X



加藤浩次、タブレットの中に教科書「なんでできない?」ランドセル重量化で訴え [爆笑ゴリラ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001爆笑ゴリラ ★
垢版 |
2022/06/21(火) 13:04:37.87ID:CAP_USER9
6/21(火) 10:32
デイリースポーツ

加藤浩次、タブレットの中に教科書「なんでできない?」ランドセル重量化で訴え
 
 極楽とんぼの加藤浩次が21日、日本テレビ系「スッキリ」で、ランドセルの中身が重く、生徒たちに負担がかかっている現状に、なぜタブレットの中に教科書を入れないのかと疑問を投げかけた。

 番組では、栃木の子どもたちが考えた「さんぽセル」を取り上げた。教科書や資料などが大量にあり、4キロ近い重さのランドセルを毎日背負っている小学生の中には、腰などを痛める子も出てきている。そのため教科書などを学校に置きっ放しにする「置き勉」も勧められているが、栃木の小学生は、ランドセルにキャリーをつけ、ゴロゴロ転がせる「さんぽセル」を開発し、話題となっている。

 小学生たちのアイデアを加藤も絶賛したが、最近の小学生は教科書の他にタブレットも学校から配布されていることが多いため「パッドだけ持って行けばいいんじゃない?パッドの中に教科書を入れることがなんでできないの?」とタブレットの中に教科書を入れることはできないのかと訴えた。

 「教科書も持って、パッドも持つからさらに重い。今の技術があるなら簡単。電子書籍があるんだから。何冊もあの中に入ってるんだから。なぜできないか考えるべき」と語り、タブレット1つ持って行けば済むような態勢を整えるべきではないかと訴え、今のような教科書+タブレットという状態であれば、さんぽセルを活用するべきとしていた。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20220621-00000039-dal-000-4-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/d929db133347a17231b2ad374aee9282245c2fed
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:29:16.18ID:Zj4LM1320
つーかタブレットが要らない
その分重くなっただけ
どうせろくなことに使ってないのが大半だし
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:29:16.37ID:sC4McWPR0
>>152
スマホタブレット脳は便利、楽が先にくるから教科書の中身が頭に入らないんだよ何か
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:29:42.77ID:RRrHpyOp0
紙でめくると他の情報も入ってきて知識が無意識に蓄積されるからなぁ
得に辞書
あと目がどうなるかまだ未知数だね
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:29:47.25ID:CdDi0XAS0
電子化しちゃうと授業もオンラインで十分ってなって教師の大量解雇に繋がっちゃうのよ
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:30:05.70ID:NNV9Nvru0
自民党じゃ利権構造破壊してくれんでしょ
NHKですら未だに守ってるくらいだし
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:30:06.13ID:XO8QV6R+0
ただ、小学生から全部タブレットの電子書籍で学ぶ習慣ができてしまうと、
紙のテキストで学ぶことに慣れずにそのまま大人になるので、
用途によって使い分けるとかできなくなってしまうな。
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:30:37.03ID:8eukXDZa0
>>165
読めば記憶に残るし、あとはそれを活用したい時に、どう素早くたどり着くかだろ?
この「素早くたどり着く」という点で本は圧倒的に劣っているのだ
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:30:49.07ID:ANcQjRM80
紙じゃないと頭に入らない、紙じゃないと勉強できないと言ってるやつは
お前らが勉強したのが紙だったからっていうだけだぞ

