X



【MLB/AI審判】早ければ再来年からメジャーで『自動審判』導入か!?ストライクとボールを機械が判定 マイナーリーグ3Aでは今季から導入 [ラッコ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ラッコ ★
垢版 |
2022/06/21(火) 03:33:37.54ID:CAP_USER9
※2022年6月20日(月)21:00~22:00にNHK総合で放送の「ニュースウオッチ9【ウクライナ情勢▽話題の映画ドンバス監督に聞く▽AI審判】」より一部抜粋(書き起こし)

■野球が変わる?マイナーリーグで”自動審判”

豊島実季アナ「そして今日はその大リーグを変えるかもしれないものを取り上げます。ストライクとボールを判定する画期的なシステムが導入されたんです」

※MLBの試合映像が流され…
実況アナ「見逃し三振!ああ、大谷としては珍しく首を振っています」

豊島実季アナ「大谷選手が際どいストライクの判定に首を振って苦笑い」
青井実アナ「そうそう、今シーズン、これ何回か見るような気がしますよねえ」
豊島実季アナ「はい。ストライクの判定を巡っては不満が募り、激昂して退場になる監督や選手が後を絶ちません。人間が判定する以上、100%正確な判定は不可能です」
青井実アナ「まあまあ、そうですよねえ。とはいえ、大リーグ1打席1打席の成績次第で年俸が何億円も変わってくる世界ですから、皆さん必死ですよ」

豊島実季アナ「そうした中で大リーグの傘下マイナーリーグ3Aで導入されたのが『自動審判』です。ストライクとボールの判定だけを機械で行うシステムです。
この秘密、球場に設置された黒い物体、『レーダー』です。さらに、複数のカメラでボールの動きなどを正確に計測するシステム、『スタットキャスト』が判定を支えます。
全ての球場で導入されていて、ファンサービスとしてテレビ中継などで使われていた、このスタットキャストを利用した新たな試みが自動審判なんです」

青井実アナ「いや~、もうここまで来ましたか~」

豊島実季アナ「ストライクゾーンはホームベースの上が基準になりますが、高さは選手の身長によって変わるため、データを予め入力することで調整し、
ストライク、ボールを判定します。機械が出した判定結果はイヤホンで球審に瞬時に伝えられます。そして球審はストライクかどうかをコールするんです。
審判のあり方を大きく変える可能性のあるこのシステムについて、大リーグを長年取材しているジャーナリストは…」

AKI猪瀬さん「ストライク・ボールがしっかりと判定されているという意見の方が圧倒的に多数なので、『こういうものを今はやめようよ』っていう雰囲気はアメリカ国内にはない」

豊島実季アナ「自動審判による恩恵を受けるのは選手だけではありません。
近年は審判の正確性を評価する通信簿のようなサイトなどもあって、審判にも以前より厳しい目が向けられていたんです」

■球審の正確性を評価するツイッターより
・全体的な判定の正確さ=88%
・ボール球を正確に判定した割合=94%
・ストライク球を正確に判定した割合=77%

青井実アナ「なるほど。まあ機械が判定するようになって、審判へのこういった批判が無くなれば、それは良いことになりますよねえ」
豊島実季アナ「ただ、その一方で、自動化によって、スポーツの面白さが損なわれるのではないかという指摘もあるんです」
青井実アナ「分かりますよ」
豊島実季アナ「キャッチャーが捕球の際にミットを動かして際どいコースをストライクにする技、『フレーミング』。これ、人間の判定ならではだと言われています」

AKI猪瀬さん「人間の感情、こういうものが入ってくる余地が一切ないということになってきますので、その辺を見ている方がどう感じるかによることだと思います」

青井実アナ「皆さん、どう思いますかね? 人間がやってる審判もまたそれも魅力的だし。ちょっと課題はありそうですけどね」
豊島実季アナ「そうなんです。現在はマイナーリーグでの実験段階ですが、AKI猪瀬さんによれば、早ければ再来年にも大リーグで導入される可能性があるということです」
青井実アナ「ちょっと見守っていきましょう」

