自費出版に便乗した商業発行に
③勝手にイラストをPOP書店販促用のPOPに使用(完全に商業)
>本当に自費出版だったこと、当初は数千部の予定だったが書店から予想を超えた注文が入ったこと、
>売れ行きについてはこちらではコントロールできないこと、結果的に騙すような形になってしまい
>申し訳なく思っていることなどを
自費出版だったが部数多いので、結果的には(本人からも自主出版費用とってるが)商業出版してしまった。
注文多いので勝手に商行発行にして騙す結果になった
完全にアウトやんけ
そりゃ、バレて抗議されたので印税払うので許してねテヘペロじゃ 許されんわw
勝手に増産したのはこいつらじゃん
社長が頑張ってるとか意味わからん
ミスした時にお詫びに行くのはこちら側で出来るけど相手側に許してもらえるかどうかは相手次第だから難しい
「そんな程度では不十分だ」と言われ続けたら謝罪する側としてはもうどうしようもない
これを無知だからの失敗と片付けてるあたり
今でも仕事相手に失礼な振る舞いして本人は気づかないままなんだろう
傲慢な編集者にありがちだな
続きの裏社会の人付き合いのルールみたいなのは「知らなかった」って話も通るけど、
「自費出版だから」許可貰えたのにそれを超えて重版したことを「無知だったから」ってのは無理あるんじゃないかな。
>>66 一番おかしいのは
今なら自社が一方的におかしいことがわかるはずなのに
さくらが偏屈で悪いと素人が読めるような書き方をした上
このエピソードを自分の著書の宣伝に使ってる点
さくら側からしたらセカンドレイプみたいなもんだ
「黙ってPOPに利用」を改めてやってる
>そちらで考えてください
最低だな
さくらももこの人格が聖人君子でないにしても
出版自体には同意してるんだし
>>52 岡田あーみん、との
ドロドロ話は描けんだろうなぁ。
さくらも大概な人だし。
>社長も理系畑出身で
理系は優秀なんだからそんな下らないミスをするわけがない!
ですよねえ?
>>52 そのうち朝の連ドラとかにされそうだけど、メルヘン翁みたいな話は描かれないんだろうな
はまじって「ちびまる子」ですごく重要なキャラだよね
さくらももこ(漫画家)って
浜崎憲孝さんを「はまじ」のモデルにしておいて
それはないなって感じだなあ
恩を仇で返したって感じ?
>>1 >しかしプロダクション側は、として謝罪を受け入れてはくれませんでした。
>POPを回収し、印税を支払う旨も伝えましたが、
>「そういうことではない」と許してくれません。
>「では、どうすればいいでしょうか?」と聞いても、
>「そちらで考えてください」の一点張りです。
なにそのロダクション側の対応?
さくらももこは「何も知らなかった」わけがないよね?
さくらももこって何かすごーく嫌な感じだな・・・
A さくらももこ死亡日: 2018年8月15日
B 「僕、はまじ」単行本 ? 2002/2/1 浜崎 憲孝 (著) 彩図社
別に表紙挿絵を頼む必要も無いじゃん
欲があってさくら本人に依頼してるくせに後出しで知らなかった無知だったって言い訳並べたらそらブチ切れられる
普通の人では知り得ない、常識外の業界ルールの話なら「知らなかった」「無知だった」は分かるけど、
普通の人でも、自費出版ということで許可受けた物を出版社として注文受けて増刷したら約束外だと分からないとおかしいと思うけど。
文の全部に俺は悪くないって言い訳が散りばめられてる
さぞかし舐め腐った謝罪したのだろう
>>43 誠心誠意というものはそれが正解だな
本が好きな素人社長が趣味で作ったばかりの小規模出版社ならなおのこと、やり直しが可能な段階だったろうし
で、結局は
>話は平行線のまま終わってしまいました。
今ものうのうと出版業を営んでいてこれちょっといろんな意味でアカンやつじゃん・・
これプロダクションの関係者が怒ってるのかさくらももこ自身が怒っていたのかどっちなんだろ?
>自分が何かやばいことをやらかしたことはわかったので、ひとまずヤクザに謝りましたが、
一方でなぜそれがだめなのか納得がいかなかった。
そこで「なぜ連絡先を交換してはいけないんですか?」と率直に疑問をぶつけ、相手の話を聞いて、
ようやく事情を理解することができました
これをちびまる子ちゃんの時に出来ていれば良かったな
はまじのエピソードを好きなように描いてる作品なんだしお互い様のような気もするけど
いちいち許可取ってたのかなはまじに
>>1 さくらももこ死ぬほどめんどくせえな
「そちらで考えてください」じゃねえだろ
>>89 悪意持つのは勝手だが
この
>>1の草下はお前がそう「さくらが悪い』と思うように
文章を書いてることは気にした方がいいぞ
>>90 えっ表紙の絵を描いたことでトントンって事?
はまじをモデルにしたキャラで散々稼いでおきながら?
>>85 トラブルを作者(さくらももこ)が知らないわけがない
トラブルを丸くおさめようとしなかったようだから
さくらももこが一番に激怒していたんでしょうね たぶん
とりとめのない話だな、訴訟になったわけでもなさそうだし
お目こぼししてもらったんだろう
ちびまる子ちゃんの本編で散々使わせてもらったって形だし
逆に勝手にモデルにされて作品にされたとか主張されると、それどころではない損害に
勝手に蛭子さんだの花輪さんだのの名前を使ってますよね
>>92 >はまじをモデルにしたキャラで散々稼いでおきながら?
そうだよな
私もそう思ったな
鶴の一声で作者「さくら」がトラブルを丸くおさめれば良かった
だがプロダクション側は真逆の対応みたいだったようだね
>>1 >しかしプロダクション側は、として謝罪を受け入れてはくれませんでした。
>POPを回収し、印税を支払う旨も伝えましたが、
>「そういうことではない」と許してくれません。
>「では、どうすればいいでしょうか?」と聞いても、
>「そちらで考えてください」の一点張りです。
アニメや漫画のイラストを使うのではなく自分たちが出版する書籍の中に描き下ろしてもらったイラストをPOPに使っても無断仕様になるの?
そちらで考えてくださいとか嫌味ったらしい言い方だね
>>97 著作権法の「目的外使用」
普通にバチクソな賠償金を請求される事案だよ
ttps://www.bunka.go.jp/seisaku/chosakuken/seidokaisetsu/pdf/93736501_11.pdf
>>97 >書籍の中に描き下ろしてもらったイラストを
書き下ろしイラストじゃない
書籍の中だけで引用する契約だったのに
POPにも使えば契約違反でしょうな!
>>1 >さらにそのとき、出版の基本も常識も知らなかった私は、
>書籍の中に引用という形で掲載した「ちびまる子ちゃん」の
>イラストを無断で書店販促用のPOPに使ってしまいました。
さくらももこははまじのモデルの人に仁義きってるん?
>>98 >そちらで考えてくださいとか嫌味ったらしい言い方だね
本当にそうだよなあ
嫌味ったらし過ぎるぜ さくらプロダクションの担当者(わたし個人の感想です)
後番組のサザエさんは好きなんだが
こっちのアニメはもう終わってほしいんだよね・・まじでネタ切れだしさ
無理でもせめて別枠にするとかさ
日曜6時枠は現役の漫画家さんに譲ってあげてほしいよ
>>101 たぶん全ての関係者に無断でしょうね たぶん たぶん たぶん
はまじは前のレスで上がっている授業参観の回が
初登場だっけか単行本5巻だったかな
当初はさくらもはまじを出す気はなかったんだろうか
小学校当時は大して仲良くなかったんだろうね
はまじがまる子に直接「ここは俺の顔に免じて」とでも申し出れば手打ちで丸く収まった案件な気がする
>>98>>102
お前らみたいなのは操作しやすい
感情的に感じ悪い語を入れてれば勝手に悪意を持つ
草下側がどんな対応やどんなセリフをしてるかは
わからないのに
ハーメルンが笛を吹いたら突撃するネズミみたいな生き物だ
作中でははまじの家は貧乏臭い感じに描かれてたけどモデルの人に一言あったのかな
母ちゃんもこめかみにサロンパス貼ってる風の割と凄いキャラに描かれてたよね
そもそも完全なフィクション漫画ではないしな
勝手にキャラクター化されて何十年も死ぬまで描き続けられるってどういう気持ちになるんやろ
永沢君とか訴えていい。確か火事なったのは事実だった気がする
>>107 ID:/nf3Js8u0
>お前らみたいなのは
>操作しやすい
>
>感情的に感じ悪い語を入れてれば
>勝手に悪意を持つ
>
>草下側がどんな対応や
>どんなセリフをしてるかは
>わからないのに
>ハーメルンが笛を吹いたら
>突撃するネズミみたいな
>生き物だ
ひろゆき「それってあなたの感想ですよね」
107おまえは何者だ
根拠なくマウント取りたいだけの奴 それが107 = ID:/nf3Js8u0
何かよく分からんな
理系の出版社だったはずなのに何で
はまじはここで出版したいと思ったんだ
この編集者はその後、裏社会との取材も
してるが方針転換なんか
はまじのキャラでいっぱい作品売っといてちょっと自分が商業に使われたら激怒ってそりゃおかしくないか?心が狭いにも程がある
>>1 マジかよ
花輪くんや永沢くんや藤木くんにもモデルいるのかな?
>>112 他人は分からない
隣の家庭事情も分からない
おまえは家族と親戚と知人友人全員の
全てを熟知して・・・さらに理解しているのかな?
112が興味あるなら
彩図社に取材に行って
記事をブログ書いたら?
