[ 2022年3月8日 21:52 ]
「鑑定団」で歴史的大発見!テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」(火曜後8・54)が8日に放送され、お宝として安土桃山時代の大茶人・千利休の書簡が登場。
謎に包まれた利休の切腹につながる“驚きの内容”が記された超お宝は鑑定の結果、利休本人のものと鑑定され、鑑定額は1200万円。スタジオは驚きに包まれた。
“衝撃のお宝”登場に、司会の今田耕司は最初は「いやいやいやいやいや、ビッグネームすぎですね!」と全く信じていない様子。
しかし、利休が切腹を命じられた諸説の中に、この手紙の内容につながるものがあると知ると「内容が、本当に利休が書いたものじゃないですか!」と目を丸くした。
今回鑑定したお宝「千利休の書簡」には、晩年の利休が知人のために貴重な茶道具の用立てをお願いする内容が記されていることが判明。
「利休が目利きをしたものであれば欲しい」という人がいる状況がよく分かる手紙。本物なら「不当な高値で茶道具を売買していた」という利休切腹の理由につながる。
依頼人の希望額は100万円。しかし予想をはるかに上回る鑑定額が飛び出した。1200万円。驚きの表情を見せた今田。
スタジオの鑑定人も興奮を抑えるように「私がこれまで見てきた利休の手紙の中でも、もっとも出来栄えのいい手紙だと思います」と評した。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/03/08/kiji/20220308s00041000430000c.html 2名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:19:11.54ID:BegnSamB0
ムラムラと湧き上がるような
5名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:19:53.41ID:qu8g65rR0
曜変天目
6名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:19:58.34ID:A5lhNyzb0
大切になすってください
下手なお宝よりも、この手の古文書の方が価値が高いからな。
歴史的な人物の書いた手紙なら尚更
あれ?
門の上に千利休の模型みたいなもんがぶら下がっててその下を潜らせるなんて無礼だとかの話て無かったけ?
23名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:22:24.51ID:QP2rn0ge0
それでもたったの1200万なんだよなぁ
もっと価値あるんじゃないの?
24名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:22:27.30ID:OBuJUIg10
ラーメン天目ってどうなったの?
25名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:22:34.70ID:zI8aiWCa0
切腹っていたいの?(´・ω・`)
29名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:23:23.09ID:PSfZreWX0
こういうので例えば亡くなった祖父から受け継いだーみたいなのが高額で相続手続きから漏れてたらどーなんの?
無理やり切腹の理由に繋がる!
なんてこじつけてるだけやな
32名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:23:36.89ID:oEoAZEEW0
思ったより安いんだな
高値付けられても税金やらで困るからか?
35名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:23:50.94ID:TgyHVLWW0
150名無しの七森(杉浦)2022/03/08(火) 22:19:38.36
ゴキブリは最高にカッコイイ生き物だ
アカギは最高にかっこつけた似非
36名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:23:56.03ID:2VkhI1Xn0
偽造の可能性も高い
38名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:24:28.46ID:yiIBBMyF0
假屋崎省吾のラブレターなら120円
39名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:24:49.33ID:2VkhI1Xn0
40名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:25:28.26ID:4B8WI+H90
藤子不二雄の二人がアマチュア時代に作った雑誌「少太陽」も
この番組で1200万円と鑑定されてたな。
41名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:25:32.63ID:2VkhI1Xn0
偽物も平気ですばらしい一品とか言う人たちだからな
誰でも出す金じゃね?
本当に欲しい人は青天井なんじゃね?
43名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:25:42.76ID:OBuJUIg10
>>37
番組の構成考えず好き勝手に喋るのが問題って前にスレに書いてあった
査定額発表する前に「これ偽物だよ」とか言っちゃうらしい >>37
プロデューサーと揉めたってニュースになってたよ 45名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:25:53.90ID:YaWmUHc/0
利休は悪徳画廊みたいなもんか
46名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:26:01.86ID:ySrjlQ0l0
それが本物なら随分お安いですね^^
1桁違うでしょ
47名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:26:07.63ID:b4qQfdXG0
すげぇええええええ
48名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:26:14.17ID:QArNHhTD0
プライスレスが正解
49名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:26:20.10ID:ik+NOnrZ0
つみせんせーが画面キャプチャからのトレパクで新作出すよ
落書きって(読めねえよ)
>>18
うやむやで終わろうとしたところで、番組に出たのと同じ個体の茶碗がヤフオクで一万円もしない値段で落札された履歴が見つかった。
しつこく本物だと言うやつが多かったんだけどその落札履歴突きつけられて皆沈黙したからそういうことなんだろ >>25
時代劇でよくある自殺方法で切腹と舌を噛み切るやつは
とんでもなく痛いどころかなかなか死ねないし
実際にするには鉄の心臓が無いと無理。 54名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:26:55.45ID:6DAQ1eP40
本物だったら安過ぎる
>>12
もう鑑定には出さないと言ってたから真偽不明
この書簡ももう一回別の人に鑑定してもらった方がいいと思う 57名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:27:23.95ID:DFTXbs8g0
知念護人さんがアップをはじめました
というか本物ならむしろ値段つかないだろ、こういうのは
60名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:27:31.35ID:sYo7nf520
詐欺師だったんか
61名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:28:12.11ID:AdC3jhKa0
利休の黒茶碗の一つも持ってみたいものよ
まだやってたんだ
この番組
もはや胡散臭さしか感じない
この番組の鑑定額で実際に買ってくれるところあるの?
66名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:29:35.32ID:qeeVqkSm0
ヤフオク天目を調べた大学の分析結果が人工物じゃないみたいなこと言ってて
日本の科学分析はその程度のレベルなんだなと思った次第
67名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:29:36.16ID:cKRBagy30
SPK
売僧行為といっても別にいつもやってたことでしょ
なんの根拠にもならない
>>61
お抱え陶工の家は今も続いてるから、値段は張るが買おうと思えば買えるよ。 よー分からん誰彼の名前がつくから高い、欲しいとか茶道具なんてそんなんばっかじゃん
それが切腹に繋がんの?
74名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:31:21.17ID:56NkqJb80
もっとも出来栄えのいい手紙だと思います
本物と確証があるなら出来栄えとか言わない、そういう事だぞ。
曜変天目茶碗騒動では検証番組すら放送せずに逃げまくったテレ東
千利休なんて馬鹿でも知ってる人の持ち物にしては安くない?
>>45
戦国武将から巻き上げたカネで外国人とつるんで武器商人やってたのかもなー 80名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:32:14.65ID:qP72+fcs0
あまり高いと相続税がバカにならないから
番組上配慮したんじゃないの?
>>12
県が申し出た鑑定を持ち主が断ってたし、最終的には持ち主が鍵が掛けてなかったからすり替えられてるかもみたいな変な言い訳してた気がする
遺産相続でどうするつもりなんだろ >>14
宛名不明じゃなきゃねえ
最初の所有者、もしくは手紙を貰った人は切腹後に痕跡無くしたんだろね 84名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:32:46.82ID:nFEZkOLk0
>>12
パチモンだろ
当時の騒動を後からログ読んだけど
アレを偽物だと言った、日本で曜変天目の再現やってる陶芸家の人に
5ch民が噛みついてるのが酷かったわ >>68
千利休なら買いたいお金持ち沢山いるでしょ 88名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:33:19.65ID:oxfy6f5y0
曜変天目 m9( ゚д゚)ビシッ!!
89名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:33:19.79ID:56NkqJb80
>>72
絵画と同じだよ
金持ちが良いといえば値が付く、庶民には何が良いのか全くわからない
目利きの世界とはそう言うもの >>65
この番組のパクリ企画をうたばんでやって、DAIGOが
当時の小渕官房長官が出した「平成」の色紙を出して
鑑定不能って言われた後に国立公文書館に収められたのは知ってる 手紙の出来映えがいいって言うのはどういう意味なの?
字が綺麗とかなのかしら?
>>79
あれと同一個体の茶碗がヤフオクで、安値で落札された履歴が見つかったんだよ。
それでほぼ偽物で結論でた 曜変なんとかって、徳島のラーメン屋が持ってきて、3000万だかって中島がつけたやつかw
あれうやむやなのかw
TBSで「世界お宝ハンティング 勝負は目利き」ってあったよな
101名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:35:47.89ID:2VkhI1Xn0
中嶋
曜変天目茶碗 2500万 と鑑定 4点しかない国宝級なのに激安鑑定
ちなみに本物の曜変天目茶碗は12億円で売買されている。本物だと思ったとしても2500万という適当な鑑定額
いい加減ななんでも鑑定団の鑑定士たち。
その後、中国の陶芸家から番組で鑑定したものは現代に焼かれたもので、中国で焼いてる偽物ですよと忠告あり
鑑定団のヤラセ鑑定士たちは、偽物と認めずにそのまま逃げだした。
ヤラセ番組のヤラセ鑑定を信じてはいけない。偽物とされたものにも本物がある。
彼らはかなりいい加減な鑑定をしているから。だいたい鑑定には何か月もかかるのが普通、初めて会場で見て、初見で会場で鑑定できるわけがない。
何でもヤラセ鑑定団 公共放送でやってはいけない番組
103名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:36:34.75ID:2VkhI1Xn0
>>95
いつもの鑑定してるっぽく言うために適当に言ってるだけだよ 104名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:37:27.24ID:Omec168x0
昔千利休ブームみたいなのがあって同時期に2つ映画作られたな
>>77
そもそもが書状だとそんなにしない。利休の手紙は300くらい存在するし
筆まめと言われた秀吉の自筆確実と言われる書状が130。その中でも大名でもない地方領主レベルに送ったものでも数百万円。まだ方面軍司令官時代の物だけどそんなもん 109名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:37:59.56ID:qeeVqkSm0
110名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:38:12.68ID:ROmuTGNa0
どうやって本物と鑑定したのか?
111名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:38:40.95ID:2VkhI1Xn0
>>105
曜変天目茶碗 出来のいい茶碗だ → 中国の偽物w
こういう鑑定ばかりしてるバカ鑑定士だからな 112名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:38:52.06ID:nFEZkOLk0
>>66
それはそうだよ
だって最近でも中国でアレと同じものが
山ほど焼かれて売られてるから
「本物の焼き物」に変わりはない 113名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:39:27.06ID:Lxmo35lu0
素人目にも曜変天目の模様が嘘臭かったの覚えてる
>>97
国宝級が見つかったとプレスリリースまで出したのに、テレ東にマスコミが取材するとノーコメントで逃げた
プレスリリースてってスコミや投資家向けに出す正式な文書だと思ったんだが こういうのって先にニュースになるの?
それとも放送されたあとにニュースになるの?
116名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:39:41.73ID:V9X7RkyF0
鑑定した奴が買い取れよ
できねぇだろ?ん?w
117名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:39:42.44ID:aVFg34Fg0
こういう大変なものこれからどうやって保管すんだろ
一般家庭に置いておいていいのか
120名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:40:18.79ID:2VkhI1Xn0
>>110
なんとなく本物と思っただけ。
筆跡、押印、紙や劣化具合、塗料あんどなど全て調べるけどね。
いい加減な鑑定だよ 122名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:40:30.69ID:sT1r6oio0
本物ならオークションで億じゃないのか?
>>104
「千利休 本覺坊遺文」をタダ券持ってた高校の同級生と見に行った
まあ眠くて眠くて 125名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:41:41.71ID:eJxCdNIw0
このレベルになるとただで博物館に寄贈しないと無駄に税金とられるだけになる
こういうのは値段じゃなくて
本物かどうかに時間かければいいのにね
>>102
龍馬のはとにかく異常に人気が高いのに加えて手紙のイメージが強いのに130通しか残ってない
しょうもないレベルの手紙でも最低○千万クラス 128名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:42:27.23ID:2VkhI1Xn0
利休の手紙はかなり数があるからな誰かが偽物を作ってても何ら不思議じゃないのに
碌な鑑定もせずに適当に本物だという何でもヤラセ鑑定団のヤラセ鑑定士たち
129名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:42:46.09ID:qeeVqkSm0
>>112
本物は構造色という物質の色ではなく光の加減で虹色に見えるモノで
大学の調査では絵付けではないとか言ってたからね……
ところが実際はおばちゃんの作品だった 骨董品じゃないけど、こないだ質屋に25万円で買ったコートを1000円と鑑定された
ほんと鑑定士って以下略
134名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:43:51.60ID:eJxCdNIw0
135名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:43:58.90ID:hbT6ggfA0
最も出来が良いっていくらでも作れるってことじゃないのかw
136名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:44:20.61ID:yofWWm210
137名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:44:30.01ID:2J8YE6hC0
ルソンの壺
>>66
どう言った分析かその文面じゃわからないが、例えばXRFでもラマン分光でも良いけど釉薬か何か構成物の組成比や分子配列が人工物と天然物を決定的に区別出来る尺度になるの?そうじゃ無きゃ、日本だろうと外国だろうと同じじゃん 鑑定金額っていうけど、「たぶんこの金額で買いたい人がいるだろう」っていう最高額だからな
もちろん、景気や人気の変動でも変わるし、しょーもない
信長が利休にやらしたんだよな 秀吉は利休がいつまでもしてたのが気に入らんかった訳だな
141名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:45:34.48ID:DAKZuhBv0
メロリンQで初めて千利Q知ったわ
子孫が水戸黄門とマブダチで元特攻隊員なんだよな?