【了】

>>2-5あたりに、似た内容の記事)
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 04:21:05.66ID:6kJ7h4/00
>>4
https://full-count.jp/2022/05/20/post1224102/3/
> ジ・アスレチックのジェイソン・スターク記者は、ABSがメジャーで導入されるのは早くて2024年だろうという見解を示している。
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 04:23:13.42ID:ZbZiXazX0
大谷ってただ飛ぶボールで打てただけってばらされて日本恥かいたよな
アメリカから日本ばかにされるとか
野球って日本にいらねえよ
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 04:23:58.34ID:wCpP4Juq0
>>37
技術的に可能でもこのシステムが無い球場では公式戦が出来ないとか経済的な問題がでかいんだろ
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 04:26:02.65ID:psQPXmAY0
バッターがキャッチャー寄りに立っている場合が多く
ベースの上ではストライクゾーンでもバッターの手前では低すぎる場合
バッターや人間の球審はボールだと判断するけど
機械の球審はストライクと判断するようになる

そうなるとバッターの立ち位置も手前になっていくのだろうか?
打つのが難しくなるので投高打低になるかも?
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 04:27:06.81ID:/PMg6wJT0
画期的だね
審判はスコアボード係にしてあげて
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 04:37:11.45ID:LrVKLg/f0
>>35
3次元なんだからそんな単純な話じゃない
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 04:39:47.23ID:pvnj23bx0
フレーミング?
これ国際試合で日本の選手がやって審判から注意受けてたじゃん
そんなのは無くなっていいよ
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 04:40:49.88ID:mr/K3tk10
人は立場を持つと傲慢になるからな
審判だけじゃなくAIさんに確率論で監督やって貰った方が選手達も納得できるし
無理させられて壊される心配もないんじゃないかな
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 04:43:41.49ID:biqWnsFj0
なんか今のメジャーのコミッショナー好きじゃないわ
飛ぶボール使ったり詰まらん方に誘導してると思う
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 04:46:32.24ID:g4f7q/T/0
高低は身長じゃないでしょ。打席に立ったかまえから、ひじひざの位置を即座にレーザーで計測しろよ。
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 04:49:06.30ID:JgPfwLM90
なぜ日本はこうした新規を先駆けられないのか?
ワクチンも負けるしそりゃITもベンチャーも勝てんわ
制度以前に、球技内容のデータ分析も敵わない
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 04:54:56.83ID:YTrMUTQX0
>>35
コートは動かないからライン判定なら問題ないけど
ストライクゾーンは奥行きやバッターの動きで変動するから問題が多い
ワンバンでもゾーン通ってストライクになったりもしてる
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 04:56:41.27ID:f7jQj65Q0
別になくてはならないものでもないただの娯楽
幾らでも変えりゃいい
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 05:02:14.66ID:2JxW+SFv0
>>50
人間による審判を0人にしろとは思ってないよ。AIによる明らかな判定ミスが発生した場合は人間が出てきて説明・訂正すりゃいい。何にしたって、退場等の判断は人間の審判が必要なんだし
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 05:03:02.64ID:psQPXmAY0
>>48
本来は普通に立った位置の高さが基準という
打者が構えるとやや低くなるので構えている打者の膝上の高さはボール判定が正しいみたいなこと聞いたな
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 05:13:04.08ID:oH9tSiD10
>>49
アメリカの合理主義、数値の客観的利用は徹底してるな
これが戦争や産業の強さの源泉だぞ

