1jinjin ★2022/05/20(金) 00:45:04.54ID:CAP_USER9
壇蜜、本名がキラキラネームの苦悩吐露「説明もめんどくさいし…本当に苦労するからよく考えた方がいい」
タレントの壇蜜(41)が18日、水曜パートナーを務める文化放送「大竹まことゴールデンラジオ」(月~金曜後1・00)に生出演。“キラキラネーム”ゆえの苦悩を吐露した。
番組では、法制審議会(法制の諮問機関)の戸籍法部会が17日、いわゆる「キラキラネーム」など、漢字本来と異なる読み方をどこまで認めるかについて、3つの基準案を提示したことを取り上げた。
本名が斎藤支静加の壇蜜は、この話題になると「私キラキラネームなんで苦労してますよ」とポツリ。
「漢字で書ける人がほとんどいないので、電話での説明もめんどくさいし、大体診察券間違ってるし、旧字体は出てきませんって言われるし。これ本当に苦労するからよく考えた方がいいと思います。プレゼントですよ、1番最初の」と自身の経験を踏まえて話していた。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/05/18/kiji/20220518s00041000363000c.html 3名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:46:04.42ID:Oot5smsv0
壇蜜って本名じゃなかったのか
5名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:46:21.46ID:4hy0APGd0
中学のクラスメイトに結構人気あった女の子いたけど地下鉄サリン事件があって
オウムが社会問題になった時に
その子は尊師ってあだ名になって登校拒否で学校来なくなった
浅原翔子って名前だったせいで不幸が訪れた
キラキラネームじゃない普通の名前でも人生何が起こるか分からんよ
同窓会にもこないし今何やってるんだろう・・・彼女の家をサティアンって呼んだことを謝りたいのに
6名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:46:21.77ID:oKV7XOeH0
いうてキラキラか?
キラキラネームは親の虐待と認識される世の中になりますように
10名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:47:19.94ID:QM0Qq17H0
支静加と書いて「あけみ」と読む
初見ではまず読めない
11名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:47:41.43ID:AVoXtyIP0
12名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:48:09.94ID:LYp92p9X0
俺は平凡な名前だからキラキラネームにちょっと憧れある
ネットで本人確認なんかしたら正確にしないといけないから旧字体は厄介だね
>>2
別にそこまでキラキラでもないし
字面も綺麗だと思う
何よりちゃんと読めるし 22名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:48:52.78ID:KnayD+yK0
名前なら太郎と書いてハナコと読ませるでもokだからな
23名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:49:14.31ID:ZsFq1p2r0
支静加=あけみ
>>5
訪れたって
お前じゃねーか
コピペ化不可避 25名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:49:27.56ID:mKkttRrh0
28名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:50:13.86ID:mKkttRrh0
金星でまあずと読ませるみたいな
31名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:50:24.58ID:QDBEYY7S0
あけみちゃん
可愛いやん
言うほど本名使う機会あるん?適当な名前で通しとけばいいじゃん
キラキラネームじゃないけど旧字体を使うのはどうかと思うのも事実
まあその字に思い入れがあるのだろうが…
斎藤支靜加って落ち着いた感じのいい名前じゃん
全然キラキラじゃない
37名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:50:42.44ID:J1hZlOY70
静の読みに無理があるから弱いキラキラみはある
でも字の選び方で決定的にキラキラ感が欠けてる
43名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:51:18.76ID:VLxOxCeN0
ババアみたいな名前
44名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:51:19.61ID:/qL+7rpj0
壇 蜜(だん みつ、1980年12月3日 - )は、日本のタレント、女優、グラビアモデル。
結婚前の本名および旧芸名は齋藤 支靜加(さいとう しずか)。
45名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:51:19.89ID:8zgNXeQU0
>>10
さらっと嘘つくなw
みんな騙されてるじゃねーかw 48名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:52:40.41ID:9YNPebrw0
49名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:53:12.25ID:1TSOynjn0
あけみは読めんわ
どうやってもしずかだろ
52名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:53:50.36ID:HpW40sTy0
>>33
電話で説明したとき
きっと向こうの人笑ってる
まっけんゆうweee 53名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:53:54.10ID:1TSOynjn0
しずかじゃねーか
金星(まあず)に敵う名前は、
向こう10年出て来ないと思う。
>>10
本名および旧芸名は齋藤 支靜加(さいとう しずか)夫は漫画家の清野とおる
しずかやんけボケ
何その絶妙なウソ 56名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:54:08.70ID:DJuFubH30
難読なだけでキラキラじゃないし
どっちかと言うならシワシワネームの部類じゃね
58名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:54:38.28ID:7UbLWh1i0
なんか鬼滅の刃のキャラにいそうな本名ね
キラキラ風しわしわ
60名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:55:30.59ID:4q/bctP90
あけみは大竹まことが若い頃にヒモやっていた相手である岡本麗の本名だろ
>>19
並びと語感でなんとなく読めるだろ
どんだけアホなんだ 66名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:56:19.21ID:fn/hUACd0
>>7
ならんだろ
今回行政が追認しているし
誰でも読める悪魔はダメだったのにね 67名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:56:24.26ID:4q/bctP90
普通に読めるのに
何言ってるんだこの人
69名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:56:56.39ID:idOOWuIb0
>>10
読めないけどキラキラネームではないなw
あけみは全然おかしな名前じゃない 大天使→ミカエル
悪魔→サタン
聖帝→サウザー
説明なんかいらんだろ
キラキラじゃなくていわゆるシワシワネームじゃね?
なんかいいとこのお嬢さんみたいな名前だな
>>42
しずか
どっから、あけみが出てくるのやら 76名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:57:45.34ID:aHaIu1SQ0
最近知ったけど戸籍の氏名には読み仮名が無いんでしょう?
どう読もうと自由なんじゃないの
つうかしずかならますますキラキラじゃねえじゃんwww
79名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 00:59:04.82ID:K6b3JlA30
旧字の連続で小学生の低学年の頃はたいへんだっただろうなあ、、、、
82名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:00:21.67ID:K6b3JlA30
>>16
多分姓名判断でくっつけたんだろうねえ、、、、 >>10
赤くなれ
てか難読だがキラキラじゃなくね AKBの子なんて 彩希と書いて ゆいり だからそれに比べたら全然
86名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:00:44.55ID:JAY5DXVu0
DMが間違って届くからわかりやすい
テレアポも読みがわからないと怪しいところだとすぐわかる
神道の命名はキラキラだけど結構便利よ
壇蜜さんのしずかは全然キラキラじゃない
むしろしわしわ寄り
92名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:01:59.18ID:T/1vTpoi0
キラキラではないけど旧字体も使ってるし説明するときとか面倒ではあるな
94名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:03:04.78ID:BLidEzWa0
誰?
タレント?
全く知らない
キラキラネームに関しては審議会が「排除の根拠は見出し難い」ということで日本人の名前として認められる事になった。
名字のいい加減さと釣り合っているので名前も「原則的には何でも良い」ということ。
まあこれからの時代、奇抜なネームなほど特定されるのが秒になるからなあ
登録しなくても一発変換できるように名付けたウチの子どもらはsnsネイティブ世代だけどめちゃ感謝されてるぞ
>>52
シソノロニワ
マッケンユーwww
って、知らんか。そうか 101名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:05:14.90ID:+tbIN2G30
森満子 もりまんこ
笛良千代子 ふぇらちよこ
102名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:05:30.17ID:Qqyukisn0
電話で説明する機会とか今の時代殆どないよね
103名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:05:58.80ID:ZukGbXml0
104名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:06:00.61ID:jz8ZzHQg0
王子様は改名できてよかった
106名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:06:32.76ID:BEjg53vi0
107名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:07:07.13ID:YaPs9Bu00
これは普通に読めるよね
キラキラネームや難読ネームは親の自己主張強すぎ
そういう名前の子供の親見るとあーやっぱりねと思うことが多い
108名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:07:21.80ID:1nrJeAxm0
原則を通そうとすると、誰でも読める普通の名前が排除されることもあるからな。
110名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:07:49.88ID:Rmg6LgM70
>>33
まぁあれは日系アメリカ人やし当て字みたいなもんだからな
弟も郷敦で「ごうどん」だもん 顧客データを扱うシステムをつくってるけど
苗字も含めて旧字の使用は法律で禁止しよう
116名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:09:56.40ID:/USEvzzx0
>>2
齋って字変換する時面倒くさい
さいとうはみんな斎藤で統一しろよ キラキラネームじゃねえー
何とお読みですか?
とは最初の1回目に聞かれるだろうけど
別に通常の感じの読みを大きく逸脱している訳でも無く、難読名でもない
118名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:10:24.01ID:5gd+wYqz0
119名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:10:53.81ID:m0163avG0
俺の名前も難読漢字だが、いいこともあるぞ。
まずオレオレ詐欺に引っかからない。
そのまま漢字読みしてきて、母親わらっとたわ
>>115
あれは漢字二文字って決められたからじゃなかったか? >>2
はぁぁ?
超絶カッケェじゃん!
戦国時代に居そうな名前で裏山
俺も謙信や信玄とかが良かったわ(´Д`) 123名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:12:19.46ID:fZI5OKTu0
こういうのはキラキラとは言わないんじゃね
高意識拗らせネームというか
>>104
あの名前付けた親の今の気持ち聞いてみたいよ
子供にさんざん要らぬ苦労させて改名までさせてさ 126名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:12:51.80ID:AXiD5ZtY0
説明するのは確かに面倒くさいけど普通にしずかと読めるからキラキラネームとは思わないけど
知り合いの子供が日本人なのに漢字でアレクとかアントニーだから
なんとも思わないけどね
127名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:13:07.28ID:dglH0xD60
キラキラじゃないじゃん
129名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:13:47.44ID:B9JS8hbP0
そもそも斉藤姓と渡辺姓はどうにかならんか
靜を説明するのが面倒臭いな
青みたいなんですけど下は月じゃなくて円です
右側は諍いの右側の方です
って毎回言わなきゃならんのだろ
132名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:14:36.88ID:xkfwhwls0
>>119
オレオレ詐欺で相手から名前を言うことなんてないんだけど何の詐欺と勘違いしてんの? 134名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:15:22.94ID:QjVhTPtP0
なんで「キラキラ」とか良さげに呼ぶんだよ、DQNがわかんなきゃヤンキーネームとかペットネームとか呼び名を定着させりゃ流石に考えんじゃねーの
135名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:15:28.69ID:FhRUhsma0
>>2
キラキラって言うより仏教徒的な用語感あるな ピカチュウは読み仮名だけみつるに変えるとかできそう
じゅげむじゅげむごこうのすりきれかいじゃりすいぎょの…
ヨシフ・スターリンに憧れて名前を付けられた有田芳生とかも近いものが有るな。
140名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:16:55.74ID:2V6jYCy30
>>130
靜謐の靜ですとか言っちゃいそうだもんな
それはそれで相手の知識レベルを確認するみたいになっちゃうしロクなことないな 141名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:16:57.27ID:BHWy8pG/0
142名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:17:38.33ID:CueJvtdx0
読めたらキラキラじゃねーよ
144名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:18:25.63ID:QjVhTPtP0
>>140
静謐とは何かから説明すんのか
めんどくせー 「鈴木ウォーズ」って読み切りが漫画があったな
「ペロチン助」って名付けられた鈴木少年の苦悩の物語
>>2
キラキラネームではないけどこんな漢字つけられたら苦労するわな
友人が子供の名前考える時に「いかに書きやすいか読みやすいか」で選んだっていってて頭いいなと思った
これからその子が一生自分の名前書く時にめんどくさいなと思わずにすむ
そして親が子供の名前書く時にめんどくさいなと思わずにすむ
姓名判断なんかよりそっちのほうがよっぽど大事 148名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:18:46.95ID:3Ipb0eC60
151名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:20:06.61ID:QjVhTPtP0
キラキラでもないけど難しいわね
麗とかいてウララの50歳いるけど
やっぱり嫌がってた
今ではどうってことない美しい名前に思えるけど
キラキラネームをつけられて
父親殺した事件もあったな
おっさんだが一字がマイナーな漢字(上部の辺を取ったメジャー漢字有り)に一般的ではない読み
初見で読まれない一般的な読みか似てるメジャー漢字の方であだ名卒業式で間違われる免許証で間違われる等面倒な半生だった
うちにある漢和辞典に人名専用読みで載ってるの見てこれで決めたんかクソ親父と思った
>>2
自分もそう書くことは知っているが、そのはやさでは書けない。
彼女のファンであり、そう辞書登録してあるのですね。 >>149
遊と書いてぷれいと読ませるのがキラキラ 161名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:22:06.48ID:n97Tli0Z0
当て字はやめたほうがいいんじゃ?
162名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:22:26.12ID:fn/hUACd0
>>149
それは苗字だろ
キラキラネームじゃないw こうゆうのはキラキラネームとちゃうやろ。
米倉斉加年みたいなもんだろ。
>>150
普通の女の子で、普通にかわいいのに可哀想だわ >>156
鼎(かなえ)って付けられた男の人のこと?