タブレットで勉強した世代は普通でタブレットで頭に入る
そこの違いが理解できない奴は完全な老害脳
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:31:10.32ID:utkgoN9o0
>>160
中高になったらみんな教科書なんか置いて帰って鞄なんかぺたんこだったろ
チェックが厳しくて置いて帰れない小学生が一番荷物多いんだよ
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:31:33.65ID:tC1NbV820
そんなことしたら教科書作っているところやランドセルメーカーに天下りした上級国民のOBが生活できないでしょうが
下級国民は重いランドセル背負って奴隷根性を磨いていればいい
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:31:34.56ID:MdaiUElE0
漢字を読めるけど書けない人が増えてる。
スマホで変換するだけだからなんとなく覚えているんよな
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:31:41.19ID:iFf3DEcW0
検索の仕方覚えておく方が今後の人生で役立つだろうしな
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:31:49.55ID:NNV9Nvru0
つーか教師もいらんよね
予備校の1流の授業をビデオで見れば、全国の偏差値もめちゃくちゃ上がるし
税金もかからなくて済む
人口減って労働力が足りない言うんだから、教師が他の職業に住めばどんなに国が助かるか
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:32:06.72ID:QLjH5PXL0
タブレットも教科書も持ってこいなのが日本の教育
理由なんて知らないし合理性もないのに「規則だから」
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:32:37.12ID:wRZIGiU/0
息子発達障害で、手先が不器用なんだけどページをめくるとか教科書をだすとかしまうとかタブレットになればやり易いとは思うけど手先を動かすのが減る分刺激が減って発達にはよくなさそう
できる子はどっちでもいいだろうけど
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:32:57.40ID:zoelcqJa0
教科書で全国で統一されているの?
只でさえITとかAIに弱くて及び腰な文部科学省がOKしないと思うけど
次いでに利権も減っちゃうし
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:33:06.85ID:KNJIUsda0
検索楽ってのは
「答えはページの下に書いてます」って言うクイズみたいなもんでな
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:33:29.16ID:t/xB9jLl0
日本は貧困化してんだから教科書もDX化して家庭の負担を軽減させるべきだろ
しかも日本の先端技術は海外より遅れてる
未だにフロッピーディスクを使ってる公務員とか、そりゃ日本は衰退するよ
老害がいつまでも仕切るからアナログ日本から抜け出せない
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:33:35.62ID:ETVpe0pB0
せっかくタブレット支給してんのに活用できてない問題
ゲーム系のくだらない勉強アプリばっかだもんそこが進んだらランドセルの件も解決できるだろうに
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:33:41.63ID:VjNogftX0
目への影響は怖い
スマホよく見るようになってから視力の悪化が半端ない
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:34:13.45ID:8eukXDZa0
>>182
そらまぁ教科書は基本的に一教科一冊だから調べるのにそう時間はかからんかもしれんが
調べ物するときに本の不便さは発狂するレベルだからな
膨大な蔵書から目的の箇所にたどりつくまでどんだけ時間を無駄にするんだよ
タブレットならオッケーグーグルで解決するじゃん
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:34:17.33ID:ANcQjRM80
>>175
小学校こそ教科書置いてたなぁ
給食を時間内に食い切れずにパンを机に突っ込んでおいてそれっきり忘れて夏休み前に教科書の間からカビだらけのパンを発掘したやつとかいたし
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:34:22.01ID:p8IG7Fnm0
無駄な苦労や手間を良いことだと勘違いしてる奴らばっかりだからな
だから中国や韓国に負ける
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:34:22.64ID:GwT+E6xl0
タブレット使用ならば、家に持ち帰ったりもするんだろうしネットに繋がらないようにしないと
ネットに繋がるならば個人情報の塊になる学校闇掲示板とかで陰湿な陰口とか
タブレット使用しといてネット使用不可とか調整できないでしょ回避マニュアルが広まれば、すぐみんな真似る
しかも国が提供した端末なので卒業の際には学校に返すのか返さないのか
二流の端末を高値で国が提供したやつをくれてやるのか
それこそ利権ガー言われそうだけど
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:35:24.70ID:pIQegAa/0
ランドセルにタブレットなんか入ってたら投げたりかばん持ちしたり出来ないじゃん
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:35:25.67ID:8eukXDZa0
>>189
そもそもだけどこれが間違っとる
タブレットを支給するバカがいるか
タブレットは自分で買えよ・・・ノートや鉛筆を国が買い与えるようなもんだろ
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:35:32.18ID:4oS/l1qo0
夏休み入る前にお道具箱とか絵の具セットだの
泣きながら持ち帰ってたの思い出したわ

あれなんで持ち帰らせてたんだろう
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:35:39.93ID:hXopki0i0
今小学校でも教科書回収して学校で保管してたりするんだけどね
うちの子の学校だと持ち運びしてるの国語と算数だけ
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:35:43.99ID:on3s4L+T0
落書き対応ならいいけど
パラパラ漫画までは対応してくんないだろ
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:35:44.24ID:t/xB9jLl0
アナログ脳の老害はとっとと現役から消えてくれ
家でウォーキングしとけ
日本のDX化が進まないのはアナログ老害のせい
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:35:44.25ID:d0Y9j/V70
>>173
そう思ってやってみたらタブレットあまり結果良くなかったらしい