一件平均レベルや底辺は下の下に見えるが
支配層というか指導層の有能さは日本の比ではない。

翻ってその日本。

異常なIT、DX化の遅れを含めて
非効率的なFAX、マスク固執を含めて、言い訳理由を見つけてはそれを正当化する。

結局流れを変えないという角が立ちづらいことのみを維持することに注力する典型的な農耕民族。

武士だの侍だの言ってまるで日本は特別のような印象を持つが
現実は9割農民の子孫。

数値の客観的利用より先に出てくるのは感情と強調、共生。

本当にこの国はおわっとる。

そりゃ太平洋戦争でボコられ、産業ではAppleもGoogleもテスラもでてこないわな笑
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 05:14:42.57ID:Umq74MrX0
今は測定して即結果が出るわけだし、基準が明確な部分は機械化でいい。
フレーミングみたいなコスい技術()が人間味とか、ちゃんちゃらおかしい。
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 05:18:24.80ID:G+hypN/S0
大谷優等生みたいなコメントしてるやん
実際は不満タラタラな行動するくせに
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 05:21:49.17ID:HEx4E0M50
幅はホームベースで決まってるけど
高さは打者ごとに肩や膝の高さで決まるというのがルール上の規定だけど
本当に変えてる?とは昔から思ってる
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 05:24:15.84ID:AZY2MiOg0
>>45
フレーミングはストライクをきちんとストライクと見せる技術であってボールをストライクに見せる技術ではないよ
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 05:25:39.14ID:psQPXmAY0
>>58
実際はストラックアウトの枠くらいで判定してるね
打者は構えていて位置が下がっている上に
打者の肩の上部とユニフォームの ズボンの上部との中間点に引いた水平のラインなんてぱっと見でわかるかよ
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 05:25:53.32ID:UCAjGQv90
自動になってもどうせ打てないだろ
同じパターンで何度もやられてる
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 05:26:54.37ID:9WbzI4me0
流石アメリカやることが早い。
日本はもたもたしてるだけ。
これじゃあもうついて行けないな。
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 05:32:26.79ID:2JxW+SFv0
>>59
それが正しいなら会話の流れがおかしくね?そんなことをしなくてもストライク判定をしてくれるのならAIのほうがいいと言ってることになる
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 05:32:43.74ID:cdigEITP0
ルールどおりに判定したら絶対打てないコースがあるからそこを狙う競技になりそう
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 05:32:54.80ID:psQPXmAY0
>>64
広島商業のシャガミッシュ片元なんかはルール知らないのか甲子園でしゃがむような体勢で打とうとして注意されていたな
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 05:35:45.25ID:SBGXF2l70
通天閣投法とかもいけるん?
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 05:43:14.17ID:312nP0uE0
>>62
日本はメジャーがやらないと動かない、それが某一球団が反対したらやらない
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 05:54:08.97ID:oeHDgJnC0
>>17みたいなのが居るから自動化の流れになってるんだよ
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 06:00:53.04ID:gZzcVxHR0
人間の審判だと何でそれがストライクなんだよという判定がたまにあるけど
人工知能になるとそれがめちゃくちゃ増えるぞ
正確すぎるってのはそういうことだ
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 06:02:07.80ID:72Bt7XSg0
>>67
そんな位置はない
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 06:02:52.22ID:V7x43k2a0
>>72
n嶋さんが監督になって
m井がレギュラーになったら
飛ぶボールになるくらいだからね
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 06:03:40.55ID:UDNLFQXx0
平面なら可能だろうけど、ボールゾーンから巻いてストライクに入ってくるのとか、奥行きが難しそう
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 06:09:18.09ID:hsNaHP1G0
やっとか
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 06:20:29.08ID:8RB52cxy0
人工知能の研究者だけど技術的には簡単だよこんなの
バッターの姿勢を検知してストライクゾーンを厳密に設定、複数台のスピードカメラでボールの三次元軌道を把握してストライクゾーンを通過したか判定すればいいだけ
観戦感情的に導入のアリナシを語るのはあり得るけど技術的に困難だと言ってる奴らは二十年前からタイムスリップしてきたん?って感じ
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 06:22:10.72ID:GkDlOTAB0
>>62
やることが早いってこれもう10年以上前から研究を重ねてまだ実用化が難しいってしろものだよ
マイナーでの実地運用では大きく曲がり落ちる変化球の扱いやマシン判定→審判に通知→審判がストライク/ボール発声のタイムラグで現場からは非難轟々だった
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 06:32:32.50ID:cdigEITP0
>>84
トス上げてもらって打つ練習を山ほどしてるから余裕
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 06:40:02.89ID:EET7QqYv0
あえて人間のままで
データ公開して誰が下手なのか贔屓してるのか明確にわかるってのも面白い
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 06:41:25.81ID:w3BJx8eK0
めちゃくちゃな審判いてガッカリすること多いからな、はよ導入しろ
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 07:15:47.12ID:GYw7FONz0
ますますつまらなくなる
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 07:18:21.08ID:gG9IoLt10
佐々木くん「恫喝クソ野郎白井がいなくなるなら早く導入してくれよ
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 07:18:36.21ID:BCAwLPI30
ストライクの定義変えないと 無理じゃね?
今のままでは、カーブフォークが最強になる
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 07:21:43.94ID:4Sdw3S2R0
審判が伝えるならまぁ一応失業はしなそうだな