たぶん需要はあるし
たぶん112は300万円くらい儲かるかもしれないぜ
>>31 デラべっぴんとかのエロ本の出版社
英知出版がエッチ出版だったといyアレを思い出した
ちびまる子ちゃんアニメ嫌いになったわ
サザエさんは観ることあるけどちびまる子ちゃん観なくなったなぁ
まる子はお爺ちゃんと仲良しでいい家族だなと羨ましく思う
さくらプロダクションは、逆にハマジ本人に金払ってるの⁈
結構面白かったけどな。花輪君のモデルは実は女の子とか
はまじは結構仕事を転々としてる感じで身が定まってなかったw
話が平行線なのはさくらももこ+集英社も零細出版社相手に何もできなかったんだろう
印税丸ごと貰ってもさくらにしたら小銭にもならんし、
訴えてオオゴトになればイメージも下がる
>>91 さくらももこのやべえエピソードなんて腐る程あんじゃん
この本子供の頃読んだけど面白かったわ
これ読んでからさくらももこのエッセイにも手を出すようになったし、まあさくらももこ側にも多少なりともメリットはあったんじゃね
まぁさくらももこプロダクションっていろいろ昔からうるさかったからなあ
さもありなん ただこの場合は出版社が露骨に悪いケースだけれど
>>118 最初からトラブル無いような世界にしとく能力が無いのか、無能じゃん
そもそも最初は高校中退してニートだった
ハマジを哀れんでタダ同然で絵を書いたはず
>>121 現実はまる子はおじいさんのことかなり嫌ってて実際のおじいさん相当癖強のやばい感じだったらしい
アニメはだいぶフィクション
>>130 そんなんばっかりだね 家業の話とかおねーちゃんと仲悪いとかね
はまじの人も、なんでこんなしょぼい出版社に原稿を持って行ったんだろうか
はまじの人って事で結構売れるんじゃね?って分からなかったのかな
編集やってんのに著作権の知識がないって言い訳にもならんでしょ
>「ちびまる子ちゃん」のイラストを無断で書店販促用のPOPに使ってしまいました。
完全にアウトで草
はまじの人は3つ出版してるんだな
そしてそれぞれ異なる出版社だ
>>132 大手に声かけて話に乗ってくれるところまでだんだんランク落としていくんだよ
自費出版って書店で売り出したりせず、刷って身内に手渡しする同人誌みたいなもんだろ
書店に平積みする時点で話がぜんぜん違う
自費出版とは著者が金を出して本を作ることしか意味しないから
どこで売ろうと関係ない
ちびまる子の初期のコミックスの終盤にさくらももこが上京した時のエッセイ漫画あったけどあの登場人物2人とももうこの世のにいないんだなとたまに思い出して切なくなるんだよなー
あれいい話だった。
>>137 自費出版で委託販売するって方法はあるよー
同人誌ですらあるのだから
さくらももこははまじに漫画に出す許可取ったのかい?
>>1 草下シンヤ?
そもそもこんな人知らんが
何を得意気に語ってるのか
どうすればご納得いただけるでしょうか?
↓
そちらで考えてください
これはきついわ
ヤクザの論法じゃん
マンガとかアニメで散々ネタとして使ったのだから、快く版権を無料提供すればいいのに
はまじの中の人もネタにされた分を請求してやればよかったのに
はまじも勝手に昔のエピソード使われて名誉傷付けられてる気もするけどな
出演料よこせってクラスみんなが訴えてやりゃよかったのに
>>143 出版社側が全面的に悪いのだけど
これはきついわな
全面回収させたかったのかもしれないけど
それならそうはっきり要求するべきだった
>>139 そうなんだね
でもさ今10代の若者たちも
50年後は63歳とか67歳になっていて
同級生の少なくとも1割くらいは
死んでるか行方不明だろうな(連絡とれない)
いま30代の人なら
50年後は83歳とか87歳になっていて
同級生たちの半分以上が死んでるかもしれない
それに二十歳くらいで知り合いだった人たちって
50年後はどこに住んでるか今生きてるかも不明だし
思いだしもしない関係だもんなあ
13歳頃に「ずっと一緒にいようね」と言っていてもさw
そしてもし50年後に尋ねてきたら
「この壷買いませんか」とか
「保険に入ってほしいんだけど」とかw
>>142 >そもそもこんな人知らんが
私も草下は知らないな
でも草下シンヤはウィキペディアがあるよ
それより142の本名かペンネームをググると
ネットに情報がいっぱい出てくるの?
私は頼みもしないのに本名でググったら
100くらいヒットする(100なんて少ないけど)
物作りしていたらヒットするもんだ
でも社会ってさ
レジのおばちゃんとかヤクルトのおばちゃん大工さんとか
無名の人たちが99.99%なんじゃないの? 142だってそうなんだろ?
>>103 ニチアサなら良いよ
まる子の後は鬼滅でw
>>112 Wikipediaに載っていたが、そもそもこの編集者がシャブ中
>>147 はまじネタでさんざん金儲けしてただけにさすがに後ろめたくて口に出せんかったかもな
はまじ本人の売り込み本だけに
>>149 ID:qHNb/E+S0
>何がいいたいんや?
何か言いたいんだよ
おまえにとってどーでもいい事 だから二度と読むなってことだな バイバイw
>>153 ウィキペディア読んでみた
確かにそうだね
「私も元ジャンキーで コカインをやめるのに苦労した」
ことを自認しとあった・・・
著作権的に真っ黒なのは理解が出来るんだけど
漫画でさんざ登場させた人物だけになんかモヤモヤするな
そりゃキャラの参考にした程度ではそこに権利云々は無いだろうけどは
さくらさん自身がクラスメイトに無許可でネタに使って億万長者になったのだから双方に弁護士つけて出版社側に返済させるなりして和解にもっていければさくらさん側もさらに好印象になっただろうに
人気作品ゆえにこんなことがあると双方どっちも残念な話だな
>>158 法律と心情は別
とんでもなくえげつない内容の2次創作同人であっても著作権はあるってのと一緒じゃね
出版社側が当初予定の3,000部で止めておけば良かっただけの話
さくらプロが「そちらで考えてください」って言ったのって
もしかして作者が激怒して「とにかく許さない」で具体的な和解策言ってくれないから
さくらプロの担当者もそう言うしかなかったのかな?
文庫版ははまじ本人のイラストに差し替えられたのは草
もしさくらプロダクション側が
「POPに使っちゃったって? いいよもっと使ってもいいよ」
って感じなら好印象だったな
契約違反なのは間違いないが身内みたいなもんなんだし
もし浜崎君(はまじ)のモデルだった人が怒って
「これまで俺が出てるコミックスもアニメも販売するな」
って言い出したらどうするつもりだったんだろうなあ
その訴えは法律的に却下されて訴えは無理かもしれないけど
もし週刊誌がネタつかんで記事にしたら
TVアニメ版は放送終わったかもしれないし しらんけど
ってもう20年くらい前の話かw
この件は浜崎(はまじ)氏本人には落ち度はないからな
>>166 落ち度?
たしかに浜崎氏に落ち度はないね
トラブル起こしたのは出版社の人達だから
ところで「おろち」の作者は楳図 かずお(86歳)
日本の漫画家・タレント・作詞家・作曲家
さらに画家で映画監督でもあるんだぜ サバラ!
これ自費出版って名前にしてるだけで出版社が金出してたからね
しかも無断でイラスト何個か使って権利会社からの連絡もしばらく無視してた
あれだけしておいて若い頃の過ちでしたは通用しないよ
これ反省してなさそうな感じだな
あるいは勝手に時効扱い的な
このレベルのやらかしなら恥に思うなら隠すもん
>>168 確かに俺も少し読んだことあるけど、普通に漫画のコマを使ってたよな
無許可だったのかアレは
そりゃあ悪質だわ
勝手にモデルにして全国に変なキャラとして定着させたんだから少しは譲れよ
>>1 ええよそんなこと。ゲームボーイで出したちびまる子ちゃんおこずかい大作戦がホントにクソゲーだったから金返せよ
数千部予定ってさくら側に言ってたんならその数千部だけ刷れよ。無知だからというわけわかんない理由で何万部も刷ってもいいわけないだろ
とはいえ、さくらももこ本人にも過失はあるからな
はまじ本人そのままのキャラを無許可で使ったのはさくらももこは公言してたからな
さくらももこのなんかの著者で読んだことある
具体的には忘れたが
草下シンヤがド半グレなの知らないと編集者可哀想になるのかもな
平行線でとどめ置くはかなり神経太いな
でもさくらの事務所こそ目くそ鼻くそだしもう良いじゃんね
>>113 はまじの人が問題を起こしたのではなく、
出版社が問題を起こしてるから
心が狭いとかの話ではない
嘘ついて商業利用されたから怒るのは当然
>>172 それか分からないけどちびまる子ちゃんのゲームボーイカセットなにか遊んだ記憶あるわ
懐かしい
カネに汚いイメージだけど
モデルにした人達みんな許可とってたんかな
サターンか何かのちびまる子ゲームで
姉ちゃんが企画担当だか広報担当だかで雑誌に顔出ししていたな
もちろん糞ゲーだったけど
>>158 負い目もあって作者は協力的だったんでしょ。
そしたら便乗して不義理をかましてきたからなんじゃそりゃとへそを曲げたと
いつもの書き込みの流れだと
まるで著作権クソ食らえであふれるのに、おまいらどうしちゃったのw
巨万の富を手に入れて、漫画の「ほんわか」のイメージから
かけ離れてしまった作者サイドらしい、器の狭いエピソードじゃん。
>>158 はまじがなんかやらかしたなら少しは大目に見てもとは思うが、
出版社が自費出版だからと言っておきながら商業出版に無断で切り替えて、
宣伝にイラストを無断使用
これは完全にアウト
凄いねさくらももこアンチだと
はまじ関係ないヤラカシに
はまじ勝手にモデルにしてるから許せってか?
>>189 謝るときにはまじも連れてけばよかったな
はまじがカウンターで訴えたくらいでちびまる子ちゃんは終わらんだろ
その後に登場しなくなるくらい。そもそも出版社の問題だし
さくらももこPにしたら相手が弱すぎて何も出来ないから
回答を用意せずに満額引き出してみたって感じ。結果は不発
ヤクザとも仲良し
便乗商法のやり方もえげつない。
反面教師みたいな編集者やな
桜側はキャラクター使用料みたいなもんを自分たちで考えて払ったのかなぁ?
>>42 心配しなくても今この話が出来るぐらいやっていけてるよ
浜崎憲孝 プロフィール
1965年12月生まれ。静岡県静岡市出身。転機は小学3年生。水泳が厳しく脱走し登校拒否になる。担任がかわる小学4年生から復帰。中学は楽譜が読めずにブラスバンドへ入部。譜面を1年で解読する。高校中退後、芸人に憧れて上京するものの、夢破れて田舎に帰途する。その後、通信高校を7年で卒業。建設現場、トラック運転手、郵便配達員、演芸場、タクシードライバーなどを経験。2002年にエッセイ『僕、はまじ』(彩図社)を出版。近年は書く楽しみを知り、物語を書いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
社長は増刷分の印刷費を工面するために資金調達に奔走しているような状況でした。
出版費用は作者が持つのが自費出版
自費出版でもなんでもないやんw
ただの詐欺師で草
さくら側もすっきりしたまとめ方しなかったんだからここで暴露されても仕方ないよ
自分だけが責めれると思うな
>>191 はまじ連れて行ったらはまじは許されるかもしれないが、
出版社は許されないことにかわりはないだろうな
イラストを無断使用して宣材に使うなんて完全に出版社のやらかしだから
>>1 90年代は〇〇の秘密とか〇〇の謎とかの本がたくさん出ていたが
ああいうのは元ネタの権利取らずに出版していたのか?
