X



加藤浩次、タブレットの中に教科書「なんでできない?」ランドセル重量化で訴え [爆笑ゴリラ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001爆笑ゴリラ ★
垢版 |
2022/06/21(火) 13:04:37.87ID:CAP_USER9
6/21(火) 10:32
デイリースポーツ

加藤浩次、タブレットの中に教科書「なんでできない?」ランドセル重量化で訴え
 
 極楽とんぼの加藤浩次が21日、日本テレビ系「スッキリ」で、ランドセルの中身が重く、生徒たちに負担がかかっている現状に、なぜタブレットの中に教科書を入れないのかと疑問を投げかけた。

 番組では、栃木の子どもたちが考えた「さんぽセル」を取り上げた。教科書や資料などが大量にあり、4キロ近い重さのランドセルを毎日背負っている小学生の中には、腰などを痛める子も出てきている。そのため教科書などを学校に置きっ放しにする「置き勉」も勧められているが、栃木の小学生は、ランドセルにキャリーをつけ、ゴロゴロ転がせる「さんぽセル」を開発し、話題となっている。

 小学生たちのアイデアを加藤も絶賛したが、最近の小学生は教科書の他にタブレットも学校から配布されていることが多いため「パッドだけ持って行けばいいんじゃない?パッドの中に教科書を入れることがなんでできないの?」とタブレットの中に教科書を入れることはできないのかと訴えた。

 「教科書も持って、パッドも持つからさらに重い。今の技術があるなら簡単。電子書籍があるんだから。何冊もあの中に入ってるんだから。なぜできないか考えるべき」と語り、タブレット1つ持って行けば済むような態勢を整えるべきではないかと訴え、今のような教科書+タブレットという状態であれば、さんぽセルを活用するべきとしていた。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20220621-00000039-dal-000-4-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/d929db133347a17231b2ad374aee9282245c2fed
0488名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:35:00.44ID:hPLnwdzP0
利権がどうこう言ってる奴はアホ

タブレットになっても新たな利権が生まれるだけ
0489名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:35:02.97ID:H33vpvO70
電子書籍は好きで何千冊も買ってるが
勉強はどうしても紙になってしまうな、やりにくい
0490名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:35:04.43ID:afVCCbqO0
小学生と中学生の子供に
新品のノートパソコンが支給されたけど電源は学校保管という謎仕様
なのでコロナでのテレワークもなかった
0492名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:35:39.49ID:UnUi7sPz0
街の本屋ほとんど潰れてるのに
教科書はまだまだ元気だよなw
政治家までキレイに手回ししてる利権すげぇ
0493名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:36:02.50ID:jYbv+qKy0
>>486
あ、コロナ以降からiPadは持つようにはなったか
0494名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:36:26.28ID:hPLnwdzP0
>>490
支給されたなら学校での使用のみでしょ
個人で買い取りにしたら良いだけ
0496名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:37:13.53ID:prCcX/s+0
電子化によって一体何万人が職を失うと思ってんだ?
印刷屋だけでなく皮革産業や量販店とどれだけの人が関わっているのかも分からんのか情けない
0498名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:37:16.94ID:rcmxLIaq0
>>487
つか今勉強でタブレット活用しないのマジでアホだよ
必ずしも原理主義的にタブレットのみにする必要はないけども
0499名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:37:28.04ID:hPLnwdzP0
>>492
街の本屋で生き残ってるのがその利権の恩恵を受けてるところだよ
0500名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:38:03.96ID:hPLnwdzP0
>>497
充電分でもつだろ
0501名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:38:15.96ID:zNodowqx0
古い脳をどんどんアップデートさせないから日本は技術競争で海外に負けんだよ
常に柔軟に、常に先端をいく思考に変えていけかないとな
老人が足を引っ張ってる
0502名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:38:18.46ID:Kofh7a9I0
>>483
だからキミが言ってる利権とは教科書で儲けてる人、
タブレットで儲けてる人だよね?