キラキラでもないけど女みたいな読みだったのが不満だったらしいね 168名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:23:33.80ID:WH1vsnaC0
169名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:23:43.56ID:ucNoI4k10
そもそもキラキラネームとかいう呼び方がやばいよ
子どもにとっては虐待だろ
こんな呼び方で報道してるマスコミも虐待に加担してるのと同じ
>>143
さあどくんの兄はしょうとくんとせんたくん 171名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:24:00.52ID:J4Kd7zFM0
>>10
コレはめんどくさいなw
電話でこの名前言われても不信感しか無いな >>164
一番簡単な奴使う。
他は認めない
富と冨の方が鬱陶しい。 就職、進学の時に必ずイジられるのウザいだろうな
電話で名前の漢字説明するのも手間かかりすぎる
>>16
一文字の一音だけ採って読ませるパターンは、ままあります。 176名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:25:08.02ID:1ZMPJe3Z0
心愛(わっく)
わっくと呼ばれる推しのあだ名を子に付けた親も居るんですよ
漢字には何の意味があるかは知らん
誹謗中傷NG時代だからキラキラネームでも平気だろう^ ^
>>174
これはええんやない?
戦国武将好きなだけやろ 本来の読みの片方の音だけ取るって最近のDQNネームの特徴では
結構昔からあるDQNネーム手法なのかな?
今は結婚して清野支靜加
せいのしずか
旧字だけど青が二つあるのね
184名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:27:58.71ID:/0Fo/3rH0
壇蜜って芸名だったのか
けど壇蜜も名前っぽくない不思議なセンスだ
>>174
はじめの一字だけでオッケーにしてやれ
それでも牛くんは酷い >>187
なかなか洒落てるというか
いい佇まいというか >>103
そもそもDQNネームなんてアホがつけるもんだからなあ 191名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:30:12.77ID:/7m7dKig0
>>1
未来の世界では名前が消滅して機械的に振られた番号で呼ばれるようにはならんのかな >>5
中学の頃、大村君が苗字音読みでダイソンって呼ばれてて、
それが元で梅村君はバイソン、若村君はジャクソン、下村君はアンダーソンと
みんなかっこいいあだ名がついたのに 津村君だけあだ名がバスロマンだったのはイジメに近いし、
今思うとバスロマンはツムラじゃなくてアース製薬 しずかで良いんだよね?それなら普通に読めるしキラキラでも無くね?
>>185
でも牛…いや妓夫太郎、今時代がこの子にキテるからw 読めるだけまだいい
読ます気さらさら無いのはお互いほんと困る
TBSのドラマディレクターで土井裕泰さんもヒロヤスさんだと思ってたらノブヒロで驚いた
読めんて…
昔、同僚に真和さんが居た
マサカズさんだと思ってたらナオカズだった
キラキラじゃなくても良く間違われてうんざりした人は多いだろう
198名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:33:01.39ID:WyaLxmYQ0
199名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:33:21.93ID:fre9BPCp0
大抵親が低学歴だよね
本来の読みの前ならともかく後ろだけなんとなく予想で読ませるって昭和終わりか平成初期くらいだろうけどなかなかユニークな親だな
>>116
才藤さんの他に
西東さんや西藤さんもいるし
妻藤さんもいる
斉東さんもいる
まだ他にあるかもしれない 204名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:34:40.95ID:4n7ISfR10
>>201
これは親が酔っ払って出生届出したなw
知り合いでも「ふいの」さんがいるわ 206名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:35:47.00ID:WyaLxmYQ0
208名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:36:00.30ID:MUfPh1550
>>40
民間資格ではあるけどエンバーミングの資格を持ってるのか
女性が多いとは聞いた事はあるけど >>1
キラキラネームではないと思うが、難読には違いない
字面がいい難読と、なんかしんどい難読とあるよな
身内にもいるからわかる。
電話どころか、メールで送っても、まだ間違えやがる >>188
これ、寺帳が紙で、字を間違えて種類が増えた説あるんだよな。
もはやこんな種類を維持する必要無いって言う 211名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:37:00.86ID:+ehPYfnt0
壇蜜の同級生のアナが
しずか
って言ってたから間違い無い
ただ同級生だけど顔見知りではないと
>>16
キラキラネームで言うエアロパーツだろ?
蒼空でそらと読ますのとかがそう呼ばれてる 218名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:40:18.66ID:nOdb/5IW0
齋藤支靜加
これは流石に説明されても書けないわ
読もうと思えば読めるけど
俺も誰にも読めない漢字の名前で
幼稚園の頃からマジですんげー苦労しまくったから
(年金手帳のフリガナすら間違ってる)
周囲にはパッと見で読めない名前は絶対につけるなと口を酸っぱくして言ってる
なにげにキツいのが通販の受け取りに出たカーチャンが
配達員に「○○さん宛です」
母「△△って読むんですっ」といちいちキレること
>>3
事務所入る前の仕事の龍が如く4のキャラのキャバ嬢だと本名ででてる 222名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:40:40.05ID:Xc5AOz0i0
支静加じゃなくて静で充分なのに
せめて支はいらんかった
223名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:40:56.95ID:YB/xtfB/0
>>2
60画か
テストの時に名前書くだけで時間ロスするな >>218
「しずか」じゃなくて「あけみ」
読めるか? 225名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:41:37.56ID:/EmJWKRt0
>>213
エアロパーツクソワロタ
翔あたりから続く伝統だなw 228名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:43:01.65ID:loXvCQDx0
支静加はキラキラネームじゃなくて難読ネームくらいじゃね
まあ支は謎だね
>>184
壇蜜”は仏教を基に自分で考えたもので「『壇』は仏壇を。『蜜』はお供え物を意味している」と述べている。 >>169
でも政府がこういう珍名さんを公的に許可したからもっと増えるだろ
自分もこんなの虐待だと思うけどもうしょうがないんだろうな
珍名さん見たらあー可哀想に親に恵まれなかったんだなと心の中で思うことにしてる
まともな親は決してキラキラネームなんかつけないんだから
生まれ育ちを名前で現してるようなもん 236名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:44:01.54ID:3BZcA7/E0
本来の読み方が咄嗟に出てこず我が子の名前の変換で苦労する親を見たことがある
237名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:44:25.79ID:CWE3wxpa0
ししずかか
文字というのは情報伝達手段
読んだ人にそのまま伝わるのが最良
文字として定義されたものがそのまま正解とならないのなら文字として意味がない
漢字の読み仮名をそのまま踏襲しろ
きらきらネームだかDQNネームだか知らんがそんなのを戸籍として正式登録するのは認められない
政治屋してる一族は
あほでも投票用紙に書けるように
こぞって一郎・太郎にする
いくつも例があるだろ?これで何代も億もらえるんだからちょれえよな・・
まあ、本人に改名権を与えるなら、
ある程度はオッケーにするしかないか
名付けの楽しみで少子化が少しは改善するのなら。
>>2
元銀行員の俺がオエってなる漢字だらけだな
斎なんて斎齋齎齊…とか何種類あるんだよって感じ
藤も草冠が割れてるのとかやめーや 宅配便受け取るたびに思う
ワイは100%読み間違いされない名前でよかったわ
100%の人が書ける字でもあるし
昔はありきたりで個性がないつまらん名前だと思ってたけど
うち、母が平安時代の女御とか中宮みたいな名前なんだよ
あれもやだなあ
自分もなかなか古臭い変な名前なんだけど
いまうまいこと一周して結構大丈夫な名前になってる
俺は苗字が「田老」だから「太郎」と間違えられていつも困ってる
まあ、名前を説明しないといけない面倒くささは少しは分かる
自分は名字が漢字1文字でしかも音読みだから、よく中国人と勘違いされる
252名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:48:03.54ID:nOdb/5IW0
姓名判断で画数でも気にしたの?
って名前の人はたまにいるよな
「桜々子」で「さくらこ」とか
>>240
簡単に名前を変えられるのは駄目
本人証明に信頼性が無くなる
犯罪者が罪を簡単に帳消しにする社会が健全な訳がない >>247
しょうし、とか、ていし、とか?
古風で素敵だけどまあご本人の気持ちはあるわな
自分は平仮名にされた。親が難読だからって、あんまりだ泣 >>253
なら、源光宙一郎とか、そういう戸籍名にしよう 258名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:50:04.94ID:Xc5AOz0i0
>>241
王子様時代の王子様は王子様ぽくなかったが、王子様じゃなくなった王子様は王子様ぽくなってて何より 259名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:50:10.18ID:yW5ppFvG0
>>21
名前は便利かどうかがまず基本だから
不便なのはキラキラ以前によろしくない 260名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:50:19.03ID:WyaLxmYQ0
>>40
これに教員免許に調理師までもってるからな
優秀な人 265名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:51:25.35ID:BwEK/Kbp0
>>219
芸名とかペンネームみたいにもう1つ自分で名前作るのもありだと思うよ
架空の人格を持たせれば自分でも違和感なく演じ切れるようになるし 267名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:51:58.44ID:zacsndV70
>>1
しづか じゃないの?
キラキラって言うか
コレはヤンキーネームでは
旧字体でもないよね。。。。
動静の静のしずかの前に支部の支が付いて、
〇〇支部の支部です 静の前に
それで後ろに参加の加を付けて三文字で支静加です
って説明出来るじゃん
静連合の支部に加わる みたいなネームです
って確認すりゃ相手は、笑って確認出来るよ >>202
こういうのはそう思いこんでいると失態をしでかすことがありますね。
「きむら」さんだと聞いて、なんの疑いもなく「木村」と書いたら、実は「紀村」さんだったとか、あるいは「木邑」さんであるとか。
「中島」さんは「なかしま」さんの場合もあるし。
男だから「光」は当然「ひかる」だろうと思ったら「ひかり」(わかりやすい例は爆笑問題の太田光)、女なので「光」は「ひかり」さんだと断じることはできない(同様に宇多田ヒカル=宇多田光)だとか。 271名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:52:25.41ID:nOdb/5IW0
>>1
わかる
お固く凝りすぎてもめんどくさいんだよ
子供の時に習字で名前書く時もそう 273名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:52:38.79ID:Ywxl3o/t0
仕事上とか、他者に説明の際に「旧字体二つ」が煩雑だな
何度も書くことになるんだから書きやすい画数が少ないは必須
従来の音訓で読めるからこんなのキラキラとはいわない
キラキラネームではないよね
漢字がだいぶ変わってるけど
シズカなんてドラえもんにでも出てくるじゃないか
>>257
すまん。何が言いたいのか分からない
解説をお願いしたい うちの婆ちゃん、「孝」って書いて「こう」って名前なんだが、
よく「たかし」と読まれて男と勘違いされるんで、便宜上日常生活では「孝子」って名前使ってたな
279名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:54:12.76ID:zacsndV70
>>252
画数だろうけど
桜子の方がカワイイね
桜桜子はクドい >>250
有名どころでは光宙(ぴかちゅう)君と金星(まあず)君の人生は気になるな
後者はおかしさが理解できるの中学生くらいなのがまた罪深い >>278
うちのバアちゃんはカタカナでノリだったけど
典子にしてたわ 282名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:56:15.23ID:rnlIRmbe0
キラキラじゃなくても
渡辺の字のバリエーションとか
ヤマザキかヤマサキかとか
間違えやすい名前の人は間違えに寛容になってほしいな
キラキラってのはカタカナ文字を無理やり漢字にしたみたいな名前だ
栗果=モンブランみたいな
別にキラキラじゃないような?
しずかって読めるし
旧漢字の靜の字がクセモノだが
>>244
自分も書きやすい読みやすい名前でよかった
口頭でもどんな文字か簡単に伝えられるのってものすごく楽
子供の頃はもっと洒落た名前に憧れたけど
人生は年取ってからのほうがずっと長いからな 286名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:57:28.20ID:IoSt7wrh0
287名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:57:50.27ID:QMZsorIP0
>>1
キラキラというか、旧字体は説明しずらい
うちも苗字の読み方は単純なのに字が説明しずらい
「木」へん、とか「にんべん」とかみたいに、偏とつくりで成り立ってない字だから
そして手書きだと98%間違って書かれてる
どんなアホ読みだとしても、漢字が単純ならいいけど、苗字の場合は三文判忘れた時にもそこらへんじゃ売ってないし、ホント不便だよ >>255
そういう、あきらかに訓読みすべきでない名前に子だけ現代風に「こ」
母と関係がある親戚筋、そんな変な趣味で名前決めそうにないから謎だわ 289名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:58:09.69ID:nOdb/5IW0
>>280
こういう全く読めない系は
命名した気持ちがよくわからん >>54
大人になったら改名するのかな
「光輝」とか 291名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:58:17.37ID:lYesAcMk0
壇蜜も書き難いな
292名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:58:24.09ID:4t6js5s10
大学にころなって娘いたよ。友達じゃなかったけど 今どーしてんだろ
293名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 01:59:18.67ID:Xc5AOz0i0
どちらかと言うとしわしわだけどしわしわってことにしたくないからキラキラにしてる感ある
>>277
出生名が、源光宙(みなもと・ぴかちゅう)だとする
本人はそれがいやなので、「一郎」に改名を申請したとする
簡単に変えられるようでは困るというおたくの意見を取り入れて、ならば、
戸籍の登録名は、「源・光宙・一郎」にする。そんだけの案。
てか、日常は通称名乗ってるやつなんて山といるので、影響ないよそんなに 戦後新字体を採用した日本は中国の簡体字を笑えない
正字体を使い続けてる台湾は偉い
>>254
初志貫徹しろよ
最後は十良志…怒だろ!
