加藤浩次、タブレットの中に教科書「なんでできない?」ランドセル重量化で訴え [爆笑ゴリラ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001爆笑ゴリラ ★
垢版 |
2022/06/21(火) 13:04:37.87ID:CAP_USER9
6/21(火) 10:32
デイリースポーツ

加藤浩次、タブレットの中に教科書「なんでできない?」ランドセル重量化で訴え
 
 極楽とんぼの加藤浩次が21日、日本テレビ系「スッキリ」で、ランドセルの中身が重く、生徒たちに負担がかかっている現状に、なぜタブレットの中に教科書を入れないのかと疑問を投げかけた。

 番組では、栃木の子どもたちが考えた「さんぽセル」を取り上げた。教科書や資料などが大量にあり、4キロ近い重さのランドセルを毎日背負っている小学生の中には、腰などを痛める子も出てきている。そのため教科書などを学校に置きっ放しにする「置き勉」も勧められているが、栃木の小学生は、ランドセルにキャリーをつけ、ゴロゴロ転がせる「さんぽセル」を開発し、話題となっている。

 小学生たちのアイデアを加藤も絶賛したが、最近の小学生は教科書の他にタブレットも学校から配布されていることが多いため「パッドだけ持って行けばいいんじゃない?パッドの中に教科書を入れることがなんでできないの?」とタブレットの中に教科書を入れることはできないのかと訴えた。

 「教科書も持って、パッドも持つからさらに重い。今の技術があるなら簡単。電子書籍があるんだから。何冊もあの中に入ってるんだから。なぜできないか考えるべき」と語り、タブレット1つ持って行けば済むような態勢を整えるべきではないかと訴え、今のような教科書+タブレットという状態であれば、さんぽセルを活用するべきとしていた。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20220621-00000039-dal-000-4-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/d929db133347a17231b2ad374aee9282245c2fed
0772名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:17:50.53ID:RYQuWWtH0
紙のノートて偉大やけどな
30年前に解いた数学のノートが今でも読める
電子は保存性が弱い
すぐ消えるしなくなるし、ソフトやOSが古くなると見れなくなるし
0775名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:18:14.64ID:QtO/1sz+0
簡単に言えば

落書ができない
もしくは面倒くさい

偉人に髭を書けないし
重要箇所に簡単に線や補足を書けない
0776名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:18:33.26ID:xNzEMPlh0
うちの子の学校は国語の教科書と漢字ドリルとタブレットだけ固定で持ち帰りで、あとは全て置き勉してるから荷物が重いのは学期始めと学期末だけだわ
置き勉は一昨年から、タブレットは昨年から同様だけど困ったことない
学校側の工夫次第って感じ
0778名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:18:58.22ID:55y0jO1N0
教科書は学校に置いておけばいい
必要なのは鍵付きのロッカーを設置すること
ノートもまず見返さないから持って帰る必要ない
ノートは字の練習や計算のためであって黒板を写す必要もない
0779名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:19:12.21ID:Kofh7a9I0
>>776
ドリルノートって意味わかんなくない?
なんでドリルに書き込んじゃいけないんだろ
0781名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:19:39.22ID:Kofh7a9I0
>>777
時間がたっぷりあるから時間が解決してくれる。
今はもうプリントごっこみたいんじゃないうからw
0782名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:19:40.94ID:0Je3bC4v0
地方のシャッター街でも制服屋と印鑑屋とスポーツ用品店だけは潰れないよなw
学校利権あるところはやってけるから
0783名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:19:42.70ID:m5MrVAnD0
資格試験の勉強を電子書籍でやってるけど大量の本を持ち歩かなくて良くなったからどこでも勉強が出来て捗るし、荷物が軽くなって肉体的精神的負担が減ったのも大きい。
ただ、調べ物をするときが面倒くさい。紙だったら「あれはこの辺にあったな」と覚えていることも多いし。
あと、目が疲れる。ブルーライトカット眼鏡かけたり、夜間モードにしてもあまり効果を感じない。何かいい方法ないかね?
0785名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:20:20.74ID:7wjN52za0
>>740
そんなのないしエアコンすら未だにないよ
扇風機はついてる
水道は校舎古くて赤錆が出るから飲むなら10秒くらい出しっぱなしにしてね、みたいなアレ
0788名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:21:21.46ID:SJnz0mj10
>>770
コロナで共有して口つけて飲むものは禁止だよ
熱中症対策で授業中ちょい飲みしても良いための水筒でもある
0790名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:21:31.67ID:0rk3mhA80
電子ペーパーがどんどん進化していってるから将来的にはなるだろうな
0791名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:21:39.21ID:J0nmPpul0
バッテリーの問題が一番だろうね
あとは壊れたりとか
教科書2冊買えばいいんだよ
おれは高校のときにそうしてたよ
遠くて大変だったから荷物減らしたかったし家用と学校用で
あとはもっと単元ごとに薄いの作ってもいいわな
バラしてるやつも同級生にいたわ
0792名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:21:46.98ID:YazO4TXq0
最近のタブレットは手書きノートもキーワード検索できちゃうし写真に写ってる文字も検索できちゃうのな
0793名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:21:53.83ID:Kofh7a9I0
>>785
まじでか・・・・酷いな。
昭和中期みたいだな。