それを両方とっぱらって、子どもたちは何で勉強するの?
0504名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:38:59.08ID:16YqJOZw0
>>484
紙みたいに凹凸感が出ないだろ
デジタルは跡形もなく消せるが
紙は消ゴムで消しても必ずあとが残る
作品に向かう覚悟が違う
0505名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:39:04.32ID:jYbv+qKy0
でも制服はたしかに高いけど朝が楽
0509名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:39:45.53ID:Ssg8Wrwt0
>>502
儲けること自体は当たり前の話で否定はしていない
儲ける機会に対してフェアに門戸が開かれるべきだと言ってんの
0510名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:39:55.60ID:9Pj/r49S0
副教科はタブレットでええわ
0511名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:40:17.60ID:qreJ7YzJ0
ランドセルが重くなる利権と軽くなる利権なら
軽くなる利権の方が良いだろって話でしょ
ランドセルも無くなるかもしれんが
0512名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:40:20.30ID:DOb6AV590
老人向けの医療費と社会保障削ってiPad配ればいい

今のノーマルiPadでもなかなか高性能やぞ
0513名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:40:23.71ID:zNodowqx0
>>508
どこ調べ?
0514名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:40:31.32ID:Zt4d9gzA0
学校に教科書置かせている位なら
持ち運びするタブレット一枚に入れた方が
学習する機会は確保できるわな
0515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:40:51.05ID:sNvDmOHY0
利権とやらの話はええわw
どーすれば子どもが快適に学習できるかってことだから
タブレットにしたって故障や紛失したときのリカバーの問題もあるし学習効率が悪いなんてでーたもあるわけで
どーしたもんかねほんと
0518名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:40:57.65ID:x8aGFziR0
・出版会社
・印刷会社
・製紙会社
・文科省官僚(賄賂)
・自民党(賄賂)

この利権だからね

例えば今だと80万人の子供が生まれる
全員小学校1年になれば80万冊全教科の教科書が製造され売れる
2年になれば80万冊全教科の教科書が製造され売れる
3年になれば80万冊全教科の教科書が製造され売れる