自費出版のヒット作というものも存在するから、数万冊も刷ったんだから商業やないかっていうさくらプロダクション側の理屈も通らないけどな
ちょうど、この頃は文芸社がリアル鬼ごっこを当てた頃だし
たしかに理系文系関係ないw
文学部いったって出版のやり方わからんだろうし
法学部でも細かな常識を一つ一つ指導出来るもんでもない
本は読んだことないが
小林よしのりの謎本みたいなのも小林よしのりと揉めてたな
>>206 脱ゴーマニズム宣言か?あれは無断引用しながら喧嘩売ってる本だからな
>>207 それとは違う
確か、我がゴーマン闘争って本だったと思う
>>204 >>199 自費出版じゃないってゲロってるから。
商売っ気を出して増刷せずはまじ君が用意したお金を元にのみ出版し
増刷する際も費用は浜地君に再度ださせる事で狭義の自費出版の定義から外れないようにするべきでしたね。
>>208 初めて知った
公認本と書いてあってインタビューまで載ってるみたいだが揉めたのか
>>198 当時もさくらが億稼ぐ漫画家だった事とか考えると、
何とも言えんな…。
でも多分さくらは、はまじに免じて
それ以上裁判とかはやらなかったのかも(勝手にキャラ使ってたってのもあるしw
リアル鬼ごっこって自費出版分は何部売れたんだろ
全部作者が出てたのかな?途中から出資して貰ってた?
結局、ヤクザは怒った理由を教えてくれたのにさくらプロダクションは教えてくれなかったって言いたいのかw
>>209 そこの定義がもともと曖昧なんだよな
自費出版でも増刷分については出版社が費用負担するって契約は基本になっているし
むしろ、増刷分も全部著者負担ってケースを聞いたことない
それこそ昭和初期の同人誌とかぐらいだろうし、さくら側も売れる可能性を全く認識してなかったって言うのは無理があると思う
さくらももこが、実のおじいちゃんは嫌なおじいちゃんだったから、友蔵は理想のおじいちゃんにしたって言ってたな。
さくらももこはおじいちゃん似なんだろう。
>>210 小林よしのりの漫画で読んだ話だけど
最初はタイトルは謎本として出す約束で、チェックのときにインタビューの内容もメチャクチャなままなのに
連絡が取れなくなって、いつのまにか出版されてたらしい
二十年ぐらいにはまじがTVに出てたけど
いわゆるニートでベースを弾いてたな
好きなアイドルは加護ちゃんらしい
>>218 さくらももこの会社に叱られたこと根に持ってます
怒ってる理由聞きましょう
僕の書いた本買ってね
>>215 慣例で全部まとめて自費出版扱いにしてもいいだろと言う扱いなだけで
狭義の自費出版ではない。
この編集者も増刷分は自費出版と言えない面があり、キャラクター絵提供の合意をしたときも増刷分を前提としたものではなかったため
増刷時に再度相談するべきだったんだと気がついて反省してるんでしょう
>>215 売れるから増刷するわけだし、
売れるから出版社が増刷費用出してまで増刷したいわけだよな
増刷分については商業出版だろ
昔エヴァンゲリオンの解説本がやたら出てたが公式ではないだろうし勝手に出していたんだろうな
解説本や謎本は無許可でも出せる
それは小林よしのりも認めてたはず
この話と似てるようで違うが
進撃の巨人の同人誌を出版社噛ませて出した奴いたな
なんか思い出した
>>214 まあお気持ちがなにより大事な女らしい対応だわな
あの時は作者まで話が行ったのか?
作者が怒った話は知らんが他の漫画家同士+編集同士の対談で臭わせされたよな
>「そちらで考えてください」
これ困るよな
本当に半分中にあるように
責任者がド素人故にやらかしてしまいましたゴメンナサイしてるなら
金なのか回収なのか、簡潔に提示してやりゃ良いのに
何の解決にもならないじゃん
なんか小学校時代のお調子者の人気者が
学力などの面で学校に馴染めずにドロップアウトして
職を転々とか
なんか悲しくなるな
理由聞いてもそっちで考えろってそういう面倒くさい女よくいるよな
商業で無許可二次創作アンソロジー本なんてのも昔はたまにあった
今もあるかは知らん
そんなことやってるのは大抵ヤバい会社だったが
>>228 自費出版じゃ無いという件については売れたらどうするのか擦り合わせしなかったさくら側にも落ち度があるし、POPも回収しちゃったから彩図社側に具体的にこれ以上求めるのも難しいんだよね
金払えって言っても、さくらからしたら端金しか出てこないし
>>228 全部回収して絶版にしろ、なんて言われたら当時のこの会社の財務状況なら潰れてたかもしれない
「自分で考えろ」というのはある意味温情だったのかもしれないよ
その後もしつこく「解決策はどうなった」と詰めたという話でもないみたいだし
明確に不問にするわけにもいかないから、解決しないことで解決させたんじゃないかな
現にこの出版社は謝罪以外は何もしないで済んでるのだから
>>231 いるよなクッソムカつく
パワハラに指定しろよな
で、その本は結局どうなったかというと
今でもアマゾンでkindle版を売っていて笑っちゃったよ
元記事全部読んだら「怒られの作法」っつってもほとんどがヤクザの話で対処法も誤魔化しみたいな事しか書いてない。
ライターのwiki見たら10代からジャンキーで裏社会専門のライターみたいなんだけど大丈夫かコイツ?
そちらで考えてください
ってトンボの佐藤っぽいなww
改めて考えると自費出版と商業出版の違いがわからん
利潤の有無ではないよね
>>234 そこまで行くと普通に裁判するだけだろうな
無断使用はあくまでPOPだから、本自体の絶版回収まではまず無理だろう
本を出版した頃は半ニートで、それまで職を転々としてたとか
まあ、アレだなさくらももこは本を出されること自体嫌がっていたんだな
察しろということだな
はまじのブログ読んだけど
何の仕事してるか分からなかったわ
無職なんかな?
ちょろっと読んでみたけど
定職にはついていなさそうな印象
>>240 裁判の話なんてしてないんだが
どうすれば納得するのかの話なんだから回収して絶版にしろという要求もあり得る
法的にそこまでする必要がないということで拒否もできるし、
相手が納得するなら受け入れるという選択もある
少なくともさくらももこの事務所を納得させる解決策は提示できなかった事は事実だろうし、
その後厳しい追及はしてこなかったのはさくらももこの事務所側の温情だったと思うけど
>>246 さくら事務所側が何を起こってるのか
自費出版側になにか違反があって
賠償とかを要求するならするで
それは法的に正当なものなのか?がわからん
弱小だから法務部がないだろと舐めてのことだろうな
>>249 トラブルが起こったらそれがすべて法的に解決されるもの、というわけでもないだろ
謝ればそれで解決する事もあれば、
とんでもない要求で一歩も引かないから最終的に裁判で解決するしかないこともある
この件は「自分で考えろ」と相手に委ねているように一見すると見えるけど、
その後特に「自分で考えた解決策を提示しろ」と詰めたりしてないようだから、
結果的に何もしないで済んでるわけで、
弱小だから舐めてるとかそんな事でもないと思うけど
>>250 自費出版側がさくらももこ事務所側に何か賠償なり謝罪の品を送ったときに
事務所側からの申し出だと恐喝扱いになりかねないからな
>>250 詰めないでいいようなことなのに
絡んできたの?事務所は
食品工場の派遣だけど頭にかぶるストッキングみたいなキャップが2枚支給されるんだけど毎日洗濯してたらある日亡くなっちゃって事務所のMっていうおばさんに新しいのくれって言ったら「さがしてください!」
の一点張り
探してもなくてまた行ったら「探そてください」の一点張り 会話にならない ならやめますって仕事とちゅでおっぽり出して着替えて派遣会社に電話したら工場のバカ部長が飛んできた
草下シンヤってZ李の中身の1人じゃないかって疑われてたけど
実際どうだったんだろ
とにかく金に汚いセコイ女だ。
自分の尿を飲とかケンゾウと同じサイコパス女。
はまじの人格権はどうなんだよ
さくらは了解取ったのかよ。
はまじはともかく
家が火事にあったとか、家族全員がブタとか、胃腸が弱いとか、卑怯者とか、バカとか
モデルになった人はどんな感情でいるんかな?
1を最後まで読んで
さくらももこが嫌な奴だとしか思えないので
1が出したもん勝ちで終わったってことか
佐倉桃子が悪いよ。
創作だらけの漫画だが、はまじだけは実在の人物だし、それを使って大儲けしたんだから
この利益が浜路に入るのなら、笑って許して
って終わらす話。
ほんと色々良い評判がない人だけど
>>46 それで言うと、さくら先生は
キャラのモデルになった方々には事前許可を得て
印税も幾ばくかはお支払いになってたんだよね?
これだけ文句言ってたさくらももこは漫画に無断で使ってた同級生に金払ったんかね?
散々漫画で面白おかしくバカにしてたハマジの本にイチャモンつけるとかどう考えてもおかしいけどな
逆にイラスト描きまくって応援してやれよって普通に人として思うわ
フン!こんなもんにお金を払うとかどうかしてるね
藤木くん、君もそう思うだろ
>>215 大分前から販路とか増刷に関して出版社が協力する共同出版がメインになってるけど
さくらももこは昔ながらの自費出版の認識だったんだろう
商業漫画家は業界にいても自費出版とは関わりほぼ無いから知らなくても不思議ではない
逆にハマジの人に「俺使う回は○○な」って入れ知恵して差し上げれば良かった
さくらプロ側の言い分も聞きたいところだけどな。両方の意見を聞かないとわからない。
>>4 個人を面白おかしくネタにしたことを訴えられても仕方がないの解っているのかね
まじか
かつての友達の本なのにももこも大目にみてやれよ
一般人が公で顔出しする当時の同級生という印象しかなかったが
そんなことしてたから公で顔出してたのか
一応、著名人ってことだし
先に友達を商業利用しておいてそれかよ
インチキ極まりないね
さくらももこ側から見て相手の出版社は怪しいから関わるのを辞めようってだけじゃね
ちょっと待って、そもそもさくらももこは
モデルのいるはまじというキャラで散々儲けてきたんじゃないの?
悪意はないですと謝罪してんのにいつまでも許さないって何事?
はまじ側に悪質な人がついてたら、相当いじめられるぞさくらももの方が
本気で謝罪してるのにそっちで考えろってのは
ヤクザのやり口だよね
>>278 散々モデルにしてきたというのならその争点で訴えればよろしい
それとさくらももこの著作権や著作人格権を侵害するのは別
2次創作のエロ同人が原作者に訴えられるのと2次創作が無断で他者に利用されるのが別件なのと同じ
ちびまる子ってまだ放送してたんだな
たまたま昨日気づいたわ
サザエもそうだが原作者が亡くなってるのに無駄に引き伸ばすのは違うと思うわ
別物やん正直
実にさもしい世界である
うちの近所の保育園
送迎バスにアンパンマンの絵が書かれてるがあれ許可とってるんだろうか
はまじの人の本はある意味、ちびまる子ちゃんの世界観を否定してるようなもんなんだけどな
>>281 だからさ、話通じないなら対抗的に争点が作り出されて泥沼になってもおかしくないわけじゃん?