これでは長女次女がかわいそうだ 本名かどうかは別にして
ヒカルとアヤだけはいつからあったのか知りたい
第一線で長持ちしすぎている
303名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:00:49.40ID:+eh9WOc70
子供のこと何も考えずにつけるなら
一輝、星矢、氷河、紫龍、瞬、天馬ってつけたい
304名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:01:06.31ID:5FpzneD/0
子供にDQNネーム付ける奴らって一発で読まれたら負けなんだろ
「何て読むの?」て訊かれたら勝ちらしい
キラキラネームもだけど有名人と被るのもキツイよな
特にトップ層のイケメンや美人とか超有名な犯罪者系統とか
時事だから避けようないのもまた難しいし
>>263
ソラとシドならまだ…スクウェア好きなんかなって >>303
そっちのが読める分マシってぐらい現実のキラキラDQNネームは酷い >>2
このさいとかしずかの旧字
どうだすのかわからんもん 310名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:02:56.93ID:5HAhZ4Ff0
わたなべさんはなべの字だけで58種もあるらしいな
本人たちにはこだわりがあるが、単なる誤字での登録が原因らしい
さらに渡部でわたなべさんもわたべさんもいるしめんどい事この上ない
311名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:03:10.77ID:tST+zcTl0
難しいだけでdqnネームとは対極だな
312名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:03:12.92ID:fuhnIbZG0
割りとマジで未来のために日本語廃止しほうがいい。英語に統一。
315名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:03:43.06ID:UfPoYdjv0
>>305
キツいよね
いやいや別にその人に思い入れ全然ないけどね親が付けたからってなるし >>314
呼び名としては平安から残ってそうだけど キラシワネームでも大変だからキラキラとかマジやめとけってか。
なかなかの説得力だな。
318名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:04:58.40ID:yW5ppFvG0
>>312
機械翻訳でいいだろ
五十年後には英語の授業すらなくなってるよ >>305
鈴木一朗とか絶対そういうのを見込んでつけた名前じゃないもんな >>305
キムタク全盛期のきむらたくやさんはよくメディアに取り上げられてたな 321名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:05:26.81ID:cOtwICoh0
説明しても分からん人にはカタカナでいいて言うわ
郵便物とかカタカナでも届くしな
橋本聖子の子供はこれだからな
聖火(せいか)
豆利翔(ぎりしゃ)
朱李埜(とりの) ...
324名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:06:46.99ID:QMZsorIP0
>>303
今年40になる「天馬」知ってるよ
松永天馬
天才てれびくんに出てた >>193
これ久々に見たが文章うまいよなあ
妙にキャッチーなんだよなあ >>323
親のインパクトが名前のインパクト上回ってればOKな感じなのは謎だな 328名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:07:10.01ID:qJvoWZgl0
もともと特別なオンリーワン
世界に一つだけの花の大ヒットを機に、オンリーワンネームが流行り出したんじゃないかと思っている
中年からすると、意外とクミコちゃんとミヤビちゃんがダサくなるの早かったなって印象
>>299
この読みで金星君なのが>>54も言うような伝説なった理由だと思うけど
ソースは見たことないけどDQNネーム紹介サイトで有名なった名前だしなあ 334名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:09:17.69ID:lqQ8ttFA0
335名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:09:31.80ID:QMZsorIP0
>>305
和歌山カレー事件の被害者に「鳥居みゆきさん」がいる
もちろん、芸人の方が後から出てきたパターンだけど
たまたま事件のこと見返してたら、被害者に鳥居みゆき!と、驚いた 最近壇蜜激痩せしてて心配
鶏皮みたいやったぞこの前テレビ出てたが
外人も謎な名前があるから向こうも苦労はあるんだろな
子供の頃は外人はエリザベスとかルーシーって名前が普通と思ってたんだ
なのに海外ドラマの出演者の名前。読むことすら困難だったりするw
>>331
しょうがない感が出て変とか言う気にもならない >>332
クミコなんて大昔からある名前でダサいもダサくないもなくね
ミヤビは確かに
でもその点でいえばアヤカだわ
流行りすぎて名付けられすぎてちょっとかっこわるいね >>337
シャーロックって相当変らしいがつけるやついるんかな 343名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:12:27.63ID:QMZsorIP0
>>342
シャーロックの兄、「マイクロソフト」だと思っていた 344名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:12:46.04ID:jxvV3YTn0
>>305
妹は容姿的にはイマイチな女芸人に一字違いだけど母音が同じでそう聴こえるってだけネタにされてたようだな
兄は>>157で名前運のない兄妹だった 348名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:13:54.40ID:vkl2P3R90
>>2
「靜」って「静」の旧字体なんだな
旧字体のほうの「静」でって説明されてもわかんないわ
せめて現代の「静」なら名前の説明なんとかできそうだけど これで苦労するんだからきらきら付けるのは考え直してやった方がいいよな
俺の名前なんて……
オヤジががんばれ元気って漫画のファンで俺に付けた名前がシャークだぞ
漢字は教えない
351名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:15:20.49ID:W5+YTIuu0
壇蜜はどっから出てきたんだ
>>345
全然見てない。源平は例えによく使われるよ >>347
やっぱりあるんだw エクセルて。ひどすぎる 356名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:16:45.69ID:nOdb/5IW0
>>349
まともな親ならキラキラネームなんぞつけない
キラキラネームつけられてる人を見たらまともな親じゃなかったんだなと思うしかない
政府が狂った見解出した以上これからもっとキラキラネームという珍名さんは増え続ける
可哀想だけどしかたがない >>340
クミコちゃんなんでか知らんがアラフォーにありふれ過ぎてて微シワになりつつあるのよ
でも子がつくやつは
シゲコが一番きついかな
次にセツコ
ヒデコはキャラでなんとかなる >>296
うん?つまり既に付けられてしまった変な名前の救済の話?
それは別に否定せんよ
妥当な理由があるなら正式に申請したら良い
簡単に変えられることは認めないというだけ
めんどくさい手続きがあることで防止策にもなる
だからそもそもどんなのを認めるなと言ってる 361名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:18:21.28ID:vkl2P3R90
>>320
「きむらたくや」さんはアナウンサーと野球選手にもいたな シーズン1~5の頃にコミコンとかで出会って結婚して子供作ってKhaleesi とかDaenerys て名前つけたら
シーズン7であんなんになって絶望したオタクの両親がアメリカで少なからず発生した
364名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:19:13.22ID:Wa+Bu5dq0
名字が旧字体だからいちいち確認求められて面倒くさい
別に気にしないから勝手に処理してくれんもんかね
途中でいっちまった
DQNは「悪魔」
キラキラは「光宙」
支静加は普通
367名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:19:32.58ID:ryu2vKbo0
小学生で習う程度で書ける漢字名の人は親の気が利いてると思うわ
368名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:19:59.68ID:Xc5AOz0i0
・江川卓
・三浦かずよし
>>213
エアロパーツってあれでしょ
太でいいのに汰になってる名前 >>343
マイクロフトも変な名だよなあ
ホームズ兄弟は
日本だとどんな感覚のキラキラネームなのだろうか 371名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:20:22.34ID:KKoJvm0e0
キラキラネームったって滝川クリステルとか藤田ニコルほどじゃないだろ
欧米コンプの日本人はなぜか欧米ネームはキラキラとは言わないがね
>>218
中国っぽい字を使ってるあたり華僑なんだろうな 今鹿ちゃんは元気でやっているのかな
俺ならグレてると思うけど
375名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:21:19.63ID:yk0HTKgs0
>>5
苗字が春日で名前呼ばれただけで失笑されてる人おったなぁ
有名人と同じやとイメージ引っ張られがち >>219
キレるんじゃなくて謝らないといけない立場なのにね 金星(まあず)
これって出典がないから完全なネタだと思ってる
泡姫(ありえる)とか愛保(らぶほ)とかもそう
>>354
靜を素直に一文字で「ず」って読めるのは最近のDQNネームで慣らされたからだろう
DQNネームは漢字の1文字目だけ取り出すパターンが多いから2文字目だけ取り出すのは壇蜜の年齢考えるとかなりファンキーな親だな シワシワネームって別にいじめられたりしないんじゃね?
本人はつらいのかな。大人になるまでの辛抱だw
知ってる範囲で、明子、恵子はだいたい幸せになってる
381名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:22:07.22ID:FcxaR8yC0
ししずか?
昔、手帳見たら20年前はやたらと2文字の女の子が多かったわ
リエ、クミ、アキ、マユ、ミキ、エミ、アミ、ユキ、ミホ、ユミ、ユカ、ユリ、マコ、リサ、サチ、マリ、ミカ、ミヨ、ナナ
どうりで、当時電話あっても覚えられないと思ったわw
385名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:23:12.81ID:qJvoWZgl0
とりあえず平仮名で斉藤しずかって書いとけよ。可愛いじゃん
>>213
エアロパーツw
キラキラネームだのクダラネて思ってたけどこれは面白いw 388名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:24:28.49ID:5HAhZ4Ff0
>>366
支静加ならまだしも支靜加だからな
口頭で漢字を伝えるのが困難だな
旧字の静と言ってわかる人なんて少数派だわ いつかちゃん
も実在するのよな
五花ちゃんで
六花ちゃんの派生なんだろうけど
モテキだけにしといてくれよと思うし
漢字の方は牛とか豚が前に来るとカルビなんだぞ
名前なんか二十歳になったら好きな名前に変えられるにしても良いんじゃね
訓読みでdqnって言えるようなネームはあんまないなあ
392名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:25:54.38ID:3MUhwyYE0
>>296
そうなんだよな
実は日本でもタレントや作家でもない一般人でも、自分で好きな名前つけて語って生活してる人なんていくらでもいるのに
そういう発想がない人からすると、何かやましいことがあるのでは?ってなってしまう悲しい民族習性があるのは否めない 393名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:26:28.51ID:HXut9zk50
檀蜜のほうがキラキラ
394名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:26:59.93ID:QySQi6rT0
>>5
コピペなんだ😂
本当なら悲劇だよね。名前というか顔や髪型が似てる方がやばくね?
ソソソ尊師❗ >>390
香港人はそうしてるね
二十歳ってわけじゃないみたいだけど十八歳以上ぐらいになったら
自分で好きなイングリッシュネームつけてそれを名乗ってる
キラキラネームつけるようなアホ親がこれだけ多いんだから
ある程度の年齢になったら自分で名前つけさせてやればいいと思うわ >>392
これやってみたいのよ
なんの才覚もないフツーの人が
ハンドルネームでもない名前を
通称にするの、どうやるんだろう >>387
りゅうじとかしゅうじなら普通だったのにな >>350
もしも自分が漢字をあてるなら頭は釈迦の釈の字を使って、「釈亜久」です。 400名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:29:28.81ID:ryu2vKbo0
>>395
それは元英国植民地人の悲しき習性だろう キラキラというより、文学的で美しい名前と感じる
署名するのは大変だろうね
デビューにハプバー常連だったんだろ?
すげー美人だけどすげー変態な女がいる!
って事でその界隈じゃ有名だったみたいだね!
>>398
それ戒名ではw
>>396
自営業なら可能と思う。美容師さんとかいるよ (通り名ではないw)
あと海外駐在の人は、英語圏の人が呼びやすいようにって
名刺にタイガー山本みたく名乗ったりしてる >>400
自分で決められるんだからいいじゃん
イングリッシュネームつけないで中国名のままの人もいるし >>406
悪魔くんは申請通らなかったけど悪って漢字は使えるのかな?使わんけども 411名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:31:53.44ID:cvt2fzDQ0
名前とは記号であって人間社会での利便性が第一の目的
個性をアピールしたいならデカい事やればいい
めんどくさいのはよくないわ
ン百年前の封建制時みたいに、生涯で複数回名前つける機会があるといいかもな
413名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:32:22.97ID:/z3WJ6FF0
いっその事日本人の名前は全員男も女も「佐藤太郎」で統一して社会や学校では番号で呼べば楽だよ。
414名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:32:36.89ID:nOdb/5IW0
>>379
寧々も読みの一文字目だけ使うけど
秀吉の嫁さんも使ってる 415名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:33:00.61ID:9N9DPgAv0
>>334
秋田だからな
斎藤でも佐藤でも不思議は無いだろ
ガースーも名前おかしいしな
あの地域はそういう守旧的な地域なんだよ
壇とか蜜とかも仏教用語っぽいしね
DQNネームとはまたベクトルが違う 416名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:33:50.38ID:RsWPw+VM0
>>350
漢字は伏せておくが、オレの親友(純日本人)の下の名前がスパイダー
もちろんスパイダーマンから来てる 418名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:34:18.48ID:yP7mXrFm0
キラキラでもないだろ
ピアノのコンクールで世界一になったブルース・リウは、
元々本名がシャオユー・リウって名前だったけどみんな発音しづらいだろうと考えたのと自分がブルースリーが好きという理由で改名したらしい
中国系カナダ人だったかな
簡単に変えられるようになったらいいね
421名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:34:58.01ID:EFLVJTHx0
>>267
本名は支靜加らしい
この記事でも間違われてるレベル
そりゃ説明しづらいわ 424名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:36:31.22ID:cvt2fzDQ0
子を思うならばその子が使いやすい生きやすい名前つけてやるのも親の愛
個人的にはなんでもいいからアルファベットや数字でもいいわ
426名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:38:07.91ID:cvt2fzDQ0
今の時代はありきたりな読みでも漢字が特殊だとネット検索でヒットしやすいのもあるか
別にヒットしてもやましい事がなければ問題ないけど
427名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:38:08.77ID:mAUKww/N0
斎藤壇蜜
まあキラキラでもかなり弱いほうだな しずかって読めるし
430名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:39:05.13ID:nOdb/5IW0
普通に読めば「ししずか」
今は読みの一部だけ使うのは多くなりすぎて
麻痺してるから普通に「しずか」とは読めるけど
431名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:39:31.78ID:SgcMecVE0
>>419
公的申請だけ本名にして、会社や友達の前ではあだ名みたいに好きな名前語ればいいのよ 確かにDQNネームの代筆やらされるときは
字数多すぎて鬱陶しいと思うときある。
>>260
逆になにもかもしっくりこなくてめちゃ飽きっぽいんでは? 435名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:39:52.63ID:Wer5Pjg20
自分の名前は自分でつけたいんですが。
436名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:40:22.22ID:loXvCQDx0
キラキラネームじゃなくてシワシワ難読ネームだよ
キラキラネームほどは酷くない
許容範囲
ただ漢字は多いな
>>405
ああ、いわれてみればおっしゃるとおりでした。
まるで浄土真宗でつける法名(戒名のこと)みたいで、よくありません。
「しゃ」は不吉な漢字がぞろぞろあり、これならありがたいそうな漢字だ、とそうしてしまいました。 440名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:42:11.44ID:7VQO/Xq70
全然普通だろ宮庵って書いてミヤーンって読むやつより全然マシだろ
441名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:42:46.97ID:EFLVJTHx0
>>1
キラキラネームではないが大教(はるのり)みたいな初見で読めない名前も苦手だわ
マイナーな名乗り読みは厄介 444名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:43:41.13ID:Wer5Pjg20
アメリカみたいにJrみたいなのもおれは嫌だわ。
誇りという洗脳を受けてる
>>174
毎年妊娠して負担とかカルシウムどうなの?