142名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:45:47.25ID:qP72+fcs0
そろそろ出来のいい「アイラヴユーは月がきれいですねとでも訳しておきなさい」の書簡も出てくるよ
145名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:46:03.09ID:CQgCD+rn0
>>37
>>44も書いてるけど石坂浩二は慶應
プロデューサー始め制作陣は早稲田閥で小さい事から大きな事まで色々揉めてたらしい
学閥って色んな所で揉め事起こすのよね… 147名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:46:39.14ID:b4IeTFK80
へいちゃんはなんて言ってるの??
148名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:46:46.30ID:jJmfzho90
曜変天目の事案があって、信用ならないのでこの番組は観なくなった。
>>45
そんな変なもんでもなくてファッションリーダーみたいなもんでしょ
利休好みって言葉が生まれるくらい利休が良いと言った物は金額が跳ね上がったわけで
秀吉が気にくわなかったのも確かだが 150名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:47:56.41ID:WxB1+G0F0
好きな番組だけど、この科学が進歩した時代に
たった一人の鑑定士の目視だけで本物だの偽物だのと判断してるのが
何とも興ざめすることも度々
時々、オークションで買ったものを鑑定するケースがあるが
オークションの価格より何倍も評価額上がるのがまた滑稽でな
オークションの価格が市場価格なんだろうけど、じゃあ鑑定額って
何を基準にしてるのかと
152名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:48:00.12ID:LyFRgJ7F0
>>1
なぜ大事な部分をカットしてスレをたてる?
↓↓↓
鑑定団では過去にも国宝級のお宝を発見。
2016年12月20日放送の同番組では、世界に3点しかないとされる「曜変天目(ようへんてんもく)茶碗」とみられる陶器が、新たに見つかった。
番組に出演した古美術鑑定家の中島誠之助さんが「曜変天目に間違いない」とし、2500万円の鑑定額をつけた。
現存する3点はいずれも国宝に指定されている。 >>25
介錯人に刎ねて貰わないと基本的に死ねない。意識を失うこともないし、ひたすら激痛が続くだけ 155名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:48:45.07ID:2VkhI1Xn0
国宝級と中国のお土産用の大量生産の1000円の曜変天目茶碗の区別がつかない。
なんでも鑑定団の鑑定士たちはただの詐欺師
156名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:48:46.79ID:qP72+fcs0
157名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:49:10.02ID:nbJqH8xG0
これをYouTuberが倍で買い取って燃やしたらバズるよ
159名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:49:24.82ID:nA27cbbV0
明らかに偽物の曜変天目をホンモノ鑑定しちゃった、うんこ番組ね。
ほんとだめ。
その値段でただの手紙を買う奴いるか
掛け軸とかならまだわかるけど
161名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:49:35.63ID:DAKZuhBv0
ルソン壷って今でも高いの?
現地では便器代わりだったて聞いたけどほんとなの?
>>101
中国土産で曜変天目はいくらでもあるけど
ラーメン天目は年代測定で土産物じゃないって確定してるよ >>51
ヤフオクで売ってる曜変天目って中国の工房で大量生産してるヤツだよね 164名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:50:21.25ID:tUCcNgGD0
>>146
結構適当だよ。陶磁器は基本最高額を提示してる。数千万レベルになると最低でもこのくらいの値付けになる。
ダブスタ。 165名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:50:21.90ID:2VkhI1Xn0
>>152
曜変天目茶碗は一つグレードが下のものでも12億円。
本物と思ったとしても2500万とかいい加減すぎ。
しかも中国のお土産用の大量生産の曜変天目茶碗だったという愚かな話。 >>138
なんか含まれてる金属や土に関する分析だったと思う。
焼き物の色は、混ぜられた金属によって発色するから、その金属の有無を調べたら、検出されなかった。そのため本物とか言ってたけど、完全に誤りだった訳だが 織田信長の手紙とか高そうだけどな
秀吉の妻に送ったのとか
武田信玄宛てとか
169名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:51:08.96ID:TgyHVLWW0
150名無しの七森(杉浦)2022/03/08(火) 22:19:38.36
ゴキブリは最高にカッコイイ生き物だ
アカギは最高にかっこつけた似非
うちに芭蕉の掛軸があったけど幾らだったんだろ?
母の生家の田舎の名家の旧家から遺産分けで母が貰ったんだが、扱いが分からず返しちゃった
171名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:51:22.03ID:qP72+fcs0
直系の子孫がお茶を教えてて
多分そこが買うと思う
めっちゃ金ありそうだから
172名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:51:22.60ID:TgyHVLWW0
150名無しの七森(杉浦)2022/03/08(火) 22:19:38.36
ゴキブリは最高にカッコイイ生き物だ
アカギは最高にかっこつけた似非
173名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:51:44.02ID:qeeVqkSm0
>>138
詳しいことはわからないけども蛍光X線分析とか書かれてたような気がする
で、絵の具の類ではないとか科学者としての態度がどうとか言ってた
本物は構造色と言って絵の具の類で色をつけたものではない
(CDの裏側が虹色に輝いてたりするのが構造色と言われるもの)
おばちゃんの作ったヤフオク天目はおばちゃんが絵をつけて焼いた物 174名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:52:16.71ID:coCGl2sG0
鑑定ってさ、こんな毎回必ずハッキリ答えが出るものなの?毎回絶対に言い切らなきゃいけないから、誤認もあるよなそりゃ。そういうもんだろ?
175名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:52:16.75ID:TgyHVLWW0
150名無しの七森(杉浦)2022/03/08(火) 22:19:38.36
ゴキブリは最高にカッコイイ生き物だ
アカギは最高にかっこつけた似非
>>155
比較して見たら、模様も光りかたもが全く違うのに同じだと強弁するやつがいるのが不思議 >>156
まぁ元々も商人で死ぬまで商人だったわけで堺の商人としては普通でしょ
秀吉は大名に利休派が出来たのはそりゃ気にいらなかったろうよ 179名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:52:51.07ID:AVB76Ojj0
>>93
日本では有名でも世界的にはそれほどでもないからかな?
後はデフレ日本でこの手のお宝にすら高値がつかなくなったのかもね 180名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:52:56.24ID:HoI3Qaq30
この番組出て高額鑑定されると
相続税とか大変らしいな
181名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:53:09.81ID:ii/jSzSd0
徳川家ゆかりのお宝が番組で偽物扱いされたけど、
徳川家の財団に見せたら本物認定されたのあったような気がする
この値段ですぐ売れるの?
買い手見つからないと無理よね?(´・ω・`)
今田耕司、石坂のコメントカットの真相を明かす
1 名前:動物園φ ★@転載は禁止[] 投稿日:2016/02/13(土) 12:54:50.86 ID:CAP_USER*
テレビ東京の「開運!なんでも鑑定団」の石坂浩二の降板騒動について、
酒席でプロデューサーが石坂に泥酔して愚弄し、石坂を激高させたとの一部報道について「100%ウソ。10%間違ってる情報」と完全否定した。
今田は当該プロデューサーと直接話したことを明かし、「そんなことありえないです。僕、制作会社のプロデューサーで、
あの石坂さんにそんなことしたら、仕事あるわけないじゃないですか」と話していたことを伝えた。
また、最近の番組では、石坂のコメント部分が全く使われておらず、「いじめ」報道もあるが、
「コメントは、石坂さんよく分かってらっしゃるから、一般の方が『これは○○です』って言う前に、先に『これは○○です』って言っちゃうんです。
鑑定する前に言っちゃうんです」と番組放送上、コメントカットをせざるをえないことを説明。
今田は「石坂さんめっちゃいい人なんですけど」と前置きした上で「“自由人”なんです。
収録中に鑑定士さんのところ行って『これは○○だよね〜』ってしゃべってるんです」と収録中の石坂自由奔放なスタイルを明かしていた。
3 名前:名無しさん@恐縮です@転載は禁止[] 投稿日:2016/02/13(土) 12:56:28.04 ID:O/ORZn0P0
プロデューサーからいくら賄賂貰ったの?
5 名前:名無しさん@恐縮です@転載は禁止[sage] 投稿日:2016/02/13(土) 12:56:42.85 ID:tXJM4yGU0 [1/2]
だからってあんなカットされるわけないじゃん
7 名前:名無しさん@恐縮です@転載は禁止[] 投稿日:2016/02/13(土) 12:57:18.63 ID:dhI05qei0
結婚出来ない八方美人おっさん
8 名前:名無しさん@恐縮です@転載は禁止[] 投稿日:2016/02/13(土) 12:57:35.89 ID:B7l9SSKw0
嘘を考えるのにこれだけの時間が
9 名前:名無しさん@恐縮です@転載は禁止[sage] 投稿日:2016/02/13(土) 12:57:46.31 ID:HyjyELQv0
この話を信じる人は詐欺に気を付けたほうがいい
10 名前:名無しさん@恐縮です@転載は禁止[sage] 投稿日:2016/02/13(土) 12:57:50.30 ID:WncaRkrG0
これからも司会続けるから番組側に付きましたね
15 名前:名無しさん@恐縮です@転載は禁止[sage] 投稿日:2016/02/13(土) 12:58:53.02 ID:9JY2hvR90
これは流石に見苦しいぞ今田
16 名前:名無しさん@恐縮です@転載は禁止[] 投稿日:2016/02/13(土) 12:58:57.27 ID:qSXeioNH0
苦しすぎる言い訳だな
17 名前:名無しさん@恐縮です@転載は禁止[sage] 投稿日:2016/02/13(土) 12:58:58.77 ID:jbQm1PVZ0
全カットの理由になってない
18 名前:名無しさん@恐縮です@転載は禁止[sage] 投稿日:2016/02/13(土) 12:59:04.87 ID:zQiejeeC0
今田見損なったわ
19 名前:名無しさん@恐縮です@転載は禁止[sage] 投稿日:2016/02/13(土) 12:59:23.89 ID:24tXmoTF0 [1/2]
200%プロデューサーに懐柔されてるコメント 今田にはガッカリした
20 名前:名無しさん@恐縮です@転載は禁止[sage] 投稿日:2016/02/13(土) 12:59:28.31 ID:l7cVHZKTO [1/2]
爆笑も同じようなこと言ってたな。石坂はとにかく喋りまくるって
21 名前:名無しさん@恐縮です@転載は禁止[sage] 投稿日:2016/02/13(土) 12:59:38.84 ID:63JABcOl0
それで、あの石坂のインタビュー取材の回答とは辻褄が合わない
22 名前:名無しさん@恐縮です@転載は禁止[] 投稿日:2016/02/13(土) 12:59:45.00 ID:aYgVGYKK0
これは無理がある ほかの部分の説明がつかないだろ
>>165
あれば曜変天目ですらないぞ
そりゃまあ形が天目形だから天目茶碗とは呼べるけどな >>159
偽物っていうかそもそもがあれ曜変じゃないからね
語源の「窯変」や「容変」なら何も文句は言われないが景色に全く「曜変」の様子がない鑑定以前の代物 >>173
つまり検出しないといけないはずの絵の具を検出できなかったと言うことじゃねえか なんで利休は秀吉と仲悪いの?
秀吉ブサイクだから?
昔、利休が使ってたと伝わる茶杓が一億円の値が付いたと思うけどそれに比べて安すぎない?