悪意なくて謝罪してPOP回収して契約変更も提案して許さない道理がないよ
そんなに突っぱねてもその創作はモデルかあってもんでしょってところに戻ってきちゃう
泥沼化してないってことがつまりはまじ側がほんとに悪意なくて、大人な対応できる人達だったとの証になってる
ほんとは作者は野口さんみたいな存在だったのに
超美化してますって事実バラされたら激怒するでしょw
>>272 はまじは著書でもさくらとは漫画ほど親しくなかったと書いてるし
1冊目の表紙の依頼も連絡先が分からず
さくらと親しい(とさくらの著書で読んだ)かよちゃんに仲介してもらった
2冊目は、はまじがさくらプロに売り込みをかけて
さくらは自身の担当している徳間書店の編集者を紹介、表紙絵も提供、
さくらのエッセイと並べて売られていた
さくらは十分過ぎるほど親切だと思うけどなあ
はまじはその後も重複した内容の自叙伝を
色々なマイナー出版社から何冊も出している
表紙絵もないし話題にもならない上に
そもそも文才があるとは言えない人なので大変読み辛い
実在人物を使って身の回りのことを書くエッセイ漫画って面白いんだけど、結構トラブって終わることが多い気がする
面白おかしくしようとするとキャラの演出を濃くしたり美化する必要が出てきて現実生活とぶれてしまうんだよな
>>286 悪意があろうがなかろうがそんなの法律に関係ねえし
売れてるコンテンツ作ったやつが強者だ
はまじと契約した会社はルーザー
勝てもしないのに挑んだなら好きに悶え苦しめってこと
お優しくご対応したってなんの得もないしね
モラルなんてないよ
>>283 アンパンマンは作者の意向で著作権料が激安だと聞いた事がある。無料で許可してるかもしれんね。
モデルになった人は作者と親しくも無かったのに面白おかしくネタにされて
1円ももらってないのか
>>271 どう訴えるんだ?
ちびまる子ちゃん見た一般人は登場人物がどこの誰なのか分からないし実在してるのかも分からない
仮に面白おかしく描かれていてもどこの誰かも分からないのに何が問題なんだ?
>>278 あくまでフィクションだし、
ちびまる子ちゃんを見た人達はどこの誰の事なのかそもそも実在した人物なのかも分からない
はまじ側に誰が付こうともさくらももこ側は痛くも痒くもない
>>283 明らかに素人の手描きでないのなら
塗装業者がライセンス料払ってラッピングしてる
>>20 実名で書かれてたからな
許可したのもその負い目だろ
自費出版と商業の線引きってどこら辺にあるの?
まあ万刷るってなった時点で相談してないんだからどうしようもないと思うけどその後は信用されてないから話してくれなかったって話でしょ
これで増刷とかしたのかなあ悪どすぎね?
>>295 どこにどういう責任があるかは裁判所が判断するんじゃない?
ただそういう争いになるとしたら、その時点で糞だよねって話
争いは感情から起きるのだから、
徳間の編集担当がおかしいのか知らんが、モデルになった人と良い関係を築けなかったのは、きな臭い次第
はまじの人に事前に許可とったのかって話に飛び火するから訴えられなかったのかお互い様のやつだったのね
はまじの方は訴えたら自費出版以上の金取れるもんなあ
>>286 悪意ないから何をやってもいいわけでもないし、
権利を侵害してきた事に対して許す許さないも権利者が決めること
はまじ側がさくらももこを訴えても絶対に勝てないぞ
ちびまる子ちゃんという作品に関してははまじ側には法的な権利は何も無い
さくらももこが好意でイラストを使わせてくれた事に対して出版社が調子に乗って好き勝手やったのが悪い
>>303 さくらももこ側がはまじ側に訴えられて負ける要素なんてまったくないけど
お前は感情論でアホな事言いすぎ
>>295 個人を特定できてると差し止めとか今なら簡単にできるだろうな
アニメとかグッズ全て止まるから怖くてなんもできなかったんだろな
そりゃ落とし所の話し合いもできないよな全て自分に跳ね返ってくるんだから
>>304 許可なんて取る必要ないし、
金も取れないよ
>>306 はまじののエピソード全消去ぐらいならいけるだろ
それがどんだけダメージかってことよ
>>308 お金はその後の話だけど許可はいるだろう
出版で許可なしに特定できるキャラ出して終わる漫画最近あったじゃん
>>307 ちびまる子ちゃん見てもどこに住んでる誰なのか全然特定できてないけど
なんで差し止めできるんだよ
アホかお前は
>>306 素人の法律論はやめましょう
素人判断は
ただ争いの根本は感情なのでね
>>311 清水のどっかでお店やってるって見たけどなあそれにこれ20年前の話だろその頃ならもっと特定しやすかったろ地元に住んでそうだし
>>310 それは有名な人だから作品見た一般人でも個人特定できるから
頭悪いね君
>>290 まるこの場合はモデルとなる同級生のキャラクターを男女逆にしたり、5年生のときとか6年生のときのクラスメートやエピソードを入れ替えたりとかしてモデルとなった人物を特定できないように巧妙にぼかしてる
ただ今のエッセイコミックなんかはちびまるこに比べるとそのあたりは無防備だな~とは思う
>>312 じゃあお前は感情論やめろよ
法的にはさくらももこが負けることはない
素人判断でレスを重ねるのはやめましょう
実に感情的ですそれは早くも争いが起きてて噴飯物です
>>314 作家の話でもあったよ在日の人のやつあれレベルははまじ超えてるだろ
>>20 本名だし膨張してあんなキャラにしてただろうし、それに比べたらたいした事ないな
周りの関係者がうるさかっただけかもしれないが
>>313 結局特定できてないじゃねえか
有名人でもないし、あの程度では個人特定は無理
ちびまる子ちゃんの版権持ってる「さくらプロダクション」と
はまじの自費出版をした「彩図社」のトラブルの話なのに
なぜさくらももことはまじの話になるのか
>>1の記事も「相手が何を怒っているのかちゃんと聞け」って書いてあるよ
>>317 お前が素人判断ではまじ側が法的にさくらももこに対抗できるような事書いてるじゃん
お前が黙れよ
どっちもどっち。
さくらももこも勝手に「はまじ」を出してる。
>>320 はまじは本名バレしてるし特定できてねえじゃねえかは無理あるよ
調べりゃ住んでる家ぐらいはわかると思うよやらないけど
訴えられたら名前改変ぐらいはしなきゃダメなやつよ
>>324 許可とってるのかなあ
それでもこれだけ儲けてたらしっかり契約書
とか交わしてないと不安だろな
裏で金渡してたりするんだろか
無知とか以前に常識がなかっただけだろ
自費出版で多くても1,000冊見込み3,000冊くらいと思ってながら、
全国の書店から注文来るような状態ならさくらの事務所に相談すべき
こんなもん、出版業界のルール以前の話だろ
>>328 さくらももこ側は止めて欲しかったんだろうけどそれ要求すると自分たちにもって考えて濁したんだろうな
この出版社やり手だな
>>330 全て狙い通りならすごいよなあ
今回のでまたネタにしてんだから黒歴史にしてない時点で勝ち確
さくらももこってちびまる子ちゃん以外に作品てあるの?
はまじの人の本でも原作の○○のモデルは多分、✕✕だと思う、って感じではまじの人ですら断定はしてないんだよな
モデルに関してはさくらももこしかわからないところは多分にあると思う
はまじの人も原作は全部が全部、モデルがいるわけでなく創作もある、と書いてたし
ブー太郎は比較的、モデルとされた人物と近い感じらしいが、ブーという口癖以外は、ああいう小学生は特に珍しくないからな
>>325 特定できてないだろ
作品見た人があの人だ!って思うのか
住所調べたところでそれが有ってる保証も無い
煽り運転で死亡事故起こして名前だけで勝手に決め付けて無関係の人達を攻撃したアホがいたが、
お前はそいつらと同レベルなのかよ
>>333 はまじだけ本名そのままだから
本気で訴えられたらまずかったんだろうだから挿絵や表紙OK出した
>>326 フィクションなのになんで許可取る必要あるんだ?
感情論でアホな事抜かすな
>>15 みつやは実在する店なの?実在するとしてその店を漫画に使用する際にはさくらももこは許可取ったのかね?
それをして無いならお互い様だと思うが。
>>329 お前さっきからそういうこと言ってるけど、はまじ側には法的にどういう権利が発生してさくらももこに対抗できると言うことなのか説明しろよw
>>334 ネットだけで判断するなよ
近所の人があの人はまじらしいよで特定される可能性は十分にあるだろ
それで被害受けてたら十分差し止めする権利はあるって俺は思うけど
出版業界の常識がよくわからんけど、自費出版で商業的展開するって別におかしな話じゃなくない?
>>336 フィクションでも特定できるからなあ
はまじ側が全部消してくれと訴えたらそれ認められる可能性はあるんじゃね
そんな裁判起こされたらちびまる子は終わると思うけど
>>340 で、具体的な被害って何?
はまじ本人が作品のモデルだと名乗り出て本出して利益を得ているようだけど?
>>343 訴えられたら嫌だからさくらももこ側は譲歩したんじゃねえの
他のはダメーってやってんだから
>>342 ちびまる子ちゃん見た一般人は誰のことだか分からないのになんで特定できることになるんだ?
はまじなんて元々名の知れた有名人でもないのに
感情論で適当な事抜かすのやめろよ
たとえばテレビで使われてるBGMとか効果音とか殆ど許可取ってないからな
映像や画は今でこそ取ってるが昔なんて全くなし
>>345 訴えられても負ける要素が無いけど?
そしてやらかしたのは出版社であって、はまじではないし、結局自分で考えろで終わっていて実質的に出版社が不問にされてるけどそれで何か問題なのか?
>>346 長谷川健太には許可取ってたんだろうか?
>>346 本名そのまま使って特定されてないと思うって無理ありすぎね?それこそ感情論よ即検索されて特定されるよ
>>349 知らんけど、作品では良く描かれてたから問題になる要素は無さそうだが
>>350 高速道路で煽り運転して相手を死亡事故に追い込んだ奴の名前から勝手に特定したと思い込んで無関係な人達を叩いてたアホと同じ思考回路だね
>>348 なんで負ける要素ないって言い切られるの?本名そのまま使って訴えられたけど勝ちましたってケースあんの?
>>352 そんな言い分が通るんなら、POPくらいなんの問題もなさそうだけど
>>351 俺に聞かれても知らんけど普通に許可とってんじゃね
>>354 長谷川健太に許可取ってるのか分からないと言ってるだろ
許可取ってたら何も問題ないし、
取ってなくても訴えられる要素は特にないんじゃないのか
じゃあ何で訴えるのか言ってみろよ
永沢くとかもあの時代火事起こした家っつったらだいたい特定できるよね
だから後々憎めないキャラに変えてお茶濁してたんだろうな
>>353 はまじ側が訴えるんだからそうやって間違えて凸ってくるって被害が出てるのならますます裁判で勝てるんじゃね
長谷川健太なんてちびまる子ちゃんの登場人物で一番有名だろ
監督として年俸8000万円 現役から引退後の現在まで超勝ち組やがな
>>1 和解できてないのにやらかした側がこんな話を暴露するのはおかしいだろ
何が若い頃の過ちだよ全然反省してないわ
>>355 長谷川健太の名前が出てくる本とか記事とかごまんとあると思うが、それって全部本人の許可取ってると思うのか?