男なのでさっぱり >>210
あと、手書きの戸籍で増殖
渡辺のナベも何十もあるが、正式に認められてるのは辺邉邊のみ
ほかはデタラメ漢字
政府は統合しようとしてるけど、先祖が馬鹿だった連中が抵抗してる 447名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:45:38.87ID:EFLVJTHx0
>>380
年齢による
50〜60代の明子、恵子と
20代の明子、恵子は全然違うだろう
祖父母世代に流行した名前をつけられるのはキツイ 本当に電話で聞くとき面倒なんだよね
旧字体とか特殊字体とか事務処理を無駄に増やすのよ
449名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:46:36.21ID:nOdb/5IW0
451名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:46:57.53ID:zqSSMu9F0
漫画のキャラ由来が1番キツい
>>243
斎て、そんなに沢山あるの
知らなかった
3番目なんて書くの不可能だw 453名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:47:59.91ID:5HAhZ4Ff0
女の子に〇子を付けるのなんて今でこそ古風扱いだけど
長らく庶民がおいそれと名乗れる名前じゃなかった
名乗ることを許されてブームになって普遍化しすぎてしまっただけで
ある意味最初のキラネームだったんじゃないかと思う
最初の頃に名付けた親は勇気あるわ
454名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:48:15.90ID:yk0HTKgs0
でも憧れはあるわキラキラネーム俺はるおだから何か古臭いし「季節のはるに夫のおです」って説明するのもうイヤだしへー春に産まれたの?いや秋なんどけどって変な空気なる毎回なる
458名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:48:53.24ID:2ChDvXDd0
シワシワでは
ふみ
がわりとV字復活なの意外
めちゃくちゃなシワシワだったから
460名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:49:32.03ID:nOdb/5IW0
キラキラの中じゃ
英単語になるのが最強だと思う
>>260
なのに全然定職つけないとか、結構氷河期世代象徴してる感覚あるわ 462名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:50:51.56ID:/vt8d2CO0
>>396
周りに自分のことそう呼んで下さいって宣言して、会社説得してメールアドレスとか名刺作ってもらえばOK
てか、名刺の名前(それに紐付いたメアドも)なんて好きなのつけてる会社いくらでもあるよな
今だと100パー日本人の癖に、帰国子女だったり、留学してただけなのに
ハーフっぽくミドルネームつけたりするのが女だけじゃなくて男も増えたよね
他人は気にしてないから好きなのつけなされ >>432
星新一「所長の原子さんを呼んでくれないか。ここに【原子力研究所】と書いてある。だいたいが原子(げんし)というものかほんとうにあるのかどうか。自分の目で見てからでないと信じられない。原子さんにぜひともそれをお願いしたい」
小松左京「星ちゃん、およしよ、星ちゃん・・・」 467名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:52:28.80ID:9N9DPgAv0
>>453
小野妹子から見ておかしく見えてもそれでもある程度の社会通念の中には入ってるだろ
ロシア人のビッチも「の子」って意味だしな
別におかしくはヒトとしておかしくは無い 469名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:53:30.86ID:/5xxfO7D0
珍しいとは思うけど全然キラキラじゃない
>>466
わかる
普通に口に出してるやつ見るとだっさこいつってなるわ >>464
とてもめずらしいですね。目にしたこともありません。 472名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:56:09.44ID:nOdb/5IW0
小学校から大学まで昭和女子大ストレートなら
お嬢様なの?
473名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:57:14.30ID:9N9DPgAv0
474名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:57:38.62ID:3caVMHkj0
太陽って名前なんだが、イヤな思い出が数えきれないくらいある
授業で太陽が出るたびに周りが反応する(俺は知らんぷりするわけだが)
まぁ大学入ってそんな程度の低いやつはいなくなったから良かったが
普通の名前がどれだけ恵まれてるか、普通の名前のやつは理解できないんだよな
475名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 02:58:01.06ID:vZ2Czvqb0
>>462
日本人の男性だと下の名前が2文字で訓読みが圧倒的に多いけど、一文字目だけを使って勝手に名前つくって音読みにしてひらがなやカタカナで表記してるのは何人か知ってるわ >>1
わかる!だからそんな苦労をさせたくないから子供には誰でも読めるわかる名前をつけたw >>468
そういえば、近所のドラッグストアの女性店員、「水島」さんとばかり思っていたら「水鳥」さんだったことがわかって、びっくりしたことがありました。 481名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:00:20.71ID:5HAhZ4Ff0
482名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:01:50.89ID:ECNfxvs40
>>472
普通
お嬢様は幼稚園から雙葉か学習院が多い。慶應青学はややミーハー成金多め 風吹裕也とか矢吹丈とか冴羽リョウとか
カッコいい名前に憧れたな
俺の名前けっこうカッコいいんだけど
>>476
you die oh no
となるの? 昔の役所仕事は誤字脱字でもそれに似た漢字を無理矢理こじつけてたので、戸籍は自分が認識していない漢字だったりする。
これは役所に言えば訂正が可能。
489名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:03:38.93ID:9N9DPgAv0
>>474
SUNとかMOONとかそんな名前だったら英語圏の学校でも指指されるだろな
ちなみにフィンランド語だと太陽はアウリンコって言うらしい >>375
子供生まれた友達がひろしって名付けたすぐ後にお笑いのヒロシが出てきて
子供の名前聞かれて「ひろしです」って言ったら必ず笑われるって悩んでたなぁ
こっちの方が先なのに!って言ってたけどヒロシの方が年齢上だろw 492名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:05:23.72ID:nOdb/5IW0
>>481
ワイなんて平成の戸籍改製で
父親の名前変わってたぐらい適当だからな
今は修正してもらったけど >>485
そう
You dieはしね!って暴言吐く意味になるみたい >>16
なぎさで凪沙ならわかるけど渚沙ってやつがいてモヤる
なぎささじゃん 495名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:08:12.66ID:3V4PVXrN0
首っ引きで一週間もかけて
何事もないありふれた名前をつけるのが正しい
496名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:10:36.34ID:nOdb/5IW0
>>494
そのあたりの使い方は慣れたわ
横文字の読み方になってなければだけど おおばかよちゃんていたけど身内で誰か気づいたれよって思った
499名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:15:40.70ID:9N9DPgAv0
>>483
金が付いてると在日説はだいたい間違ってる
埼玉から北関東、東北にかけて多いのも説明が付かない 500名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:16:19.67ID:3V4PVXrN0
>>461
敢えて定職に就きたくないって世代もあったんだよ 501名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:16:45.93ID:xmVdQuTA0
芸能人と同じ名前で自己紹介の度にいじられるわ
あと病院などでフルネーム呼びされると周りがザワつく
その芸能人が犯罪や不倫とかしてないのが不幸中の幸い
>>481
明治になって庶民が名字を持てるようになった時の混乱が、これらの字を生み出したんだろうか
驚いた 503名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:18:06.78ID:3caVMHkj0
>>489
まぁ外国ならtaiyoで終わると思うからいいわ
問題なのは日本
程度の低いやつの標的にされる 変な名前付けると手書きで読めない書きづらいというのに加えて変換できないというのも現代ではデメリット
普通に変換出来ずに不便な思いをしてる人も多いんじゃない?
読みが全く別の漢字を組み合わせて別々に入力してるでしょ?周りの人も含めて
自分だけなら漢字の登録したら良いかもしれないけど間違った名前でメールなんかが飛んでくることも多いんじゃない?
間違った名前でメールとかが飛んできたらフィルタリングで漏れることもあるし
全文検索的なことをやる場合もそう
grepで引っかからないこともあるだろう
チャットとかもそうTeamsなんかでメンション入力する場合ローマ字で入力するけど読めない名前は当然入力できない
とにかく不便でデメリットが多い
変な名前はやめた方が良いよ
506名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:19:48.16ID:M6emsegt0
娘の名前が松子でそれが原因で虐められてるとかいうスレ見た事あるな
それはネタだろうけど変な有名人と被った人はマジで悲惨
~子って名前も昭和の初期くらいまでキラキラネームでしょ。
508名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:21:48.28ID:62M31YTG0
509名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:23:43.48ID:DmNyScTI0
しずかならキラキラってほどじゃないだろ
漢字がムズいだけで
510名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:24:06.05ID:w2t8GUit0
>>506
志村とか出川とか江頭とかの苗字の人は苦労しただろうな 512名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:24:41.35ID:3V4PVXrN0
>>501
キムラタクヤなんて全国に一万人くらいいそう 513名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:26:53.46ID:T3okH72p0
赤威 悪魔
まあ変わった名前はググると引っかかりやすいというのもあるけどね
これはメリットでもデメリットでもあるが
515名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:27:26.34ID:nOdb/5IW0
516名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:28:50.70ID:Rztzh/2u0
名前もひとつの修行だよ。それをどう利用するかだから。ダンミツさんも半分は名前の
インパクトで売れたのだから。
>>507
祖母が昭和6年の都市部の生まれで子のつく名前だけど
同級生名簿見たら沢山いる、と言うかほとんどそうだった
1930年頃から一般的になったのかな 518名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:29:57.73ID:9N9DPgAv0
>>503
まあ普通の名前かと問われたらな
まず芸能人のほうの杉浦太陽とか出て来るだろう
例えば本人は内向的でどちらかというと性格が暗いのに太陽だとやっぱり問題は大きくなるわけだよな
一般名詞過ぎるとか形容詞としての意味性が強過ぎるとかは基本的に良くないよね、ペンネームとか芸名でしょやっぱりそういうのって 519名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:30:32.80ID:DNfzncpv0
>>16
森七菜で「もりなな」と読ませるのと一緒だな 520名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:31:20.57ID:2Bsn9P+L0
しずかって読むならキラキラじゃないだろ
キラキラならドラミちゃんって読ます
それはキラキラともまた違うような
読めない書けない名前を全部キラキラネームってまとめてしまうのもどうなのか
別にキラキラはしてないし
523名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:32:29.78ID:urJ/t0u10
>>10
狂三と書いて「くるみ」と読む
初見ではまず読めない 524名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:33:18.72ID:5HAhZ4Ff0
キラキラつけられた側の意見は貴重だから親はよく考えるべし
>>2
読み仮名の割に画数が多い人は同情するわ
後は住所や社名や肩書きが長いのはムカつく >>507
キラキラネームじゃなくて上級女子ネームじゃなかった?
当時の女の子の名前なんか
よーし!強く幸運に育つんだぞー!ウシ!トラ!マツ!ウメ!とかやってたのに
華族やら皇族やら煌びやかな名前つけてるのがバレてはやった 欧米みたいに聖書に出てくる聖人の名前を順番につけていくだけってのも味気ないし
DQNネームを子供に付けたい親は自分がDQNネームに改名すりゃいいのにな
改正して読み方をも登録始めるってんだから最低でも読めないものは登録禁止で良いわ
532名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:40:03.72ID:cvt2fzDQ0
逆に芸能人や芸人のコンビ名はネットで検索しやすい名前つけたらいいのにと思う
読みも登録しなきゃってなるとお坊さんが改名しなきゃいけなくなって苦労するな
534名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:41:11.53ID:ovhKHBcm0
山形県天童市に実在する
幻の銀侍君には誰も敵わない。
名前もそうだが、サイトウ姓は漢字のバリエーション多すぎ問題
536名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:42:08.50ID:9N9DPgAv0
>>506
それは不可抗力だから諦めるしかないね
苗字が小室の人はここ20年だいぶ辛いものがあっただろうなw 537名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:43:00.60ID:ovhKHBcm0
フリーライターに、
斉藤由貴
と書いて サイトウ ヨシタカと読む、
小汚いオッサンがいたな。
>>525
鼎と名付けられて親を殺した事件あったけど、どっちも気の毒だったわ
確かに書けないけど教養ある人は読めるしマイメロディさんとか系のキラキラではなかったのに うちの子は一発か二発で変換できるように付けた
自分の名前で苦労してるから
>>534
10周くらいして逆にめっちゃセンスいいよな
200年後くらいに流行ってそう 542名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:44:49.44ID:cvt2fzDQ0
スウェーデンは決められたテンプレ名前の中からしか選べないはずそれは名前=管理するための記号だと効率化してる
まあ漢字の国でそれはなかなか理解されないのはあるが
543名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:47:23.96ID:1wEIQh850
困ったなぁ
どうしようかな?
こういう場合
誰か起きてますか??
544名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:47:25.40ID:ovhKHBcm0
>>541
「そんな奴いるはずない」と
作り話しだと思ってたら、
確か山形県のピアノコンクールに名前が出ていて、一躍有名になったんだよな。 >>421
そりゃ説明しても通じんわ
響きはキラキラじゃなくてしわしわだけど、いわゆる難読だね 546名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:51:14.67ID:nOdb/5IW0
文子=あやこ、ふみこ
簡単な漢字なのに複数の読み方あるのも面倒
知り合いは名字が中出で娘が二人だな
物心ついたらなかなか辛いものがありそう
>>546
さいとうで漢字が30パターンに比べればまし 549名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:52:47.92ID:9N9DPgAv0
>>542
そもそも日本の字じゃないからねこの文字 550名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:53:26.21ID:ovhKHBcm0
>>538
あったなぁ、そんな事件。
かなえさん事件だよな。
当時、上司が「恵」(めぐみ)という名前で、
ひどくコンプレックスがあり、
名刺や対外的には「けい」を通名にしてた。
あの事件のとき、
「私もね、実はメグミでイジメられ、
親に殺意を抱いてたんだよ」
って打ち明けられ返事出来なかった記憶がある。 551名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:55:25.60ID:xMlIcurg0
俺の竹内涼真の方が悲惨だわ
あだ名は残念、失敗だぞ
552名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:55:39.14ID:L+dzyYCj0
553名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 03:55:43.78ID:GvRMFxvX0
あだ名が付けやすい名前がいいわ
DQN弟が読み間違われる事が多い名前だが、なぜか子供に一発で読めない名前付けようとしている
経験者はそういうの避けるようになるかと思ったが、やはり頭が悪いとそういう考えには至らないようだ
556名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 04:00:25.88ID:sgRYnbmN0
557名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 04:00:33.44ID:ovhKHBcm0
昭和の小学生の頃、すごい可愛い女子が転校してきたけど、
苗字が高木だったから、
アダナは「ブー」だったな。
あと苗字が日向というだけで、
サッカー大会に無理矢理出された男もいたな。
あの頃は単純だったなぁ。
キラキラネーム作成の過程
「おおこの名前、絶対に自分の子供につけてやる!」
↓
「漢字だと、おおこんな漢字使えるんだ(命名の本とか参照)」
↓
「字数?そんなのも考えないと駄目なのか、じゃあ、これ、これ・・・」
↓
「出来た、個性的でいい名前じゃん!こんな名前この子しかいない!」
憧れと無知と愛情の歪み
うちはシンプルにひらがなの名前にしたよ
まどかっていうの
禅語では一筆書きで〇と描いて
「円(まどか)なること太虚に同じ、欠けること無く余ること無し」と読むのだけど、円って書くと
必ず"えん"って言われるだろうから、平仮名に
>>560
名字は自分と家族以外説明不能、古今東西そう言われているし、そもそもそんな言い方されていない
例えば「長野」という名前をどう読むの?という話。野球ファンなら「ちょうの」とも読むわけ ただの細胞の集まりに名前をつけるという行為自体、人間のエゴなんだけどね
つけるなら太郎、二郎、三郎くらいわかりやすいので問題ない
キラキラネームなどをつける親など、完全にビョーキだよ
566名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 04:08:12.69ID:+wTXPRiw0
>>550
あー男性だと疑いもなくケイさんと読んでしまうなぁ
何か謂れがあってあえて女性っぽい読みなのかもしれないが、本人にしてみたら嫌だろうな >>11
シズカなんだろうなあ、という類推は日本人の9割ができるだろうけどね
旧字体というのがもうダメすぎるよね 571名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 04:12:28.57ID:tBvHd4vu0
まったくだ。俺も変わった名前だから苦労する
世の親に言いたい。名前は記号だ
読みやすく単純なのが一番だ
>>563
しかし壇蜜も自分の本名(支靜加)をキラキラネームと称してるし
読み難い=キラキラという認識が浸透していくと
いずれ難読苗字もキラキラ苗字と言われるようになっていくのかもしれん 573名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 04:14:36.48ID:rOcN31of0
キラキラネームの意味解ってないおばさん(´・ω・` )
575名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 04:14:53.38ID:cMlu6/IP0
576名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 04:15:07.69ID:M6emsegt0
今まで見た名前で一番びっくりしたのは武元前川さんだな
この人は苦労したと思う
キラキラネームをつける理由は
「今」と「自分」しか考えていないからだろうな
578名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 04:17:20.48ID:nOdb/5IW0
>>562
円広志のイメージがあるから
一文字なら名乗りの「まどか」って読んじゃうけどな
小さい頃は「えん」って友達から呼ばれるだろうけどw >>563
そりゃ当然そうだろw
キラキラ名字ってのはキラキラネームの話題に合わせての単なる揶揄だよ
一般的にそう呼ばれてるか否かを気にかけるってちょっと思考が硬いなぁ
それにだ名前と同じく難読だったりそもそもキラキラネームと大差ない
言葉遊びの類の名字もある訳だ
違いはそんなに無いと思うがね根本の部分では 581名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 04:20:54.19ID:r6h4EH7Y0
もし自分の娘から結婚したい男を紹介されて
男の名前がDQNネームだったら断固反対する
DQN一家と親戚になるなんてゾッとするわ
582名無しさん@恐縮です(京浜急行)2022/05/20(金) 04:21:28.42ID:XQrEkWPD0
しがいっこおおい
583名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 04:21:33.75ID:F2s6wt3O0
>>562
知り合いにひらがなの子おったが本人は漢字が良かったと言ってたな
周りは、可愛いし簡単でいいじゃんって言うんだけど >>562
円と書いて「まどか」はたぶん誰でも読めるけど、お金の単位と同じ表記になるからちょっと(たとえば親の見識とかを?)誤解される可能性はあるかもねー >>579
ただ一つの決定的な違いは、誰も名付けた人間が生きていない
国籍レベルに厄介な問題を持っているんだよね、これ 586名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 04:23:17.24ID:L0Odk9Bb0
読みづらい、書きづらい名はは全部DQN
>>577
昔の人はこれで最後の子にしようってことで「留吉」って付けてたのが多かったようだし
親なんてそんなもんよ MEGUMIの仁も結構なキラキラネームだと思うんだが、本人あまり気にしてなさそうだなぁ
仁でめぐみって読むのってかなり無理あるだろ
しかも名前の経緯が確か「お腹の子は男の子だろうから仁って名付けてジンちゃんて呼ぶの♪」
って言ってて産んでみたら女の子でした、って話だったはずだから両親もあたおか
590名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 04:27:24.48ID:JsiWSF+c0
>>305
同級生に太田裕美いたわ
12歳くらいになって、ああ俺らが生まれた年にそう言う歌手いたんだなって知った >>2
しち面倒くさい漢字ではあるが別にキラキラネームじゃねえだろ、これ 592名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 04:29:22.19ID:nOdb/5IW0
武士や公家の人達が使ってた名乗り使うと難解
「頼朝」の「朝」とか
「とも」なんて読めないもの
ファーストネームって大げさに言えば民族・宗教、少なくても一族の紐帯を表すものだと思うけど、今の日本の「キラキラ」ってそういうものがもうこの国では何の意味も持たないっていうことを象徴してる。
国はまだあるようだけど、中身はもうないって感じかな。
キラキラというよりかはおごそかネームだろ
しっかりしてる名前だわ
面倒くせえけど
596名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 04:33:02.55ID:4kIXo2sy0
597名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 04:33:05.48ID:DLp9aT5S0
>>116
これな。昔斎藤姓の分別を名前じゃなくて家単位の苗字でやらかしたからちょいちょい変えて差別化しためんどくさい名残り
渡辺とかもそう (´・ω・`) もう統一するべきだと思うよな
>>305
俺、マスターズにも出たゴルフ選手と全く同じ名前
ゴルフ全然しないので、名刺出してもそこから話を膨らませられないんだけどw 599名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 04:35:23.87ID:SaPbHEl/0
そこまでキラキラではないだろ
普通に読めるし
600名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 04:36:06.14ID:XniLYpvw0
>>174
男の子も苦労するだろうけど女の子はどうでもいいと思われてそうという か産まれても喜ばれてなさそうな感じがしてしまうな >>380
自己紹介した時に同い年くらいの人に「うちのお母さんと同じ名前だ」と言われるの地味にメンタル削られるw
もっと若い子には「うちのおばあちゃんと同じ!」とか言われるw >>592
一見読めそうな字もとんでも読みなことはよくあるよね
ちなみに日本で一番難しい地名は「宍粟」でも「匝瑳」でもなく「足利」じゃねえか、と思うことがある 最近は苺って字を「も」とか「ま」とか読ませる親が多いなぁ
苺花ちゃんが2人いて、片方はモカちゃんで、もう片方はマハナちゃんでマハナはタヒチ語で太陽なんだとかで、苺との繋がりはちょっと謎…。
>>577
それな
子供が大人になった時の事なんて考えてないし考えられないんだろうな 606名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 04:41:59.76ID:f7btHcKr0
関西の小学校だったからか、同級生の女の子に、平毛満子(ひらげみつこ)って居た。
小五位から散々からかわれ、イジメられて転校した。 当時は本名の変更は殆んど不可能で、漢字変更で光子にしたらしい。
607名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 04:45:22.22ID:1v1rh+nl0
支静加でだんみつって読むならキラキラなんだけどこれは中途半端だな
608名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 04:46:29.81ID:So/BJls40
大変だろうね?
「光宙」でピカチュウは悩まされるだろう。
「ピカチュウ?ピカチュウって、どう書くんですか?」「光る宇宙です!」「光る宇宙?」「宇宙の宇を抜いてください」「宇宙の宇を
抜く?」
もう、大混乱。
>>380
それはシワシワネームじゃないだろ
昭和の名前だ この年代的にシズカってつける親ってヤンキーなのかなって思ってる(工藤静香の影響で)
613名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 04:52:30.18ID:nK2nPn+N0
>>213
エアロパーツwwwDQN度が増すとよりゴテゴテになる感じか
俺は初めて聞いたけど、いい例えだw >>392
名前コロコロ変えるのはお前みたいな犯罪朝鮮人だけ >301
頭位装飾の連続用法だから読める
靜で(ず)って読んでるわけじゃない
支(し)に(しずか)と加(か)連続させて音が続いて"しずか"になる
これが愛靜季(あずき)とかだったらキラキラネーム
616名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 04:53:10.74ID:ljxTCn+c0
>>608
「光宙」の漢字は普通だからな
戸籍に読みは登録されないから読みだけ勝手に変えてしまえばいい
「みつひろ」でオッケー >>560
今まで自分が見た中で一番キラキラ名字だと思ったのは雲母(きらら)さんかな
鉱物の雲母由来だからそういう点からしてもキラキラだし 620名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 04:55:34.57ID:ogXNijRn0
旧字体や異体字による違いって、手書き文字の時代には、フォントの違い程度の意味しかなかったのに、パソコン文字では別字になってしまった
そこにこだわりを持って「正確にはこうです」と主張するのは無教養層のしるし
622名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 04:57:10.25ID:LYwdhvZZ0
>>603
苺で思い出したわ
病院で「〇〇いちごさーん」「〇〇ミルクさーん」って呼ばれてる姉妹がいた
並べていちごミルクにしたかったんだろうなと推測 625名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:03:51.74ID:j3x+p1wT0
>>611
壇蜜が生まれたの工藤静香のデビュー前だな 当て字にしたがるセンスがわからん
他人が自分の子の名前を読めない時「分かりづらいですよね、すいません(汗」なのか「フッ・・読めねえだろ?(ドヤァ」なのか
どっちの心境になるんだろう
>>620
昔の方が明確に異体字は名前に使用は認めないって区別されてたんですがね 629名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:07:02.70ID:S9mqoaL50
>>603
苺って漢字が名前に使えるようになったの最近だったような気する 630名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:07:07.90ID:1pDBTOp10
>>2
これはDQN(キラキラ)ネームではないだろう >>619
それ広辞苑とか辞書に普通にあるはず
読める人間多いよ キラキラネームとかない時代からのキラキラネームやけど
親の枕元に包丁持って立ったことある程度にはストレスマッハだったわ
ハーフ美少女みたいな名前つけやがって
浜田似のこの顔にあうわけないやろ
633名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:09:14.77ID:XqJd7XSF0
634名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:11:50.92ID:1pDBTOp10
意味や成り立ちまでしっかり考え尽くされたうえでの難読名と
無知無学無教養がつけがちなDQNネームは別物だぞ
635名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:12:25.25ID:S9mqoaL50
636名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:12:57.31ID:XqJd7XSF0
キラキラではなくても一見して読み方がわからない名前つける親は頭が悪い
>>2
静の旧字体は檀蜜が生まれた当時(今も)は名前につけることは認められていないだろ。 読みが難しいってだけじゃん。これでサイレンスとか読ますならキラキラ
639名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:14:38.73ID:SjutLsvq0
今の子につけたら完全にシワシワネームだろ
画数多くてテストの開始で遅くなる
今まで出会ったちょいキラキラネーム?
