X



加藤浩次、タブレットの中に教科書「なんでできない?」ランドセル重量化で訴え [爆笑ゴリラ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001爆笑ゴリラ ★
垢版 |
2022/06/21(火) 13:04:37.87ID:CAP_USER9
6/21(火) 10:32
デイリースポーツ

加藤浩次、タブレットの中に教科書「なんでできない?」ランドセル重量化で訴え
 
 極楽とんぼの加藤浩次が21日、日本テレビ系「スッキリ」で、ランドセルの中身が重く、生徒たちに負担がかかっている現状に、なぜタブレットの中に教科書を入れないのかと疑問を投げかけた。

 番組では、栃木の子どもたちが考えた「さんぽセル」を取り上げた。教科書や資料などが大量にあり、4キロ近い重さのランドセルを毎日背負っている小学生の中には、腰などを痛める子も出てきている。そのため教科書などを学校に置きっ放しにする「置き勉」も勧められているが、栃木の小学生は、ランドセルにキャリーをつけ、ゴロゴロ転がせる「さんぽセル」を開発し、話題となっている。

 小学生たちのアイデアを加藤も絶賛したが、最近の小学生は教科書の他にタブレットも学校から配布されていることが多いため「パッドだけ持って行けばいいんじゃない?パッドの中に教科書を入れることがなんでできないの?」とタブレットの中に教科書を入れることはできないのかと訴えた。

 「教科書も持って、パッドも持つからさらに重い。今の技術があるなら簡単。電子書籍があるんだから。何冊もあの中に入ってるんだから。なぜできないか考えるべき」と語り、タブレット1つ持って行けば済むような態勢を整えるべきではないかと訴え、今のような教科書+タブレットという状態であれば、さんぽセルを活用するべきとしていた。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20220621-00000039-dal-000-4-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/d929db133347a17231b2ad374aee9282245c2fed
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:38:37.66ID:4oS/l1qo0
>>210
んなことしたらタブレットでいいじゃんってみんな気付いちゃうだろ
自分の首をしめるようなことはしないよ
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:38:54.21ID:hXopki0i0
>>211
それな
通信教材使ってるけどしっかり身についてるわ
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:39:36.53ID:6wJzRv+J0
お前らが今みてるスマホで何でも勉強や調べ物できるけど

5chばかりみて堕落してるだろw
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:39:53.38ID:guvuVUQr0
利権とか言ってる奴はアホかと
どう考えてもタブレットにしたほうが多額の金額がどっかに流れるわ
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:40:29.69ID:SIv5244R0
余り小さい頃から液晶画面見せるの止めた方が良いと思うけどなー
目悪くなって仕方ないぞ
まあスマホに子守りさせてる人からしたら今更だろうけど
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:40:41.25ID:145M34oL0
ばかなねらーどもに聞きたいんだけど
中学や高校はタブレットに統一して教科書なくせてるの?
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:40:49.59ID:ANcQjRM80
>>219
会社の仕事の資料とかイチイチ紙にせずに画面で読むしな