ポップにイラストを無断使用するのは著作権の侵害
アホは感情論で物を言うんだよな
>>360 めちゃくちゃだな
間違えて凸されたら間違えられた人が間違えた人を訴える事はできるが、
はまじ本人が間違えた人を訴えるの?
アホすぎて話にならんな
発表しなくて良い物を
自分だけ過ちだった反省しているって発表して
相手が悪くなるだけじゃん
>>364 本の中で使う許可は貰ったイラストでしょ
>>365 は?新聞記事やスポーツニュースで選手や監督の名前出す時に事前に名前出してもいいですかと許可取ってるのか?
>>369 チームとかリーグが包括的に許可してるでしょ
>>364 はまじに関する権利は主張しないけどそれ以外はさくらももこのものってことでポップ止めたんだろ
はまじ関連で争うことは避けたんだよ
>>370 だから改めて許可求めてもとりつく島もなかった。って話じゃん
大人なら改めて協議すればいいのに
>>371 高校生とかの有名選手もスポーツニュースや新聞記事で名前出すときは本人に許可取ってるとか言うのかね
バカ過ぎるなこいつは
>>372 新聞記事やスポーツニュースって問に対してこれ以上どう具体的にしろと
>>376 包括的に許可取ってるとお前が主張してるんだから証拠を示して説明しろよ
エッセイの内容もどんどんドン引きするような内容ばかりになったし周りの人とも揉めてる印象しかない
トラブルメーカーだよな
>>374 はまじ関連では譲歩せざるおえないけどそれ以外はしませんってことだからちゃんとはしてる
出版社も分かってるから即回収でも増刷はしますってことだから全て分かった上でやってるんだろな
>>379 どの新聞のどのスポーツか具体的に聞いてよ
はまじ側が裁判起こしたらどのくらいお金取れたんだろ億とかいったのかな
アニメやなんやらで数十億稼いでたりしないのかな
>>378 学校にそんな許可出せる根拠と実例を出せ
さくらももこプロダクションが変てことでいいよな
誰もが知ってるメンキャラの本人と平行線で関係断絶とか
はまじが良い人で良かったな
>>393 慣例的に許可されているけど許可不要ではないという事を示せば十分でしょ
勝手に実在の人物をモデルにしてキモい奴として登場させるのもギリギリだよな
たしか柳美里がそんなのを小説に出して訴えられて負けてたはず
同級生を勝手にモデルにしてマンガにしたのに器量が狭いなw
>>17 「徹底的に敵対することにしました」で解決
交渉で相手にボール渡しちゃダメだよ
>>397 はまじとけんかできないからこのやり方しかないんだよなあいやあ大変
>>394 許可してると言ってるんだから許可した実例を出せ
出せないから誤魔化してるんだろ
>>399 例えば甲子園は高野連が一括して選手、監督の氏名、映像なんかの使用をマスコミに対して一括許可してたり。
で、各チームは高野連が管理することを予選出場申込時に承諾してたり。
はまじ自身がちびまる子で使われてるのに
そこはなあなあで許せば良いのにね
あとプロサッカーの記事に載るのは本名じゃなくてあくまで本人がチームに届けた登録名ね。
ブラジル人なんかほぼほぼニックネーム
>>1 この期に及んで解決していない事案をわざわざ紹介する必要なし
便乗商法再び、と言われても仕方がない事をやってるワケだが
今回の記事はさくらプロには事前相談くらいはしているのか?
編集者としてキャリアが浅かった事や会社の規模をひたすら説明してるけど
プロとしてとても恥ずかしい初歩的ミスを言い訳しているだけ、
その後も仕事はきっとアマチュア級だったんだろうと思われる
>>402 伊東市在住って知らんかったwお元気そうでなにより
>>405 うまくやったなって見てくれる人もいるし
これは出した方が得なんじゃない
基本謝ってるしさくらももこが何も言ってこないって踏んだ上だから
>>4 さくらももこは協力的だった
ただ規模が大きくなったのでプロダクションとしてはそうはいかなくなった、自分が無知だったって話で、さくらももこもさくらプロの事も悪く言ってないじゃん
さくらとしてもこれを許すと舐められて次々同じ様な奴出てくるだろうしな
注文殺到した時点で連絡してこいや、それもできないなら増販やめて売り切りで終わりにしちまえってことだろ
>>410 その前にいくら稼いだんだって話になるからなあそりゃ協力するしかないわ
さくらプロダクションとしては第二のはまじ、つまり寄生虫が出て来る事を恐れたんだろうな
出版社のくせに何が無知だっただよw筋違いな事した計画犯のくせして言い訳が見苦しすぎるわ
そもそもだけど本名そのままってすごいよな少しはいじるだろ
>>15 盛り上げてくれてる、とは思えない家系なのかね
身内以外はたまちゃんとはまじは本人そのままなんだよな
はまじは無許可だったと公言してたけど
>>414 非公開じゃないの?
知らなかった、本名なんだ
>>416 花輪くんのモデルは女性で実際に凄い豪邸だったらしい
まるこの家はお金持ちだもんなぁ。家族はあんなんでもうちと比べたら金持ちだわ。
みんながみんなあんなんだと思われるのは嫌だわ。
多分、想像だけどさくらももこは本当にヤバイやつとか差別に繋がるようなやつは漫画に出してないと思う
はまじの人もその辺は暗黙の了解で触れてないと思うし
今は今でヤバイやつとか差別的な問題はあるだろうけどさくらももこの時代はそのあたりはもっと無頓着だったろうからひとり、ふたりはそういう問題抱えていたやつはいただろうし
自分のケースで言えばもし漫画にするなら小学校とか中学校とか描けないやつはいる
>>283 幼稚園の送迎バスについては作者が生前「これで商売している訳ではないし」とコメントしている
なのできちんと申請すれば無料で許可される
しかし著作権はあるので無断使用は良くない
>>337 みつやは実在した
ややこしいのは漫画でのみつやのモデルはみつやではなくサイトウという店でみつやは名前だけ使われた
当時はアニメと町のコラボなんて発想はなくまるこ母が一方的にみつやにクレーム入れて他の鳥獣店などが激怒
それから2010年頃まで入江商店街と入江小ではちびまるこはなかったことになっていた
みまつやじゃなかったっけ
クリスマス会の話でサンタ役やったおっちゃんが
何言ってんだよ〜みまつやのオヤジ〜!トホイクニカラキマシータだってw
ってバカにされてるシーンをやけに覚えてる
>>1 > 草下シンヤ
『半グレ』っつう漫画の原作やっている奴か?
さくらもはまじを登場させる時許可もらってないんだよな。
それは認めてて。
はまじが自伝を出す時出版社から『ちびまる子ちゃんに絡めなきゃダメ』って言われてさくらに相談して
ストーリーにまる子のことを入れる
イラストを提供する
を了承したんだよ。
だからどっちもどっちなんだけどな。
人を勝手にモデルにしといてちびまる子の登場人物に全員許可取って金払ったのかよ
金払ってたのなら文句言う権利があるが
桃の缶詰はちゃんと読んでさるのこしかけの途中で読むのやめたなぁ
何か急に冷めたんだよなぁ金の臭いがして読むのやめたような気がする
アニメ化の際にできるだけ架空の名称に切り替えたが漫画の段階である程度定着してしまった名称はそのままになっている
>>204 はまじが出版費用を全額負担して出す最初の500~3000の部数のままだったらな
>全国の書店から予約注文が殺到。当初予定していた発行部数を大きく上回り、
>初版は2万5000部、最終的には7万部近くも
>社長は増刷分の印刷費を工面するために資金調達に奔走して
部数増やした分も、追加の増刷も出版社が完全に負担してるじゃん。これはさすがに自費出版とは呼べないw
どうみても闇にまぎれての悪質な商業販売した出版社です。本当にありがとうございました
>>427 さくらプロがケツ穴小さいで良いよな
勝手にはまじ使ってなん億に換金したんだよっていうね
>>1の話って、「彩図社 と さくらプロ の関係なんだけど(はまじでなく)
別記事、草下シンヤのインタビュー
https://toyokeizai.net/articles/-/260347?page=6 > 自費出版を受注生産するビジネスをはじめた。
> そんなとき、ある自費出版の依頼が来た。タイトル名は『僕、はまじ』。
> 「これは売れるって思いました。作者と社長に『一般書籍として発売しましょう』と提案してオーケーをもらいました」
> それから彩図社では自費出版だけではなく、一般書籍を出版するようになった。
ここ読んだら、はじめから一般書籍でやってる。
> 「我々は本当に騙すつもりはありませんでした」
これ、ウソじゃないか。
こうなったら金で解決しかないと思うけど印税受け取らなかったようだし
さくらプロはどうして欲しかったんだろうな
>>434 モデルにしたキャラの話と著作権侵害は別問題なんだよ
>>437 事実関係で言えば
・いまも「僕、はまじ」は彩図社から売っている(表紙は差し替えたけど)
・はまじはさくらの紹介で徳間書店から出版。さくらのイラストも多数使用。
またさくらの死後に青志社から出版。
あくまで彩図社やこの草下氏とのこれ以上深い関係はイヤです、自費出版てウソで釣るのはダメです、ってとこなんじゃないか
>>439 金を受け取ったら謝罪を受け入れたことになるからそれが嫌だったって事かな
さくらももこからしたら数万部の印税なんてはした金だろうし
モデル云々でいえば田中圭一なんかヤバそうなんだけどな
一応、田中圭一の場合は許可は得てるそうだが
>>436 彩図社が成功したのは自分の手柄という話だと中身が違うんだな
さくらももこのプロダクションの対応もこれだとおかしくない
自費出版だと言ってたからイラストも安い買い上げで許可出したのに一般書籍じゃないかと
>>434 最初から断ったっていいとこだけどモデルにしてるってのもあって相手の予算も汲んで安価でイラストを描いたんじゃないのか
ハマジが億単位のカネを用意して
増刷に応じてたら問題なかったの?
ポップはいかんけど
多分当時の事を話す度に内容がコロコロ変わるんだろうな
草下さんは、昭和53(1978)年
静岡県沼津市に生まれた
ピンチヒッターの教師がやってきた。
学級は崩壊しており、まともな授業にはならず
みんなで先生を無視したため、学期途中で辞めてしまった。
あー、静岡県らしい陰湿さだな
代理教師関係ねえじゃん
>>436 自分でハッキリ言ってんのに
なんでチグハグなこと言うんだ?