>>11
そうだよ
だから日光東照宮に桔梗の紋がある >>188
行かねーよ。書状で億行くのなんて重文以上の代物だけ。それも一部
信長の自筆とか龍馬の船中八策草案とかのレベルじゃないと億になんてならんよ 196名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:57:10.01ID:qP72+fcs0
>>178
理解者の秀長が死んだのが痛かったね
秀吉が暴走した
利休も頑固者だから絶対に謝らなかった
もともと理不尽な因縁だったから でも高級車くらいなんだな
何億するとかじゃないのか
>>167
>>173
THX
なんだ、構造色がポイントならそこら辺の工業試験所でSEMみたいな電子顕微鏡を1時間数万円で貸してくれるからそれで調べたら5分で分かるよ
オマケに今時EDXも標準で付いてるから焼き物かゴミか絵の具かなんて見ながら即分かるしな
多分、依頼人が丸投げして「コレわかんないから調べといて〜♪」とか言ったんじゃ無い? 199名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:58:52.16ID:lrsfqJSC0
偽物でも1200万なら速攻売り飛ばすわw
200名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:59:18.98ID:5VDheSn30
曜変天目のときからもう信用してないわ
201名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:59:20.50ID:emFez2vw0
利休を殺す理由その1、ぐらいにはなりそうだが
結局のところ秀吉の嫉妬が主たる原因なんじゃねえの、知らんけど
>>190
信長のマブダチだった利休が影響力を持ちすぎたからヌッコロシて晒し首にまでした 日本にサザビーズあんのか。
ふぇーなに出品されてるんだろ
>>190
利休がキリシタンだったから、当時の権力者に嫌われた >>191
直に使ってた茶道具と一緒にしなさんな。茶道具は別物
もし長次郎の黒楽なんて出てきたら○十億クラスだが書状ならこんなもん
茶道具は完全に美術品なんで比較にならんのよ。誰が作ったかもわからん本物の志野が普通に全て億以上だからねぇ 早く売ってしまえ
間違ってましたと言われたらゴミになるぞ
>>20
本物なら買い手はいくらでもいる むしろ安過ぎるぐらい
たとえばどこかの博物館が購入して入場料1000円で一般公開すれば
1万2千人で元は取れる >>45
千利休は180cm以上あったらしいし当時の人からしたら相当こわい人だったらしい 211名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:02:02.30ID:qP72+fcs0
どこに埋まってるか埋まってないかも分からん品をたまに発掘するから
この番組は良くできたシステムだと思うわ
>>202
諸説あるみたいだけど、それがたぶん基本だよね。
中国大返しで後継者ヅラできたけど
やっぱ脆弱だったんだよね。
利休と利家との関係を考えたら普通は殺せないし。 >>206
地元の歴史資料館に、桃山時代の茶碗のひとつとして志野茶碗が、雑に陳列されてるんだけどあれですら何千万円してもおかしくないものなのかな? >>201
秀長が死んで利休をコントロール下に置けなくなったのが最大の要因だろねぇ
自分の指示でもあったのに利休はあまりにも大名と気脈を通じ過ぎてたし仏門始め影響力が絶大だった 土地を茶器に置き換えた信長は凄い人だったんだなと改めて
>>216
でも茶器くれって言うと土地しかくれない 218名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:06:15.98ID:tUCcNgGD0
219名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:06:31.99ID:qP72+fcs0
>>202
切腹させたのは
英雄たちの選択では
朝鮮出兵の為、北九州の商人へ切り替えたかった
政治体制を利休から石田三成中心の官僚制度へ切り替えたかった
この2点だったよ
理解者秀長が死んだことも大きいけど >>211
歴史のifが好きなのでw
ググるとけっこう出てくるよ 茶の湯のレッスンを通じて
あらゆる有力大名と月一くらいで半日二人っきりになる時間があったわけだから
今のプーチン状態の晩年秀吉だったら
自分の死後の天下の仕分けの相談をしてるんじゃないかとか
疑心暗鬼になるわな
223名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:08:01.45ID:nA27cbbV0
>>187
そなんだね
あの中嶋ってのがあんないい加減なのに金儲けしていてほんと腹立つわ。 >>217
土地がほしくなかったから、茶入れ下さいっていったんだぞ。 225名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:09:02.08ID:Km/eeUJI0
うおおおおおおお
>>222
秘密の話するのに、茶の湯は最高の環境だったからあそこまで流行したとも言われてるよね >>214
本物なら数千万なら安いよ。なんせとにかく数が少ない
でも単純に美術品なら当世志野はめちゃくちゃ出来がいいんで俺なら当世を買う
桃山志野だと卯花墻とか振袖クラスだと素人でもわかる別格具合だけど 228名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:10:06.08ID:DhSPBvO50
そもそも現代の偽物は精巧すぎて見ただけで分からない、
科学的な分析を重ねて結論出すのに、即席で鑑定とかいい加減すぎる。
逆に本物なのに偽物とされて叩き売った人もいるんだろうな
229名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:10:08.36ID:WKqHTl1u0
すごいね!
230名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:10:13.56ID:X5xbw1Mm0
俺の先祖が、浮世絵などを買いまくったり、それを大事に保存しておけばなあ
直系じゃねえから、受け継げる可能性は低いけど
たまに田舎の旧家の襖の下貼りとかから歴史を変えるような史料出てくることあるもんな
貼った人は後世の反応なんか気にも留めず古い和紙あるからちょうどいいわって思って使ってんだろな
232名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:11:32.24ID:dCYcsqdo0
山田邦子のマニア林蔵はなかったことになってるのか
>>223
悪いけど骨董商なんてみんなそういうこあくどい面あるよ。
そのなかでも日本刀を扱ってるやつは最低最悪の部類に入るけどな 237名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:12:51.03ID:SURsB/NI0
研究者が皆、見せて欲しいと群がりそうなものだな
>>216
三好長慶が先駆者
信長はそれを模倣しただけ
1579年死亡の松永久秀は、信長に降伏するときに茶器を譲った
そういう価値観は三好政権で育まれている 240名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:13:23.84ID:WKqHTl1u0
>>235
大西瀧治郎が介錯拒否して丸1日もがき苦しんで死んでたはず >>222
書きたかった事書いてもらったw
柴田勝家殺してるくらいだし、
反乱分子にビクついてたんだろうね。。
秀吉に美術センスが無さそうなのもあってあまり利休に好かれなそうでもある。 243名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:14:54.09ID:3GcflRLf0
鑑定額はオークションに出た時の
最低金額だってきいたな
こっからさらに上がるだろ
ただ千利休って悪いやつだったんだな
今で言う転売屋って事か
244名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:15:10.49ID:sD6ljNRP0
買い手の付きそうな額で良かったな。
1.2億とかだったら、逆に買い手がいない
>>150
日本最古の画廊と言われてる銀座の日動画廊の社長がなんでも鑑定というのは、テレビ番組としての演出でしょうと言ってたけど、実際のところはどうなんだろうね
1人の鑑定士がなんでも鑑定というのは出来るわけがなくて、日動画廊でも藤田嗣治や藤島武二などは鑑定できるけど、萬鉄五郎など他の画家になると無理みたい
藤田嗣治なら世界中にある全ての藤田の作品の目録を作っていて、どこにあって誰が所有者してるのか由来もわかっていて新発見以外は分かるようになってる
先代が直接 藤田との付き合いがあって専門として資料も経験もあって家族、関係者との繋がりもあり目利きができるけど、専門外の画家になると難しいという >>235
大西瀧治郎が敢えて介錯無しにしたね
死ぬのに12時間くらいかかったんじゃなかったか 247名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:15:47.72ID:KnBo87bT0
>>1
中国のお土産茶碗
3000円で売ってるのを
国宝級だとほざいた
「いい仕事してますね」の詐欺師は
まだ出てるの? >>5
現代で再現しようとしていた人いたけどどうなっているのかな >>230
明治以降のも高値になってるからねぇ>浮世絵
寧ろ下手な江戸時代の浮世絵より明治以降の方が芸術性も技術も高くて所有欲が起きる 二代目社長が、先代逝去と共に番頭の反乱にあったり、
ニ代目社長就任と共に退職者が続出したりするんだけど、
めっちゃ秀吉思い出す。
秀吉みたいに反乱分子殺しまくりにするかどうかは実際悩ましい。
信長の魅力がスゴすぎたんだなとも思う。
>>252
下地はあったにせよ、ムーブメントを作ったのは信長だと思ってる 255名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:21:48.00ID:jqggDsH/0
>>72
権力者の意に沿わない値をつけたら切腹や打首
例えば今の両国は隅田川の向こうだから向こう両国と江戸時代は言ってた
将軍様のいる江戸城から見て向こうだから
異を唱えたら首が飛ぶわ 256名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:22:28.60ID:TfZX7l3f0
曜変天目の件からもう5年も経つのかw
>>209
これ見たがるの知識人と歴史好きやろ
そんなにおらんて >>257
私が言うのもなんだけど常識ではないと思うw >>252
今の現代美術とかNFTとかと一緒で
天下が落ち着いてきて景気がよくなって行き場がない余った金が
茶道具という当時の有力者共通の嗜好品に集まった 264名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:24:47.74ID:ZrTALb3t0
俺も骨董物のナイフを持ってる。
真面目に古いもの。
石で出来てる。
>>262
「常識」って言えるのは教科書レベルだと思う 鑑定ってうさんくさいよな
本物かどうかなんてわかんのかよ
268名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:28:19.00ID:WKqHTl1u0
>>252
茶室というは会議するにはうってつけの場所だったんだよね
堺の商人がやってたけどそれを戦国武将もやるようになった
普段は争ってるような人たちでも刀を外し話ができる
今でいうサミットみたいな場所だね >>263
ルソンのたんつぼ高値で買って島から消えたそうだからな
異常よ
オランダのチューリップ株取引とかと一緒 >>267
国宝と認定されてる「正宗」の刀ですら偽物があると専門家の間で普通に語られてる。
しかもこれは数百年前に、誤った鑑定か、詐欺で売り付けられたものがそのまま伝世してる。本当に骨董品はまともな世界と思ってはいけない。 271名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:30:55.90ID:nFEZkOLk0
>>104
あれはね、日本の茶道のルーツが朝鮮半島にあるという
フカシを大衆にばらまきたい半島と
在日業界タッグの仕込みだったらしいよ
最近もその辺絡みで何事かをやってたみたいだし
さすがにカネが回らなくなって来てるみたいだけど >>129
おばちゃんおばちゃん言われとるけど
天目茶碗の第一線級の研究者やぞ
研究だけでは食っていけないから知識をいかしてお土産品作りしとるだけや 274名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:32:48.73ID:+zN7EUj20
曜変天目の一件があってからこの番組で歴史的大発見とか言われても信用できない
>>252
将軍とそのサロンで茶の湯が重要視されるようになり
16世紀初めくらいまでには、茶器自体に価値が持たれるようになった
三好政権という中央政権ができたことで、サロンには参加できていなかった戦国武将が
その風習に触れるようになり、松永久秀のような熱心な信奉者も現れるようになった
信長は、松永久秀からその価値観を教わったが
信長自身は茶器の善し悪しは分からなかったとされる 鑑定額の基準ってどうなってるの?
鑑定士のさじ加減で決まってるの?
278名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:35:20.33ID:PLkGEhR40
秀吉のオリジナル茶マナーをポイって捨てたから切腹させられたんだよ
最近読んだ文献に書いてあったから間違いない
>>101
テレビは鑑定してるフリで実際は事前に鑑定し終えている >>274
今まで一番高い鑑定額なのが柿右衛門の壺って時点でなんだかなぁと思って見てる
そこまで真剣に見たらいかんと思うよ。面白いもんも出てくるから見ないと言う選択肢はないけど そういや松永久秀って俺が子供の頃は極悪人みたいな評価だったのに最近はそんなことないんだってな
利休も金に目がなかった男みたいな扱いになってくんかな
282名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:37:57.07ID:tUCcNgGD0
>>269
今の感覚で考えると滑稽なんだけど、実際当時の日用品て一つ一つが熟練の職人の
ハンドメイドで厳密な規格もないから一つ一つ出来が違う。
その中から良いものを選んで持ってくるのは立派な商売。 本物だったら1200万とかありえんだろ
鑑定不能だわ
284名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:39:30.30ID:7u4hxaly0
逆に言うと二束三文の鑑定額しか付かなかったものの中に本物があったりもする
285名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:40:32.86ID:Fe+rEt1I0
>>102
龍馬のファンや愛好家が多いというか、国民的人気&知名度があるから、それだけで
市場価値があがる、つまり、それだけ需要がある、まあ、おそらく歴史をろくに
知らないような金持ちなんかでも普通に欲しがる(他人に見せたり、持っている事を自慢出来る) 286名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:40:39.66ID:GSGXy7zP0
こんな書状一つで決められるかねえ
287名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:40:54.48ID:+YrSENV30
何で偽物でも1万とか価値出るんだろうか
偽物だったら全部0円にすりゃええのにな
290名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:42:42.36ID:TgyHVLWW0
182名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:53:33.46ID:D9Tpifhg0
それが私の業にございます
183名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:53:34.14ID:YQ8f4BWa0
この値段ですぐ売れるの?