防衛費とか増やしてるならこういう学校をなんとかしてやれよ、
日本の子どもが鉄さび入の水飲んでるぞって言いたいわ
0794名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:22:06.68ID:aKR4w2IG0
ていうか、学校だけじゃだめで塾や予備校、参考書を買わないと合格でいない受験、
偏差値教育っておかしくないか?

で、バブル崩壊から日本が復活できないのは
国が必要としている人材を日本の教育システムでは育成できないという証拠ではないの

にも関わらず、テレビでは東大出身のクイズ王とか、
東大を出たけれど銀行は数年で退職して塾の先生になった林修をありがたがる

他にもテレビでは「日本はすごい」「日本人すごい」みたいな番組だらけ

偏差値教育を続けるメリットが日本にはあるの?
0796名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:22:22.47ID:2vM3Ay7X0
もうパワーポイントでいいじゃないって話し。それに背負える重量なら背負うべきだ。
0798名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:23:14.70ID:Kofh7a9I0
>>795
別に時間かければいいでしょってこと。
今はプリントゴッコみたいな印刷所はもうないからね。

教科書なんて検定通ってオーダーが来て、で一年中時間たっぷり
あるんだから
0799名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:23:28.16ID:NW3iPy1B0
とりあえずいきなり教科書どうとかではなくて、教科書全部持って帰る習慣をやめればいいんじゃないのかね
全教科毎日もって帰ってどんだけ勉強するのよ
0800名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:23:29.61ID:QtO/1sz+0
>>787
そうそう
なんだかんだで、
落書きした人物は、覚えるw
0802名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:23:48.75ID:0rUsT/Yi0
観賞用・保存用・布教用の3冊買わせてよ
0804名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:23:57.60ID:IFqM9z1o0
いい質問ですね
出版業界毎年一定量出版できるんで食いつなげるんです
0805名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:23:58.68ID:bwaBfpwG0
例えば、30年前、50年前に比べて、何がどれくらい重いの?
思うなったことでどれくらい頭良くなってるの?
 ↑これくらい把握してるよね
0806名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:24:00.46ID:CBoSZlTc0
ランドセルの重さは工夫次第で半分に出来そうだし与党はそういうのやって欲しい
0807名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:24:46.00ID:QtO/1sz+0
>>792
うまく書けないだろうが
0808名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:24:51.75ID:Kofh7a9I0
>>801
まあ衛生的とも思ってなかったけどねw
ジムとかでもずっとウォータークーラーで飲んでたわ
0810名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:25:10.19ID:ad+BwN480
電子書籍で漫画や雑誌読んでるけどやっぱり紙のほうが読みやすいよ
0811名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:25:22.48ID:6FgvruVR0
>>799
俺は3/4ぐらい置き勉してたわ。何も言われなかったけどなぁどうせ宿題+ちょっとしかやらんし全部とか必要ない
0812名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:25:35.17ID:AP8S3yzK0
本は最強のUIなんだよアホ
いいからさっさと文科省に置き勉を認めさせろ
0814名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:25:47.40ID:Oca66EtX0
>>2
印刷屋が困るよね
0815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:26:27.25ID:3xfp16l10
電子教科書否定論を最近良く見るわ。
0816名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:26:36.05ID:eaTK7Rf70
今は学区廃止になったからそうでもないけど
加藤が小樽潮陵にいた頃は
札幌南や札幌北に進学できるレベルのやつも仕方なく潮陵ってパターンが結構あったからな
こいつは意外と賢い
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:26:36.15ID:p8hx6p1X0
逆に落書はやりやすいだろ
レイヤー重ねてリンゴ鉛筆でごにょれば良いんだから。