平気で嘘つくタイプなんかな
ゴンザレスと絡んでるけどさ
『磯野家の謎』が出たのがたしか1990年代でその時すでに、(著作権の理由で)サザエさん(の絵)が一切登場しない本として話題になったんだよね。
それを知らなかったとはちょっと考えずらいんだが。
さくらももこだって
ただではまじ描いて儲けてただろ
>>451 今だと屈辱的に書かれたと訴えたら勝つまでやらなくとも和解で大金得られたかもね
確か小説家が知人をモデルにして作品書いて訴えられたよ
ちびまる子ちゃんって大昔の話だと思ったら
連載開始のわずか10年前を舞台にした作品なのな
今で言うと2013年ぐらいの感覚か?
やはり子供の思う10年と大人が思う10年って全然違うんだな
>>454 75年前後が舞台で連載開始が86年だからそういうことになるね
へー
中学生の頃大ブームが起きたけど
その時点で大分昔の話に感じたわ
そもそもはまじを無断でモデルにして金儲けして何言ってんだか
あたおか
つか、周りのが分かる形で同級生を出していたってのがスゲー
作者は異常者としか思えない
もう、普通にはちびまる子を見れないな
しかも、自分だけ美化するとかw 狂ってる
〜バブル期 1990 2000
と目まぐるしく変わったからね
1975年 ドル円為替レート304円
>>430 桃の缶詰で旦那を褒めちぎってたのに離婚してて冷めたわ
先生が本当はタバコ吸ってて竹刀常に持ってて怖かったんだっけ?
本当のひで爺は背が高くて怖い存在だったと書いてたな
>>461 はまじの人が言うには学年時の担任は実際に暴力も厭わない怖い先生だったらしい
たださくらももこが5年生だか6年生のときの担任は穏やかな人で原作のような感じの先生だったとか言ってた
だからそのあたりは前後して入れ替えてやってるんだろう、って言ってたけどな
実際は怖い先生も原作のような優しい先生もどちらのタイプもいたってことなんだろうな
>>433 同人気分で何か大事になってから気づくってのは新進気鋭の新しい出版だとよくある
あれよ、そこらへんの同人やってた素人が始めたようなので弁護士もついてない小さいとこじゃ珍しくもない
過失は大きいが、悪意はないというのが多い
>>4 これが芸スポの知能レベルを端的に表している😲
売れたらこういう寄生虫が湧いてくる恐れがあるんだから、最初から完全にフィクションで通せばよかったのにな
本人もまさかここまで社会現象になるとは想定外だったんだろうよ、しかし増版までしておいて無知って言い訳がただただ見苦しすぎるw
>>466 真逆。
そもそも、同級生を名前からして分かるように出したのが最悪。
しかも自分が好きな人はイケメンにして、そうでもない奴は不細工キチガイで出すとか…
作者がおかしいよ。
それでいて、自分だけはブス・キチガイ組なのにイケメン・カワイイ組に入れるとかwww
凄すぎる…
こうやってはまじのイメージダウンの書き込みしてるとそれ理由でアニメ停止されるかもよ
さくらプロダクション「チッ、その手があったか。悔しい。許せん」
まぁこれは人としてダメ
知らなかったで済まそうとする詐欺師がこの世にはごまんといる
友蔵は陰険で嫌なやつだったそうで原作はこんなお祖父ちゃんだったら良いなってイメージでほとんど真逆な感じで描いたそうだけど、こういう描き方ってさくらももこが始めてではなく釣りキチ三平もそうなんだけどな
作者の矢口高雄が言うには爺ちゃんは思いやりのない無茶苦茶、冷たい人で嫁(矢口の母)が病気で寝込んでも労りひとつないどころかこんな忙しいときに寝込んで、みたいな感じで嫌味を言って病み上がりで無理矢理、働かせるようなやつだったそうで釣りキチ三平の爺ちゃんとは真逆だったそう
さくらももこは友蔵の描き方に関してらは釣りキチ三平の矢口高雄を参考にしたんじゃないか?と思ったけどな
>>463 20年以上前に、
清水で吹奏楽コンサートがあり、
ゲストのオッサンが、
「私はちびまる子ちゃんに出てくる担任です。
3年生の時の担任ではありませんが、
さくらももこの小学校生活で、男性担任は私だけです。
だから、私があのアニメの先生なのです!」
と得意気に言っていたなあ。
その後、はまじやさくらももこのエッセイで、
「本当の男性担任は、厳しくて嫌な人だった」
と書かれていて、笑ったわ
>>467 キチガイは妄想で発狂するから手に負えんな
>>472 はまじの人が著書で書いてた5年だか6年だかの担任だった優しい先生ってのは性別はたしか書いてなかったので女の先生の可能性はある
出版がクソなのは紛れもない事実なんだけど
無断ではまじを登場させていた漫画だから
モヤモヤするんだよな
>>17 世の中には勝手にCマーク使って許可えたみたいにして使ってんじゃねえ
許してほしかったら大金払うか出版差し止めて回収しろ
普通回収いやだから大金払うよねわくわく
え?回収したの?なんで、バカだろ
え?回収した損害でたから保証しろ?バカなの?
という出来事があってだな
普通にわびとしてお金払って許可もらえよ・・・回収とか誰得だよ
というか、ハマジを作中に出す前にちゃんとすじ通したんかよ
>>477 エッセイで作者本人が許可取ってないけど彼は優しいから許してくれるだろうとか抜かしてたよ
まさにどの口で抜かしてんだかって感じ
>>454 あくまで個人的なイメージだけど70年代ってカルチャーとか含めて別時代みたいな感覚なんよ
誤解を恐れずに言えば70年代までは時代劇みたいな感覚
今のカルチャーの礎ってほぼ80年代で完成されていてあとは90年代、ゼロ年代、そして現在に至るまで時代に合わせてマイナーチェンジしてるだけつうか
だから今の子がゼロ年代を懐かしがるのと80年代に物心がついた子が70年代を懐かしがるのとは多分、違うと思う
今の子ってレトロ感覚みたいのは無いんじゃないかな?と思う
何にしてもやっぱり一般人を題材にしてコンテンツ作るのはよくないな
>>479 2010年辺りには80年代レトロに触発される若者はいたな
あくまでもサブカルの一部だったけど
今ではレコードにレトロ感じたりしてるみたいだね
>>478 まじかw
まぁ逆に言うと、あたしゃ優しくないから許さないけどね
ってか
タラコの声でくっきり脳内再生されたわ
さくらももことはまじの間の問題ではなく、さくらももこと出版社との間の問題のなのに、それ理解しないでさくらももこ非難してるアホが多すぎる
出版社のやったことはどう考えても問題だし、知らなかったことを理由に謝るのもおかしな話
社内的には知らなかったからで説明するのはいいが、さくらももこに対してそれを理由に謝罪するのはおかしい
はまじが本出す時点でさくらももこと本人同士は没交渉だったんかな
wiki
>自費出版は「出版のための経費を著者側が自ら負担する場合を言う言葉」
>を意味し、多数読者に頒布する行為ではない点、内容が極めて多岐にわた
>る点が特徴である[1]。基本的に、書店での販売は行わず、製作費用は全額
>著者が負担する[2]。出版物自体に自費出版の本と商業出版の本が区別でき
>る違いがあるわけではない。
>>1は通常の自費出版とは異なるケースだね
>>485 友達といえる程親しい関係では無かったから
共通の知人を通じて連絡を取ったと見た記憶がある
さくらももこがはまじを漫画にするとき確認取ったわけじゃないからお互い様みたいに言う人もいるけどちびまる子を大人気アニメにするためにどれだけの金と労力が掛かったか考えればわかることだよ
>>489 それが無断で実在人物モデルキャラ出すのと何の関係があんの?
あれ、さくらももこって死んだのか
そういやそうだったな
さくらももこのプロダクションもアホなんだよ
ももこが表紙イラスト描いてるもんな。ちびまる子タッチで
みんな勘違いして買ったんだよ
ろくに権利関係調べもせず出版するなよとおもうし
自分のイラストで箔をつけてやってしまったんだから自分が悪い
そもそも、ももこプロダクションはこの本が売れてなんか困ることでもあったのか?
さくらももこも
同級生を勝手にネタにして
大儲けした天罰で死んだから
実在するのではがんばれタブチくんとかどうなんだって気になった
あとやくみつるとかマツイやらキヨハラとか
許可は得てるだろうけど他の選手も出てくるから
無知は罪で出版社側に非があるのは事実だけど
> 「では、どうすればいいでしょうか?」と聞いても、「そちらで考えてください」の一点張りです。
これはなあ…
謝罪と金銭的補償(印税支払い)を受け入れないなら
解決不可能
>>479 人間なんて思春期をすぎると後はその延長線上に見えてくるもんだよ
だからどの年代に生まれたって自分の生年を中心に前後10年ぐらいを「変化の激しい激動の時代」だと思ってしまう
つまり単純に錯覚
さくらももこは事務所の社長だった旦那をクビにして離婚、担当編集を社長にして再婚した守銭奴だったよな
物理的なプラットフォームが違えば
全然違うっての
生活からそれに根ざした考え方、行動
海外漫画はカメオ出演させて勝手に新作出しまくってるよ
>>497 自費出版=商業出版じゃないって前提での許諾やイラスト提供なのに勝手に数万部単位の商業出版しておいて「えっ商業出版したらダメですか、仕方ないじゃあ印税払いますよ」はなんの解決にもならないしそもそも話にすらなってない
「どうすれば」じゃない
まず絶版回収は最低限マストだろ
ていうか絶版しろって話は出てるよ間違いなく
そんなことしたくないからはぐらかして有耶無耶にしたんじゃねえの
プロダクションが裁判沙汰になってトラブルを表面化させることで失うイメージより泣き寝入りを選んだってだけで
無知だから、は対外的には理由にならないと思う
明らかに故意に金儲けに走って商業出版してるのに、
無知でした、なんてふざけすぎだし
無断で商業出版して申し訳ございませんでした、回収して絶版にします、というのがまともな対応策だわな
なんか無知だから悪くない、謝ったのにちゃんと許してくれないし意地悪された、と言いたいとしか思えなくてこの文章書いた人の人間性を疑うよ
こいつ、いつも言い訳してんな
元薬物中毒のクズだろ
クズは言い訳しかしない
勝手に漫画のキャラとして使っておいて自分の時だけそんなに居丈高になられてもねぇ
売れっ子ってそんなに偉いんですかね
じゃあハマシの登場巻絶版にしなさいよ
それならお互い様でしょ
それ言ったらはまじの本名使用で全て止めてくださいってブーメランくるからなあって話だろそれ分かった上でのやり方だから双方タチが悪い
>>499 その編集を取り合いしてた
相手が岡田あーみんじゃ
なかったっけ?
で、それまで親友同士だったのが
ドロドロになっちまったという。
実在のモデルになった人たちが本を出すことにはさくらももこ側も何も言わないけどちびまる子の絵は使うなよということだろ
>>509 何も言わないっていうか手伝ってるようなもんだな
ダメもとではまじがさくらももこにイラスト頼んでみる
モデルにしてるし自費出版するならイラスト描くよ
お金も出せないだろうし破格でいいよ
という微笑ましい話が
うめえええ!!
