X



【テレビ】堂本光一、「京都の言葉が怖い」と告白「今、思ってなくて『そうですなぁ』言うたやろ!って」 [muffin★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2021/12/04(土) 16:00:14.57ID:CAP_USER9
https://sirabee.com/2021/12/04/20162714887/

4日放送『KinKi Kidsのブンブブーン』(フジテレビ系)に、京都出身の歌手・倖田來未がゲスト出演。KinKi Kidsの堂本光一が、京都独特の言葉に対するイメージを語った。

この日は18歳で上京したという倖田のため、最新の京都おすすめスポットを紹介することに。くしくも、京都出身の倖田、兵庫出身の光一、奈良出身の堂本剛と、近畿地方の出身者が集う回となった。

すると、光一は奈良出身の剛に対し、「奈良人の剛くんからすると、ちょっと敵対心ある?」と質問。これに剛は「全くない」と即答したが、「奈良の人と仕事するとちょっと感じる」と他の奈良人からはライバル心を感じるとの印象を語った。

対する兵庫出身の光一は、「どこも何とも思ってへん」と他地域へのライバル心がないことを明かすが、同時に「偏見で本当にごめんなさいなんですけど…」と京都府民に対する印象も語り始める。

光一は「京都の言葉がちょっと怖い」とすると、「『そうですなぁ』って… 思ってへんやろ! みたいな」「今、思ってなくて『そうですなぁ』言うたやろ! って」など、本音と建前を使い分けると言われている京都府民の例を挙げた。

すると倖田からは、「ウチのおばあちゃん90まわってるですけど、おばあちゃんはそういうとこある」「『ゆっくりしてってくださいね』って言うて、やっと帰ったら『いつまでいるんやろな』って」と実例が。

これに剛は「うわぁ怖い!」とのリアクションをとり、光一も「それそれそれ!」と苦笑い。剛は続けて「そしたらもう(倖田の)家行かれへん…」と冗談を飛ばした。同じ近畿圏でも、その文化にはだいぶ差異があるようだ。
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 08:46:54.85ID:0UmGfyky0
糸井嘉男も京都 日本海側宮津
そのおじいちゃんがノムさんの中学か高校の体育の先生。
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 12:22:09.86ID:T2QLFzCt0
京都人からすると、地形的な意味で鴨川や大文字山を見て育ち、御所、植物園、祇園、
嵐山、宝が池、東本願寺、三十三間堂などの馴染みの場所を共有してないと、モノホンの
京都人とは言えない。
これは仕方のないこと。

かといって、東京が首都であることは認めてるので、別に勝ち誇るとかいう気もない。
世界の大都市と比べて田舎と認めてる。
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 12:45:46.88ID:Tzt2Ld7q0
>>1
専門的にはよく知らんが、おそらく、ああいうのは理屈としては言語(言い回し)や表現の方法としては高度に発達
したような形やから、進化したコミュニケーションともいえるかもな、あと長く京都が都として日本の中心だったという
特殊な事情もあって、その都という意識から形成された独特な形態かもしれんな(都=文化として鄙を見下す感じにもなる)

京都的な文化?(発達した対人感覚やコミュニケーション)としては、本音で相手に対してズケズケと
もの(批判)を言うのは、野蛮人(田舎者)のすることであって、言葉で包んで=本音を隠して(ほんのりと匂わせて)
相手に自然と悟らせる(察するようにする、やんわりと伝える)つまり、言葉では直接的に否定的な事は言わずに
空気として読ませる、という手法なんかしれんもな(そうすれば言葉の上では、対立や摩擦は生まれない)
京都という独特な土壌や、風土や文化や歴史から形成された、一種の「しきたり」や「作法」「意識」みたいなもんかもしれんな

まあ、自分は京都なんて修学旅行で一度行ったきりなんで、全く知らんけど(後は通過するだけやなw)
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 12:49:13.65ID:3TF+kLme0
京都駅から歩いて数分の所に日本一の大規模部落があったのも
華やかさと嫌味とその他もろもろ合わせた京都人の心そのままで面白い
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 12:51:03.77ID:JLyCWms90
>>47
悪いが・・・倖田は京都人とは少し違う・・・
なんで、言葉も特殊性は否定できないのよね・・・
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 13:05:39.96ID:Tzt2Ld7q0
一番分かりやすいのは「武家」と「公家」みたいな区分けで、それこそ明治維新までは、この二つはいわば人種が
違うほどに生活習慣とか節度みたいなもの
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 13:09:06.41ID:+QwsLrk/0
>>163
、、途中送信してもた(てか、スマホやとやたらと発生する)

京都論を自分なりに書こうと思ったけど、長くなりそうやし、めんど臭いからもうやめるわw
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 13:17:19.94ID:tmAOSD6Q0
京都みたいなところで
本音の言葉や表情を出してたら、
余計なトラブルだらけになるしな。
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 16:49:52.30ID:D3K+T7rT0
>>167
ざっくり言うと京都人の考える「京都」は御所近辺の限られた地域の事
祇園でさえ範囲からは外れるので倖田の伏見は外れも外れ
世田谷の人がチャキチャキの江戸っ子を自称するようなものだから違和感がある
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/12/05(日) 17:58:18.56ID:D3K+T7rT0
>>169
せやね、伏見の倖田も一応「府民」ではあるからえらい大きゅう考えて見たらひょっとしたら見る人から見たら京都人みたいなもんなんかも知れへんねぇ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況