X



【音楽】1986年に発売されたアルバム・ベスト57 :35年前に生まれた名盤たち (uDiscoverMusic) [湛然★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2021/09/19(日) 17:21:00.91ID:CAP_USER9
1986年に発売されたアルバム・ベスト57:35年前に生まれた名盤たち
Published on 9月 12, 2021
uDiscoverMusic
https://www.udiscovermusic.jp/stories/best-1986-albums


1986年はその年発表されたアルバムのレベルという点では最高の年のうちの一つだ。大人に成熟したジャネット・ジャクソンの登場、ポール・サイモンの傑作『Graceland』の他、一連の完成度の高いメタルの作品が発表された年でもある。より多くのヒップホップ作品がアルバムとして発表され始めた年。そしてリック・ルービンという名の男がそこら中に出没したような気がする年。

要するに、この1986年のベスト・アルバムのリストには誰でもが楽しめる要素が詰まっているのだ。ぜひこのリストを掘り下げてお気に入りの作品を探してみてほしい。



1位:ジャネット・ジャクソン『Control(コントロール)』

2位:ポール・サイモン『Graceland(グレイスランド)』

3位:ビースティ・ボーイズ『Licensed To Ill(ライセンスト・トゥ・イル)』

4位:メタリカ『Master Of Puppets(メタル・マスター)』
5位:ピーター・ガブリエル『So』
6位:スレイヤー『Reign In Blood(レイン・イン・ブラッド)』
7位:ボン・ジョヴィ『Slippery When Wet(ワイルド・イン・ザ・ストリーツ)』
8位:アニタ・ベイカー『Rapture(ラプチュアー)』
9位:RUN D.M.C.『Raising Hell(レイジング・ヘル)』
10位:ザ・スミス『The Queen Is Dead(クイーン・イズ・デッド)』

11位:バッド・ブレインズ『I Against I(アイ・アゲインスト・アイ)』
12位:R.E.M.『Lifes Rich Pageant(ライフス・リッチ・ペイジェント)』
13位:スティーヴ・アール『Guitar Town』
14位:ヴァン・ヘイレン『5150』
15位:XTC『Skylarking(スカイラーキング)』
16位:ニュー・オーダー『Brotherhood(ブラザーフッド)』
17位:カメオ『Word Up!(ワード・アップ)』
18位:Varisou Artists『C86』
19位:マドンナ『True Blue(トゥルー・ブルー)』
20位:アーサー・ラッセル『World Of Echo(ワールド・オブ・エコー)』

21位:メガデス『Peace Sells…But Who’s Buying(ピース・セルズ…バット・フーズ・バイイング?)』
22位:ハスカー・ドゥ『Candy Apple Grey』
23位:ジェネシス『Invisible Touch(インヴィジブル・タッチ)』
24位:トーク・トーク『The Colour of Spring(カラー・オブ・スプリング)』
25位:エルヴィス・コステロ(ザ・コステロ・ショウ)『King Of America(キング・オヴ・アメリカ)』
26位:クイーン『A Kind Of Magic(カインド・オブ・マジック)』
27位:ソニック・ユース『EVOL』
28位:ソルト・ン・ペパ『Hot, Cool & Vicious(ホット・クール・アンド・ヴィシャス)』
29位:クラウデッド・ハウス『Crowded House(ドント・ドリーム・イッツ・オーバー)』
30位:ライオネル・リッチー『Dancing On The Ceiling(セイ・ユー・セイ・ミー)』

(※以下略、31-57位及びコメントは引用元サイトをご覧ください。)