さくらももこのイラスト使ってバンバン広告出すぞ!
10万部いくぞ!自費出版?知るか!
売れればいいんだよ売れれば!
約束と違う?
じゃあ売れたら印税払いますからwこれでいいんでしょw
は?なんで受け取らないの?
という胸糞な話になったわけで
>>510 えっはまじには金払わないのに俺たちは金払うんだよなんの問題があるのって話だろ
>>510 ?
はまじの本が売れたから気に食わないって話?
同級生の本が売れなければ微笑ましくて、
売れたら割り増し金を貰おうが許せないの?
どんだけ変人なんだよ
勝手に騙るなよお前
さくらももこが不憫だわ変な擁護されて
ダウンタウンさんは
番組に不祥事あっても
責任取るのは
スタッフだけで
責任取らなくてもいいのにな。
なんとかジャーニー。
>>507 それ、なんて法律で本名使用止めてもらうの?
基本的に創作物のキャラクターのモデルが明らかに実在の人物であったとしても差し止めはできないよ
出版差し止めに関しては過去の事例(宴のあとや石に泳ぐ魚)からも明らかに本人とわかる上に、内容が事実でも虚構でも名誉毀損になりえると判断されたものしかない
>>292 立憲民主党や共産党の選挙の候補者の選挙カーから大音響のアンパンマンのマーチが聴こえて来ることが
何度かあったので、作者はよっぽど適当な許可対応しているんだろうな、というのは容易に想像できる
無知でした
で逃げてんじゃねえよ
知らなかったで済む世界じゃねえんだよ
たぶん薄々知ってたけど知ろうと知らなかっただけだろ
どこの民族だか
自分に都合のいい事だけ書いてるんだろう
クズのやりそうな事だ
さくらももこは亡くなったときまでの印税だけで20億
これに版権収入があって両方とも没後50年間は権利がある
ヤバいレベルの金持ち
さくらももこは
この手の漫画家には珍しく
初期は自分で脚本を担当していたから
大金持ちになる権利はある
自伝を出版して失敗した話を自伝として出版するのかw
不祥事起こして
出版関係者として不当に利益を得た話を
今度は自分の著書とその宣伝のネタにして
再度、も一度儲けようとしてんだろうよね、これは
それは流石に悪辣すぎないか
立ち回りが自費出版じゃねーじゃん
文春も投げっぱなしなんか
はまじの本を読んだけど成功者になれなかった一般人のなかでも底辺にいるような人が書いた本なんてなかなか読む機会がないから感慨深かった
同業者を裏切った話を平気で書くなんて
ちょっとおかしい人なのかしらね
最近は頭のおかしい人が多いね
未だに信者がいるのが不思議だわw
さくらももこなんて人格はアレで有名だったろ。
SNS時代なんかにやったら炎上間違いなしくらいの人。
他の漫画家もそうだけど、みんな人格はお前らと同じなんだよね。
並以下の人間しかいない
抗議しておきながは、さくらももこプロダクションが「対応はそちらでお考えください」というのだから放置でいい。
絶版回収すべきという意見もあるが、求められてもいないのに自主的にする必要なんかない。
カリにさくらプロ側が裁判に訴えても裁判所は認めんだろう。
表現の自由があるんだから、業界の相場の使用料を損害賠償として命じるだけ。
名誉毀損みたいな金銭では取り返しのつかない被害があるわけでもないんだし。
>>534 はまじの本ってある意味、原作の幻想を壊しちゃった面はある
はまじ本のが真実に近いんだろうけど、ちびまる子ちゃんらまあ漫画だから当たり前なんだけど原作はやっぱりかなり盛ってたんだなって印象
無断使用しても最大で業界の相場の使用料までしか取られないなら、
そもそも交渉して使用許可得る必要なくなるな
バレなきゃ払わなくて済むし、無断で他人の著作権を侵害した者勝ちだね
>>539 爺さんボケてて大嫌いだとか、タマちゃんよりもかよちゃんの方が仲良しだったとか
盛るというより事実と少しずらして描いたほうが問題は少ない
なんかさくらプロ感じ悪くねなにこれ
そりゃ出版側悪かっただろうけどその後のやり方として必死に謝罪してるのに
さくらももこ自身が、本で自分でバラしてんだから
ハマジが幻想を壊した云々なんか関係なかろうw
ブーム過ぎて加熱しまくってた後頃に書いた本だけど。
そっちかと言えば、たまちゃんの元ネタからの詳細な発言がしりたいものだね。
本人、はまじ、もう一人いればわかりやすく成る。
絶版にしろ回収しろ、なんてただの脅迫罪だよ
本人の自伝なら、そんなこと言える何の権利もないんだから
>>543 謝罪してる(商業出版は止めない)
なにひとつ反省してない謝罪に何の意味が?
ももこさんそういえば数年前にお亡くなりになってたね
おもしろかったなちびまる子ちゃん
>>508 未だにこんな事実無根言ってる馬鹿居るんだな
ネットで聞きかじったのか?
そもそもこんな本をわざわざ買う奴がいるのか?
そっちの方が疑問だわ
>>56 まあそれだけ経験を積んだってことだろう
良く言えば逞しくなった、悪く言えば狡賢くなった
当時は謝っちゃったけど、今なら絶対に謝らないって言いたいんだと思う
さらに本の宣伝って凄すぎw
このエピソードを無断でコラムにした事でさくらプロダクション激怒までがセット
>>448 揉める奴はいつもだいたいこういうサイコパス
>>526 この人「21歳で入社」と書いてるから高卒では?
マジで知らなかった可能性もある
ベルばらやサザエさん、ちびまる子ちゃん女の漫画家って色々権利関係で揉めるよね
実際の父のひろしは良いやつだったんだっけ?
で爺さんが嫁いびりしたり孫にも冷たくて陰険で嫌なやつだったんだよな
でも性格だけ見たらその爺さんの陰険な部分を最も受けついだのは実はさくらももこだったりしてw
>>547 出版やめろなんて誰もいってなくない?
むしろ協力してんじゃん
売れたから腹立てるってクソガキでは
>>556 >>436に本人のインタビューがあるよ
これは本人のTwitterアカウントに
「自己紹介代わり」として固定ツイートされてる。
これには、知ってる知らないじゃなくて
はじめから、自分から、一般書籍発売を提案したとある。
だから
>>1で社長が資金調達に走ってる。
ただ途中からでもないみたいだね。
それを「自費出版だし」と個人的にはまじのためにと
協力を快諾してもらったのなら、そりゃいけないわ。
結果からすれば今も売ってるし、不問になったみたいだけど。
>
https://toyokeizai.net/articles/-/260347?page=6 >> 自費出版を受注生産するビジネスをはじめた。
>> そんなとき、ある自費出版の依頼が来た。タイトル名は『僕、はまじ』。
>> 「これは売れるって思いました。作者と社長に『一般書籍として発売しましょう』と提案してオーケーをもらいました」
>> それから彩図社では自費出版だけではなく、一般書籍を出版するようになった。
>>556 知らなかったとしてもそれは社内的に通用する言い訳であって、
対外的には通用しない
新入社員だろうが無知な間抜け野郎だろうがそんな事は外部には関係ないよ
無知だったので許してください、なんて謝り方として最悪だよ
>>560 > むしろ協力してんじゃん
>さくらさんは、「自費出版だし、いいですよ」と快諾
>自費出版だし、いいですよ
「つまり、商業出版にも協力してくれるってことだな!!」
>>536 いまだにアンチがいる方が信じられない
お前バカじゃないの?
>>563 自費とか商業だとかにこだわってんのか狭量
本を売ることに変わりはないんだから
沢山売れたら困るのがおかしいわなだったら最初から協力すんなよ
はまじや同級生お世話になって今の地位があるんだろ
なにへそ曲げてんの青臭い
>>561 え?そうなの?
じゃあ最初から自費出版じゃないじゃん!
自費だったらOKで商業なら駄目な理屈がわからん
イラスト描いて後押ししたんだから
尚更インディーの枠から出て不思議じゃない
同級生をネタにしてメジャーになったやつが
自分がネタになった本はインディーに留めて置きたいって
筋通らないから
>>570 他人が自分をネタに儲けるのが気にいらない
>>561 自分を守るためにはいくらでも嘘を吐くんだな
クズのテンプレのような男だね
そもそも謝る必要ないわな
沢山売れてよかったですね、協力できて光栄です、ぐらい言えよ
同級生ネタ擦って売れたやつが同級生に還元する気ないなら
もう捨てろよそんな作品胸糞悪いだろ
コジコジ一本でやれ
>>570 自費出版ならはまじが自分で制作費負担
さくらが絵を安く渡せば
はまじ儲かるし金の負担が少ない
だから破格値で提供
一般書籍(商業出版)ならはまじの印税は決まった%。
制作費は出版社負担。
さくらが絵を提供した値段とはまじ収入は関係ない。
この場合絵を渡すにも値段は業界慣習に準ずる
こんな違いじゃないの、
本の売れる数の話じゃなくて。
だから同じ本人の
>>561と
>>1で食い違うのが変。
>>570 説明と食い違いがあるのはそもそも問題でしょ
あと、本文読んだらわかるけどプロダクション側が怒った理由はそこではなく無許可で出版側が販促POPに原作絵を使用したから
完全に法律的にもNG
これは自費出版だろうがなんだろうがダメだから、規模は関係ない(もちろん、例えばありえないけどコミケで売るレベルなら他の例に合わせて黙認した可能性もあるけど)
>>574-575 それでもさくらももこ側がはまじ本メジャー化に腹を立てる理由はないと思うけど
聞いた話と違う、思ってたのと違うってだけ?騙されたって?
とても乗り越えられない問題があるようには見えないが
だって散々世話になった主要キャラの本人が書いた本だぜ?