やっぱペラペラめくり返したり気軽に書き込み出来たり本を数冊まとめて開いて調べるみたいなのは今の世代も紙の方がやりやすい
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:36:18.10ID:ThOP2HCr0
デジタル化で印刷業界や書店が潰れるなら潰してしまえ
人手不足の業界が大喜びする
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:36:28.55ID:VNRxHw1s0
記憶の定着率が違うから
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:36:58.78ID:+Zh7APK00
ニュース番組もスタジオに人はいらないな
映像に声だけつけておけばいい
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:37:03.49ID:8wF36H9f0
ほんとだよ
どうせ家で教科書なんか開かないんだから学校に置かせろ
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:37:09.31ID:R4am43uI0
偉人に落書きする楽しみがなくなる。
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:37:18.21ID:mPN6aUgl0
これほんまこの通りだろ利権だとしてもまずは取り上げずに教科書は教科書でそのままにして重複で良いからタブレットに全教科入れろよ簡単に出来るだろ
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:37:52.61ID:4oS/l1qo0
タブレットで定着率がっていうけど
別に勉強するやつはするししない奴はしないんだから
どうでもいいんじゃないの
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:37:53.24ID:hXopki0i0
>>210
ほんそれ
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:37:59.17ID:RLQRCFzj0
>>175
今は逆
中高生は教科もふえて
登山みたいな背負ってるよ
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:38:09.58ID:Vk2y6Emc0
まともに教科書使って勉強したことがない人か1度見ただけで理解し覚えることが出来る人の発想
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:38:09.90ID:+1lr9KEj0
毎年教科書せっせと刷って納入することでご飯食べてる人間もいるんだよ
加藤っていつになったら賢くなるの?
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:38:26.69ID:utkgoN9o0
>>193
そういうのができるのは高学年になってからだよ
1年生2年生は忘れ物ないか先生がチェックする
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:38:37.66ID:4oS/l1qo0
>>210
んなことしたらタブレットでいいじゃんってみんな気付いちゃうだろ
自分の首をしめるようなことはしないよ
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:38:54.21ID:hXopki0i0
>>211
それな
通信教材使ってるけどしっかり身についてるわ
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:39:36.53ID:6wJzRv+J0
お前らが今みてるスマホで何でも勉強や調べ物できるけど

5chばかりみて堕落してるだろw
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:39:53.38ID:guvuVUQr0
利権とか言ってる奴はアホかと
どう考えてもタブレットにしたほうが多額の金額がどっかに流れるわ
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:40:29.69ID:SIv5244R0
余り小さい頃から液晶画面見せるの止めた方が良いと思うけどなー
目悪くなって仕方ないぞ
まあスマホに子守りさせてる人からしたら今更だろうけど
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:40:41.25ID:145M34oL0
ばかなねらーどもに聞きたいんだけど
中学や高校はタブレットに統一して教科書なくせてるの?
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:40:49.59ID:ANcQjRM80
>>219
会社の仕事の資料とかイチイチ紙にせずに画面で読むしな

いやたまに同僚で資料全部印刷して読んでる奴とかいるんだけど
時間かかるし膨大だし馬鹿みたいと思ってる
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:40:59.54ID:mbhRmbOs0
教師が使いこなせないから
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:41:10.77ID:hXopki0i0
>>223
学校用品なんて全部そうじゃん
今更何言ってんだか
利権でも便利になった方がいいやろ
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:41:19.52ID:+Zh7APK00
>>191
脳の発育をガン無視する馬鹿 
こういう奴が学校の勉強は将来役に立たないから必要ないとか言い出す
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:41:43.89ID:4oS/l1qo0
まあ2、3歳のガキにタブレット渡して静かにしてる知り合い結構いるし
視力がとかは気にしてもしゃあないと思うがな
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:41:44.78ID:qiLlL7Ar0
タブレット使うのも良いとは思うけど
教科書と副読本と資料収集とか
複数同時に並べて見たいこともあるから
タブレットも複数あった方が良いんじゃね?とは思う
画面切り替えるのわりと面倒くさい
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:41:46.46ID:xaLxALzw0
自分は岐阜県山奥だが、小学校は黄色いリュックで軽かったわ。
テレビとかのランドセルに憧れた。
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:41:57.90ID:xjK5nPdZ0
勉強くらい製本されたもんでやらせておけよ
なんでもかんでもタブレットやスマホで足りる論はアホ
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:42:10.75ID:CaaNZH+g0
視力が落ちるから
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:42:17.41ID:YIO1hv/50
アホの極み
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:42:27.97ID:hXopki0i0
>>227
やり方は人それぞれだから紙派を否定はしないけど
だからって便利な物使わないのはおかしいよねぇ
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:42:42.26ID:1sbHO3K20
タブレット自宅に忘れたり、充電ミスったりすると1日何もできなくなるし、結局大人の世界が完全デジタルになってない以上、紙との共存もアリだと思うけどね