買い手見つからないと無理よね?(´・ω・`)
150名無しの七森(杉浦)2022/03/08(火) 22:19:38.36
ゴキブリは最高にカッコイイ生き物だ
アカギは最高にかっこつけた似非
180名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:36:42.78ID:xbjgRU8S0
うんこ
391名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:41:00.44ID:TgyHVLWW0
作為が入っているかを疑っているだけ
作為は疑わしい、誰かの
>>286
決められんよw 番組中も何言ってんだこの番組と思って見てたけど
大体にして目利きは宛先の人に任せてる手紙だからね。そっから利休が乗せて売るなんてこともあったかもだけど法外な増僧の証明になんて為りえない 292名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:44:19.47ID:Fe+rEt1I0
>>274
あれは、番組としての目的(話題にしてテコ入れ)が先走って失敗したんかもな
つまり番組制作サイドの意向が強くて、本当の意味での鑑定とかはそっちのけで
盛り上げてしまったんやろな 曜変天目はこの番組で知ったけど本物の存在してるやつネットで見たけどめちゃくちゃ美しいんだな
青やらオーロラみたいないろんな輝きが詰め込まれてる感じ
しかし、本物の曜変天目が出てきたら実際幾らぐらいになるんだろう?
10億とか20億位?
295名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:44:28.55ID:TgyHVLWW0
すべての書き込みが消されていない場合
296名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:44:53.02ID:6mxMy0nE0
詐欺師だろこいつら
本物かどうかなんて目で見ただけで分かるわけないだろボケが
297名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:45:06.41ID:mvsCz5nF0
歴史的にしては安いな
298名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:45:12.13ID:TgyHVLWW0
証明できることがある
時間を立ち会わせている
気を付けないと すべてを証明できるのか疑わしい
>>20
こういうの額装して茶室に飾ったりするらしいで
世の中道具一式で万を超える茶会もあるらしいから 302名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:47:04.20ID:TgyHVLWW0
290名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:42:42.36ID:TgyHVLWW0
182名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:53:33.46ID:D9Tpifhg0
それが私の業にございます
183名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 22:53:34.14ID:YQ8f4BWa0
この値段ですぐ売れるの?
買い手見つからないと無理よね?(´・ω・`)
150名無しの七森(杉浦)2022/03/08(火) 22:19:38.36
ゴキブリは最高にカッコイイ生き物だ
アカギは最高にかっこつけた似非
293名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:44:20.68ID:t3XNaZsj0
安くね?
295名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:44:28.55ID:TgyHVLWW0
すべての書き込みが消されていない場合
297名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:45:06.41ID:mvsCz5nF0
歴史的にしては安いな
298名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:45:12.13ID:TgyHVLWW0
証明できることがある
時間を立ち会わせている
気を付けないと すべてを証明できるのか疑わしい
303名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:47:10.29ID:dCYcsqdo0
骨董っておもろそうだが深みにはまったらやばそう
知識ないのは問題外だが中途半端に知識あるのが一番やばい
やはり外野でテレビで面白がってる方が一番幸せ
304名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:48:04.70ID:WKqHTl1u0
秀吉は大人数で大規模茶会をやろうとしたけど利休は反対したんだよね
でも大規模茶会というのはサミットやオリンピックにつながるような
みんなを一つにする理念だし
あるいみ秀吉の大きさに利休はついていけなかった
利休の堺の伝統からの芸術性はもちろん偉大だけどね
305名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:48:19.83ID:eAln9IJF0
市場価格だから値段が上がるのはしょうがない
>>294
難しいんよね
参考想定品が遥かに格上とはいえツタンカーメンのマスクや始皇帝愛用の何かくらいしかない
ツタンカーメンのマスクが300億言われてるんで30億くらいが妥当かもね。もう少し低いかも知れん。10-20億かなぁ 308名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:49:55.71ID:4QHkN8HA0
>>297
茶道そのものが捏造だからな
韓国が創始した芸術を日本がパクった >>252
家臣への褒美で値がつり上がった。
領地は限りがあるがちゃ道具なら限りがない。 311名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:50:52.65ID:45AodeNb0
312名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:50:57.89ID:1D3eGUSF0
曜変天目の真贋論争は結局どうなったんだ?
>>249
それっぽいモノはできているが、製法は不自然なプロセスが多く、強引な印象。
本物は未解明の偶然の産物というのが定説。 >>310
たかが20年くらいで滝川一益を憂鬱にさせるくらいなんだからさすが信長様としか言えんわな 316名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:52:35.85ID:n/62kEhp0
>>252
武将への恩賞は領地だが
土地には限りがある
戦に駆り出されても領地をもらえなければ
人はついてこない
そこで、茶器の出番
めずらしい茶器を持っていることがステイタス
領地や城よりも、茶器のほうが欲しいという
武将まで現れた 318名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:52:36.85ID:s3ipyBHE0
たしか番組のルールで依頼人が売却希望したら鑑定人が責任もって鑑定額で買い取るんだよな
だから鑑定額は相当抑えられた最低限も最低限の金額らしい
ほとぼり冷めたら転売するんやろなあ
>>72
古道具なんて前の持ち主が誰か寄って値段が変わるのが普通
同じ履き古しパンツでもおっさんが女装する時に履いたものと美人のJKが履いたものでは値段が変わる
そこに不正や嘘が混ざれば腹くらい切らなきゃならんだろう 321名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:54:11.34ID:qeeVqkSm0
>>311
どこにも構造色を感じないところがすごいな >>306
ツタンカーメンのマスク300億ぐらいなら中国とか普通に買いそう
ツタンカーメンのマスクとかモナリザとかはもう人類共通の宝だから値段なんて付けられないんだろな
日本でも国宝指定されたら売買に許可いるし外国でもそのレベルの美術品はよその国には売れんだろな 323名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:54:48.94ID:cP6LYDLj0
利休とかワビさび系の茶人は日本の芸術を停滞させたペテン師だからな
324名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:55:09.79ID:uoOHbrzl0
>>263
個人的には侵略続いて膨れきった戦費と残された借金
銭金の価値は不安定になりすぎ信用できん もう物に頼るしかない
それがもうどんながらくたでもいいから由来つけて転売で稼ぐしかないくらい
ってのが続いて高価にってある意味バブル状態
別に無くなってもどうなっても誰もたいして困らないしと解釈してますわ 830万で買ったのに鑑定額700万だった人は気の毒だったね
国宝級ってだけで国宝にはならんの?
国宝に認定されると国に取り上げられちゃうんだっけ?
328名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:57:22.08ID:cP6LYDLj0
>>324
茶人という詐欺師にまんまと踊らされただけ >>322
>値段なんてつけられない
それで話終わっちゃうんだよねw
絶対に売らないし譲渡しないもんの値段を想定してもしゃあないんだけどまぁそういう遊びまで終わらせちゃうとつまんないしね 利休も晩年になると話題作り先行の無茶苦茶な評価とか価値作りとかしてたってことか
まるでどこぞの長寿番組みたいだけど、長く同じことを続けると飽きからそうなっちゃうんだろうね
利休はブランディングの最先端走ってたんやなw ぼったくりとも言うがW
>>282
島から消えたんだからなんでも良かったんだよ
ブランドものをありがたがる性根はいまも変わらない
その箔つけの象徴がこのでかい人だったと 本物かよ!後々ニセモノ扱いされる前に売ったほうがいいな。
>>327
国宝でも個人所有できるよ
国宝の犬山城は平成まで個人所有だった 335名無しさん@恐縮です2022/03/08(火) 23:59:51.62ID:rQDUhNrX0
由来のはっきりしてる物は比較的信用できるけど、
骨董市とかネットオークションで買った掘り出し物は眉唾な気がする。
石原家の回は結構楽しみだったりする
>>326
だってあいつが鑑定の権威でありあいつしか鑑定士いないからなw
あいつの嗜好や一存のみで価格が決まるのは当然 >>334
でも所有者が管理していくのに莫大な金がかかるらしいね >>329
なんにでも値段をつける下品さと斬新さで受けた番組だからね
ついでに自信満々の素人が持ち込んだものを偽物と判定して笑いも取れる >>327
国宝に認定する権限がないんでしょ
国宝は国が定めてると思う レッサーウリーでさえ2000万円ぐらいで取り引きされてるのに安いな
>>338
重文の個人宅なんてシャレにならんよ。元摂関家でもヒイヒイ言ってる
個人的にそういう人らが金儲けに走るのは見逃してあげて欲しい 346名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:03:54.79ID:xkBsKAOI0
347名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:05:50.97ID:aV1XjSh30
その辺のおっさんに適当に作らせた茶碗に「この茶碗は素晴らしい」と千利休が箱書きするだけで数百貫文の価値が出る
そりゃあ秀吉にぶっ殺される
>>25
刺した瞬間介錯人が首はねてくれるよ
下手したらあてがった時点で
子供とかだと扇子で腹に当てたら介錯とかも 天井の飾り付けを外す作業で屋体で移動しながら、飾り付けを外したら、飾り付けを下に投げて貰って受け取る作業してたのよ、上は社員、下はバイトで
で、下で受け取るのは、上から物を投げてキャッチするから危ないけど
そういうバイトしてて数時間後
社員「もう、メンドイから、屋体の上の床にある袋に入れるわ!、もう下で受け取らなくて良いわ!、危ないし、速いし、」
バイト連中「最初から、そうしろよ、おかしいと思ったわ」と思いながらも、
そこから、ずっと社員が仕事してるのを見るだけで時給発生で
バイト全員が現場監督や社員みたいに、何もしないで給料貰える
それから1時間後
次の場所に屋体動かして天井の飾り付け外したら
また社員が下に飾り付け投げ出したのよ
うっかり忘れてんだよ、屋体の床の袋に入れるの忘れて、また下に投げ出したのよ
バイトで社員に「床に袋あるやろ!、上でやれよ!」って言えないよね
黙って下で受け取る作業してたら
途中で社員「やっぱり、上で袋に入れるわ、下で受け取らなくて良いわ!」
こんなんが社員よ
351名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:07:09.04ID:xkBsKAOI0
>>297
まあー、利休が高値で今物の道具を販売していた(禁止されていた)証拠の裏付けってだけだからなあ
元からそう言われてたから、別に資料はあるってことだと思う >>338
天守閣なんて木造の巨大建築物だから常に手入れしてないと倒壊する危険性あるからね
実際、明治以降、管理者いなくなって廃城になって倒壊した天守閣もあるし
犬山城の場合は華族の成瀬家が裕福で城の保守に前向きだったから明治政府が責任丸投げした形で個人所有になった 354名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:08:22.79ID:xkBsKAOI0
>>249
普通に販売しない人だから、
一碗に飛んでもない値段が付いている 355名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:08:47.94ID:1MxepfLK0
曜変天目騒動とは逆に本物なのに偽物と判定されて
キレた持ち主に壊されて世の中から葬り去られたお宝はあるんじゃなかろうか?
テレ東が石坂浩二クラスをあの扱いにできたことが衝撃だったね
ああ、ラーメン天目が脳裏に浮かんで見える。なにもかもみな、なつかしい・・・。
自分が痴呆老人となったときも、鑑定団といえばラーメン天目のことを思い浮かべるのではないか。
358名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:09:58.77ID:2JNh/ilc0
“なんでも”鑑定団だから偽物でも値を付ける
359名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:12:06.84ID:xkBsKAOI0
>>327
取り上げられない
個人所有ある
でもあんまり高過ぎると税金取られる >>355
以前、この番組で日本画を贋作判定されて後々調べたら真作だったってのがあったはず >>310
>>316
いうても基本的に足利将軍(室町幕府8代将軍・足利義政)の東山御物やで?
天下を引き継ぐ名目の品々だからな まだこの番組やってたとは知らなかったわ
今住んでるとこテレ東映らないんだよね
謎なものを持ってる人ってよくいるもんだね
364名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:14:31.54ID:xkBsKAOI0
>>356
あれは酷かった
紳助が頭下げて来て貰ったはずなのに、
コメント全カットを続けるとかイジメかよ!
最近石坂さん喋らないの何故と思っていたら、
喋ってたと知ってビックリ!と同時にドン引き >>318
前に高額鑑定出した人が再登場したときに、前のお宝売ったけど鑑定額より買取は大分低くなった
って言ってたけど買い叩かれたんかな 366名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:15:27.93ID:1MxepfLK0
>>360
やっぱあるんだね〜
それじゃあキレた持ち主に壊されたお宝もあるかもな とりあえず今田の反応とか糞どうでもいい事まで記事に書くなといいたい
368名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:16:13.96ID:xkBsKAOI0
>>360
色々な展覧会に貸し出していた鼡志野ね
あとどう見ても本物の室町の壺が偽物と鑑定されたこともあったかな >>364
喋りすぎってくらい喋ってたらしいね
ほんとにひどい話だわ >>318
まあ買い取るのもリスクあるからなぁ
高額で買い取っても売れるとは限らんしな >>271
まあ、日本も侘び寂びのルーツが日本、もっというと利休だと思ってる奴多いから・・・ >>362
散々言われてるが至極妥当
内容や残存数にもよるが基本的に書状にそこまでの価値はない
ましてやこれは誰に宛てたのかも不明で金子○枚分の壺用意して私に売って下さいってだけの内容なんで資料的にもそこまで価値はない 374名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:20:28.65ID:xkBsKAOI0
>>318
違うよ、店売り値だよ
物にもよるけど100万の鑑定額だったとしたら、
古物商に売って40万、古物商が売って110万、
値下げに応じて100万
ヤフオクで売って60万〜80万みたいな感じだと思うよ 375名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:21:30.86ID:xkBsKAOI0
>>373
壺と指定しないと金子分の茶巾が来るねw >>374
鑑定人によっても違うけど基本は鑑定人がこの値段なら買い取ってもいいって値段 377名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:23:06.29ID:mIlMrCRx0
安いって思っちゃった
400年も前の手紙なんかよく残ってるよな
昔の人ってみんな手紙捨てないで残してたのかね
382名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:25:07.70ID:xkBsKAOI0
>>376
あれ?値付け方法変わった?
