>>858
204 名無しさん@恐縮です 2022/04/01(金) 13:03:21.05 ID:dHyowKpi0
139に書かれたやきう場の建設費ってほぼ全てが税金だけど
年に五回も使われないバカでかい客席ってなんのために建ててるの?
夜間に試合や練習でもたいして使われてないのに
ナイター設備なんか必要なの?
そもそも試合でもほとんどボールが飛んでいかない外野って必要なの?
やりたがる子供がいない競技のためのグラウンドを
図書館よりも数多く建てて維持することに正当性があるの?


139 名無しさん@恐縮です 2022/04/01(金) 10:41:42.55 ID:SzVY6gf60
もう野球専用施設多過ぎるのよ
数の割に民間の野球場も少な過ぎるしさ
何度も言うけど確実にこれから野球をやる人の数が減っていくんだから
税金で維持管理されている野球場は減らそうよ

平成30年度体育・スポーツ施設現況調査の概要

野球・ソフトボール場 総数8806
公共6561 民間148 学校・体育スポーツ施設1689 大学・高専体育施設408

陸上競技場 総数2081
公共988 民間12 学校・体育スポーツ施設860 大学・高専体育施設221

球技場 総数3141
公共1613 民間455 学校・体育スポーツ施設714 大学・高専体育施設359

https://www.mext.go.jp/sports/content/20200422-spt_stiiki-1368165.pdf


208 名無しさん@恐縮です 2022/04/01(金) 13:09:47.48 ID:dHyowKpi0
やきうってムダにグラウンドが広いから
外周を囲むだけで5-600人は余裕で見られるんだよね
で、高校やきうですら学徒動員しなければ
地方の準々決勝あたりまでは数十人から数百人も入らない
他のカテゴリーはもっと少ないんだから観客席なんか作るくらいなら
ちゃんと着替えたりできるクラブハウスを建てて
他の利用者にも使えるようにしたほうがいいんだよね