いやたまに同僚で資料全部印刷して読んでる奴とかいるんだけど
時間かかるし膨大だし馬鹿みたいと思ってる
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:40:59.54ID:mbhRmbOs0
教師が使いこなせないから
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:41:10.77ID:hXopki0i0
>>223
学校用品なんて全部そうじゃん
今更何言ってんだか
利権でも便利になった方がいいやろ
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:41:19.52ID:+Zh7APK00
>>191
脳の発育をガン無視する馬鹿 
こういう奴が学校の勉強は将来役に立たないから必要ないとか言い出す
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:41:43.89ID:4oS/l1qo0
まあ2、3歳のガキにタブレット渡して静かにしてる知り合い結構いるし
視力がとかは気にしてもしゃあないと思うがな
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:41:44.78ID:qiLlL7Ar0
タブレット使うのも良いとは思うけど
教科書と副読本と資料収集とか
複数同時に並べて見たいこともあるから
タブレットも複数あった方が良いんじゃね?とは思う
画面切り替えるのわりと面倒くさい
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:41:46.46ID:xaLxALzw0
自分は岐阜県山奥だが、小学校は黄色いリュックで軽かったわ。
テレビとかのランドセルに憧れた。
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:41:57.90ID:xjK5nPdZ0
勉強くらい製本されたもんでやらせておけよ
なんでもかんでもタブレットやスマホで足りる論はアホ
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:42:10.75ID:CaaNZH+g0
視力が落ちるから
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:42:17.41ID:YIO1hv/50
アホの極み
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:42:27.97ID:hXopki0i0
>>227
やり方は人それぞれだから紙派を否定はしないけど
だからって便利な物使わないのはおかしいよねぇ
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:42:42.26ID:1sbHO3K20
タブレット自宅に忘れたり、充電ミスったりすると1日何もできなくなるし、結局大人の世界が完全デジタルになってない以上、紙との共存もアリだと思うけどね

つか、6年間同じタブレットってバッテリーとか大丈夫なん?
スマホですら2年も経てばかなり劣化してくるのに
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:42:47.41ID:utkgoN9o0
俺も紙の方がいいと思う
だから教科書細分化しろ
忘れた子のためにタブレットにも教科書の内容全部入れておけ
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:43:05.64ID:BKQmFyrV0
そもそも教科書自宅から学校にいちいちもっていくって誰が最初に考えたんだよ

自習用のと学校用にそれぞれ用意して置きっぱなしとかにすれば移動してなくてよかったやんけ

今はデジタル化もできるしな
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:43:12.35ID:gNnkRXXq0
教科書重い、タブレットにしろ!

子供が投げただけで毀れるのはおかしい!丈夫にしろ!

電池が切れたら使えない!各机にUSBコンセントを作れ

そもそもタブレットが高い学校で準備しろ!

エコじゃないから紙の製本にしろ!
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:44:07.71ID:pLW0PuPI0
まあ後進国の日本には無理だろうな
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:44:09.51ID:4oS/l1qo0
でも重いランドセルで登下校させて体力つけてるみたいな説もなかった?
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:44:28.35ID:tC1NbV820
昔学校に教科書置いて帰るのダメで学校に近いやつの家に空き倉庫があってそこに教科書おいて宿題とか必要なものだけ持ち帰っていた
小学校の近くにロッカー作って年いくらで貸せば商売になりそう