実は石坂さんが降りてから見てないんだわ 385名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:26:01.14ID:XTdtOIBE0
この番組は曜変天目茶碗でもやらかしてんだろ
インチキ鑑定士共が
386名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:26:16.43ID:ktjGG2DK0
>>25
切腹は基本的に自分で腹刺したあとに誰かに刀での首切りをお願いする
それが無いと中々死ねずに地獄の痛みを味わう
下手したら腹刺しただけじゃ死ねない 387名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:26:21.86ID:6Z/4OSkI0
鑑定団と言えば曜変天目茶碗
>>271
トイペと魔法瓶が強力すぎてどんなプロパガンダしようが誤魔化しきかんよな 389名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:27:45.97ID:587OPHH70
1200万円が高いのか安いのか分らん
NHKBSPで放映していた「清朝の秘宝」って番組で中国人が自国の宝を買い戻していた
11億とか億単位を平気で売り買いしている中国人見たら、日本人のお宝はスケールが小せえ
>>25
シンプルなやつならそんなに痛くない
十文字斬りはめっちゃ痛かったよ 393名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:29:36.71ID:2jfg7qSD0
前に近所に住む婆さんの庭の草むしり手伝ったらお礼に古い器をくれて
たまに漬物用に使ったりしてたのが100万と鑑定されてたのが忘れられない
中島先生だったかな?もう漬物乗せちゃだめ!って言ってたw
397名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:31:57.22ID:sby4u1zc0
1200万は安いね
誰かが買って紛失でもしたら現物が事実上消えるわけで
二度と戻ってこないのに
398名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:32:09.24ID:XEnmzGzu0
まだまだあるんだね埋もれてるものが
重要文化財として値段つけるならって感じだな
てか朝鮮出兵反対で切腹かと思ってたわ
茶器の高額売買で秀吉の機嫌損ねたのか
たとえ高額な品じゃ無かったとしても何百年前の陶器が現存してるって陶器なんて落としたら簡単に割れちゃうのにお前、大事にされてきたんだなってその事に感動しちゃうわ
偽物を本物と鑑定する輩だから当然本物を偽物と鑑定する場合もあるだろうな。
その場合は悲劇だよ。
>>149
何となくSupremeっぽい感じがするわ 404名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:35:43.35ID:5we72qLI0
曜変天目の件があるからもうちょっと調べたほうがいい気がする…w
>>71
そういや最近代替わりしたんだよな
当代の樂吉左衞門はちょっと不安が。。
樂家って1代置きに優秀なのと凡が出てくるイメージ
>>202
ノブ時代は利休はNo3だよ
秀吉が引き立ててトップにした
>>227
荒川豊蔵がくっそ腕が良かったおかげだな
桃山の陶片から復活させた本人の腕が超一流だったという奇跡
喧嘩別れしたけど魯山人の功績もかなりのものでしょ
>>241
普通は自分で喉なり突くんだけどな。。もがいて横になったり後ろに倒れたら本末転倒だろうに 406名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:37:22.52ID:LTeXHnCP0
ホントこの手の話は胡散臭いからね
そもそも国宝の志賀島の金印だって贋作
407名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:38:10.92ID:snGTYyD50
秀吉が娘に手を出そうとして断ったから切腹させられたって
この前戦国鍋で見たぞ
これよくわからんけど1000万以上とかで査定出て売りたい場合
皆どうしてるんかね?美術館に寄贈とかよく見るけど
あれってお金貰ってるの?期間のリース料とかもらえるんやろか
1000万以上のもの家に置いとくの怖いし
タダで美術館って聖人でもない限り無理だわ
>>406
金印はX線蛍光分析で金の中の不純物が後漢代の一般的な金と一致してて本物っぽいって流れじゃなかったっけ? >>408
ケースバイケースというかひとそれぞれじゃね
でも大抵は美術館なり博物館側からそれなりの金額の提示あるはずだよ。で、たまに聖人がいる
保管料で相殺って考える人もいるしね >>235
三島由紀夫の介錯をした森田必勝は超ヘタクソだったから三島は苦しんだと思う テレビ制作会社が適当に設定した鑑定額なんか意味がない
>>408
相続税払えないから寄贈して非課税にするってギャラリーフェイクで藤田が言ってた 415名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:43:14.78ID:BAnILC+20
秀吉って李舜臣に野望を砕かれた雑魚だろ?
416名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:43:17.05ID:tOeHQdHo0
>>408
そんなもの家にあるってバレたら強盗に入られるだろうしセキュリティ代が高くつくよ
だからよっぽどの金持ちでもない限り個人で保有はしない
命あっての物種ってやつだよ 417名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:43:52.74ID:8jEqG8v80
曜変天目は鑑定が間違いが問題より
間違えたままうやむやにしようとしてることが問題だと思うんだけど
BPOとかは追求しないのか?
1000万くらいのものを鑑定間違えたとかならうやむやでもまだスルーされるけど、
曜変天目って新作が見つかれば国宝級の物なんでしょ?
その鑑定をうやむやにしとくのは大きな問題じゃね?
ヒストリーチャンネルでやってるハゲの鑑定番組は
後で鑑定したところ偽物でしたとか字幕中訳ついてる時がある
420名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:45:57.61ID:+0dPaqnt0
>>400
戦時中の空襲とかで結構無くなったんだろうな >>381
昔の紙は高級品
便所紙もすきなおして再利用してたくらいだし >>411
解剖したら三島は舌を噛み切ろうとした痕跡あったって言ってたからよっぽど痛かったんだろな
そもそもギロチンだって首切り人が下手くそでなかなか首落とせずに地獄絵図みたいになるのを見かねて発明されたもんだしな 423名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:48:44.47ID:+0dPaqnt0
>>411
三島の自決後の写真残ってるが顔が歪んでた 424名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:49:09.87ID:GYgkC8ax0
そもそも本物を知らないのに本物を鑑定するって適当すぎだろ
>>420
ゴッホはひまわりを全部で7作、描いてるけどそのうちの一枚は日本にあったんだけど空襲で焼けた 428名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:52:49.39ID:Prx1LzCT0
あの番組で記憶に残ったのは
・200台限定販売のダイハツフェローバギー
・村山槐多が無名時代に下宿の大家さんに家賃代わりにと差し出した未発表作品
・安土桃山時代のうさぎの絵が描かれた小皿セット
>>72
さすがにやりすぎ
ってなったのでは
ゴミみたいなのを価値つけて >>288
そうやって吐き捨てるレベルなら
それは常識ではないだろ >>410
あ、一応その施設が買い取り提示してくれるんね〜
あの鑑定額の何割下になるか知らんけど結構な額になるやろし
展示施設ってお金おるんやね〜サンクス!
>>414
確かに遺産で取得したものとか、老い先短い方はその後の事考えるとそうなるのかもね〜
古美術商とかで個人的売買でも雑所得で課税されるんやろか…難しいねサンクス
>>416
屏風とかでっかい奴ならいざ知らず
茶器とかは普通に盗みやすいもんね
保存に困るものもあるだろうし…なんとなくわかる気もする!サンクス 432名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 00:56:06.01ID:6cx1Nc790
なんでも鑑定団では
時にすごいものが出てきますね
あるところには あるのですね
鑑定士のお人柄もよく
心が和む番組
マッマとパッパがよく見てるらしい
まあ面白い人には面白いんやろな
436名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 01:00:33.32ID:HHPUb7P80
骨董なんざ言ったもん勝ちが八割
>>390
饅頭屋の長次郎さんかい!?
ご立派だったと聞き及んでおります! 439名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 01:18:44.72ID:IrJV+W1k0
>>318
そんなルールあるの?
今回鑑定した人大学の教授だったけど 何故鑑定団は昼間や夕方に再放送してるのか?
特に土日に
>>7
龍馬の手紙の下書きが見つかったり
意外とあるところにはあるんだなぁ 鑑定団がブームになった頃(25年前位か?)、
他局も模倣番組作ったけど結局、これしか
残らなかったんだよなあ。
鑑定団の強みはやはり鑑定人のキャラの強さ。
中島や安河内、横山大観の愛弟子やおもちゃの北原、民芸品の専門家なんかはカリスマ性も凄かった
>>66
あれは番組に依頼されて有利に見えるデータだけ出したんでしょ >>442
坂本龍馬とか織田信長は手紙好きだったから結構残ってるんだよな
逆に超有名人だけど字を書くのが嫌いで書簡とかほとんど残ってないから
現存するものは高額とか場合によっては歴史的発見扱いになる人物もいるんだろうか 447名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 01:36:22.40ID:jagpRzFM0
ラーメン/ヤフオク天目忘れてないよ
千家なら1200万なんて楽勝だろう
即金で5千万ぐらい積んで買い取ってあげて
450名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 01:40:48.27ID:s4P1RLY20
中島なんたらは謝罪や言い訳のコメントなしに今でも出続けてるんだっけか
週刊誌の直撃にも拒否で
451名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 01:41:20.58ID:lCKcw/OF0
>>5
化学顔料検出されなかったやつだろ
難癖つけてた陶芸家実物見てもないのに言いがかりやべーよ いつの時代も人は一緒なんだねえ
駆け上がるまでは純粋に必死でも
名声を得ると結局人はそうなってしまうのか
悲しいようなでも聖人なんてもんはいないんだと
少しホッとするような実に人間臭い話だ
455名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 01:45:33.86ID:Y6lTBvGg0
鑑定人の信頼度が地に落ちてるからなw
まんだらけの鳥山明のサインの鑑定
https://www.mandarake.co.jp/publish/zenbu/z69-db.html
今回ご掲載の色紙は、過去にヤフオク!に出品されていたこちらの色紙 (画像1) と同一品と思われますが、
この色紙を出品していた人は鳥山明のニセ色紙を専門に出品している贋作常習犯です。
何人かで描いているようで、絵柄にバラつきがありますが、今回のものと同じ人が描いた絵と思われるものもあり、
さらに、今回、自分が出品したものがまんだらけZENBUで本物保証されたために、調子に乗って現在また類似の色紙 (画像2) を出品しています。
再度ご鑑定をなされることをお奨めいたします。 457名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 01:49:38.20ID:rRZ3Zg9K0
うちに勝海舟の書の掛け軸があるんだが、いくらなんかのう?
鑑定担当者からの回答
「まんだらけはこの色紙を出品するにあたって、問い合わせのあった事情はほぼ事前に把握し、かつ調査しております。
しかしご心配の方もおられると思いますので、ここにその経緯を開示しておきます。
初めに結論だけ申し上げておきますと、まんだらけZENB60号に出品されているドラゴンボールの色紙は間違いなく本物です。
ただこの色紙には複雑な事情が重なっていて、そのあたりをどう解釈するかは皆様次第ということになりますが、
出品の色紙自体は、まんだらけの真贋鑑定の最多17項目をすべてクリアしている「間違いのない」ものになります。
その項目すべてをここで開示することは出来ないのですが (贋作者に知られたくないので) 、大まかな鑑定経緯をお知らせしておきます。
459名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 01:55:32.86ID:pHx4yVWu0
戦国時代にベトナムの家庭で使うやっすい壺とかそこらの竹で作った花器とか
この辺に値段をつけたやつはボロ儲けしただろうな。
>>438
介錯いないで最期は喉を刺してとか成仏くだせえ 461名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 02:00:52.41ID:MGcajESi0
歴史的大発見って報道に嫌な予感しかしない
>>194
一見桔梗のようでよく見ると木瓜紋のアレな よく100万で買ったら15万だったとかあるけど詐欺には当たらないの?
贋作なら詐欺じゃんかその店に訴えられる?
464名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 02:09:42.34ID:qjT1n8bH0
>>116
買い取れるんじゃね?