こいつらの利権のためだけに小学生が重いランドセルで毎日通わされている
0521名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:41:18.21ID:+XrUtaxw0
教科書よりファイルだろ
アホほどファイルさせて分厚くなったやつを毎日持たせやがる
教師がアホなんよ
0522名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:41:18.50ID:UnUi7sPz0
牛乳も利権で変えれないだっけ
お茶でええやんって思ってたけど
大人の利権って凄まじいよなw
0523名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:41:19.47ID:Z9I7sbgQ0
>>507
社会経験を得て、今があるんだよ
完全リモートになったら外出できない大人になる
0524名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:41:33.25ID:mc18r1+I0
パラパラ漫画描けなくなるだろ!
0525名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:41:46.71ID:9W+FT7VK0
本を裁断、スキャンしてiPadに入れようと思ってるんだけど、500ページくらいの小説だとデータ量ってどれくらい?
0527名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:42:19.20ID:GE7Q+bmd0
馬鹿野郎!利権のためなら子供の背骨曲がるくらいなんだぁーーー!
0528名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:42:49.72ID:hPLnwdzP0
>>503
雇用は減る
国産の教科書用OSとタブレットを開発するなら皆んな乗るだろうけどね
今、国産でそれは出来ないだろうな
0529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:42:52.06ID:JL0wvuiV0
>>513
多分NHKだったと思う
そういうアナログな学校にわざわざ通わせてるんだって
放課後の子供たちはジャングルジムで遊んでたわ
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:43:02.35ID:W4VW1SZ20
紙の教科書と電子教科書の二者択一ってのがダメなんだよ
両方ともわたせばいい
0531名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:43:46.61ID:9W+FT7VK0
教科書タブレット化したら街の本屋や印刷屋と同じくらい文房具店や文具メーカーが困るだろうな
0532名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:43:47.78ID:GwT+E6xl0
行き着く先は授業もリアル教員免許教師必要ない
vtuber 解説教師ビデオ動画採用
質問とかネットでやれと
0533名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:43:48.50ID:zNodowqx0
>>529
ジャングルジムとタブレットにどう精通性を見出せばいいんだ?w
0534名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:43:49.45ID:/Q9Gs7WR0
タブレット学習いうほど便利じゃない
紙の教科書のほうが学習意欲はたかまる
0535名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:43:55.12ID:UnUi7sPz0
>>519
裁断機はあれ意外と力いるから親御さんに頼むか業者に頼むかだな
俺のもってるやつで5万とかするから業者に頼んだほうがいいかもな
0536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:43:59.91ID:5C0XhPQ30
>>357
本屋が潰れるといってもそこまでのものじゃない
今まで稼がせ過ぎたんだよ
都会のマンモス校だったらそれを納めるだけで数千万が毎年入ってきた。あほくさ
0537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:44:21.80ID:rlwOHRmh0
昔取った資格のテキストと問題集は全部積み上げると腰ぐらいの高さあって女の子はキャリー使って予備校まで来てたな
男でも最高にストレスだったわ
利便性の向上はどんどん進めるべきだと思うな
0538名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:44:41.97ID:26tSNWmV0
>>528
電子化自体は必須の流れなんだから
単に延命措置を辞めるかどうかの話でしかないじゃん
成長産業に金が流れる方が将来的に望ましいでしょ
0540名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:44:53.74ID:GE7Q+bmd0
× どーすれば子どもが快適に学習できるか
⚪︎ どーすれば政治家役人教師が快適に利権できるか
0541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:44:56.25ID:covXAv0y0
何にせよ子供の学習効果と発育が一番重要よ
大人の利権なんて二の次の話のはずだがな
0542名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:44:58.07ID:hPLnwdzP0
>>527
曲がってないでしょ
0545名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:45:39.02ID:zHXI5Y+h0
なんで商売成り立ってるのか分からない田舎の本屋とかな
立派な家で恵まれてるよねぇ本屋
0548名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:45:50.99ID:Ks/BDdUT0
長時間のタブレット学習は目にも脳にも負荷が大きすぎてよくない
しかも紙と比べて書かれてる情報の詳細正確な把握ができにくいし分量が多いとき全体の構成の把握もできにくいとわかってる
調べるのはタブレット 読んで学んだり味わったりは紙
0549名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:45:57.20ID:bitDYDS90
学校用と家庭用でタブレット2台にするのはアカンの?
0550名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:46:17.69ID:JL0wvuiV0
>>533
タブレットのゲームで遊ばないで
ジャングルジムで遊んでるのが
IT企業で働く親の子供達の姿
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:46:42.69ID:26tSNWmV0
そもそも出版産業が不合理な参入障壁で守られてきたのが今の日本で
それが電子化によって破壊されるのは因果応報
0554名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:46:55.85ID:pKoEBRtL0
紙利権あるとしても電子書籍化して紙は全部学校で良くね?
持って帰ったところで、宿題ぶんくらいしか使わんのだし
副読本とか忘れ物になるだけ
手間の無駄
0555名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:46:59.72ID:2qOyhKlN0
おっさんになって椎間板ヘルニアになって、
人生観にも影響でるくらい辛いことだなと思った
そして、思い出したのが中学時代の同級生で、ヘルニアのやついたな、ということ
あいつらあの年齢から腰になやんでいたんか、かわいそうだと思った
ランドセルが原因かはわからんが、そいつらの共通点は力持ち
力持ちだけど骨は若いから、重いものもって痛めたんかな
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:47:17.06ID:qreJ7YzJ0
教科書は学校に置いておいて
タブレットは家用にしよう
これなら利権も増えて子供も楽になり誰も困らない
0557名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:47:21.65ID:IE8IODHx0
ただの利権なのにアホみたいな加藤批判があるねー
0558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:47:25.49ID:iSauak2k0
台本とか無くせないだろう
業界人じゃないが、なんとなく

あとランドセルの上に座れなくなるしな
0559名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:47:34.78ID:1Uh92rCi0
>>1
タブレット故障多すぎて、タブレットこそ不要だと思うわ
0561名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:47:45.96ID:uHe2iHlS0
>>530
両方持ってて重いだろというニュースなんだが…
0562名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:47:49.89ID:zNodowqx0
>>550
教科書がDX化されたらジャングルジムで遊べなくなるの?
0563名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:47:59.78ID:TbrPZHAs0
タブレット欲しいっすわあ
0564名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:48:01.83ID:UnUi7sPz0
裁断機は本が糊付けされてる部分に歯かましたら激重になるから
結構文字付近までラインあてないとうまくいかないからな
なれたら普通だけどちょいコツがいる
使いこなせばもちろん便利だけど
0565名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:48:14.38ID:hPLnwdzP0
>>538
長い目で見たら必須とは言えるけど、もう今の日本では無理だわ
逆に10年前に着手してたらワンチャンあった

>>541
今まで問題なかった事に執着して大人の利権を奪う方が怖いわ
0567名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:48:30.50ID:1Uh92rCi0
>>548
全体の構成の把握難しいよね。わかるわ
0569名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:49:12.22ID:IE8IODHx0
>>553
これだよ
利権で守ろうが限界があるんだから、さっさと潰した方がいい
0570名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:49:32.66ID:GE7Q+bmd0
>>550
それはジャングルジム利権だな
0571名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:49:39.88ID:mwQNl2A00
吉本興業裏切ったヤツのコメント
0573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:50:05.04ID:pKoEBRtL0
>>549
つか基本買い取りで金がない奴だけ貸し出しにして持ち帰りの際は申請出す方式で、一年ごとに回収で良いのでわ?
それなら金がない奴の教育機会を奪うこともないし、利便性もある
0574名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:50:18.14ID:RYQuWWtH0
>>330
書き込みとか線引いたりするから物理的に2冊てのは現実的ではない
タブレットが弱いのもその辺だろ
0575名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:50:54.09ID:zU7UsTFJ0
学校は教科書置いたままで、自宅学習はタブレットでやればいいんだよ
ノートだけ毎日持ち帰る
0576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:50:54.94ID:jPA8cKpi0
>>541
学習効果って単語使ってるけどアメリカのいくつもの大学が
タブレットは紙に比べて頭に入りにくいって研究結果出してんぞ
自分でも感じた事なかったのか?
0577名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:51:12.36ID:B2oFmTw10
>>7
死ねガイジ
0578名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:51:12.70ID:mGEEE/Pn0
うちタブレットの通信教育みたいなのさせてるけどまああれじゃ賢くならんよ
勉強嫌いの子のモチベーション上げるには良いかもしらんけど
やっぱり子供は紙と鉛筆が必要だと思う
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:51:17.56ID:UnUi7sPz0
1万あればタブレット買えるっしょ
あとは一人が教科書かってpdf化したものクラスで配れば
ただで教科書ゲットやぞw
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:51:21.99ID:9W+FT7VK0
>>547
カラーでそのくらいなのか。解像度にもよるんだろうけど想像していものより小さい。
小説なら白黒、文字だけだからもっと小さいサイズにできそう。
早速、スキャナーレンタルするかな。
0582名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:51:24.68ID:B2oFmTw10
>>96
死ねガイジ
0584名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:51:36.09ID:c3wo8e2n0
大人が扱うタブレットと小学低学年が扱うタブレットが同じ寿命だとは思えないので(´・ω・`)
0585名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:51:41.18ID:SBLiTc4W0
つーかさ
教科書いる?
基本スクリーンに写して説明して家ではクラウドにアクセスして見れるようにすればよくね?
0586名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:51:41.66ID:Zt4d9gzA0
>>574
クラウド上でデータ共有や統合できないんかね
むしろそういうのが得意なのがITだと思うが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況