Written By Sam Armstrong
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:09:25.08ID:rEWedGdx0
70年代後半から始まったオサレで都会的って王道路線が徐々に
下降局面に入った時期が86年頃。
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:10:42.23ID:WxJq5lxv0
ボンジョビ高すぎだろ
VHの5150と変えろ
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:10:49.47ID:T3I10/S40
いずれにしたって1986年は「80年代的なもの」が終わりつつあった年だよね
80年代末には昭和も終わるし、バブル景気だしで異質な時間
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:12:14.20ID:0HbQB0X40
ブルース・ホーンズビーが入ってないとか
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:13:25.41ID:ZoFT3KMT0
>>61
12位 グラミー ポップボーカル獲った
バーブラのブロードウェイアルバム
ポップ路線切り換えで一番得意な分野に回帰したアルバム
今でもたまに聴く
これも発売は前年85年だね
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:16:12.95ID:rEWedGdx0
ダイストのマネーフォーナッシングなんてMTVの定番曲だったな
懐かしい
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:17:44.82ID:1BP1Px6h0
BOOWY GIGS
ライブハウス武道館へようこそ
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:21:03.37ID:5r285Gvb0
86ってBADの年?
87なら紋章一択なんだけどな。
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:21:55.82ID:thomuaYy0
>>307
それNHKホールじゃなくて厚生年金会館
しかも武道館まだ完売してなかった
ようは小さいホールで見たいだけ
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:22:13.99ID:wWtuOBDA0
>>316
>11 Do You Really Want To Hurt Me『スウィート・ドリームス』/ Culture Club 2位

重箱の隅をつつくようで恐縮だけど邦題は『君は完璧さ』だよね、たしか
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:22:28.22ID:eosg9j3z0
>>333
翌年だけどダーティダンシングのサントラも大ヒットした
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:22:58.16ID:p/CquyIb0
この年の布袋は仕事し過ぎてる
他人のも含めてアルバム何枚出してるんだよ
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:27:03.78ID:Tf0/H5WN0
大学1年上京した年
東京はキラキラしてたな
ユーロに火がつき始めた頃
ストックエイトキンウォーターマンだっけか
シンセサイザーがキツすぎて今は聞けない
一番好きだったのは
nu shuz / i cant wait
0343名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:27:47.46ID:P7QTrT4G0
>>336
それ89年のザックの時だろ。
俺は実際三日連続で土日月と言ったからな。
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:30:26.16ID:SSCRhgK70
ライブエイドみたいなイベントがあるとその後が変わるんだよなぁ
そんな変わり始めの年
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:33:37.29ID:thomuaYy0
そもそもジャネットジャクソンとスレイヤーごっちゃにするランキングに何の価値もない
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:34:09.23ID:mIpwD3yL0
メタリカとスレイヤーが上位にいるのは良いね。売れ線ポップスを差し置いてこんな高評価されてるんだな
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:35:32.29ID:mIpwD3yL0
アーサー・ラッセルあたりは後追いで見直されて評価されたイメージだな
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:37:18.94ID:OnsF6D/w0
>>346
ウッドストックもターニングポイント
ライブエイド前後では様変わりしたな
一つの時代が終わった感

U2はライブエイドのパフォーマンス→ヨシュア・トゥリーで頂点に立ったが
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:38:38.80ID:Vf3ilZQj0
>>24
海外で勝負する訳じゃないのに
邦楽のほとんどのタイトルが英語なのクソだせえ
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:45:38.79ID:XpN9iWOD0
>>354
トーマスドルビーが関係してたやつか
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:48:57.05ID:6Yoa/deV0
マスターオブパペッツとピースセルズはリアルタイムで聴いてたけど
スレイヤーのやつは先週初めて聴いたわ
メタルはあんま聴かなくなってたけど、やっぱ名盤と言われるもんには訳があるな
かなり良かった
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:49:07.25ID:P7QTrT4G0
この年ぐらいから来日公演のチケット代が上がり始めた。
その代わりか、曲がりなりにも海外のバンドが日本公演にステージセットを持ち込み始めて来た。
それまではキッスやジューダス・プリーストを例外とすればアンプだけってのが当たり前。
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:49:31.51ID:eosg9j3z0
>>353
その代わり洋楽に原題とはまるで違う日本語タイトルが付いてたw
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:51:33.72ID:CgyO4TLc0
Wham!解散した年
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:53:00.01ID:aACnjJGL0
ビーナス誕生は?
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/19(日) 23:55:15.26ID:X6G5p/Zy0
ヴァン・ヘイレンは「1984」のほうが好き
0366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:00:39.50ID:npNTkooj0
生まれ年だわー