ただこれは市場価格であって買取価格じゃないからな 466名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 02:11:10.50ID:2Z0K2unG0
書簡なら1200もあれば十分だろ
え、鑑定団今でもちょくちょく見るけどここで言われてるようなインチキ番組なの?子供の頃から好きで見てたわ
469名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 02:16:31.29ID:2Z0K2unG0
骨董なんてぶっちゃけちゃえばただのゴミ
こんなのに嵌まったのが自分のおやじだったら最悪だな
470名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 02:18:26.99ID:667VCOfe0
>>445
利休の手前の腕など証明する手掛かりは何もない
利休の評価は茶道具を選ぶ審美眼にある 471名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 02:20:05.56ID:667VCOfe0
>>463
訴える事はできるが証明できないと勝てないぞ 473名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 02:24:14.94ID:uUpu0QpN0
本物なら感覚的に1億とか出すやついそうだけどな。そんなもんか
474名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 02:24:20.19ID:jagpRzFM0
475名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 02:29:24.29ID:7wO1IAsO0
>>448
猫の足跡みたいだな
500円くらいで売ってそう 476名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 02:30:21.08ID:snGTYyD50
477名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 02:33:02.66ID:snGTYyD50
>>140
武将に手柄で与える領地なんて限度があるから付加価値商法は結構な発明
それやめたら海外に出稼ぎになってしまう >>463
売主が偽物や安物と知っていながら売った場合は裁判で争える 480名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 02:41:56.05ID:snGTYyD50
>>179
中国がやみくもに買いあさってるので関心持たれると大変 482名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 02:42:28.72ID:snGTYyD50
483名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 02:52:54.02ID:snGTYyD50
>>471
古物商ってレシートや領収書ださんのかクーリングオフもないんか酷い店だな 戦艦の旗を石坂が買い取って記念館に寄付したという逸話があるけど
それ以外にも歴史的な鑑定品を博物館とかに寄付したり預けて管理してもらったりって例はあるのかな
487名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 03:12:08.50ID:snGTYyD50
>>278
秀吉オーナーがその辺の野菊を活けてドヤァしてたらRQ君に速攻抜いて捨てられたんだよな >>51
>2016年12月20日放送の同番組では、世界に3点しかないとされる「曜変天目(ようへんてんもく)茶碗」とみられる陶器が、新たに見つかった。番組に出演した古美術鑑定家の中島誠之助さんが「曜変天目に間違いない」とし、2500万円の鑑定額をつけた。
有耶無耶どころか、元記事には事実化のような記載がw 490名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 03:30:15.84ID:snGTYyD50
492名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 03:34:04.38ID:snGTYyD50
>>467
鑑定は演出であって真贋の保証はしないと言ってる >>259
この手のイベントは想像以上に客がくるんだぜ特に初公開となれば
スポンサーも着くし簡単にペイできる 清原なつのの千利休が良かったな
秀久と信長の彼岸茶会とか秀吉が黒嫌いって言うところとかぽくていい
496名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 03:39:01.37ID:8WmwEKcO0
こんだけのものでもblacklotusの1/3の値段なのか
何かやたら安いと言ってる輩がいるが、億の値段付けて買う奴がいるのか?
こういうのって歴史的価値があっても値段なんか買う奴がいなけりゃ一万円にもならんやん
どんなゴミ中古車でも人気があればボッタクリ値段で売れるのと同じ
これに億の銭を出してまで欲しがる奴がいるのか?
498名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 03:47:17.99ID:/LXN4QHN0
専門家の間では存在が知られていたが、一般公開されていない情報を番組制作側が
聞きつけて、持ち主に出演交渉をしたというのが現実だと思う。
>>210
180ぐらいなら前田利家とか清正とかわらわらいるからそこまででもない 500名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 04:14:37.97ID:TonLXm8z0
都合悪くなるとうやむやにして逃げた前科あるからなあ。
いまいち信用できんわ、この番組。
>>497
鑑定団での値段は骨董品の売買で想定される値段、みたいな前置きがあったはず
オークションの最低落札額みたいなもんだから安いと 好きな人なら家宝として3倍くらいの値でも買うでしょ
いやいや凄かったです 今回は
超有名人の歴史的発見よりもリフォーム代や普通の家の値段の方がはるかに高いんだなあ
505名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 04:38:45.92ID:F6aTwvpj0
>>498
これ出した人は五代続く歯医者で爺さんの遺品を地方鑑定に出して恥かいた
だから自分で骨董買ってずっと応募してたんだと思うわ
この手紙の本当の真贋は分からんし、演出込みのエンタメだと思って見てるが、
偽物っぽいのが本物でリベンジなるってのは面白かったんじゃないかな 507名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 04:47:40.44ID:TDOqObdS0
>>1
思う出したが曜変天目茶碗の真贋騒動っでどうなってた?
なんか基地外陶芸家が喚いてたのを記憶しているが
508名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 04:48:09.97ID:eMNokROJ0
文句言いながらも
おまえら見てるんじゃねえか
素直じゃねえなwww
509名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 04:50:07.26ID:TDOqObdS0
平家が壇ノ浦に落とした三種の神器の一つが見つかったら10億は行くよ
510名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 04:51:38.44ID:42Ea4hSg0
うちには卑弥呼の書いた掛け軸がある
富士山の掛け軸だけど名前に卑弥呼とある
骨董屋で1万円だった
ちゃんと宝永噴火の跡も描かれてた
不当な高値で茶道具を売買してたって分かったって事だな。徳大寺の門の上に自分の木像を置いてその下を秀吉にくぐらせたり恐らく千利休は業が深い人だったんだろうね。そりゃ秀吉は切れるわな天下人にそんな態度してたら。
>>513
業と徳は誰にでも同居するものだろう
温度差三杯のエピソードとか気遣いの面も見ればさ 証拠の手紙じゃんwこの手紙を証拠に切腹を命じたってことでしょ?凄いな。どこにあったのよ。教科書に載せろよ
>>467
1000のうち1つでも誤りがあればそこたけ切り取ってデマガーインチキガー言うのがネット民だぞ >>514
温度差三杯は三成が秀吉にした事だろ?それに江戸時代書かれた物で実際にあったかどうか。仮にあったとしてもこれとは全然違うかと。
権威や権力を天下人に見せる行為は挑発してるように受け止められるぞ。 >>517
あ 光成か それは悪かった
歴史本読んでた時期なんて遠い過去だからな
記憶違いに気をつけて書き込む
わざとやったミスリードではない >>1
そんなお宝どこから出てきたんだよwwwwwwww >>494
それでも歴史的価値の物は人を選ぶよ
知識とかないと楽しめないもの
千利休って名前とお茶関係しか知らないから
ネームバリューに乏しいし
もっと誰もが知る謎だったら
呼べるかもしれないけど 坊主や茶人が権力欲持つとろくな事無いよね。比叡山の僧も武器持って女遊びして脅して金儲けしてたんだから。
天下人にそれを見せたらそんな聖域ないぞって事になる。
有名人物本人のでは無いけど、モナリザのモデル確定させたダ・ヴィンチの知り合いが友人に
今ダ・ヴィンチがなんたらって商人の奥さんの絵描いてるんだよね〜
って手紙も良い値しそう
525名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 06:28:54.41ID:o691teUK0
曜変天目ってなに?
必殺技みたい
>>519
当時はこういったお手紙なんかそんな大事なもんじゃないから、器包んだり襖の下貼りに使ったりで思わぬところから出てくる メロリンが「せんのりQ〜!」ってやってたの思い出した
530名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 06:37:58.15ID:bDcsV1Zg0
本物なら安すぎじゃね
>>526
まあ美術界の大論争だったらしい事に終止符を打った物だしね 532名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 06:39:22.86ID:oDGAnLT30
>>525
天目茶碗の一種
曜変天目(ようへんてんもく)
油滴天目(ゆてきてんもく)
灰被天目(はいかつぎてんもく)
禾目天目(のぎめてんもく)
木葉天目(このはてんもく)
文字天目(もじてんもく
鸞天目(らんてんもく)
色々ある。 534名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 06:40:27.65ID:Zvj1H6uP0
戦艦長門の旭日旗を自費で買い戻した石坂浩二を追い出しただけでなく曜変天目の件で完全に胡散臭い番組と認識して見なくなった
鑑定団はバラエティ番組だしな。本当のオークションだと手数料取られたり云々あるから大体どれくらいの価値なの?って素人目線の番組だしね
539名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 06:46:55.99ID:AnpwAOc/0
ほんものなら安いって言うけど
子の糞番組で付けた値段で買う人間がどれだけいるのよ
イギリスのアンティークコインみたいにわかりやすいものならともかくよ
紙じゃん
一億で買うって言ったら一億の価値になるだけだし。買い手に寄るだろ金額なんて
542名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 06:54:30.83ID:LtS2w53b0
なんだよこれで切腹の理由が確定したわけでもなんでもない
秀吉が自分でご意見番に置いた利休が茶の湯の方針とか政治への意見とかことごとく意に沿わないこと言い続けてたから疎ましくなってたんだろ
利休像の話はただのきっかけだろうし、「不当な」高値で売買の話はいちゃもん
544名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 06:54:51.63ID:K2kIwcry0
意外と安いな
不正売買して蓄財してたって話しか。
閥も作れば武器取引もお手の物、オマケに堂々と有力者と密談できるとくれば、
本人にその気のあるなしに関わらず、危険視されるわな
>>499
平均身長が150半ばだから現代に換算すると200近いイメージだろ、トランプよりでかいから相当目立ったんでは。 547名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 06:59:40.31ID:SXKgAKre0
548名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 07:00:49.08ID:6uIj02SN0
曜目みたいなやつは、実物を見もせず偽物だ!
と言った、曜目の再現に命かけてる人が
胡散臭い。私は人柄のいい中島先生を応援するわ
茶人は茶だけ作ってたらよろし。政治に口出すなってこと
554名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 07:04:03.87ID:uyF2Oonn0
>>528
やってたのをその書き込みで思い出したwww >>154
内臓を傷つければ長い時間がかかって普通に死ぬよ
介錯無しだと翌日とか翌朝まで苦しみ続けて亡くなったりする 高山彦九郎とか 556名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 07:04:42.78ID:wqo7NC9V0
メロリンQは国会に居るより詐欺師の役者として生きて欲しかった
558名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 07:06:24.63ID:NB11qVRL0
またどうせ嘘の鑑定なんだろう
前も捏造してたからな
>>499
男で156センチとか普通の時代だぜ?
170あれば大男だってのに180オーバーは人権どころか神の領域よ
相撲取りが神聖化されるのも恵体に神が宿ると考えられていたからなのもある ここに出品して値をつり上げてから売りさばいた人を知ってる
出品したものを書けばみんながあああれかとわかる品物
561名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 07:08:09.21ID:uyF2Oonn0
侘び寂びを今にも伝えた功績は揺るぎないよね
そもそも茶道って千家系と言うか千利休影響系以外残ってるのか?
562名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 07:08:22.02ID:5k0YmVKa0
藤子F不二雄がゲストで出てきて
学生時代に作った本ですと言って「少太陽」を出してきて
当時出てたまんだらけの社長が1200万円つけて
紳助がこの値段で売るって言ったら買いたい?って聞いたら
社長が真顔で買いますよつってた頃が一番おもろかった
564名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 07:11:30.61ID:8ecIxrdj0
今までたくさんの鑑定士が登場したけど、鑑定士のその後をまとめたサイトとかない?