ちびまる子ちゃんは3200万部売れてて、はまじ本はせいぜい7万部とかなんだろ
なにがどうして謝罪すら受け入れない意固地になれるんだか
やらかしたのははまじじゃなくて出版社なのにそこを分かってない奴いるな
出版社が不義理をしたんだからさくらももこ側が出版社に怒るのは当然だし、
出版社がきちんと責任を取るのも当然
>>576 さくらももこがはまじ個人に怒ったなんてソース読んでも誰もどこにも書いてなくない?あなたが勝手にそう想像しているだけ
プロダクション側はクリエイターを守るために法律に則って出版社に警告しただけ
>>577 怒るのは当然として、謝罪があれば受け入れるのが当然だろ
相手にもしてないんだから不義理なのはさくらももこ側
はまじの本を編集して出版した会社は
間違いなくはまじの関係者なわけで
大事な人の関係者をシカトするようなのはまともな対応じゃないと思うが
>>578 俺もさくらももこ、はまじ個人なんて話してないと思うよ
実名出さないだけで肖像権の侵害にはならないギリギリの線で
都合のいいように使われた同級生
>>580 じゃあ普通に考えたらわかるじゃない
権利侵害をした出版社に対してプロダクション側は謝罪を受け入れた上で出版差し止めや場合によっては絶版、回収を請求するのが普通、それをしないと業界的にもよくないから、やったもん勝ちになるしね
でもそれをしたら友人でもあるはまじが可哀想だから、プロダクション側も中途半端にも見えるここで手打ちにしてる
謝罪を受け入れた上で販売の継続認めたら今後他の案件で同様の事が起きた場合、この件を理由にゴネられる可能性もあるんだから、一番温情のある解決方法でしょ
>>582 それってあなたの感想ですよね
本が売れて気に入らなくて出版止めたいならそう言えばいいだけ
わざわざどうすれば良いですか?と問われてもいると言うのに
ただのクソガキプロダクションです
>>583 もちろん真相はわからないけど、それでいったらあなたの意見もあなた個人の感想でしかないわけで
で、感情論で話すとそういった線引きが個人で違うから法律で社会のルールが決まってるのね
そして法律的にはプロダクション側の対応は何の問題もないというだけ
では出版止めたいのに明言できないのは何故なのか?
はまじが超重要人物だからだよね
だったら喧嘩したら勝てないに変な対応取らない方がいいね最初だから
ずっとクソガキムーブなんだよこのプロダクションは
"だったら、喧嘩したら勝てない相手に変な対応取らない方がいいね最初から"
です
>>587 だって土下座してるんだぜ?全面降伏だよ?
絶対許さない民族じゃあるまいしさあ
>「そういうことではない」と許してくれません。「では、どうすればいいでしょうか?」と聞いても、「そちらで考えてください」
お前らならどうする?
俺はこれ自殺促してるとして受け取れなかったが。
>>589 さくらももこのイラスト分は回収して増版分は差し替えれば良いんだよ
はまじのエッセイにケチつけてるわけじゃないんだから
商業展開する前に印税の話持っていけば良いだけの話だったけど
心象悪くなりすぎたんだよな
>>591 おそらくそれをやったところで
そういうことではないといわれるだけだよ
ならどうすればいいんだ以下無限ループ
まあ、初手から嘘吐く奴は何度でも嘘吐くわな
相手が死んでると思って自分の都合のいい話だけ書いてんじゃないの
嘘を吐く、逆ギレする、相手のせいにする、言い訳する、泣き落とし
最近このパターン見飽きたわ
社会のせいにするってのもあるw
つまんない小物が多過ぎんだわ
>>593 イラスト下げれば著作権の問題はクリアできる
それを実行しない時点で何言っても駄目
出版ならそのくらいの知識ないと
さくらももこ自身に著作権の概念が希薄だったのは漫画第七巻のこれで自ら白状している
しかもアタシが正しいって論法でだ
https://i.imgur.com/zoalSEx.jpg ちなみにこの中で取材が集中した「みつや」は国道一号線沿いシェヒロ横にたまたまできた店のことで、入江商店街にはそれとは別に昔から営業していた「みつや」があった
小鳥店についてもみつやのちびまる子ちゃん饅頭にクレームいれてきたまるこ母に対してブチ切れてならうちの店に使用料払えと言ったのが一方的にこの記事になっている
八百屋についても「八百屋だった」でとっくにいなくなっていたのにさもまだ八百屋を経営しているような書き方
ちなみに「みまつや」は清水市に実在した雑貨屋だが漫画の中でモデルとなったのは種石商店
「巴商店街」は「巴町」と「入江商店街」の合わせ技
店名他をよそからパクっていましたけれどモデルとは名前が違うのだから問題ないだろと見事に開き直っているんだよ
特に「青野小鳥店」は「鳥は青物が好きだからつけた」という論法は任天堂が「マリオは一般的名称でルイージは類似」と頑なに公式発表しているのと同じ責任逃れ
映画好きはマリオとルイージが「恐怖の報酬」からのパクりだとわかっているし青野小鳥店は入江商店街にあった
あと花輪君のモデルはお金持ちの女の子というのははまじも書いているが名前の由来は男の花木君
この辺も絶妙にパクっている
>>566 アンチとまではいかないが自慢話ばかりで嫌い。
ポップの件は出版社に非があるだろうが、はまじを作中でモデルにした時、ひとことでも断ったのか?
さくらも人のこと言えないだろとはずっと思ってる。
>>598の画像
ネーミングの由来はおいといて青野小鳥店のところ話の流れおかしくない?
架空の店名のつもりだった青野小鳥店が実在して怒ってるんなら
「よく調べず適当に描いたせいで迷惑をかけてすみません」って謝るべきじゃないの
「最初からこまつやって描きゃよかった」ってこまつやさんなら迷惑かけていいんかい!
結局「私が漫画に描いたおかげで有名になってお前ら喜んでるんだろ」
って思ってるからそういう発想になるんだろうな
>>605 架空が本当なら指摘の通りだけれど問題なのは入江商店街に実在した青野鳥獣店を知らなかったと任天堂チックに強弁しかも自分の書籍で一方的な点
今のSNS時代なら一発で暴露され大炎上している
>>604 実在の人物を危ない感じに脚色してゲラゲラ笑うのがちびまる子だからな
しゃぶまる子も、元ネタの人間が怒るならわかるが、さくらももこがあの世で青筋立ててたら失笑もの
公式も法的には正しいとはいえ、同類に警告してる奇妙な図
これ草下シンヤさんの本が出るよ、の話で
さくらももこにやらかしたエピが
著書と宣伝に出てる、で
>>1の記事と
>>561にあがってるインタビューで
話が違ってんじゃね、て話とかが本筋じゃん
もう亡くなったさくらももこを
執拗に叩いてるのが湧いてるな
この作者だと半グレとかヤクザ関連の話のが
色々あるだろに
そっちのがおもしろいんじゃんよ
シャブも実際経験してるとwikiにあるし
半グレとか書いた時は苦労とか色々あったでしょ
さくらももこ擁護訳わからんな
脛に傷あるくせに図々しい
さくらももこより頭の悪い男が現れたからだろw
こいつとかシャブまる子とか
ヤクまる子ちゃんのほうがいいんじゃないかな?笑
既存のタレントに寄せるな思われるかもしれないが
覚えやすいだろう笑
>>231 だって私のことを考えてくれない言動にムカついてるんだもん
考える努力もせずに答えを教えてくれってますます腹立つわ
ヤクまる子ちゃんがやってるのは、ヤクじゃありません笑
挿絵書いてくれたくらいだからさくらももことはまじも関係性は悪くなかったんだろ
だったらこの自伝も最初から集英社に持ち込めばよかったんじゃね
どの薬品か特に限定していないという点でも
ヤクまる子ちゃんのほうが広くを掴むだろう悪口
チビの二文字と置き換えがスッキリきくあたりも、ヤクまる子ちゃんのほうが勝っている
何故チビという二文字の置き換えに三文字を無理やりぶっ込んで来るのかと
薬品限定なら別の薬品+まる子も増やすべきだ
作者死亡とともに消えつつあるやな感じ漫画を売名しようとする自作自演臭い
さくらももこより頭が悪いって、結構なパワーワードだなw
ドラえもんとかと違って、同級生をバカみたいに描いただけの漫画だね
便所おまる子ちゃんはなかなか面白い漫画になりそうだけどね
ヤクまる子ちゃんは本当につまらなそう
便所おまる子ちゃん→壮大なうんこ物語
ヤクまる子ちゃん→何もかもがどこかで見たような聞いたようなそんな材料コラージュ出できている
便所おまる子ちゃん→小学生低学年向け図書百選にも選ばれている知育絵本
ヤクまる子ちゃん→どこかで見たような聞いたような、そんな既視感あふれる記号たちが大風呂敷にひろげられる
じゃポップ感のあるマンガ
最後まで読んでも意味は分からない笑
>>600 たとえ他作のオマージュの可能性あるにしてもマリオ自体は普通に実在する一般的な名前だから
著作権主張したりそんなので一々批判するのは無理筋
日本一トラブルに巻き込まれる編集者って・・・自分がトラベルメーカーって自覚ないんだよな
予約が自費出版の枠を大きく超えた時点でさくらプロと話し合い出来たろうに
たくさん売ってから謝ればええやろと色気出したんだろうな
さくらももこの人間性とこの話は
別の次元の話で、臭香とその出版社に
嫌悪感を示し、付き合いを断ったのは
ごく自然な事だ
他社からハマジ本出てるなら
ハマジとの関係も良好だったろう
謝罪したら許されて当たり前じゃない
ハナから一般視野に、って自ら言ってんだもん
ちょっとどうかと思う人物だ
>559
それだよな
似てるから嫌ってるっぽいな。
親父のキャラ変更はバランス取ったんだろうな。
>>631 人間性クズのやつがよくいうわって感じ
いくら切り分けようとしたところで
因果応報って感じは否めない
郷土の先輩に嘘吐いて契約して、死んだら暴露本って
静岡は人間性がクズの奴しかいないの?
>>633 フツーは相手がどうあれ悪いことしちゃダメだけど
草下サン編集で出したマンガで同じこと描いてたな
「悪い奴の金は奪ってもいい」て
https://togetter.com/li/1911671?page=2 知らん子たちも、
この「地元最高」ておもろいぞ
クラスメイトを小馬鹿にして稼いで
まさにクズまる子
作者はろくな死に方しないと思うわ
「自分で考えてください」ってトンボ鉛筆の佐藤みたいな酷さだな
「さくらが商業誌に描いたら得られるギャラを踏まえて、これだけ払ってください」とはっきり言えばいい
作者は自身の爺さんがクズだったとエッセイに書いていたが実は本人含めて父母姉全部クズだったわけだ
>>638 そうお前みたいなのが思うように
アウトにならない表現で誘導してんのよ
ハエみたいな顔してなにがトンボだ
さくら叩きもいいから
>>1の本買えよ
>>639も10冊ずつは買っとけや
この揉め事の時にいたかどうかは知らないけど、賀来千香子のお兄さんってさくらプロダクションの社員だよね?
その人が賀来賢人のお父さん??
草下はすごいヘタレっぽいんだよなあ
イキってるエピソードもしょぼいし
この本買った人も、こいつはヘタレだから生き残れたんだというのは覚えておいた方がいいよ
友蔵はさておき、ひろしのモデルになった実際の親父はフレンドリーな感じで良いやつだったらしいけどな
別に漫画のひろしも嫌なやつではないけどね
>>639 父、母、姉は悪い人じゃないやろ。
まだヒロシは生きてるのかな?
アニメだと母姉は陰険で嫌なやつってわけではないけどまる子に対するあたりはちょっとキツく感じなくもない
漫画よりアニメのが強調されちゃってる感じ
アニメでもまる子がクズすぎるからあの怒り方も納得できる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています