X



加藤浩次、タブレットの中に教科書「なんでできない?」ランドセル重量化で訴え [爆笑ゴリラ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001爆笑ゴリラ ★
垢版 |
2022/06/21(火) 13:04:37.87ID:CAP_USER9
6/21(火) 10:32
デイリースポーツ

加藤浩次、タブレットの中に教科書「なんでできない?」ランドセル重量化で訴え
 
 極楽とんぼの加藤浩次が21日、日本テレビ系「スッキリ」で、ランドセルの中身が重く、生徒たちに負担がかかっている現状に、なぜタブレットの中に教科書を入れないのかと疑問を投げかけた。

 番組では、栃木の子どもたちが考えた「さんぽセル」を取り上げた。教科書や資料などが大量にあり、4キロ近い重さのランドセルを毎日背負っている小学生の中には、腰などを痛める子も出てきている。そのため教科書などを学校に置きっ放しにする「置き勉」も勧められているが、栃木の小学生は、ランドセルにキャリーをつけ、ゴロゴロ転がせる「さんぽセル」を開発し、話題となっている。

 小学生たちのアイデアを加藤も絶賛したが、最近の小学生は教科書の他にタブレットも学校から配布されていることが多いため「パッドだけ持って行けばいいんじゃない?パッドの中に教科書を入れることがなんでできないの?」とタブレットの中に教科書を入れることはできないのかと訴えた。

 「教科書も持って、パッドも持つからさらに重い。今の技術があるなら簡単。電子書籍があるんだから。何冊もあの中に入ってるんだから。なぜできないか考えるべき」と語り、タブレット1つ持って行けば済むような態勢を整えるべきではないかと訴え、今のような教科書+タブレットという状態であれば、さんぽセルを活用するべきとしていた。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20220621-00000039-dal-000-4-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/d929db133347a17231b2ad374aee9282245c2fed
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:46:02.92ID:4oS/l1qo0
肝心のタブレットは学校支給なんだよな?
持ち込みだったらモンペとシングルマザーが黙ってないぞ
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:46:06.30ID:dK0Yh+Dm0
よーし、じゃあこのタブレットは国語の教科書で、このタブレットは算数の教科書!
カバンがタブレットだらけで重いよお!
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:46:09.28ID:ThOP2HCr0
海外の進学校では黒板が電子パネルになってて教師が記載した内容がそのまま生徒のタブレットに飛ぶようになってる
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:46:15.70ID:pIEuBkiL0
無料が出回るから、写真撮り放題
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:47:29.26ID:4oS/l1qo0
>>266
消しゴム拾うフリしてスカートの中覗くとかもできなくなるのは問題だな
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:47:38.80ID:9Bv2AyHh0
チワワ
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:47:40.93ID:utkgoN9o0
>>261
学校がこれ買えって指定して親が買うんだよ
それにも利権絡んでて無駄に高額なの買わされたとこはシンママどころか金持ちの男親も怒ってた
この機能でいいならこの機種いらねえだろって
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:48:08.50ID:hXopki0i0
>>261
うちの学校は市からの配布だけど
入学時に自費で購入の学校も多いよ
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:48:15.07ID:J1qQMM6t0
>>4
イノベーションて、畑違いの分野に棲むヒトが思いついたりもするけどね。
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:48:25.22ID:iG+Hacw00
>>1
自分が見たのでは教科書は置き勉できるようにしてる学校も増えてるが昨今はタブレットが増えて余計に重くなってると言ってたが

つーかいつまで朝の顔なのこいつは
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:48:29.71ID:607A97Py0
でかくなった教科書が重いんだよなあ
ランドセルをリュックに変えても軽くなるのは数100グラムだから
教科書2冊かタブレット1つ分くらいしか軽くならない
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:48:48.13ID:r6WmbIQl0
スマホ以外のタブレット端末てカラオケ屋のやつぐらいしか使ったことないけど小学生に渡してるものはそんなに操作レスポンス良いのか?
ページジャンプするとラグかったり表示バグが起きたりとかせんのかね
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:48:52.11ID:g1DOZVKs0
家と学校にそれぞれ教科書置いておけばいい。 持ち運ぶ意味がない。
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:48:54.15ID:1sbHO3K20
>>261
もちろん
保守契約込みで年間3万くらいはかかってるだろうけど、もちろん税金