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:44:38.38ID:R3seR+500
紙媒体の利権はみんなが思ってるより大きいのでなかなか難しい
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:44:41.12ID:mPN6aUgl0
1番良いのは学校にタブレット常備して自宅に教科書置いて登校は体操服以外手ぶらだろ
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:44:52.04ID:HYFtL+o50
電子系は、ニュースとか仕事とかフローの情報チェックぐらいがいいよね。じっくりって感じじゃない
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:44:52.33ID:htKi/QHP0
書く方も電子化しろだったら反対するけど
読む方はタブレットで良いだろ
紙と何が違うんだよ
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:45:36.07ID:g1DOZVKs0
タブレットは頭に入ってこない。紙の媒体には敵わない。 人間の脳はまだアナログなんだなぁ。
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:45:43.26ID:xjK5nPdZ0
アナログにしとくってのはリスクヘッジにもなること多いんだよ
なんでもデジタルとかやってると頭悪くなるぞ
スマホがなくなったらどこで何をして良いのか分からなくなる人間世の中にどんだけ増えてしまったか
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:45:53.67ID:zSeVOXxZ0
>>51
妹家族がオーストラリアに住んでるが
本に戻してるなんて聞いたことないぞ。
今、姪は高校3年。
小学校4年の時、すでに授業の4割位タブレットだと言ってた。
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:46:02.53ID:utkgoN9o0
>>244
教科書盗むやつがいるから全員持って帰れというのが建て前だった
それならカギ付きロッカー作ればいいのにと思うが
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:46:02.92ID:4oS/l1qo0
肝心のタブレットは学校支給なんだよな?
持ち込みだったらモンペとシングルマザーが黙ってないぞ
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:46:06.30ID:dK0Yh+Dm0
よーし、じゃあこのタブレットは国語の教科書で、このタブレットは算数の教科書!
カバンがタブレットだらけで重いよお!
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:46:09.28ID:ThOP2HCr0
海外の進学校では黒板が電子パネルになってて教師が記載した内容がそのまま生徒のタブレットに飛ぶようになってる
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:46:15.70ID:pIEuBkiL0
無料が出回るから、写真撮り放題
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:47:29.26ID:4oS/l1qo0
>>266
消しゴム拾うフリしてスカートの中覗くとかもできなくなるのは問題だな
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:47:38.80ID:9Bv2AyHh0
チワワ
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:47:40.93ID:utkgoN9o0
>>261
学校がこれ買えって指定して親が買うんだよ
それにも利権絡んでて無駄に高額なの買わされたとこはシンママどころか金持ちの男親も怒ってた
この機能でいいならこの機種いらねえだろって
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:48:08.50ID:hXopki0i0
>>261
うちの学校は市からの配布だけど
入学時に自費で購入の学校も多いよ
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:48:15.07ID:J1qQMM6t0
>>4
イノベーションて、畑違いの分野に棲むヒトが思いついたりもするけどね。
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:48:25.22ID:iG+Hacw00
>>1
自分が見たのでは教科書は置き勉できるようにしてる学校も増えてるが昨今はタブレットが増えて余計に重くなってると言ってたが

