https://www.j-cast.com/2021/11/02423833.html?p=all

2021年の「ユーキャン新語・流行語大賞」には、どんな言葉が選ばれるだろうか。

例年11月上旬に行われるノミネート30語の発表に先駆け、J-CASTニュース編集部は「現代用語の基礎知識」元編集長の清水均氏に、「トップテン」及び「年間大賞」の予想を依頼した。

https://www.j-cast.com/assets_c/2021/11/news_20211101155429-thumb-645xauto-212298.jpg

■年間大賞は「該当なし」?

例年、流行語大賞はノミネート語30語から「トップテン」(10語)が選出され、さらに、そのトップテンから年間大賞(1語、もしくは複数)が選出される。

2018年の第35回まで20年近く同賞の選考委員を務めた清水氏は、まず、今年の新語・流行語について非常に勢いが弱かったと指摘した上で、「年間大賞については該当語なし」との見解を示した。

「総論としては、大賞語の見当たらない荒(すさ)んだ年だったと思います。こんな中で無理くり選ばなきゃならない選考委員は気の毒です」
その上で、「トップテン」として以下の10語を予想した(順番は清水氏が挙げた通り)。

うっせぇわ
時短営業
変異株
オリパラ
ゴン攻め
多様性
ジェンダー平等
まん防
ヤングケアラー
ワクチンパスポート
やはりコロナ関連のワードが強い?

講評にあたって、まず、清水氏は、流行語大賞とはそもそも何かについて、

「この賞の受賞語(トップテン)というのは、新登場した言葉であり&なおかつ共感を呼んで流行、流通した言葉、であるはずなのです」
と、賞の性質を説明。そのうえで、

「こういう本来の審査基準に照らして考えると、どうしてもコロナ関連のワードが並びます。『まん防』『時短営業』『ワクチンパスポート』『変異株』ですね。『デジタル庁』みたいに新しいだけではダメなんです。また、『新しい資本主義』なんて言っても中身がないのは見透かされてますから掛け声だけで終わりです」
と解説した。続けて、清水氏は文化・芸能の分野について、

「今年何が流行ったかなと考えると、『マリトッツォ』『うっせぇわ』『逃げ恥婚』『呪術廻戦』『イカゲーム』『マンホール聖戦』といったモノやコトが挙がります。ただ、流行語大賞は流行商品ランキングとは違うので、ここでは言葉の面から見て行きたいわけですが、そうなるといかにも今年の新語・流行語とするにふさわしいのが『うっせぇわ』だと思います」
と指摘した。


★1が立った日時:2021/11/02(火) 06:51:23.73

前スレ
今年の「流行語大賞」はどうなる? 元選考委がトップテンを大予想、その結果は... [鉄チーズ烏★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1635803483/