星(あかり) 月(るな)
641名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:15:58.77ID:S9mqoaL50
キラキラネームじゃないな
普通に読めるし
ただ漢字が難しいなw
ひらがなやカタカナが名前としては一番理にかなってる
一般的な名前でも「徹」なんかは「とおる」とも「てつ」とも読めるから面倒なんだよ
643名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:16:10.40ID:1pDBTOp10
>>608
名刺みたいに名前に振り仮名振った紙持ち歩いて
必要な時に「これです」って見せればそんな手間は省ける >>637
一部漢字の旧字体は使えるよ
靜も使える漢字の1つ 坂本龍馬容疑者を逮捕 愛知県西尾市上矢田町水向のマンション「ガーデンハイム水向」に侵入 更に住宅の屋根に登り4時間居座る
649名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:18:15.56ID:SjutLsvq0
女の子が生まれたら名前は「あんみつ」にしようと決めている
静の両脇を支えると加えるで固めるなんて、願いのこもった名前で尊いわ
説明しづらいのは苗字の方だと思う
だからこそ下の名前は分かりやすいほうが良かっただろうね
斎藤
斉藤
齋藤
齊藤
家庭裁判所に申請して正当事由だと認められれば改名できるのに
俺が考えた最高のキラキラネーム救済策を披露しちゃう奴…
654名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:20:54.40ID:VA5TjiPo0
>>1
いや、壇蜜お前キラキラネームの認識間違えてる
お前キラキラネームじゃない 655名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:22:01.26ID:+40sICES0
そもそもキラキラネームは就活とかで不利になり、人生ハードモードになるってアメリカの大学で研究結果がでてるだろ
656名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:22:39.40ID:KRMd4hsh0
>>652
わたなべさんも色々あるね
逆に読みが多くて聞かないとわからないのが角田さん
かくた、かくだ、すみた、すみだ、つのた、つのだ、かどた、かどだ >>653
家庭板とか見ると名前変更手続きって昔よりはハードル下がってるみたいだね
DQNネームが増えて一般的に理解されるようになったってのもあるけど、ネットでDQNネーム仲間のコミュニティ的なものも出来て、改名成功者がやり方を教えるようになったのも大きいみたい 職場に馬場亜子(ババア子)がほんとにいる
結婚して苗字変わったんだろうけどわろうてしまう
659名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:25:59.79ID:S9mqoaL50
>>655
アメリカのキラキラネームはレベル違うから
GoogleさんとかFacebookさんとか嫌だろw
寿司さんとかハムエッグさんとか… 660名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:26:08.65ID:uoMsRTrr0
661名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:26:55.73ID:1TK4OfPT0
>>619
それは古典好きの親じゃないかね
雲母坂って比叡山に至るルートは日本の古典文学で頻出 改名って自分で自分に名前付けることになるんだろうけど
周りに「それが良かったの?」って思われると思うとハードル高く感じる
663名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:28:49.30ID:ogXNijRn0
漢字に変な読みをあてる、というのは、ある意味日本語の成り立ちにまでさかのぼる古い伝統
逆に、齋藤と斎藤を厳密に区別するのは文字コード振られて以降の新しい伝統
>>635
まりあよりもっとファンシーなやつ
50のおっさんにはキツいんで二文字削って生きてるわ キラキラじゃないけど複数読み方のある名前のマイナーな方をつけられたせいで
新学期とか初対面の人とか役場とか行く時にはまず名前の読みの訂正から入らなかった人生だよ
ほんとちゃんと読めない名前の子は一生涯苦労するよ
>>662
考え方ひとつ
それだけ元の名前が嫌だったってだけの話 667名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:29:36.91ID:55NhKJ7t0
他人に説明するのがめんどくせえ名前だなぁ
静の旧字体なんか知らんよ。書いたことないはず
668名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:30:16.28ID:5fUY5O190
難しい漢字使ってるとキラキラなのか歴史上の人物からとった由緒ある名前なのかわからんね
670名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:31:05.07ID:S9mqoaL50
昔の歴史上の武士が成人した時とかに
つける名とか何気に難解な読み方してるし
その読み方で命名しちゃうとほぼ読めない
>>562
/人◕ ‿‿ ◕人\<ボクと契約して魔法少女になってよ 好きな時に自分で好きな名前、通り名をつけていいって法律作ろうよ
>>562
エンちゃん?っていじられ続けるよりは
いっそ平仮名のほうがいいかもね
壇蜜みたいに舞斗香とか3文字にされるより… >>670
李世民がそうだったけど、よくある字で名前を付けると障害がわんさか生まれるからなあ、偉いお人だと ひらがなはひらがなでアホっぽいから嫌だって言う子もいるからなぁ
678名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:39:54.59ID:10QDDAVI0
>>208
白ブラウスの下に黒いブラジャー付けて
透けブラさせて面接行ったら採用された、
って話は壇蜜らしくて笑った >>2
いわゆるキラキラネームの定義には当たらないと思うけどなこれは 680名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:41:12.82ID:ywHuef8r0
鶏ガラと幼児体型は無理
エッチを楽しめない裸体
キラキラネームではないけどな
字画のために無理矢理意味のない漢字をあてはめたりするけど、あれはどうなんだろうなとは思うわ
682名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:41:51.04ID:gcQN2DFY0
683名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:41:51.69ID:Klu/DfE40
キラキラじゃないよ
シワシワネームでかっこいい
>>269
例えば
阿部、安倍、安部、阿倍、阿辺
安辺など
漢字こそ違うがルーツは全て同じ
分家した後にどの「アベ家」出身か分かりやすいように漢字を変えていった
このように使われてる漢字の発音が同じ苗字は大体同じ一族にたどり着く >>640
星であかりでいいなら
月であかりもいいよな? 686名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:43:50.22ID:K47KXReR0
690名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:46:58.57ID:NvqCJcTt0
漢字がちょい難しいだけで
響きはそれ程キラキラでも無いのに
苦労する言うくらいだから
ガチキラキラの苦労たるや…
>>689
夜露死苦系にすると全く別の意味になるね 692名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:48:22.78ID:r6h4EH7Y0
693名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:51:23.75ID:btvvdR1c0
これは事実だな
壇蜜の本名読めるかどうかなんて横道でしかない
否定したいだけのガイジが揚げ足取ってそう
黒木華とかいて「くろきはる」ってよぶみたいなの
初対面の人には下の名前が毎回「はな」って呼ばれるから、
いちいち説明がだるいってやつ
こういう人は結構多いだろうね 自分がまさにそれ
双子に生まれて平成を1字ずつ分けた名にされたけど
仲悪いからセットみたいな扱いもイヤだしダサい名付け方だしで変えたすぎる
696名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:52:33.70ID:+GE2O4eM0
>>21
その感覚、気をつけたほうがいい
キラキラネームは無自覚な虐待 キラキラネーム見ると散々叩いてたからなおまえら。
本人が原因じゃないのに。
被害者の言葉は重いよな
ほんと親はよく考えた方が良い
薔薇だの檸檬だの付けられたら
小学校のテストや習字の時間になる度に
親を恨む事になるだろうな…
獅子王と書いてレオとか、三文字に2音とか増えたよね
701名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:58:22.19ID:7WQYnjbi0
「壇蜜」の方は恥ずかしくないのかよw
なんか古い水商売系の話とかに影響された名前だなっておもってたけど
702名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:58:34.35ID:uUvoVmkx0
しずかと読みを変えたらいいと思うが。
大抵の人は初見でしずかと読むだろ。
芸能界では壇蜜でいい。難しい漢字だが
検索がそれに対応してる。
703名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 05:58:50.98ID:10QDDAVI0
俺の名前は
キラキラネームじゃないから、手書きだと
問題ないんだが
パソコンやスマホの
漢字変換でまず一発で出ない。いちいち一文字
ずつ入れて入力しないといけないからまあまあめんどい
しずかは読めるからキラキラネームじゃないな
単に漢字が難しいだけ
>>337
アリスやアーサーは英国人的にしわしわネームだって聞いた 706名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:00:28.44ID:tidduGom0
読めるけど字面がダサいな…そっちも嫌だな
パソコンで出てこない漢字の名字の人例えば旧字体に似てるけど線が足りないとか多いとかこれ微妙に誤字だろ?みたいな人いるよな
やっぱり↑のサイトウさんみたいに先祖や菩提寺が書き間違ったんだろうな
>>705
世界史やってると英国はヘンリーとリチャードとエドワード多すぎで面倒くさいな >>359
DQNは「悪魔」
キラキラは「天使(えんじぇる)」 >>5
浅原翔子ではないが知り合いに●原彰子という割と近い名前の女性がいたw >>337
アメリカは、黒人がアホみたいな「アフリカっぽそう」な変な名前をつけてる
日本で言うエアロパーツ付の名前も多い
D'Angelo とかDeMarとか
アメリカでは履歴書には写真や人種記載しちゃいけないルールだけど、変な名前だと黒人とバレて落とされる…と言われてる 悲惨なパターンは海月(みつき)ちゃんみたいな例だと思う
悪気はなかったが教養が足りなかった
電話口での説明なんて、しずかで平仮名ですって言って
後で必要なら正確に伝えればいいんじゃないの
どうせ電話口での伝達なんて聞いてる方も平仮名メモってる
ワイも難読名字だから気持ちわかる
高校以降は間違って読まれても自分かな?と思ったら訂正せずに返事してたわ
>>703
オレも名前の中に旧字体があるから一発で出てこない
新たに使うスマホやPCではまず単語登録するわw >>305
その人しか思い浮かばないって苗字の人いるじゃん?
江頭とか出川とか
高校の同級生に江頭っていたけど長身イケメンだったからよかったけど、あれブサイクならいじられてたろうなと思ったわ >>347
むかしスウェーデンかどっかで子供に
@
とつけようとして断られて裁判してたのがあるよ
中国でも漢字にならない記号をつけたがるとかあるらしい おれ壇蜜と専門学校同じだったけど当時からめっちゃ美人だったな
話したこととかほとんどなかったけど
>>712
数年前にドキュメンタリーで見たな
黒人っぽい名前(シャキーラとかデマーカス)だと書類選考ではじかれるから
白人っていうか、より一般的な名付けをする黒人が増えてるんだと 俺もキラキラネームの範疇に入る名前だわ
具体的に書くとこのスレに知人が居たら身バレするから書かないが、「ひで」をあり得ない漢字を充てられてる
名前としては至って平凡だが、字面があり得ないことになってる
ひと目見ただけじゃそうは読めない字面
だからいつも「何て読むの?」と聞かれる
その都度、「○○です!キラキラネームは昭和にも存在したんですよ(エヘッ」って言ってるw
そうやってネタになるから"キラキラネーム"という文化はちょっと助かってるw
るろうに剣心で名前聞いた師匠が即座に改名させた曰く付きの名前なのに
そっから子供に名付けてしまった残念賞な親が実際するらしいそうだからなあ
心太(ところてん)
>>347
ただ、Excelは、やっていることで成功する って意味だから、別に問題ないと思う
日本で勝利とつけるようなもん >>723
昔、クラスメイトに政所(まんどころ)さんっていたな
名前は普通の平凡な名前だった >>265
ゲーム用のハンドルネームは一応あるけど
だれにでも読めるようにひらがなにしたw 1番のプレゼントだから誰も付けていないようなキラキラした名前付けてあげたいんじゃん、アホか
とキラキラ付けるような連中は思ってんじゃね
>>694
武井咲とか岡田結実とか有名人じゃなかったらだるそう >>250
スレ読んでいろいろ変なのあるなあと感心したが
この幻の銀侍が一番だな。余りに唐突だし語感が際立ってる
悪名と言う訳では無いが名付けとしてこれはまともな発想ではない >>597
分家したらなんとかとか、次男の家はなんとかで勝手に漢字作字したとも言われてるね 736名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:11:51.47ID:BMV9MBPv0
スノボやサーフィン
スケボーとかの子供はアホな名前つけないとダメな規則でもあるのか?