というか仕事が楽になるな
ストライクコールのかっこいい仕草だけ考えてりゃいいんだ
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 07:44:41.30ID:6WzUue9Y0
元プロ審判がテレビで試合の盛り上がりや捕球音の良さを考えて判定するみたいなこと言っててあきれたわ
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 07:44:47.62ID:J8Ig+UMY0
サインもボディランゲージやなくて
インカムでやれよ。
結局暗号会話になるだろうけど。
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 07:50:54.60ID:P1xc/p4V0
>>88
殿馬が投げたボールがこんな感じでストライク取ってもらってた場面があった気が
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 07:53:54.00ID:P47A82hT0
どんどんテクノロジー使って行くべきだよな。日本は殆ど周回遅れ
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 07:57:48.09ID:DscNxYjS0
>>102
日本はアナログが匠の技とか言って持て囃される土壌があるからな
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 08:38:57.83ID:LrVKLg/f0
>>82
誰も検知後の判定の話なんてしてない
ほんとに研究者?難しいのはそこじゃねーだろ?
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 08:39:50.39ID:ySfr/9P50
>>106
審判はAIうぇるこねだから
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 08:42:29.42ID:/ne/VIMi0
自動ピッチャーと自動バッターを
コントローラーで操作できるようにしようぜ
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 08:43:29.78ID:JPj8xxj+0
>>88
ストライクゾーンはあくまでホームベース前の平面を通過した位置で判断しないと
全然違う競技になるなw
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 08:43:33.92ID:UgGJGFJu0
多分だが、ストライクゾーン狭くなるね。
フォアボールが増えるとみた。
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 08:46:58.06ID:JPj8xxj+0
AIなんて実際どのぐらいまでの判定が可能なんかな
例えば1ミリでもゾーンかすってたらストライクってなったら
現状のストライクゾーンより球1個分大きくなるわけで
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 09:01:49.47ID:yxrBPsW50
え?
>>ストライク、ボールを判定します。機械が出した判定結果はイヤホンで球審に瞬時に伝えられます。