流体力学の店長やビートルズ鑑定士が知りたい
567名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 07:12:59.61ID:NB11qVRL0
ラーメン天目なんてど素人でも本物じゃないのわかるのに何をとち狂ってあんな鑑定したのかわからない
https://radsum.com/archives/44969
伊集院光:朝の番組で、日本香堂さんが雑学を一つ、毎日一つ教えてくれるっていうコーナーがあって。そこで今日さ、千利休が身長ね、当時の日本人だから平均身長160とかそういう時代ですよ。
千利休が、身長180あったっていう雑学がきて(笑)なんだろうねぇ、「違くない?」っていうか(笑)
俺のイメージは、もっとしょぼくれた小さなジジイが、戦国武将みたいな人に知恵でアドバイスを授ける、みたいな。そういう人、戦国自体を力では絶対渡っていけないけれども、知恵とかその人の持ってるセンスとか人間性で、何とかする人のイメージだからさ。
「180…違くない?」っていう(笑)だってさ、みんな160の時に、あんなアイツのホームに閉じ込められて、お茶出されちゃったら、もう「美味い」って言うよね(笑)
180のジジイに、「どうぞ」って言われたら、「美味しいっすね」って言う他はない(笑) 569名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 07:13:48.73ID:ZGrhzhXz0
ゴッホのひまわりの絵だって齊藤了英があんな値段で買うなんて世界中の人が思いもしなかっただろw
572名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 07:17:31.89ID:UxnNuXTd0
十万円の茶碗に利休が点を付けるだけで
千万円の茶碗に。
573名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 07:21:29.11ID:KYJc9Shl0
渡来物ってルソンの壺、今の価値だと400万円と言ってたな
現地人が焼いたただの壺が400万じゃ秀吉も怒るわ
574名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 07:22:22.39ID:EcdSIVLW0
>>1
中島誠之助って、84歳なんだよな。
年齢に驚くわ。 >>209
確かにずーっと価値は落ちないからな何十年かかってもいづれ元は取れる >>561
藪内流なるものがEテレの講座番組に出てきた 579名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 07:39:17.76ID:ZQ2TmdjT0
相場は知らないが、
書は美術品で芸術の範疇には入らないから
こんなもんじゃないのかな
580名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 07:43:18.90ID:ydSuJGn20
おまえんとこが作らせたミサイルが北朝鮮から飛んでくるんだけど。はなしはそれからだ。はよ降伏しろ。
581名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 07:44:04.85ID:KlFcIG8n0
番組「鑑定額は700万円です!!」
依頼者「やったぁ!!じゃあ売ろう売ろう♪」
依頼者「・・・で、一体どこの誰がその額で買ってくれるの・・・」
582名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 07:47:00.15ID:7obKxMx50
>>40
茶碗ひとつで国より
価値がある時代って
とんでもない世界だな 587名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 07:54:56.19ID:ZQ2TmdjT0
>>581
鑑定士は相場の専門家だから、買い手はいるだろ
ただ、素人の持ち主に相対取引は難しいから、
手数料は取られるだろうね、 588名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 07:56:51.00ID:gYYcv12s0
こういうの蔵のある家じゃないと持ってないんだろうな
うちは物置しかないからお宝なんてないだろうな
>>581
博物館「うちにください」
依頼主「いくらで買います?」
博物館「借りるだけなので」 591名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 08:02:13.54ID:gYYcv12s0
>>590
壊すとマズいなとか、盗まれるとイヤだなってなると、博物館に預けるのも手だと思う
もっとも博物館が無くすってことも結構あるらしい >>589
その特徴を見つけるのが鑑定士とやらのお仕事
もっとも贋作作りというわし憧れの仕事でそいつらを誤魔化す人もいる
そういう人はあらゆる本物の可能性のあるものを偽物に付け加えるから楽しいよ 599名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 08:35:58.44ID:/Y2G5qEW0
骨董品の価格なんてロマンだよロマン代
天目茶碗も現代の科学と技術があれば似たようなもん作れるだろうが何の科学的知識も無い時代に作ったとゆーロマンがあるんだよ
千利休の茶器なら高値ではないのでは?
それでも欲しい人は沢山いるだろうし
ブランドみたいなもんじゃね?
500円のシャツにブランドマーク入っただけで1万円になるみたいなもんだろ?
>>592
今夜のBSP、陶器を継ぎ跡残さず修復する人の特集が >>521
千利休がネームバリューに乏しいと言うのは本人の教養の問題
平均的日本人にとっては十分なネームバリュー
表千家や裏千家はこの値段なら是が非でも欲しいだろう >>595
趣味の骨董品集めで貯まった物をゴミとして処分してから旦那が毎日死んだ用な目をしています。
何がいけなかったのでしょうか >>521
千利休なんてむしろ有名すぎるだろ…
どんな世界で生きてんだよ
先日も知り合った技術畑の人が千家の資格持ってたぞw 千利休の切腹の謎なんて写楽の死の謎ぐらい興味深いけどな
久しぶりに見たけど横山大観の弟子の人昔から見た目全然変わってないな
613名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 09:22:53.08ID:Ut9AZvuS0
歴史的なのに、たったの1200万円www
胡散臭い、詐欺師の世界w
614名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 09:23:26.89ID:8UP/iK9D0
>>600
中島誠之助が古伊万里をブランド化したのは自分だと言ってるね
駆け出しの頃、お金がなくて高価な骨董品が買えなかったらしい
それで当時は安かった古伊万里を集めてマスコミなどに露出してブランド化していった >>587
あれ市場価格だと思うので買取価格はずっと低いんじゃね? ポースターズみたいに質屋なり古物商が商売として買える額を提示して欲しいわ
>>614
ブランドに弱い日本人を上手く利用した商売だね 620名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 09:32:42.96ID:2pwIc+ko0
あくまでもエンタメ鑑定
公式じゃねえだろ
621名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 09:35:38.81ID:mamxTvS60
利休って呂宋助左衛門にルソン(今のフィリピン)で
1個100円のルソン壺買ってこさせて
呂宋助左衛門とグルになって 利休がこの壺は1個10億円するって嘘付いて
ハク付けて秀吉配下の大名に1個10億円で売りつけたよね
島津や長曾我部や前田利家やあんこくじえけいとかに
622名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 09:46:59.97ID:s/cMGcpZ0
623名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 09:47:40.45ID:s/cMGcpZ0
「鑑定なんでも鑑定団」だから最後はアレな話になるんだろうな
鑑定士がスタジオで初見の品をその場で鑑定してると思ってるアホがいっぱいいるんだな。
持ち込んでも鑑定不能で突っ返されるなんて普通にあるぞ。
古文書は増田先生がみてるんだから、問題ないだろ。
626名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 09:56:17.12ID:fs1tTsT90
悪徳商売やってた利休を秀吉が成敗したという事か
理由がうやむやになったのは茶道が破綻しない様に
真の理由を隠し通す必要があったからだろうな
628名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 10:00:19.88ID:r/6oLuXp0
良寛 と 鑑真 と 千利休 が完全に混同してて誰が誰だかわからん
挿絵の写真(画像)見ても答えられんわ
629名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 10:01:37.52ID:+2j5wMzY0
これってなんで本物ってわかるの?
630名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 10:07:07.94ID:b+i5nv5d0
マジンガーZのソフビ人形、
それも売れなくて生産数が少ない=希少という理由で敵のロボットが確か一千数百万
うん、利休の書簡より高値…
この番組で1番印象に残ってるのは村山槐多だな
今でも逸話聞くとジーンとくるわ
利休が生み出した富がどこに向かってたか、で秀吉が怒ったんかな
秀吉からして都合の悪い奴が利益を得ていたとか
634名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 10:16:42.08ID:I46i8H8W0
あの曜変天目茶碗本物だったん?
>>11
チンギス・ハンが義経はマジ。キリストは青森生まれもホント。磔の時ズーズー弁で止めてケロって、、、 この番組よく続いてるな
お宝っていつまでもあるんだな
639名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 10:33:52.88ID:5/lz+XAK0
文化庁が取り上げなきゃいきけど
640名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 10:41:38.53ID:i0wdz7v90
ある意味歴史の断片というところに関心が湧く由来があるのかなと思う
いつも思うんだけど
本物か偽物かなんてわからないでしょ
誰が描いた絵とか誰が作った陶器とかさ
643名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 10:48:22.23ID:f6jygzXy0
税務署員も必ず番組を見ているんだよね。
鑑定しなければガラクタで引き継げた親の財産も、高額の相続税が発生するようになる場合がある。
644名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 10:56:21.08ID:62GYejAV0
>>606
利久ってちょっと如何わしい人間というイメージがあるよね
お茶の作法とかにしても裏千家とかなんとか千家とかにしても
茶室にしても
待庵だって朝鮮北部の小屋だし、宇宙的と言われるw壁の塗り方も
朝鮮北部の小屋そのまんまだし
後付けで屁理屈捏ねてるだけみたいな 645名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 11:01:35.74ID:8ecIxrdj0
鑑定団に出て本物認定された長谷川利行の絵を近代美術館が買い取ったことあるけど、保存が良くないので修復費等で鑑定額よりは値が下がったみたい。
>>634
偽物(そういう概念かどうか知らないけど)ではないんじゃなかったっけ?
他のものとは質は落ちるだろうけど >>646
ヤフオクの画像と同じ
中国の製作者がお土産として端金で売ってると証言、他の偽物もずらりと並べる(御供の文字あり)
出品者逃亡
もはや偽物同然
他の曜変とは色合いが違いすぎるし、
本物なら12億円もする(現在なら200億円は軽く超える) 648名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 11:14:42.58ID:1V0C/Efo0
然るべきところにひきとってもらうんじゃないのか
あと曜変の件は中国でニュースにもなって馬鹿にされまくってる
茶道具の転売ヤー行為、利休セレクトというブランド構築
これは天下人もキレるわな、自分より上の権威みたいになっちゃってるんだから。
茶の湯においても、一番は自分じゃなきゃだもんな
利休を殺す理由が多すぎる
>>647
でも偽物判定してるのってネットも含め実物見たことない人ばっかだろ?
科学的検査で偽物の証拠が出なかった件についてもいちゃもんめいた(角度やら洗浄がどーとか)こと言ってたし >>644
表千家も裏千家もやってることは千利休の教えとは全く違うしな
茶道を金儲けに利用してるだけであんなのに教えを請う人はアホだと思う >>23
史学的価値と美術品としての価値ってまた別だからなあ
欲しい人が沢山いればもっと高くなるんじゃね? 655名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 11:34:52.47ID:b+i5nv5d0
戦国時代の歴史の勉強は殆んどへうげものでしました
>>621
骨董品なんてそんなもの
テレ東お宝鑑定団だって出演者の中には物の価値を釣り上げて儲けた人もいる >>5
本物は中国には無くてもう日本にしか無いんだっけ? 茶室の床の間に1200万で千利休
かけられるなら買う奴はいくらでも居る。
億単位で出す奴なんかも居るだろうに。
660名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 11:54:39.24ID:fwWkwxAo0
>>133
相続の時に加わるんじゃない。
鑑定前は資産価値ゼロだったけど 1200万とか安すぎん?
もし本物ならこれ居間に飾りたいやつなんて腐る殆どおるやろ
利休が切腹命じられたのは、天皇や秀吉も通る山門の上に利休の木像置いたことが原因らしい
>>559
平均身長が低くてもわらわらいたから
大柄って程度 >>662
それは最終的な理由付けであって原因は別というかそれだけじゃないだろう 667名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 12:29:40.29ID:b08yZpOB0
>>651
まず模様がまったく別ものなんだよ
基本的に、人工的に絵を描いて焼くのではなく自然発生的に模様が生まれるもので
曜変天目、油滴天目、禾目天目などと知られている模様の種類がある
その中でヤフオク天目は今まで誰にも知られていなかった新しい種類の模様なんだ
だからもし自然発生的に模様が生まれたのだとしたら新ジャンルの天目茶碗であって
曜変天目とはならない
まあ中国のおばちゃんが絵を描いて焼いたものにそっくりな模様なわけだが 669名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 12:41:07.41ID:ueEdox880
>>662
それは後付けやろな、利休の人望というか審美眼というか、利休に個人的に私淑する(崇拝に近い人も)
大名とか、有力者なんかが多くいたから権力者(天下人)である秀吉からすれば「目障り」やったかもな
利休が、その辺の機微(政治や権力といった意識や感覚)に敏感で、ちゃんと秀吉に対して
常に気配りや配慮したり(修正したり)媚びを売っていれば、まあおそらく大丈夫なんだが
そこは、変に骨があるというか、自分の価値観(美意識とか価値基準)に、絶対的な
自信を持つような人だから、意地があるかもな(信念として容易に曲げられないやろな)
まあ、よう知らんけど 670名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 12:43:20.78ID:b+i5nv5d0
便所の落書き場にプロの鑑定士様が大勢いて草
この番組もやってる事は高い金出して無価値な物買って大事に扱ってる馬鹿を皆で見て物笑いにしようwww
だからな
まぁ日本人が好む番組だよな
673名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 12:48:28.65ID:3hmHHm6X0
今でいう転売ヤー
674名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 12:48:56.15ID:r4sXkr2+0
ヤフオク天目=ラーメン天目
detailtext-aucfan.com/detail/yahoo/u74551768/
本物の曜変天目
yohentenmoku.com/nobunaga-yohen/
www.tensei-museum.com/435
676名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 12:51:08.54ID:fouR379t0
>>669
わざわざ関西弁で書く意味が分からん。
読みにくいわ。 677名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 12:51:14.48ID:qfNsNB1o0
お茶関係のものは茶席に掛けるのに人気があるから、
それ相応のところにおさまっているはずだから、
本物とは思えないけどな。
678名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 12:55:53.17ID:uDWF7MMX0
秀吉の寵愛、茶頭で有ることを利用して
やりたい放題 してた銭ゲバの一面も有るからなw
そのせいで三成に睨まれちゃったの
花の慶次基準なら現代の茶道家は筋肉が足りない
いくさ人の顔じゃない
682名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 13:09:27.19ID:qfNsNB1o0
>>506
それなら話は分かる。
出所がはっきりしているものを金で買ったのでしょう。
それだったら納得。
お茶関係の掛け軸は茶席に掛けるのに人気があるから、
それなりのところにおさまっているはずだから、
そこらへんから出てくるわけないと思う。 683名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 13:10:20.89ID:KIprQzMc0
鑑定団は鑑定士と称する商売人連中が商品として扱ったものも自分で出してるヤラセ番組
柴田さんの前に刀剣評価してた得能一男さんという鑑定家が「もっと高価にしろ」と要求されて
怒って降板したこともあるインチキ番組
684名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 13:18:24.75ID:qfNsNB1o0
>>245
数年前に東京博物館でやった藤田嗣治展は
ほぼ全部集めてるみたいな感じですごかったもんな。 687名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 13:25:15.96ID:IPmeBiP00
>>1
>私がこれまで見てきた利休の手紙の中でも、もっとも出来栄えのいい手紙だ
出来栄えてそれあかんやつやんw 689名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 13:27:35.88ID:ycXSSyCJ0
>>5
千利休の曜変天目か!