見事に皆、アホな名前ばかりだが。
>>2
これでキラネー扱いなら本当のキラネーの人が泣くぞ >>178
うちの職場に戦国武将とフルネーム同じなやつがいる 人名漢字の「崎」の“大”が“立”みたいに書くヤツは
結構使う割に常用漢字じゃないので面倒くさいな
フォントによっては入ってないのもあるし
最初のプレゼントとか言う発想がキラキラネームの元だと思う
>>649
森雪ってヤマト世代がざわざわしそうな名前w
しかし星と雪がいるなら花も月も宙もほしいところw 743名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:15:32.51ID:gUGkfHms0
数年前からずっとこの件について語られてるけど、肝心のそういう奴等が無教養で記事を見ないんだもの
役所が受け入れない他にない
744名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:15:51.52ID:QGEv7uUT0
字が読めんと、子じゃなく親が発狂するからな。学校を出入りする業者はなくな。
745名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:15:51.83ID:KaGoPM4m0
>>5
遠藤沙耶さんって人が中学に入学して最初の英語の授業からからかわれてたの思い出した 1発で読めない名前って本当苦労するよ
俺もキラキラネームだけど
フリガナ振っててもはぁ?って顔されるしフリガナ見ない人も多いからな
親の感性ぶつける前に子供の人生のいきやすさを考えて欲しい
ひよこクラブみたいな雑誌がキラキラネームの
名付けを後押ししてるとも言われてるな
748名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:17:05.24ID:NKaolXpu0
しずかはキラキラじゃないよ
キラキラネームの意味わかってねえな壇蜜
749名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:17:20.17ID:KaGoPM4m0
>>82
姓名判断なら女性の名前に濁点は凶だと分かるはずなのに・・・ >>656
ミナミの帝王だったかカバチタレか忘れたが
違法契約を「角谷」という名前の読み方のトリックで解決する話があったような >>2
齋藤支靜加、これはかわいそうだわ
キラキラネームとは少し違うが、学校や社会に出た時、書類とかに何千回も書くわけだから
名字が面倒なんだからせめて名前は簡単なのにしてやれよ
結婚して名字だけは解放されたか >>606
それおかしい
戸籍上読み方は自由だし、住民票にもよみがな無い自治体も多い
漢字を変えるのは大変
満子をみつこでもまんこでも変えるのは自由
単に周りへ知られてる名前と音を同じにするために光子に変えただけだろう
音を変えちゃいけないなんてルールは皆無
だから、光宙(ピカチュウ)も(みつひろ)に変えるのは簡単 >>749
濁点ついてる女性名なんていくらでもあるし、そもそも姓名判断自体が… 755名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:20:41.79ID:+nwe+Ai60
>>5
俺は中学のころ自分でみんなに尊師って呼ばせてたわ。
年賀状も「~尊師」で届いてた。
相手にはホーリーネーム付けて宛名にしてた。 758名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:21:56.93ID:0gWD2W6D0
「ししずかか」て読むの?
((((;゚Д゚))))←これみたいだな
このぐらいのキラキラネームですら大変って言うんだからよく考えた方がいい
761名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:22:44.20ID:KaGoPM4m0
>>753
濁点が付いてる名前の女性で幸せな人を5人頭に浮かぶかい? >>710
確かにこの壇蜜の場合はちょっと違う気がするね。
でも何故か夜露死苦(よろしく)的な匂いはする。
キラキラネームってのはピカチュウ君とかマリンちゃんとかアリエルちゃんとかマーズ君みたいなイメージ。
あと、うちのセガレの時に読んだ名付け本によると、名前の場合はどういう読み方してもいいってことから「太郎」と書いて「じろう」と読む名前も可能とあった。こう言うのはどうなのかね。 763名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:23:42.52ID:KaGoPM4m0
764名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:24:10.02ID:S9mqoaL50
足利尊氏
「利」が「かが」、「尊」が「たか」
歴史や地名で習ってなかったら読めるわけないだろ!
ってなるよな
>>223
日本一画数が少ない「氏名」ってなんだろう?
名前の方は「一(はじめ)」だろうけど… 博とか宏とかが一般的なヒロシさんにしても、比呂志とかわざわざひねって漢字を当てる例もある。
どの辺がボーダーラインなのか難しいね。
>>761
そもそも幸せな女性の定義って何?
竹内結子みたいに何があるか分からないから濁点ついててもついてなくても出てこないわ >>763
DQNの発想とは違うかな。へそ曲がりの発想。わざわざ引っ掻き回してやろうという。
DQNは一応、素晴らしい名前をつけようと思ってるだろ。 771名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:29:23.53ID:NKaolXpu0
読めないけどバカにされたりいじられたりする名前じゃないなこれは
>>765
「一」と書いて「にのまえ」じゃないかな
「一 一 (にのまえ はじめ)」とかあり得なくもなさそう
あと乙一って作家がいる 773名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:30:01.63ID:GAouZE6p0
ぱっと見シズカと読めるっていう
774名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:30:08.08ID:HG7IADpT0
満子さんは都市伝説なんだろうか
776名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:31:10.09ID:KaGoPM4m0
>>767
竹内結子、姓名判断で見ると外画とか凶が入ってるんだよね
外格(助運)は9画で『凶』
『薄幸 消極的 孤立』
人生に悲観的な芸術家
趣味・芸能・芸術・宗教関係など、特殊な分野での交際が広がるのですが、長続きせず、孤独の暗示もあり、人間関係の悩みはつきません。
際立った能力も、なかなか認められにくいでしょう。
些細な事にこだわったりしがちです。いつも緊張状態にさらされ、心が安まることがありません。
他人の成功を祝福することも大事です。
裁判沙汰・交通事故・精神的苦労が多く見られます。
外格(助運)とは、家族や職場などの外因的要素、対人関係・社会的環境一般の運勢。
人生は人間関係によって決まるといっても過言ではありません。他の数が吉数でも外格が凶数であれば人間関係に恵まれず、人生の実りを大きく損ねる可能性があるので注意する必要があります。
逆に吉数であればよき友人・よき配偶者・よき上司・よき先輩等に恵まれます。 777名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:31:26.05ID:S9mqoaL50
日本武尊=倭健命=やまとたけるのみこと
キラキラネームすぎんぞ
ってなる
778名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:31:30.85ID:ouq10sSm0
>>51
釣りじゃないじゃんオリジナルじゃん
というか朝から笑わせないで欲しいんだけど
近隣住民に変に思われるがこれは耐えられんなwww そういえば名字でも
角田って かくた かくだ すみだ つのだ かどた って5通り(で合ってる?)
どの読みかわかりづらいなw
キラキラネームって、支静加、静かに支える、と書いて私の名前はでんちゅうと読みます、とかだよな
一郎とか翔平くらいのシンプルな名前のほうが大成するのかもな
>>583
自分ひらがなだけど
大量に名前並んでるところから濃度薄めのところ探せば一瞬で自分の名前探せるから楽なんよ
書くのももちろん楽だし
漢字にしようか迷ったと親は言ってたけど平仮名で色々と助かった >>765
乙(おつ)にあったことある 1画
一(いちもんじ、にのまえ)などもあるらしい
多い苗字だと
躑躅森 (つつじもり)54画 787名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:38:22.16ID:fuhnIbZG0
キラキラ羨ましいけど
名前でネタが出来るじゃん
普通の名前の方がつまらんぞ
789名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:39:16.72ID:cnoGnGHm0
伝えるの難しいとこないと思うけどな
電話で名前伝えるならどんな名前だろうと
作業は同じだと思うし、逆に電話で伝えやすい
名前だと思う
そんな名前なんね
キラキラネームというより当て字って感じ
793名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:41:24.30ID:fp3YJAKc0
>>761
ワイも濁点持ちだから不幸だが
キムタクの嫁は幸せそうやろ >>787
普通の名前だとやらかした時に個人情報根掘り葉掘りされるリスクが少ないよ
他人がやらかした時の誤爆可能性はあるけどw 795名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:43:28.18ID:3K/7hq5t0
同級生に星野王子って名前のやつおったわ
社会的には壇蜜で通ってるんだから本名を改名すればいいじゃん
798名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:46:59.27ID:dFj+hoMG0
木綿子 ゆうこ
倭文子 しずこ
みたいなクラシックな名前が好き
>>1
そう思って誰でも読める
小百合(さゆり)って名前をいま4歳の娘につけたんだが簡単すぎたか 800名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:47:57.41ID:u0tDNROX0
これは分かるなぁ
まあ自分は名字の一文字だけだけど
毎回読んでもらえないし電話でも毎回説明しないといけないからホント面倒
オマケに画数も多くて書くのも面倒だし
マジで山田とかの名字が羨ましい
802名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:49:05.66ID:+kOrjZ+F0
変な名前考えるのって大喜利やってるみたいで楽しいだろうね
名前はプレゼントじゃない、一生背負う荷物だ。
だったら軽くて便利な方が良い。
806名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:51:33.36ID:ml39mrXd0
シワシワネームじゃん
>>40
2枚目龍が如くのオーディションの時か?こんな可愛かったのか >>799
ユニセックスな名前の方が、変な男に名前だけで付け回されたりしにくいというのはあるよ 810名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:53:06.20ID:fp3YJAKc0
この年で靜は珍しいな
支も加も捻ってるし
親もひねくれ者やね
811名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:53:31.17ID:MoQCIocE0
斎藤と渡邉は字があってるかよくわからんから
メールのとき気を使ってめんどくさい
813名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:55:23.70ID:S9mqoaL50
814名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:55:34.96ID:LGkBtRCY0
親が馬鹿だとしわ寄せは子どもにくるからな
816名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:56:26.34ID:ZUUQTfmk0
>>3
お経に出てくる檀波羅蜜からとったんじゃなかったっけ?
意味は知らん
知らんけど 817名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:56:51.35ID:HvWxljTp0
静かに支えてくわえる
キラキラネームかな?
読みづらいとは思うけど綺麗だと思う
819名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:58:14.97ID:HvWxljTp0
支えて静かにくわえる
821名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:58:51.55ID:6rdvJHET0
キラキラではないな。俺も絶対読んでもらえない名前だから苦労はわかる。
822名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 06:58:52.83ID:vT1/ahPK0
ひらがなの名前が一番いい
読み方を間違われることもないし画数が少ないから署名するときラクでいい
名前なんて道具に過ぎんのだから使い勝手がいいのがいちばん
825名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:00:10.88ID:rUjLn2wz0
826名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:00:13.53ID:BQecTV+E0
名前って大体2文字の漢字で 親が子供に成長の夢みたいの託すんだけど
2文字だと混乱する感じ 名前は1文字が一番すっきり託す意味がしてわかりやすいのに
827名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:00:24.94ID:ep6P6mMc0
一般教養有れば読める名前はキラキラじゃないだろ
訳わからん当て字のは勘弁してくれ。
学校の先生は大変だなぁ
呼ぶ方は楽しいだけだから無責任よな
名前持たされる方のこと想像出来てない
>>761
上野樹里
辻希美
本田翼
広瀬すず
山本美月 靜加ならいい名前なのに
支がつくことでドッチラケだは
>>10
ウィキまで「しずか」になっとる(´・ω・`) 833名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:03:32.89ID:TkNAiTO80
834名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:04:14.77ID:ep6P6mMc0
835名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:04:30.02ID:WPoSbRuH0
小学生の頃はクラス替えの自己紹介が嫌だった
え?何?って必ず聞き返されるのがわかっているから
大人になって社会に出ると慣れてしまうのと身分証明名以外はほとんど下の名前は必要なくなるので気にならなくなるけど
837名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:04:50.93ID:vfL91vHC0
全然キラキラネームじゃない
839名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:05:46.62ID:ogXNijRn0
バカ親を反省させる必要はあるものの、つけられた子供を傷つけてはいけないため、公的には非難しにくいんだよな
婚姻届の記入ミスで「齋藤」選んでそのまま?
家庭裁判所に申立てをして名字を「清野」にするとか言ってたけど
>>781
わかる
角田光代さんの読み、何度確認してもしばらくしたらあれ?どれやったっけ?ってなる 843名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:09:44.41ID:cJmG68t40
長宗我部元親「うん」
>>2
読めないわけじゃないけど、これはキラキラだよ
オリジナルの読み方にする当て字だから
姓名判断を調べたが、画数にこだわったわけでもなさそう結果だったわ キラキラって外国被れの名前のことを言うんだぞ
しずかとかあけみはちゃうだろ
キラキラネームで苦労したと言うけど
壇蜜もキラキラだろw
誰からも間違われずに呼んで貰える名前が一番良いと思うがな
849名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:12:58.22ID:WPoSbRuH0
漢字を口頭で伝えずらいってストレスだろうな
苗字は濁点がある方が天下とってるよなw
藤原 北条 足利 織田 徳川
852名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:14:41.66ID:S5XMOR7W0
855名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:16:27.55ID:hOoCqm6w0
シズカはシワシワネームだろ
昔から広島カープは珍姓の宝庫
●三文字姓
太田垣、安仁屋、外木場、北別府、千代丸、大瀬良、苫米地、下水流
●二文字姓
銭村、濃人、門前、別当、古葉、阿南、衣笠、笘篠、
井生、鞘師、堂林、鈴衛、中東、塹江、九里、宇草、広島
●一文字姓
迎、畝、音、高、蔦、竜、倉、梵、丸
広島という姓の人は実際カープに在籍していました。
大阪府出身で中日からカープに移籍してきた投手でした。
1962年に引退。
普通の読み方では読めないかもしれないけど何て読むでしょう?と聞かれたら大抵の人はしずかって読むでしょ
858名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:17:47.76ID:0P/gvlIc0
支静加=しずか
と読むと思ってた
あけみと読むのか
SAPIXに行くと周りは普通の名前ばかりで逆にびびった
860名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:18:38.22ID:BTxZ7/5u0
姉さんどんなキラキラかと思ったら
読めるし読みも大丈夫ヾ(o・ω・)ノ
861名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:19:03.09ID:BTxZ7/5u0
漢字の変異体という日本のデジタル化を阻む最大の敵
今回の戸籍法の改正案はこの異体字と戦うことをやめますという政府の敗北宣言でもある
政府「いやもう変の漢字が多すぎてデジタル化無理っす、読み仮名だけで登録しまーす」
ということなのです
867名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:21:11.41ID:BTxZ7/5u0
つけた親が、むっとしながら構って貰えて良い名前だと言ってた
868名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:21:30.14ID:HCH32ARC0
いやほんと子供に名前つける時はその名前で呼ばれることになる子供の立場になってよく考えるべき
親の趣味を押し付けるのか一番だめ
869名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:21:32.39ID:WR9O401S0
>>1
キラキラネームではないだろ
むしろ文学的な香りがする 870名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:21:54.05ID:BTxZ7/5u0
シズカさんじゃないんだ?