結局紙の方が安上がりなんだよな
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:49:30.59ID:ZAaa4dHI0
ハンコ文化みたいなのはさすがに時代遅れだと思うけど紙の本読めるって文明は捨てない方がいいと思うけどね
遊ぶも勉強するも仕事するもタブレットってのは賢い人間は自分の脳内で線引出来るだろうが世の中そんな賢い人間は少ない
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:49:34.56ID:93CILtzE0
ランドセルの重量化なんてかえって体力がつくってもんだ
俺は毎日4人分のランドセル担いで帰ってたから体力ついたおかげでイジメられることもなかったよ
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:49:42.43ID:Z9I7sbgQ0
私立で設備投資できるところはいいが
貧乏学校だと充電が切れて終わる
ロッカー拡充か、教科書分冊で軽量化するのがいいかと
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:49:43.89ID:vG+XBLrM0
ほぼ電子書籍に変えてるけど、電子書籍は検索性が悪いんだよ。いったりきたりする教科書に向いてない。
このアホ芸人は電子書籍使ってないな。
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:50:21.37ID:4oS/l1qo0
>>272
マジか
だれだれ君が僕のパッド壊したーとか言ってすぐ大問題になりそうだな
高級品は持ってこないようにってのが昔だったのに変わったな
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:50:49.33ID:hXopki0i0
>>284
ないない
今小学校一年生でもスマホ持ってる子ゴロゴロいるし
扱い慣れてるんだわ
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:50:56.24ID:DLlCuSKG0
子供のタブレットの扱い方見ても同じこと言えるか?
乱暴に扱うからすぐ故障だ修理だってなるぞ
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:51:29.13ID:hXopki0i0
>>285
>>286
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:51:42.99
>>108
学校に置いておけばいいだけじゃん、何で一々持って帰らせるの?
課題で使う項目だけその日にデジタル化すれば済むよね
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:51:50.71ID:lHTqmK6v0
学校用と自宅用を買えばおk
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:52:03.49ID:RafTbQKF0
分からない事があればネットで検索すればいいんだから勉強なんて意味無いんですよねってなるよ
テストもタブレットの使用を認めるようにすればいい
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:52:18.10ID:jq+9XHH90
充電出来なかったり途中で壊れたりしたらどーすんだよ?
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:52:31.71ID:hXopki0i0
>>287
どんな野生児だよw
タブレット破壊するなら教科書もビリビリやろw
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:52:55.11ID:AQdgx8ae0
問題の本質は、ランドセルでもタブレットPCでもない
大きく重く、数も増えた教科書なんだよな
たとえばよ
辞書や図鑑みたいな分厚い本は、タブレットPCで
薄い教科書は紙の本のままでと、教科書で棲み分けできないのかね
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:52:57.78ID:oj9CQytb0
教科書って、全部学校のロッカーに置いて必要な分だけ宿題で持ち帰ったりするんじゃないの?
タブレットは家でも毎日使うのかな?
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:53:57.67ID:/C4+Qm7T0
>>1
印刷会社つぶれる
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:54:10.52ID:04IOIvbj0
ひとまず「どっちでも可」って事にしよう?
一長一短あるからどっちが絶対良いって言い切れんし
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:54:18.87ID:wF/4L7uX0
>>286
どこぞの自治体が学校に導入したタブレットの修理代が桁違いで苦慮してるってニュースあったろ見てないのか?
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:54:27.11ID:cIO7/To80
EV自転車で通学させろよ
フルアーマー枝野みたいな服でエアコン完備でな

往復で1000秒ほどで通学出来るだろう
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:54:39.85ID:cSzaInWN0
大学の教科書だけは電子書籍してほしかった
アトキンスとか凶器になりそうだった
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:54:55.56ID:hXopki0i0
>>300
それな
どうせタブレット配るなら併用で良いから中に教科書入れとけよって感じだわ
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:55:06.53ID:8aHcTfdW0
先行して教育を電子化した国が「全部電子化すると子供がバカになる」と軌道修正して 併用や書くことの再評価をもうやってるのに

テレビといい お前らといい 大丈夫か?
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:55:13.80ID:a+9tBoWs0
タブレット持ってたこともあるけど頭に入っていかないんだよな
紙が一番
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:55:38.22ID:wF/4L7uX0
タブレット教科書賛成なんだけどpdfはやめて欲しい
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:55:39.48ID:4oS/l1qo0
単純に1教科1教科書でよくね
社会は無駄に大きい副読本あったよな
大して開かないくせに持ってこさせるやつw
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:56:02.38ID:iG+Hacw00
>>291
ゆたぼん乙
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:56:03.90ID:Z9I7sbgQ0
英語が必修化されて、英和・和英辞書がだいぶ負担になってる
辞書端末は消費電力が軽いし使用時間も短いから、辞書だけ配布するのがいいかと
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:56:11.40ID:ub6VG5ME0
青色LEDの悪影響が懸念されてる
視力が落ちる程度では終わらないで
社会問題になる可能性もある
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:56:38.41ID:4oS/l1qo0
>>310
心配するな
もちろん専用アプリだよ
利権でバンバン金流せるから
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:57:29.37ID:yNn8k2kH0
どうせタブレット導入したなら教科書も電子書籍化したらって話だろ
壊れるだのなんだのはタブレット導入前にする話だろ
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:57:52.63ID:ThOP2HCr0
クラウド化しといてどこからでも教科書にアクセスできるようにしといたらええ
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:58:11.77ID:Wf59Yzi60
大学みたいに学生毎にロッカー割り当ててやればいいのにな
ほんまジャップ国は不合理に塊
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:58:27.53ID:hXopki0i0
>>303
保険で解決だな
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:58:28.70ID:ryhHMzMx0
「じゃあ教科書は電子書籍にして、もう一冊紙のテキスト増やそう!」
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:58:32.04ID:4oS/l1qo0
スネ夫はipadPro持ってきて
のび太はドンキのタブレット持ってきて
イジメが発生しそう
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:58:40.34ID:P7Z5jq3X0
>>299
いざタブレットに移行することになったとき、印刷会社がマスコミを抱き込んで
どんなキャンペーンをするのかが楽しみで仕方ない
東大に合格した人に「やっぱり紙じゃないと」とか言わせるのかな
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:58:48.08ID:G98lPFcO0
アホでしょ
タブレットなんて必要ない
そんな高価で壊れやすい機械を導入するよりも
もっと原始的で簡単確実な方法があるだろ
そう、単純に教科書を家用、学校用とわけて
全部2冊ずつ配布すれば解決される話
こんな簡単なことなんでできないのか??
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:59:06.86ID:xjK5nPdZ0
>>306
普通に考えりゃわかることだよな
子供たちに人としての重要な文明を捨てさせていくことの恐ろしさを
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:59:49.41ID:qekcQwoh0
大人でも長時間PC、タブレットとかスマホ見てたら目が痛くなる。
本でも小さい字の本を長時間読んでたら目が疲れはするけれど。
自分の感覚的には目にいいのは本な気がするけどね。
高校生くらいからタブレットに教科書いれるの選択制にしてやればいいとおもうけれど。
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:01:23.11ID:FNCTXDm90
>>28
教科書の完全代用タブレットとなるとそうなるよな
原始的なものもそれなりに理由あるからな
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:01:23.15ID:KtM0fXYZ0
紙は無くしていかないとSDGsと矛盾する
死にかけの老人には未来の地球がどうなろうと関係ないから次世代に決めさせた方がいい
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:02:15.03ID:VCOlUV0M0
良し悪しだから一概にタブレットが良いとは言えないが
何より運用側が管理しきれんのだろ
0343名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:02:44.75ID:83Ykl+3f0
とりま
一冊のお値段で二冊ずつ教科書買わせとけや
学校用と家庭用な
これで日々の教科書の往復がなくなるし
印刷屋も倍の数を刷れて儲かるし
ランドセル屋も困らんし
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:02:59.24ID:qekcQwoh0
>>306
まあそうだよね。
天才型はどちらでも大丈夫だろうけれど凡人は早くからタブレットにするのは勿体ない。
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:03:03.24ID:qiLlL7Ar0
電子化でも悪いとは思わないけど
発電量足りるのかとはちょっと思う
0348二歩
垢版 |
2022/06/21(火) 14:03:44.37ID:vhruMPFo0
ランドセルって車に当てられたり後ろに倒れても後頭部強打しないよーに中空にしない方がよくね?
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:04:13.94ID:+KTofR/N0
タブレットは便利だけど、なぜか紙のほうが頭に入るんだよな
資料の誤字チェックも紙でやらないと見落としが増える
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:04:18.71ID:qekcQwoh0
>>343
一年分の本じゃなくて、学期ごとの本にしたら薄くていいんじゃないと思うけれど。
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:04:19.68ID:rh1KVlhW0
教科書かタブレットかどっちかじゃなくていいとこどりでうまく連動させてけば
図解とか写真なんてのはタブレットに任せて教科書を薄く軽くできんのか
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:04:23.79ID:GEUTEMDV0
ランドセルぐらい持てや
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:04:27.97ID:eX2+B7n90
>>306
これを知らずに偉そうに教育語ってるバカが テレビにもネットにも多すぎる
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:04:58.15ID:Kofh7a9I0
タブレットで仕事してるノマドだけど、無理だと思うわ。
大人でも色々不便なのに
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:05:18.33ID:24oF4/m50
学校に置いておいて手ぶらで行きゃいいのよ
宿題?そんなのやらなくても卒業出来んだろ
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:05:54.61ID:3ApuDxlQ0
教科書が電子化したら教科書を売ってる地域の本屋や文房具が潰れるだろ
それ以外にも教科書印刷をしてた印刷屋が潰れて失業者が増えるんだから合理的な事なんて無理だよ
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:05:58.27ID:D/qRjvbv0
今の子の持ち物の重さってほんとにビックリするぞ
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 14:06:22.79ID:FH8IJvnG0
タブレットは目をやられて頭痛や肩コリを起こしかねないから何ともな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況