つか、6年間同じタブレットってバッテリーとか大丈夫なん?
スマホですら2年も経てばかなり劣化してくるのに
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:42:47.41ID:utkgoN9o0
俺も紙の方がいいと思う
だから教科書細分化しろ
忘れた子のためにタブレットにも教科書の内容全部入れておけ
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:43:05.64ID:BKQmFyrV0
そもそも教科書自宅から学校にいちいちもっていくって誰が最初に考えたんだよ

自習用のと学校用にそれぞれ用意して置きっぱなしとかにすれば移動してなくてよかったやんけ

今はデジタル化もできるしな
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:43:12.35ID:gNnkRXXq0
教科書重い、タブレットにしろ!

子供が投げただけで毀れるのはおかしい!丈夫にしろ!

電池が切れたら使えない!各机にUSBコンセントを作れ

そもそもタブレットが高い学校で準備しろ!

エコじゃないから紙の製本にしろ!
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:44:07.71ID:pLW0PuPI0
まあ後進国の日本には無理だろうな
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:44:09.51ID:4oS/l1qo0
でも重いランドセルで登下校させて体力つけてるみたいな説もなかった?
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:44:28.35ID:tC1NbV820
昔学校に教科書置いて帰るのダメで学校に近いやつの家に空き倉庫があってそこに教科書おいて宿題とか必要なものだけ持ち帰っていた
小学校の近くにロッカー作って年いくらで貸せば商売になりそう
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:44:38.38ID:R3seR+500
紙媒体の利権はみんなが思ってるより大きいのでなかなか難しい
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:44:41.12ID:mPN6aUgl0
1番良いのは学校にタブレット常備して自宅に教科書置いて登校は体操服以外手ぶらだろ
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:44:52.04ID:HYFtL+o50
電子系は、ニュースとか仕事とかフローの情報チェックぐらいがいいよね。じっくりって感じじゃない
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:44:52.33ID:htKi/QHP0
書く方も電子化しろだったら反対するけど
読む方はタブレットで良いだろ
紙と何が違うんだよ
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:45:36.07ID:g1DOZVKs0
タブレットは頭に入ってこない。紙の媒体には敵わない。 人間の脳はまだアナログなんだなぁ。
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:45:43.26ID:xjK5nPdZ0
アナログにしとくってのはリスクヘッジにもなること多いんだよ
なんでもデジタルとかやってると頭悪くなるぞ
スマホがなくなったらどこで何をして良いのか分からなくなる人間世の中にどんだけ増えてしまったか
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:45:53.67ID:zSeVOXxZ0
>>51
妹家族がオーストラリアに住んでるが
本に戻してるなんて聞いたことないぞ。
今、姪は高校3年。
小学校4年の時、すでに授業の4割位タブレットだと言ってた。
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:46:02.53ID:utkgoN9o0
>>244
教科書盗むやつがいるから全員持って帰れというのが建て前だった
それならカギ付きロッカー作ればいいのにと思うが
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:46:02.92ID:4oS/l1qo0
肝心のタブレットは学校支給なんだよな?
持ち込みだったらモンペとシングルマザーが黙ってないぞ
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:46:06.30ID:dK0Yh+Dm0
よーし、じゃあこのタブレットは国語の教科書で、このタブレットは算数の教科書!
カバンがタブレットだらけで重いよお!
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 13:46:09.28ID:ThOP2HCr0
海外の進学校では黒板が電子パネルになってて教師が記載した内容がそのまま生徒のタブレットに飛ぶようになってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況