マスターオブパペッツってこの年なんかと驚いた
メタリカすげぇ
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:01:04.51ID:WY4+uxla0
>>353
英語の方がカッコいいからしゃーない
まぁ日本語自体が英語を混ぜないと成り立たん言語やしそんだけ浸透してるって事よ
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:02:34.63ID:npNTkooj0
>>365
BEAT EMOTIONは86年11月発売だから次の年にランクインなんだ
初めてオリコン1位だったんだけどね
0370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:02:56.56ID:AZBAPTXd0
90年代入ってからほとんどヒットチャートは追いかけなくなったな
ボビー・ブラウンが台頭したあたり
0371名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:03:13.19ID:j+uhqnZ+0
マスパペはビニール盤だとどんなふうに収録されてたの?
片面30分とか無理っしょ。
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:05:21.56ID:HIOI05C10
>>361
MVいいよね
ポルノ小屋を覗く少年と最後は駆け落ちみたいな
MVに出てた子とは違ったけど少年ダンサーをツアーにも出演させてた
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:07:13.49ID:9Bj4i5ac0
あの頃は年末に神田の三省堂の洋書売場とかに行って
年間チャートの載ってるビルボード買ったりしてたけど
まさか無料で知ることが出来る時代が来るなんて
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:07:24.49ID:j+uhqnZ+0
ビートたけしフライデー襲撃事件
初代ドラクエ発売
岡田有希子自殺
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:10:22.63ID:N1mOWi5g0
この年にやったボン・ジョヴィの武道館公演がまだニューアルバム出したばっかだから歴史的なガラガラ公演に。
0377名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:11:57.81ID:Z9KnzUv70
サリー解散した年
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:12:10.08ID:AZBAPTXd0
>>373
当時中学生の自分には刺激が強かった
0379名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:15:24.89ID:9glksF4O0
今持ってるのは7枚だわ
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:15:32.03ID:hRTQ9Tl40
1986年発売の『私の中の微風』は岡村孝子の最高傑作
0381名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:17:34.98ID:uEevdC2w0
>>8
CD 発売されたのは80年代からやで
聖子ちゃんや佐野元春のCD 買ったわ
0382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:21:03.38ID:UeAtaAr10
当時はCDがメインストリームになりつつあった頃かな
CDはよっぽど気に入った曲がないと買わなかったな
FMラジオで曲をエアチェックして通学中にウォークマンで聞いてたな
しかし、なんであのころってあんなにエコーかけまくってたんだろね
自分も当時はそういう音を求めてはいたけれど、今にして思うと不思議やな感じやね
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:22:12.83ID:c3mPkh5F0
>>376
ボンジョビに武道館まだ早いと思ったわ
来た時アルバム出るか出ないかくらいだったな
リビングオンアプレイヤーやってもいない
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:22:56.66ID:UeAtaAr10
>>381
カフェ・ボヘミアはCDで買ったけれど、
1つ前のVISITORSはカセット・テープで買ったw
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:23:11.85ID:aJ6HMZo50
1986オメガトライブ
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:25:43.86ID:tPR+DFJF0
日本だとサザンの名盤「Kamakura」がでた時だな
0389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:26:46.36ID:UeAtaAr10
そういえば渡辺美里の2枚組CDも買ったなー
あれは小室哲哉と岡村靖幸のコンポーザーとしての出世作になるのかな
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:26:49.78ID:klktJ5GB0
>>272

はじめてハウスとかがメジャーでヒットしたのはミニヴァニリくらいからかな?