871名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:22:30.61ID:mKkttRrh0
弘行
ひろいき
おバカネーム
872名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:22:31.33ID:BTxZ7/5u0
構って貰えるようにとか(´・ω・`)
>>2
あ、あのサバみたいな漢字の靜です
あ、でもみぎも普通のじゃなくて、あっはい 自分の名前の説明とか笑えるよね、珍しい苗字の場合は仕方ないけど
876名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:23:18.44ID:o50dIdCy0
支と加いる?靜でいいやん
877名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:24:03.70ID:FVZyHpUr0
878名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:24:04.87ID:Bl2qnBul0
キラキラネームの定義
・漫画・アニメのキャラから取った
・意味わからん当て字
なので>>1は違う 879名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:24:55.44ID:BTxZ7/5u0
落ち着いた親御さんなんだろうな
880名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:25:17.99ID:MyAIVO1A0
キラキラってのは突拍子もない名前の上に、読めないような当て字を用いてる場合だろ
光宙でピカチュウとか、泡姫でアリエルとかなw
壇蜜の場合は読めはするから正当なキラキラとは言えない
881名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:25:25.11ID:355tc4PY0
斎藤とか齊藤とか齋藤とかめんどくせえから全部斉藤で統一しろ
882名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:25:57.28ID:mKkttRrh0
884名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:26:37.71ID:mKkttRrh0
歳桃さんのことも話題にしてあげてください
885名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:26:44.12ID:355tc4PY0
>>880
そこまでいくと最早キラキラネームの範疇超えてる
キラキラネームって本来はビッグダディの元妻の美奈子のガキどもみたいなやつのことだろ
シオンだのノエルだのっていう なんかの手続きとかで
電話越しの相手に自分の名前の漢字での書き方説明せにゃならん機会が
人生いずれは来るからな
キラキラネームの人実際辛いだろうな…
この人とかも電話越しじゃ説明無理っしょ
888名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:27:05.25ID:dcCNUETf0
>>480
うちの大学の先生「清永」さん。
試験の時に先生の名前を書いた受験票を提出するんだけど、ここで「清水」と書いた連中は全員不合格。 889名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:27:17.60ID:o9RPsOYN0
891名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:27:28.22ID:LjcZB32u0
あけみなんて読めんわ
説明される側もわけわからないだろうな
892名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:28:54.71ID:BTxZ7/5u0
キラキラとかdqnとは違うよね
893名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:30:04.48ID:Bl2qnBul0
悪魔はなんでダメだったのか
誰でも読めるし小学生以上なら書けるだろ
895名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:30:18.23ID:mXWHI7KA0
それより蓮とかの方がキツいわ
897名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:30:19.10ID:BTxZ7/5u0
898名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:30:33.57ID:JmJ7Hu3j0
>>208
実際に働いてた。
それだけに死生観に独特のものがある。 まぁとにかく公的手続きが全部面倒になるのは間違いないし
何なら体悪くしたときの緊急搬送で助かる確率が確実に下がる
900名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:30:55.22ID:j7uslykN0
金壇蜜じゃなかったのか
キラキラネームじゃないけど珍しい名前たから説明めんどくさいわ
ふつーの名前つけて欲しかった
902名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:31:30.64ID:Q195EWEZ0
尾田裕司っていいます…
903名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:31:49.33ID:HUQZYoux0
被った
姓が込み入ってるから名前は
これでもいいけど、山下とか
山本とかになると靜ばかり浮く
画数バランス悪いな
>>5
そういや、中学時代にいっこ上に豊田庄司という人いたな。
その時ほんとにリアルに豊田商事事件があった。 906名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:32:46.47ID:WhxSDcHw0
>>150
確かフィリピン系の方だったような。
フィリピンの方はプリンセスとかよく付けておられるからバックボーンを知ると自然に思える。 907名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:33:07.14ID:/y+hO+mc0
しずかじゃないのかww
908名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:33:37.25ID:FVZyHpUr0
909名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:34:07.50ID:krbBEoX30
今の芸風だと本名では売れなかっただろうが、小説家だったら本売れてるかもしれないな
911名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:34:32.24ID:Bl2qnBul0
スガシカオ
漢字だと菅止戈男
確かに斎藤とか渡辺は統一化して欲しいところ
(´・ω・`)
仮面ライダーナイトから子供に蓮の名前付けたら
最終回で亡くなったでござる
…一時の流行りで名前付けるから
創作キャラから名前もらうなら
せめて作品が完結してからにしろって
上杉兄弟が
914名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:35:59.15ID:j7uslykN0
またてっきり肉便器とか、そんな名前かとおもった
俺も字面は普通でも誰一人絶対読めない読み方だからもううんざりしてる
ピカチュウ君あたりはもうすぐ社会に現れるんだろうな
変な字もいるさいとうとかわたなべは
平仮名で呼ぶことにしている
「字が違う!」とか絶対に認めない
甘やかさない
おまえら自分が死ぬ頃の介護士ってピカチュウ君とかアリエルさんとかになるんだぜ
>>6
メンドクサイって意味ではキラキラ
ただまぁ苗字含めればメンドイ名前は一杯あるし、学校や会社に100万以下の契約書とかは漢字でもカタカナでも合法にして欲しいわ
変換ですら出にくい名前とかやってらんねー 読めない上に旧字体
ひでぇな…
・都度人に説明
・事務手続きでミスられる
・表示出来ない
これを一生繰り返さなきゃいけないから病むよね
>>912
ほんとに、そう思う
発端が、戸籍役人の書き間違いとか、まともに文字を知らなかったから
っていうんだから、救いがたいわ >>917
美妃(みっふぃー)さんならみたぞ
ふりがな欄、漢字の上に「ぃー」って振ってある衝撃… 俺らはピカチュウ君に身体拭いてもらったり虐待されたりしながら死んでくんだよ
>>267
コレを銀行や携帯会社、クレジットカードの本人確認の際に「しづかのしは支店の支、づは静かにするの静、かは加えるです。はい、ししずかってなるはずです」
って毎回言うんでしょ
やってられんわ >>924
亜里珠(アリス)とかなら40代にもいるからな 928名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:40:07.69ID:Bl2qnBul0
キラキラというか古風狙った感じ?
1つ1つの漢字は可愛くも何ともないし
こんなのつけられても嫌がらせにしか思えないわな
930名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:41:23.73ID:S9mqoaL50
>>903
頑張って英語使ってみたけど間違えちゃったんだろうね…
だからDQNネームbフ中でも別格なbだ ここで他人様の名前にグダグダ文句言ってるおっさんたちって普通の名前なんだろうな
>>193
かみそん君事件の時にこのコピペ思い出したなあ 介護士ピカチュウ君の機嫌が悪いと飯抜かれたりすんだろ?嫌だなあ
936名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:42:27.11ID:mXWHI7KA0
王子様、は改名してたな
あと、変な名前の人が普通に新聞記事で名前出てたの見た
誰だったかな…
937名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:42:39.67ID:BTxZ7/5u0
旧字使われたら少なくても俺に伝えるのは無理だな、学がなくてすみません
実際物心ついた子供に
何でボクにこんな名前付けたんだって泣きながら責められたら
親としてどう答える気なんだろう
電気ネズミかわいいからとか言えるの?
ペット扱い宣言やん
子供グレるわ
940名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:43:05.82ID:VJPbVY8j0
大竹江捨(おおたけ えすてる)
イマルなんて変な名前はダメって反対した、大竹しのぶのお母さんの名前
>>926
多分それに加えて「あ、齊藤は刀にYのー…静は左が青じゃなくて月のところが円で右は争うじゃなくてノ書いて」ってやらなきゃならんのよね 944名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:43:44.81ID:u9PwpK9r0
子供の性格が歪みそう。
945名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:43:58.08ID:mXWHI7KA0
>>193
知り合いに「女ヶ沢」(メガさわ)という人がいる。
その上を行く「ギガ沢」なんていないだろうか、いるわけないじゃん、
なんて冗談を言い合っていた相手が、寺沢くんだった。 946名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:44:02.58ID:FVZyHpUr0
>>935
ピカチュウ君は老人ホームに就職したの? >>927
まあアリスはにた響きの「有栖」がもともと日本語にあるしね
最近はティアラ(星、冠、姫冠)も珍しくなくなったわ >>936
今ならユーチューバーとしてウケそうなのにな 949名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:45:18.64ID:Bl2qnBul0
>>940
捨とか拾とかつけるのは昔の日本ではよくあった
子どもが短命な時代に魔神に魅入られないよう
おまじないとしてわざと不吉な名前つけた 950名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:45:21.35ID:BTxZ7/5u0
読みシズカ。支えるに、旧字体のしずかにするのしずかに、加える。
漢字はぐぐってください。でいいじゃん。
>>939
名前つける時点でサイコパスだから
子供に泣かれても
開き直って逆ギレでしょう >>799
字面が綺麗でいい名前だと思う
年配の人にも若い子にも受けが良さそう
あだ名もさーちゃんとかさゆちゃん、さゆりんとか呼びやすそうだし可愛い >>945
当地には妻鹿(めが)って地名があったりするしそういう名字の人もいるw 955名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:46:30.43ID:z7svIAJ50
高校生になって初めてスピード違反で捕まるまで自分の名前正しく書けなかった
デンポウヤくんって子がいたなあ
貧乏家と呼ばれてたけど、まあ性格悪い奴だったからざまあだったけど
957名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:46:37.59ID:TFljJkuC0
958名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:47:02.07ID:BTxZ7/5u0
>>326
宇宙ヤバイとか、通学バスの老紳士とか、創作の道に進んだあるいはその道のプロのステルス書き込みなんじゃないかと時々思い出しては想像してる 960名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:47:27.08ID:FVZyHpUr0
>>940
川に捨てるとかそう言う意味か
大竹しのぶって60代だと思うけど母親は90歳くらいかね 961名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:48:25.32ID:5uQjEjPM0
>>10
まずじゃねええええええ ちょっとでも読めるような言い方すんなw 963名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:48:58.59ID:fZscwSqJ0
アホな知り合いの子供がアホ全開の名前なんだが
その子とからむとき顔引きつってしょうがないw
964名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:49:22.68ID:l8har63G0
966名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:51:05.00ID:9E+fSyg30
娘の名前をつける時に気を付けたのは
読みやすくて
書きやすくて
覚えやすい
ってことだったな
967名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:52:02.09ID:gs6Whz3y0
969名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:52:20.41ID:Bl2qnBul0
>>965
知的かつエロいという本人を表す良い芸名だと思うけど まあ事務員としてはキラキラでもいいから一回二回で読める名前つけてくれと思うわ
わりと戦前の人も今とは違う方向でキラキラさんがいらっしゃるんだよね
読めるけど伝えにくい名前ってほんとめんどくさいんだよわかるわー
>>76
この戸籍法改正で読み仮名欄も作ろうかって話が出てる >>5
宮崎勤の事件の時、宮崎くんは「人肉うめえええ」って持ちネタにしてたぞ 975名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:57:05.31ID:SVOP8lkh0
読めないDQNネーム付けるバカ親って自分は簡単に読める名前なんだよな
名前で苦労する事が想像できないバカ
976名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 07:57:45.14ID:BTxZ7/5u0
キラキラ度高いと覚醒剤でもやってんのかと思ってまう
たぶん小学校とかのイベントで
何で自分はその名前になったのか
理由を名付け親に聞いて発表しましょうっての
一回はやると思うんだけど
キラキラ勢は辛いだろうな…
他の人が真面目な発表してる中で
親がポケモン好きだったからとか
晒し者ってレベルじゃねーぞ
名前専用の一文字だが昔は伝えづらかった。
ただIMEでは変換で一発で出てくる。
今の時代だと漢字変換で出るか出ないかかな
真ん中の靜説明するだけでもめんどくさそうだな
難しい方のしずですとか言っても普通の人には思い浮かばない上に
「左が青ですがその下が二本の棒じゃなくて十字で」とかもうやってらんない
983名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 08:00:40.91ID:Ze0glY7Q0
ミキさんが三木さと結婚してミキミキになった例はしってる
鈴木真理さんが小田さんと結婚したら小田真理
お黙り
さいとうしずか?
音だけ聞いたら普通すぎてキラキラには思えんからマシ
991名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 08:03:42.48ID:FVZyHpUr0
>>749
まどか、かえで、すず、しげこ、じゅんこ、かずこ、さだこ、いぶき、なでしこ
幾らでもいるだろ >>983
マキマキと人見ヒトミ、米田米子(名字と一文字被る嫁さん?案外多い)は見たことある
三木三男みたいな名前見たときは親いい加減すぎだろ…って思った 994名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 08:04:58.15ID:OX04eWH10
漢字がややこしいってだけで昔ながらの普通の名前じゃん
>>5
ある人と同姓同名で、
「今日けんまするか?」
がオレの家で遊ぶ合図とか昔見たわ 997名無しさん@恐縮です2022/05/20(金) 08:06:47.18ID:dUvQesQ40
ホント綺麗
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 7時間 22分 12秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php