まぁepub形式等から画像等に変換が要るかもだけど・・
0818名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:27:04.99ID:gw76d7Zo0
文科省は正式に置き勉を認め推奨してるよ
やらせないのは現場の先生
0819名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:27:29.89ID:ZRpVxz6V0
>>801
不衛生だというのはわかるけど、そんな不衛生な環境で無事に生き残れた昭和の世代は人外か何かなのかな?
0820名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:27:33.46ID:tE+ydbDi0
東京書籍の印刷工場の社員駐車場にサーブラウあってビックリしたことあったなあ
0822名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:27:53.13ID:eitUuszw0
>>794
やめたら今度は教師へのゴマ擦りを競う内申主義になるだけと違うか
0823名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:28:05.88ID:xA8hmGU90
>>807
ガラスに書く感覚になれないんだったらペーパーライクフィルムというのを使うといい
紙に書いてる感覚に近くなる
0824名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 15:28:26.75ID:MzrGiz7U0
別に電書になってなくても数ページ分タブで撮ってそのまま持ってけばいいだけだけどなアホばっかなんだろ
0826名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:12:50.20ID:IamlBoS60
日本は後進国だからな
コロナと東京五輪でわかっただろ
IT後進国だよ
0828名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:17:00.71ID:upipP3nx0
加藤の高校って偏差値70ぐらいあるとこだったよな
だからめちゃイケのテスト毎回トップ
0830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:19:04.55ID:uHe2iHlS0
>>596
馬鹿にはネットで得た解が正しいかどうかわかりようが無い
そしてネットがいかにその誤情報でまみれているか知る由もない
0831名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:19:40.02ID:aWOTTiQY0
そりゃ、しがらみがいろいろある世界ですから?
0832名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:21:12.70ID:zndEF02m0
文字を書くことで記憶が定着するんよ
0834名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:21:42.77ID:eWPszY3A0
教科書持って帰らなければよくね?
0835名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:21:48.07ID:S39Ycgqr0
資源がとか言うなら紙ベースやめろよな
紙削減つってお役所仕事は紙増えてるしよ
0836名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:22:02.23ID:hPLnwdzP0
>>829
そもそも精密機器で高級品だしな
子供が使うもんじゃないんだよ
0837名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:22:12.54ID:xnvrNIjX0
電子と教科書両方有ればええやんけ…家用には電子じゃダメなの?
0838名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:22:58.08ID:DQ1UAKBm0
でも小学生だといたずらして頻繁にデータぶっ飛ぶかもしれない
0839名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:23:06.77ID:YkjoCO6l0
タブレットならまだいいけど、Chromebook+ACアダプタを教科書満載のランドセルとともに一年生の娘が持ってってて気の毒だわ
俺のフルセットより重い
0840名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:23:20.99ID:34hovTWi0
教育用タブレットは富士通が多いんじゃないかな。
10インチは必要不可欠でごついカバー必須だから500g以上するはず。
0841名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:23:26.54ID:aWOTTiQY0
新聞社に言ってみたら?
0842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:23:27.81ID:C5hfLRuL0
はんこ会社と同じで、結局こういうのも利権が絡んでるんだろう
タブレット化してしまうと印刷会社とかが潰れる