Milli Vanilli - Girl You Know It's True (1988)
https://youtu.be/RdSmokR0Enk

イギリスではYazzが大ヒットしててこれがアシッドハウスとユーロビートを融合させ、
ここから ダンスフロアがユーロビートからハウスへと変った

Yazz - The Only Way Is Up (1988)
https://youtu.be/vjD3EVC1-zU
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:27:19.68ID:j+uhqnZ+0
CDプレーヤーは当時59800円くらいしてて、中高生の小遣いでは買えなかっった、
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:29:11.74ID:cgWnhXV90
メタリカ、スレイヤー、メガデス
3バンドともこの年に出したアルバムが問答無用の最高傑作なんだよな
0393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:29:12.74ID:JErQD45B0
この時期を最後に徒花というべきか
その後MTVバブルでミリ・バニリとかジグ・ジグ・スパトニックとか妙なのが出てきておもしろかった。
金爆は正直でよろしい
0394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:29:39.09ID:r6ytZIvJ0
今でも何百枚か持ってるCDすら
もう家に機器がなくて再生できないという…
0395名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:30:03.29ID:hRTQ9Tl40
86年と言えば、渡辺美里のMy Revolution と石井明美 cha cha cha
0396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:30:25.94ID:WS2OKPIa0
カセットとCDとレコードのプレーヤーがセットになったコンポを持ってた
0399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:31:29.79ID:UeAtaAr10
>>391
そんなにしたっけ?
ラジカセにCDがついてたのを持ってたけれど
おれは、どうやってかったんだろうか・・・
0400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:32:12.60ID:N1mOWi5g0
BIG4で一人だけ入っていないアンスラックス哀れ。
0401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:32:34.83ID:dZhT6VAv0
LAメタルやニューロマンティックとか急速に衰えて皆んなブルースって言い出した頃だね
0403名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:32:56.38ID:9Bj4i5ac0
>>385
真偽不明だけど
トーキングモジュレーター持ってくるの忘れたから
と書いてある雑誌を以前見た記憶がどこかに

日本で借りるくらい出来そうだけど
0404名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:33:09.50ID:pNSsgf9D0
バッドブレインズのねじ込み方に雑さを感じるがジョージアサテライツとロバートクレイは素晴らしかったぜ
0405名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:33:24.91ID:UeAtaAr10
数年後の後追いが有りなら、1986の洋楽のベストはプリンスのパレードだな
リアルタイムではまだ洋楽にまで手をだしてなかったな。
0407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:34:36.04ID:cgWnhXV90
この時はまだCDの必要性は全然感じてなかったな
確かレコードは発売されてもCDは出ない、又は遅れて発売されたりしてたような
0408名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:35:58.79ID:UeAtaAr10
もう数年先になると、洋楽の旧作の名盤が一気にCD化され始めたような記憶が。
そのタイミングでビートルズから始まって洋楽の歴史を一気に追うように聞いていったな
主にレンタルCDでだったけれどw
0409名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:36:10.37ID:N1mOWi5g0
CDが日本で普及し出したのは88年にワーナーパイオニアが一律2500円で出したからだな。
それまでは3200円が普通だった。
0411名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:43:46.25ID:3AUvRyM20
>>279
資生堂のノベルティ盤が有名
0412名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:44:03.32ID:2giPlIME0
>>44
暗闇にドッキリがいいね
0413名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:44:53.53ID:n5ODjDt+0
>>371
片面4曲ずつ
その後のジャスティスとブラックアルバムは2枚組になってた
ちなみにキルエムとライドとパペッツはオリジナル発売の少し後にイギリスのミュージックフォーネイションから45回転12インチの2枚組も出た
0415名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:49:56.68ID:N1mOWi5g0
マスターは最初は普通に片面30分収録の一枚組だっただろう。俺持ってるし。
その後に音質向上版として二枚組が出た。
0416名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:53:35.74ID:N1mOWi5g0
この頃のウドー主催の武道館公演で門をくぐる時は殆ど罰ゲームだったな。
怖い人多すぎだろう。
今なら間違いなく大問題になっていたレベル。
その怖い人達が敷地内でウドーのスタッフと和やかに談笑とかしてるんだけどな。
0417名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:55:18.36ID:mRJj1q0q0
>>390
口パクで踊ってるだけの人、もう亡くなったんだよね
0418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:56:43.24ID:aLrNllxa0
国内ランキングTOP20にBOOWYのビートエモーションが入ってないのが意外
0419名無しさん@恐縮です
垢版 |
2021/09/20(月) 00:57:16.24ID:zl08iRIh0
ビートルズのCD解禁が1987年だったかな
あれでイギリス盤オリジナルアルバムのみって事でかなり整理された

それまでアナログレコードはイギリス盤アメリカ盤日本盤ほか各国の企画盤やなんかが棚にごった返してたからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況