って書こうと思ったけど、読み返したら大して面白くなかった 690名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 13:27:42.12ID:RyTfgiRP0
691名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 13:35:04.75ID:W8zZVrBM0
>>1
真贋問わず、
価値が付いたのは素晴らしい事だねぇ(ホジホジ
で、誰がそれっぽく書いたものだって?
. 何が書かれてたのか内容を書けや。
そんだけの値段付いたなら。
本物やったら、新聞記事くらいにはなるやろけど、それも有らへんし、怪しいな
693名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 13:48:44.49ID:m9nqbyA10
お宝が眠ってるって言う可能性ならあるけど
ラーメン屋がもってるわけないんだよ
力道山のベルトが盗品だったり、三沢のタイガーマスクが川田より安かったり色々あるよね
>>695
間違えた
書簡の内容はそこに書かれてないわ 骨董品店で100万で買ったものを鑑定に出したら1000円だったり、どちらが正しいかよく分からないよなあ
698名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 14:05:08.18ID:m9nqbyA10
1000円くらいで買った絵が本物の丸木位里の絵だったことがある、そういうのはまあない
699名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 14:17:29.99ID:aDCubOei0
>>697
例えガラクタでも骨董品店から100万で買った時点で100万の価値が成立してるんだけどな。
何億で取引きされる絵画だって、欲しい人が誰も居なくなればタダの古い絵だし。 701名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 16:23:42.71ID:GJb4+2D00
切腹ではなく、島流しくらいで済んだら
もっと色々残ってたろうな
秀吉死亡後も生きてたら、
かなりの高齢であることや、弟子の大名の働きかけもあり、許されたろ
>>700
この番組のせいで骨董品屋を胡散臭く感じるようになったけど鑑定士軍団もあやしい事があるし難しいなと
>>701
NHKでやってたけど千利休が生き延びたら逆に茶道が現代まで続いて無かったらしい。切腹したことにより名前は永遠に生き続けていると 曜変天目の放送、うちの地方スルーしたのは忘れない
再放送もやらないんだろうな・・・
705名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 19:48:40.64ID:fwOgtHSd0
手紙には「この利久に抹茶ラテをつくれと!?」って書いてあったんだろう
706名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 19:54:42.51ID:Ycv5CIQ10
読めずにほったらかしの手紙とかまだこういうのあるんだろうな
707名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 21:05:22.70ID:WXth/G6z0
>>25
うちの兄貴がハラキリやったけど
1回目で死ねなくて
さらにもう一回、横走で意識失った
※結局一命をとりとめた 曜変天目茶碗な。
鑑定士なら、その茶碗が古いものかどうかは確実にわかる。
時代があるものなら、出来がどうあれ本物だよ。
ん?
利休は商人だから茶器の不当利得はいいがかり
ここまでが前提で、本当は〜が真相部分じゃないの?
そりゃ多少流行遅れになっても利休好みを欲しがる粋人くらいいただろうよ
曜変天目再現しようとしてるやつって勝手に九代目名乗ってるだけで弟子入りした訳でも一門だとかでもないやつなのに
711名無しさん@恐縮です2022/03/09(水) 23:41:24.12ID:8UJjiYv50
番組の事前鑑定した人よりもよっぽど専門家で
技術もあって日中での人脈も持ってると思うけどね
712名無しさん@恐縮です2022/03/10(木) 00:53:02.39ID:anztA14C0
713名無しさん@恐縮です2022/03/10(木) 01:00:42.75ID:+kCIiJEX0
河内山宗俊の手紙なら一億円
714名無しさん@恐縮です2022/03/10(木) 01:12:12.25ID:cZgDT3UM0
秀吉は天下人としてさまざまな階層の人たちを招いて大規模茶会をやりたかった
それはみんなを一つにすなわち国を一つにするために必要なことだった
でも利休は茶室の支配者として芸術界のトップとしてそれに反対した
715名無しさん@恐縮です2022/03/10(木) 03:04:11.49ID:ZJrfGfC10
伊集院の利休が身長二メートルだったってほんと ?
利休はキリスト教誕生のエピソードを知っていて
それを選択したのだろうな
>>8
利休の鎧&兜が現存している
かなりの体躯の持ち主と判る
六尺(180cm)以上はある 718名無しさん@恐縮です2022/03/10(木) 06:10:36.67ID:Nkt+pCF30
ラーメン鑑定
719名無しさん@恐縮です2022/03/10(木) 06:11:23.65ID:Dw1kyjWb0
専門家がゲロ吐いたラーメン茶碗でおなじみ
720名無しさん@恐縮です2022/03/10(木) 06:12:10.43ID:Nkt+pCF30
ラーメン曜変
722名無しさん@恐縮です2022/03/10(木) 06:16:44.75ID:pDG8K1Pm0
明らかに「星」模様ではない「タレ」模様
「どこが曜変天目なんだよ!ww」と日本中の視聴者がツッコミを入れたことでおなじみ
723名無しさん@恐縮です2022/03/10(木) 06:16:49.11ID:b0Weooak0
え?それなのに1200万程度なん?歴史的発見なんでそ?
この番組でも5年か10年に1度ぐらいの
まああまりに貴重すぎて博物館から寄贈要求来ちゃうかもな・・・
自分が持主なら絶対タダではくれたらんw
724名無しさん@恐縮です2022/03/10(木) 06:18:12.86ID:Nkt+pCF30
なかじー「これは曜変天目で間違いございません!」
視聴者「いや、間違いだろ」
>>697
骨董品の価値ってコレクターの数で決まるからな
バブル期に1枚5万円だったプレミアのテレホンカードが
コレクター皆無の現在は400円だもの 727名無しさん@恐縮です2022/03/10(木) 06:45:55.78ID:YjAVGQYi0
「お宝」と言っても、せいぜい数百万円のことが多いし、この書簡だって
本物だとしても1200万円だからな。
「お宝」と言うからには夢を見たいよな。
貴重過ぎて値が付けられない、とか少なくとも100億円とか。
1200万円の書簡だったら、年末ジャンボの1等当たり券の方がお宝じゃん。
729名無しさん@恐縮です2022/03/10(木) 07:13:24.43ID:anztA14C0
>>724
中島先生はこれを見て参考にしたのではないでしょうか
新たに発見された曜変です
yohentenmoku.com/nobunaga-yohen/
www.tensei-museum.com/435 730名無しさん@恐縮です2022/03/10(木) 07:38:22.32ID:9UYyQSL60
>>709
「ん?」から文章始めるの、やめた方がいいよ
すごく感じが悪いから 734名無しさん@恐縮です2022/03/10(木) 11:58:43.85ID:JDuuUutY0
松尾芭蕉自筆の奥の細道が発見された時は
朝日新聞の一面に載ったけど
これは、新聞には載っているんですか?
735名無しさん@恐縮です2022/03/10(木) 12:01:32.05ID:Z4uVwx0Z0
茶碗騒動あったしね、話半分で見てるわ。
737名無しさん@恐縮です2022/03/10(木) 12:29:12.75ID:gZF3iExj0
歴史的発見なら学会が色めき立つと思うが
ちなみに秀吉はこのビジネスを一緒にやってましたのでそれが理由ではありません
秀吉の晩年は問題だらけの行動を取っていて
次々とライバルになりそうなのを血迷った理由をつけては粛清している
自分の子供でもない秀頼だというのに
利休の箱書きの茶碗が長年市役所に飾られていて
箱書きは本物だったけど茶碗はすり替えられた別時代の物だとわかってそれから見なくなった
741名無しさん@恐縮です2022/03/10(木) 21:47:41.92ID:anztA14C0
>>740
沢山ありますよ
yohentenmoku.com/nobunaga-yohen/
www.tensei-museum.com/435 まえに1000万だかの茶碗が出てスレ建ってたな
後日偽物と判明してたけど
743名無しさん@恐縮です2022/03/11(金) 05:48:52.05ID:256kfOBp0
>>717
のわりに完全武装した利休のグラフィックってゲームとかでもあまり見かけん 744名無しさん@恐縮です2022/03/11(金) 06:14:04.44ID:5COnw2Hr0
鑑定士、といえば聞こえはいいが古物商というと失礼だろうか。国立大学の権威と鑑定士
やバイヤー。そこに真偽よりも鑑定書がつけばいくらでも金を出す金持ち。さらにそれを
真に受ける庶民。一旦鑑定書がついて年鑑に載ればそこに異を唱えるのもやぼ。テレビは
そのエンタメを楽しむもの。
745名無しさん@恐縮です2022/03/11(金) 06:21:52.89ID:5COnw2Hr0
世界的な大画家も食えない自分は練習で模写したものを売って、それが本物として出回る
のはザラだと証言していたな。業界で高値を維持することが大事、お互いに儲かるから。
ブランドや流行、評価や権威。作り出されたものなのか自分の価値観かはあなた次第です。
家にわけのわからん掛け軸、皿、香炉、刀の装具など多種多様に数があるんだが
どういうふうに鑑定してもらうのがいいんだ?
>>746
まず無料鑑定査定で複数のとこで見てもらえばいいんじゃね 750名無しさん@恐縮です2022/03/11(金) 21:23:53.49ID:81fDu9R90
ハゲ天?
>>335
天海が二人(初代が光秀、二代が光慶)なら筆跡で否定できない。 752名無しさん@恐縮です2022/03/12(土) 08:03:30.47ID:eUwGytWO0
鑑定団の曜変と同じタイプの茶碗は結構あったんだね
それで2500万円とか中途半端な額だったんだね
753名無しさん@恐縮です2022/03/12(土) 08:04:21.79ID:eUwGytWO0
754名無しさん@恐縮です2022/03/12(土) 08:09:33.42ID:gPJ+7ePE0
人工的に絵付けしてないのに窯変で自然と模様が出てきたものと
筆で模様を描いて焼いたものと区別できないのはさすがにどうなんだ
756名無しさん@恐縮です2022/03/12(土) 08:26:21.70ID:eUwGytWO0
宋時代に模様を書いて焼かれたものだよね
当時としては珍しかったんじゃないかな
757名無しさん@恐縮です2022/03/12(土) 08:53:07.83ID:cye/jeId0
>>725
古銭、切手、テレフォンカードは二束三文の価値のものに高値を付けて売るビジネスだろう。
高額商品も買い取り価格は無料同然だ。 758名無しさん@恐縮です2022/03/12(土) 08:54:53.60ID:tFjhbuxJ0
お前らテレビの鑑定結果信じてるの?w
759名無しさん@恐縮です2022/03/12(土) 08:59:03.38ID:eUwGytWO0
760名無しさん@恐縮です2022/03/12(土) 09:03:29.61ID:RNSYgTsA0
凄いのかもしれんけど需要なさげだし金額的には妥当かもな
個人所蔵の書画骨董は関心ない人間にとっては価値ないけど
いざ相続が持ち上がったら身内間で揉めたり
とんでもない「時価評価」をつけられたりしたら
興味がない遺族は地獄を見る
整理できるなら整理したほうがいいね
762名無しさん@恐縮です2022/03/12(土) 09:17:53.43ID:EsmAKO8H0
でも註釈付きなんでしょ。
763名無しさん@恐縮です2022/03/12(土) 09:34:11.50ID:ivsrVmPo0
764名無しさん@恐縮です2022/03/12(土) 09:36:05.58ID:pQvyZVgr0
>>755
ギャラリーフェイクはビッグコミック増刊で連載中 765名無しさん@恐縮です2022/03/12(土) 10:04:33.50ID:eUwGytWO0
>>763
宋時代の技法が現代に受け継がれているんだね
さすが中国 利休って書き足したのわしなんどけど、バレなかった?