>>4
数学は芸能人でもトップクラスだぞ。たけしより上
0844名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:27:19.07ID:RwWHPcU40
>>199
教室を別のことに使うから
0845名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:28:58.90ID:fKbuObvF0
小説は電子書籍一択
漫画と雑誌はやっぱり紙
ヤンジャンを電子書籍で読んでたが読みにくくてやめた
0846名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:29:51.02ID:cH6HVd8I0
IT企業に勤めて20年経つが資格の勉強する際はやはり紙に手書きなんだよな
教育会社の資料はpdfでタブレットに取り込んで書き込みとかも出来るんだけど
結局印刷して書き込んだ方が覚えられる
そういう育ち方をしてきたからなのか、感触等も記憶に役立っているのかが分からないけど
0847名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:30:27.25ID:+u4aF0uO0
まだまだ出版業界は敵に回すと怖い
政治家も企業も未だにビビりまくり
0849名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:31:10.36ID:vG+XBLrM0
勉強は本のがしやすいけど、学校の授業だけならタブレットでも良くないかね
両方あればいい
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:33:03.03ID:vJYNN9Fg0
デジタル化が進むほど人間のIQが低下していってるんだよな、日本だけでなく世界中で
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:33:09.30ID:+qkIaw9M0
先生によって当たりはずれがあるから、授業も個別に動画でいいよ
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:34:00.23ID:8susPeET0
やろうと思えばできるけれど
神の教科書にいろいろ書き込んで覚えるほうが記憶できそうな気はする
勉強してこなかった八の発想だよ
0856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:34:14.70ID:f0KqELR20
小規模ながら複数の研究で、電子媒体を読んでるときは無駄に脳が活性化され注意散漫になり、紙媒体を読んでいるときは脳がリラックスしていて記憶にも残るという報告があるから
少なくともこれらを覆すような大規模研究でも出ないとできないだろう
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:35:18.38ID:fNrT4P7z0
まあでも6年使ってたら一度くらいはバッテリー交換も必要になるな
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:35:43.18ID:f9s7uOkC0
こいつなんでまだ吉本から仕事もらってんの
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:36:02.88ID:ASMXeiBD0
授業のちょっとしたメモ書きとかできないじゃん
ノートじゃどの部分だったか忘れるし
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:36:32.62ID:W8LMRowG0
2で終わってた
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:38:46.54ID:/DimuZ+Y0
そもそも知識を効率的に得るだけならタブレットは万能道具。
生徒がその気なら先生の授業以上の知識をタブレットで得る事ができる。

教科書をなぞるだけの先生はもう時代遅れ、学校は社会性を学ぶ場に特化して先生も役割変えんとね。
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:39:09.98ID:fNrT4P7z0
タブレットは諦めて教科書は全て上巻下巻、もしくは学期ごとの上中下巻に分ける
そーすりゃ運ぶ時は少しは軽くなるだろ
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:39:17.44ID:35Pu8Vpx0
そんなもんすぐ文鎮化するわいな
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:40:04.06ID:FLfzwJc40
いや、マジな話で
落書きをすることで、その落書きをしたページの内容と落書きをしたものとその経緯が記憶で結合されて、そこはよく覚えてる。ということは多々ある。
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:40:06.95ID:EOVpABRy0
ただ本を読むだけならタブレットで十分だけど
ぺらぺらと捲ってこの辺にあったなってのは紙じゃないと出来ないし
勉強としてなら紙のがいいとは思うけれど
重いのはねえ…
個人個人に鍵付きロッカー与えて
自宅ではタブレットで復習でいいんじゃないの
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 16:40:16.25ID:9EbHTqW40
タブレット多用すると眼が悪くなるからだよ(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況