つーかいつまで朝の顔なのこいつは
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:48:29.71ID:607A97Py0
でかくなった教科書が重いんだよなあ
ランドセルをリュックに変えても軽くなるのは数100グラムだから
教科書2冊かタブレット1つ分くらいしか軽くならない
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:48:48.13ID:r6WmbIQl0
スマホ以外のタブレット端末てカラオケ屋のやつぐらいしか使ったことないけど小学生に渡してるものはそんなに操作レスポンス良いのか?
ページジャンプするとラグかったり表示バグが起きたりとかせんのかね
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:48:52.11ID:g1DOZVKs0
家と学校にそれぞれ教科書置いておけばいい。 持ち運ぶ意味がない。
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:48:54.15ID:1sbHO3K20
>>261
もちろん
保守契約込みで年間3万くらいはかかってるだろうけど、もちろん税金

結局紙の方が安上がりなんだよな
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:49:30.59ID:ZAaa4dHI0
ハンコ文化みたいなのはさすがに時代遅れだと思うけど紙の本読めるって文明は捨てない方がいいと思うけどね
遊ぶも勉強するも仕事するもタブレットってのは賢い人間は自分の脳内で線引出来るだろうが世の中そんな賢い人間は少ない
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:49:34.56ID:93CILtzE0
ランドセルの重量化なんてかえって体力がつくってもんだ
俺は毎日4人分のランドセル担いで帰ってたから体力ついたおかげでイジメられることもなかったよ
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:49:42.43ID:Z9I7sbgQ0
私立で設備投資できるところはいいが
貧乏学校だと充電が切れて終わる
ロッカー拡充か、教科書分冊で軽量化するのがいいかと
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:49:43.89ID:vG+XBLrM0
ほぼ電子書籍に変えてるけど、電子書籍は検索性が悪いんだよ。いったりきたりする教科書に向いてない。
このアホ芸人は電子書籍使ってないな。
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:50:21.37ID:4oS/l1qo0
>>272
マジか
だれだれ君が僕のパッド壊したーとか言ってすぐ大問題になりそうだな
高級品は持ってこないようにってのが昔だったのに変わったな
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:50:49.33ID:hXopki0i0
>>284
ないない
今小学校一年生でもスマホ持ってる子ゴロゴロいるし
扱い慣れてるんだわ
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:50:56.24ID:DLlCuSKG0
子供のタブレットの扱い方見ても同じこと言えるか?
乱暴に扱うからすぐ故障だ修理だってなるぞ
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:51:29.13ID:hXopki0i0
>>285
>>286
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:51:42.99
>>108
学校に置いておけばいいだけじゃん、何で一々持って帰らせるの?
課題で使う項目だけその日にデジタル化すれば済むよね
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:51:50.71ID:lHTqmK6v0
学校用と自宅用を買えばおk
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:52:03.49ID:RafTbQKF0
分からない事があればネットで検索すればいいんだから勉強なんて意味無いんですよねってなるよ
テストもタブレットの使用を認めるようにすればいい
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:52:18.10ID:jq+9XHH90
充電出来なかったり途中で壊れたりしたらどーすんだよ?
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:52:31.71ID:hXopki0i0
>>287
どんな野生児だよw
タブレット破壊するなら教科書もビリビリやろw
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:52:55.11ID:AQdgx8ae0
問題の本質は、ランドセルでもタブレットPCでもない
大きく重く、数も増えた教科書なんだよな
たとえばよ
辞書や図鑑みたいな分厚い本は、タブレットPCで
薄い教科書は紙の本のままでと、教科書で棲み分けできないのかね
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:52:57.78ID:oj9CQytb0
教科書って、全部学校のロッカーに置いて必要な分だけ宿題で持ち帰ったりするんじゃないの?
タブレットは家でも毎日使うのかな?
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:53:57.67ID:/C4+Qm7T0
>>1
印刷会社つぶれる
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:54:10.52ID:04IOIvbj0
ひとまず「どっちでも可」って事にしよう?
一長一短あるからどっちが絶対良いって言い切れんし
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:54:18.87ID:wF/4L7uX0
>>286
どこぞの自治体が学校に導入したタブレットの修理代が桁違いで苦慮してるってニュースあったろ見てないのか?
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:54:27.11ID:cIO7/To80
EV自転車で通学させろよ
フルアーマー枝野みたいな服でエアコン完備でな

往復で1000秒ほどで通学出来るだろう
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:54:39.85ID:cSzaInWN0
大学の教科書だけは電子書籍してほしかった
アトキンスとか凶器になりそうだった
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:54:55.56ID:hXopki0i0
>>300
それな
どうせタブレット配るなら併用で良いから中に教科書入れとけよって感じだわ
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:55:06.53ID:8aHcTfdW0
先行して教育を電子化した国が「全部電子化すると子供がバカになる」と軌道修正して 併用や書くことの再評価をもうやってるのに

テレビといい お前らといい 大丈夫か?
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:55:13.80ID:a+9tBoWs0
タブレット持ってたこともあるけど頭に入っていかないんだよな
紙が一番
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:55:38.22ID:wF/4L7uX0
タブレット教科書賛成なんだけどpdfはやめて欲しい
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:55:39.48ID:4oS/l1qo0
単純に1教科1教科書でよくね
社会は無駄に大きい副読本あったよな
大して開かないくせに持ってこさせるやつw
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:56:02.38ID:iG+Hacw00
>>291
ゆたぼん乙
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:56:03.90ID:Z9I7sbgQ0
英語が必修化されて、英和・和英辞書がだいぶ負担になってる
辞書端末は消費電力が軽いし使用時間も短いから、辞書だけ配布するのがいいかと
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:56:11.40ID:ub6VG5ME0
青色LEDの悪影響が懸念されてる
視力が落ちる程度では終わらないで
社会問題になる可能性もある
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:56:38.41ID:4oS/l1qo0
>>310
心配するな
もちろん専用アプリだよ
利権でバンバン金流せるから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況