ヤバないか?言い間違えるんと違うか?
それやし、審判が機械に変わってもホームチーム寄りの判定はそのまんまやろ?
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 09:03:48.40ID:Gz/I1HAo0
メジャー審判が叩かれるけどNPB審判はもっと酷くて正答率80%無いからゾーン表示出来ないよ
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 09:05:44.94ID:2OHPEawq0
前にこの話題あがったときに、
焼き豚がストライクゾーンはバッターの構えで決まるから機械判定は無理って絶叫してたな
それだとしゃがんでしまえばストライクゾーンはゼロになるから何を投げてもボールで一回の表が永遠に終わらないことになる
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 09:11:16.64ID:e9VWPt900
既に身長にゾーン対応したシステムも開発されてるし
設備導入に金かかるから広島とかが反対するだろ
リクエストの為にカメラ増大するのも反対してたし
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 09:12:02.90ID:zG8q8UUj0
フレーミングって、サイン盗みと同等レベルだと思うんだけどね。
ズル賢いし、子供に教えるような褒められた行為ではないよね。
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 09:14:16.86ID:ySfr/9P50
>>118
AI「みごとなフレーミング。これはストライク。」
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 09:18:58.52ID:MbXiry8b0
>>116
単純に固定センサーを置いてそこを通過したかを判定する昭和日本の技術じゃ無理で
そういう変動するストライクゾーンをAIの機械学習でなんとかするまで自動化できなかったって話を
お前がわかる範囲だけ切り取ってるだけだろ
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 09:20:57.89ID:izZ2p8aH0
20年後もプロ野球があったら
「知ってる?昔は審判がストライク判定してたから、ボール球でもキャッチャーがグラブ動かしたらストライクになったんだってw」
「アホみたいwww」
とか言われる
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 09:22:39.95ID:2OHPEawq0
>>121
切り取りもなにも、
身長じゃなくて、構えで決まるって言ってたからな
それに対してじゃあしゃがんだら全部ボールだろって言ったら
否定できず、ついには発狂してしまった
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 09:24:10.81ID:MbXiry8b0
昔小人をバッターボックスに立たせてストライクゾーンを狭くする試みがアメリカでなされたことがあったが
そういうイレギュラーを起こしたときAIの判定がバグでおかしくなるかどうかというのは興味がある
(人間棋士vs将棋ソフトの対局で
人間が初手に過去の前例でが絶対動かさない王様を動かして
バグらせようとしたみたいなやつ)
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 09:30:37.97ID:KAFivJG90
カメラの角度によるだろうけどど真ん中に見えてもボール判定とかあるし人によってストライクゾーン違うみたいだし機械のが公平だわな巨人は機械もいじりそうだけどw
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 09:30:38.50ID:2OHPEawq0
>>127
構えで決まるというあの焼き豚の妄想は否定されたわけだな
ありがとう
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 09:33:25.72ID:CSrot1nO0
再来年だと大谷はドジャース辺りかな
しかしエンゼルスも弱いがマリナーズも滅茶苦茶弱いなw
去年頑張ってたのに今年はどうしたんや?
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 09:33:25.95ID:LYMg+RIR0
コブラのラグボールとか剛Q超児イッキマンのほうが時代の先を行ってる
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 09:34:22.44ID:yzAqChUm0
>>81
野球には線審もいるのか
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 09:35:16.22ID:MbXiry8b0
>>123
お前の粗末な5ちゃんねるでの武勇伝はどうでもいいけど
そいつが引用できなかった野球規則にこう書いてある

>2・73『ストライクゾーン』
> バッターの肩の上部とユニフォームのズボンの上部との中間点に引いた
>水平のラインを上限とし、膝頭の下部のラインを下限とする本塁上の空間をいう。
>このストライクゾーンはバッターが打つための姿勢で決定されるべきである。

>「注」投球を待つバッターが、いつもと異なった打撃姿勢をとってストライクゾーンを
>小さく見せるためにかがんだりしても、球審は、これを無視してそのバッターが
>投球を打つための姿勢に従って、ストライクゾーンを決定する。
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 09:36:54.88ID:2OHPEawq0
>>134
遅い
しかも>>127が一目瞭然

結局あの焼き豚の戯言は否定されてしまったわけだw
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 09:41:02.73ID:qI5m5Flf0
>>124
「おおきく振りかぶって」
球種はナックルカーブ(notナックル)

遅い玉だがよく変化する(落ちる)ので振ったらほぼ空振りだけど見逃すとワンバン→ボール判定された、という設定

古いとこでは水島作品などで超山なりの投球がワンバンでもストライク判定されたりしてる
これは実際にコントロールするのは至難の業としても、スコンスコン打てるものでもないと思われる

おお振りの方は「機械的にストライクゾーンを通ったらストライクなのか」という問いかけでもある
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 09:42:51.45ID:/GnZDlHJ0
まだ若くて成長途上にある選手の場合は
データがすぐに古くなるケースがありそう。
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2022/06/21(火) 09:43:52.84ID:s0EqknJu0
たまにブチ切れる白井ロボを導入
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています